全7件中 1〜7件を表示中
最終更新日:2025年02月10日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。

HOMES個別指導学院

1:1か1:2の個別指導とコーチングで点数を上げる
編集部のおすすめポイント
  • 短期・中期・長期目標を明確にし、学習計画を作成・管理
  • こだわりのある4つの自習スペースから自分の学習環境を選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

HOMES個別指導学院の特徴

01目標設定と進捗管理

HOMES個別指導学院では、入塾面談時に短期・中期・長期の目標を設定する。例えば、「教員」という将来の夢・長期目標があれば、教員になるためにどのような大学、どのような高校に進むべきかの中期目標を立てる。そして、その大学・高校に行くために定期テストでどれだけの成績を残すか、日々の授業で何を意識すべきかなどの短期目標を立てる。このように目標を細分化することで、今何をすべきかが明確になる。

この目標に合わせて、スケジューリングを行い、学習計画表を作成する。学習計画表に沿って勉強していくことで、目標を実現できるだろう。

また、定期的に面談を行ったり、月に1回学習進捗をチェックしたりすることで学習計画の達成度を確認する。万が一学習計画に不備があれば、その都度変更してくれるため、安心。

02こだわりのある4つの自習スペース

HOMES個別指導学院は学習環境にこだわっている。特に、生徒の学習時間で最も多い時間を過ごす自習スペースに力を入れている。「ブーススタイル」「教室スタイル」「フリースペーススタイル」「カウンターでの自習スタイル」の4つの自習環境を用意し、自分に合った自習スペースで集中して自習できる。

HOMES個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生算数の楽しさを実感したい人向け

HOMES個別指導学院の小学部では、個別指導の利点を活かし、生徒一人ひとりに合わせたテキストを選定する。また、生徒の苦手を逃さずに発見し、丁寧な指導を行う。さらに数量感覚を身につけるため、公式に頼らない計算力が養われる。個別指導以外にも、「パズル道場DX」を通して算数のセンスと思考力を育成できる。楽しみながら、試行錯誤して自分で考え抜く経験を積むことができる。

中学生定期テスト対策をしたい人向け

中学生では、定期テストで必ず結果を残すためのカリキュラムを用意している。一般的には早くても2週間前から定期テスト対策を行うところ、HOMES個別指導学院では1ヶ月前から始める。そのため、HOMES個別指導学院の生徒は2週間前にはプレテストや予想問題に取り組むことができ、実践力が身につく。また、定期テストと並行して通常の個別指導も行う。テスト対策で発見した弱点を個別指導で克服できる。

高校生効率的に志望校を目指したい人向け

高校生では、効率的に志望校合格を目指したい人におすすめ。HOMES個別指導学院では、生徒一人ひとりの志望校に合わせたオリジナルカリキュラムを作成する。志望校合格までの最短距離が提示されるため、効率的に受験勉強を行える。

また、個別指導だけでなく代々木ゼミナールの映像授業を受けられる。1,000を超える講座数から、自分の志望校合格に必要な講座を受けられるのも魅力だ。

HOMES個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

HOMES個別指導学院の最大のメリットは、目標設定や進捗管理をしてくれる点だ。目標設定では、将来の夢という長期目標のために、中期目標・短期目標を設定する。それにより、常に将来の夢を意識した学習が可能となり、学習意欲が維持できる。また、目標を設定することで、効率的な学習計画を作成できる。

目標に合わせて作成された学習計画は常に更新される。定期面談や月1回の進捗チェックを通して学習計画を見直すことで、今後の学習に活かせるだろう。

さらにHOMES個別指導学院は、学習目標達成のために、自習スペースに力を入れていることも魅力的だ。静かな場所で自習したい人から、リラックスした環境で自習したい人まで、さまざまなニーズに合わせた自習スペースを用意している。自習に力が入ることで、より学習目標を達成しやすくなるだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、競争意欲がある人には向いていないことだろう。HOMES個別指導学院では、常に自分との戦いになるため、周りと比較しづらい。そのため、周りと比較して学習意欲を高める人には適していないだろう。このような人は、集団指導がおすすめである。

HOMES個別指導学院のコースの内容は?

HOMES個別指導学院のコース
出典:HOMES個別指導学院 公式サイト

時間割、対象科目は?

HOMES個別指導学院の対象科目は以下の通りになっている。

  • 小学生:国語・算数・英語
  • 中学生:国語・数学・社会・理科・英語
  • 高校生:校舎によって対象高校・授業科目が異なる。気になる人は近くの教室に問い合わせてほしい。

HOMES個別指導学院の時間割は以下の通りになっている。

  • ①17:20〜18:20
  • ②18:50〜19:50
  • ③20:20〜21:20

算数の楽しさを実感したい小学生向け

HOMES個別指導学院の小学部では、個別指導の利点を活かし、生徒一人ひとりに合わせたテキストを選定する。さらに、生徒の苦手を逃さずに発見し、丁寧な指導を行う。また、数量感覚を身につけるため、公式に頼らない計算力が養われる。個別指導以外にも、「パズル道場DX」を通して算数のセンスと思考力を育成できる。楽しみながら、試行錯誤して自分で考え抜く経験を積める。

定期テスト対策をしたい中高生向け

中高生では、定期テストで必ず結果を残すためのカリキュラムを用意している。一般的には早くても2週間前から定期テスト対策を行うところ、HOMES個別指導学院では1ヶ月前から始める。そのため、HOMES個別指導学院の生徒は2週間前にはプレテストや予想問題に取り組むことができ、実践力が身につく。また、定期テストと並行して通常の個別指導も行う。テスト対策で発見した弱点を個別指導で克服できる。

HOMES個別指導学院の合格実績

HOMES個別指導学院はHPに高校入試の合格実績を公開している。2023年度の合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 岐阜高校140
  • 岐阜北高校115
  • 加納高校66
  • 岐山高校52
  • 長良高校47
  • 大垣北高校165
  • 大垣東高校127
  • 大垣南高校67
  • 大垣西高校36

2023年度調べ
※公式HP掲載

HOMES個別指導学院について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
HOMES個別指導学院は、SHIMON GROUPが運営する個別指導塾。教室は、岐阜・愛知・東京・滋賀に展開している。指導は1対2で、基本的に予習型の授業を行っている。高校部では代ゼミサテラインを導入しており、個別指導と映像授業を併用することができる。パズル道場DXやatama+など、オンライン教材も取り揃えている。個別のブース、フリースペースなど、自習スペースが4種類あるのも特徴だ。
教室をもっと見る

個別指導学院フリーステップ

1:2の個別指導で点数アップと大学受験を徹底的にサポート
編集部のおすすめポイント
  • 独自システム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」で学習効率が上がる
  • 学習プランナーが生徒一人ひとりに学習プランを作成、家庭と講師の連携も支援
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導学院フリーステップの特徴

01開成教育グループの個別指導塾

個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。

「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。

同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。

02インプットとアウトプットをバランス良く進める1×2の指導形式

フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。

03厳選された講師と学習プランナー

フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。

個別指導学院フリーステップはこんな人におすすめ

「自ら学ぶ力」を身につけたい人向け

個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。

多様な形で個別指導を受けたい人向け

フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。

進路相談に対応してもらいたい人向け

フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。

またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。

フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。

膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。

個別指導学院フリーステップのコースの内容は?

個別指導学院フリーステップのコース
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

コースは以下の通り。

小学生学習コース

  • 練成コース
  • 小学生週2日特設ユニットコース
  • 中学受験コース

中学生学習コース

  • 5教科対策スマートプラン
  • 【1:1】【1:2】個別指導・特設ユニットコース

高校生学習コース

  • 希望する進路に合わせ、オーダーメイドカリキュラムで授業を行う。

オンラインコース(対象:全学年)

オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。

個別指導学院フリーステップの合格実績

個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校1
  • 早稲田実業中等部1
  • 早稲田大学高等学院中学部2
  • 青山学院中等部1
  • 浦和ルーテル学院中学校2
  • 暁星中学校1
  • 淑徳中学校2
  • 東京女学館中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 本郷中学校1
  • 海城中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 明治学院中学校1
  • 開智(埼玉)中学校1
  • 獨協埼玉中学校2
  • 立教女学院中学校2
  • 二松學舍大学附属柏中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立戸山高等学校2
  • 東京都立立川高等学校1
  • 東京都立新宿高等学校1
  • 東京都立国際高等学校1
  • 東京都立小山台高等学校1
  • 東京都立武蔵野北高等学校4
  • 東京都立小松川高等学校1
  • 東京都立北園高等学校10
  • 東京都立小金井北高等学校1
  • 東京都立豊多摩高等学校1
  • 東京都立調布北高等学校1
  • 東京都立城東高等学校3
  • 東京都立多摩科学技術高等学校7
  • 東京都立文京高等学校1
  • 広尾学園高等学校1
  • 中央大学杉並高等学校2
  • 帝京大学高等学校1
  • 國學院大學久我山高等学校3
  • 青稜高等学校2
  • 國學院高等学校2
  • 明治学院高等学校1
  • 東洋高等学校2
  • 淑徳高等学校3
  • 錦城高等学校5
  • 順天高等学校2
  • 明治学院東村山高等学校2
  • 拓殖大学第一高等学校10
  • 成城学園高等学校1
  • 桐朋女子高等学校1
  • 江戸川女子高等学校3
  • 東洋大学京北高等学校5
  • 専修大学附属高等学校2
  • 東京電機大学高等学校6
  • 聖徳学園高等学校7
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 駒込高等学校5
  • 日本大学櫻丘高等学校1
  • 駒澤大学高等学校2
大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

個別指導学院フリーステップについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾。南関東と関西を中心に全国に250以上の校舎を展開しているが、オンライン授業も行っているため、全国どこからでも受講できる。得点アップシステム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」を活用した指導を行っているのが特徴だ。

京進の中学・高校受験TOPΣ

星3.7 3.7 48件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
脳科学の知見を活かした学習システムを提供する塾
編集部のおすすめポイント
  • 独自カリキュラムで学ぶ楽しさを伝える
  • 子どもの個性を踏まえた対応で、学習モチベーションを高める
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能

京進の中学・高校受験TOPΣの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣がつき、テストの点数が上がった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学になって無理なく勉強ができている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校におけるテストの点数が上がった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事志望校に合格できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり成績が上がらない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用が高く払うのが大変だったが、わからない所は徹底的に教えてくれるから良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:同志社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他と比較していないので妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】日曜特訓は別料金なので、費用がかさんでいく(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成果があったので、適当な金額であると思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少数での授業なので、見てもらえた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個人がついていけるように合わせた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団で詰め込み型だったので、個別のほうがよかったかもしれない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無理のない適当な内容で、ベストだと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾に任せていたので、内容はよく知らない(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園登美ヶ丘中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】うちの子に合った教材を提案してもらえたかなと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもわかるように教えている(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に教えてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかり丁寧に教えてくれて、感謝している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親に対する連絡事項がない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少数での授業なので見てもらえた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】近くなので通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境で、勉強に集中できたと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から徒歩1分ほどで、人通りも多くコンビニなどもあるので安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テナントが入れ替わり、駐車場の利用が困難になりました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】送り迎えがしやすかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

京進の中学・高校受験TOPΣの特徴

脳科学を活かした学習システム

京進トップシグマでは、脳科学の研究を踏まえた学習システムを採用している。知識を効率よく定着させられるタイミングで、復習や暗記を行いやすい。学習した内容を長期間覚えておくためにも役立つ。

京進の中学・高校受験TOPΣはこんな人におすすめ

家庭学習の質を高めたい人学力や志望校に応じた学習方法を指導

京進トップシグマでは、家庭学習のサポートも行う。塾で必要な学習内容の多くを指導し、家庭学習の量は抑える方針だが、よりハイレベルな志望校を目指したい場合などは、家庭学習の方法も丁寧に伝える。

京進の中学・高校受験TOPΣのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

京進トップシグマでは、1人1台のタブレット端末を活用する。宿題の提出や、保護者による学習状況の把握にも役立つ。豊富な単元別動画もあり、家庭学習を行う際にも利用できる。

どんなデメリットがある?

京進トップシグマでは、自ら学ぶ力を育てる方針だ。挨拶などの礼儀指導も大切にしており、勉強の内容だけに絞って教えてほしい場合には、塾の理念が合わないと感じるかもしれない。

京進の中学・高校受験TOPΣのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

京進トップシグマは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

京進トップシグマでは、5教科すべての指導が可能だ。中学受験コースや公立中学進学コースなど、小学生向けのコースも設定されている。

特訓講座で学力アップを図る

京進トップシグマでは、週末や長期休みを利用した特訓講座を行っている。季節講習のほか、中3生が対象の日曜特訓、GW特訓、正月特訓などがある。

京進の中学・高校受験TOPΣの合格実績

京進トップシグマの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校1
  • 西大和学園中学校8
  • 東大寺学園中学校4
  • 洛南高等学校附属中学校10
  • 洛星中学校20
  • 県立守山中学校54
  • 県立河瀬中学校46
  • 県立水口東中学校55
  • 洛北高等学校附属中学校26
  • 西京高等学校附属中学校19
  • 南陽高等学校附属中学校25
  • 東海中学校13
  • 滝中学校34
  • 南山中学校女子部11
高校の合格実績
  • 洛南高校81
  • 西大和学園高校2
  • 膳所高校110
  • 彦根東高校152
  • 堀川高校22
  • 西京高校48
  • 嵯峨野高校45

他、多数合格
※2024年度、京進トップシグマ公式サイトより

  • 滋賀県長浜市朝日町10-8
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)

集団授業の形式をとりながらも一人ひとりを大切に、現役合格をサポートしている大学受験塾
編集部のおすすめポイント
  • オリジナル学習法や授業システムなど、学力アップを支える仕組みを整えている
  • 京都府・滋賀県・愛知県の各地域に校舎があり、特色のあるコース設定や指導を行っている
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】定期テストの成績や五ツ木模試などの成績が上がった。第一志望に合格した(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の勉強でわからないところを教えてもらえたから、学校に少しついていけた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格し、学校の成績の向上にも役に立った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸びた。数学が理解できるようになった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】共通テストの点数が40点伸び、得点率が8割まで伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じた。しかし、妥当だったかもしれないとも思った(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】本来は高いが、免除があったので安かったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高くもなく安くもないので、ちょうどよいと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いとは感じるが、合格するためなら仕方ないと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、授業内容を鑑みると妥当だと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストその他は、模試などにも対応していた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】厳選した独自のもので、授業とマッチしていた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも何もかも充実していてすごく良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく、私に合ったテキストを用意してくれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師のオリジナルテキストが配布され、とても分かりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】非常にわかりやすく、先生方も優しかった。先生がかっこよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】生徒に合わせてクラス分けしているので、そのクラスに応じてわかりやすい授業をしてくれる(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく親切な授業で、とても助かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく面白い授業で、続けやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく、進路の相談にも親身に乗ってくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、冷房が完備されている(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】施設がきれいで、いろいろ充実していた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月16,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していたのですごく良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月38,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が中学生と共同で、うるさい時があり集中できなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実し、オンラインでの配信などもしっかり対応していた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の特徴

01最新の脳科学を取り入れた学習方法

京進の大学受験 TOPΣでは、脳科学研究において実証された学習法を取り入れ、指導を行っている。生徒自身の脳の力をより引き出すことで、学力を向上させる学習法だ。夢や目標を自分で設定して計画を立て、学習習慣へと結びつける仕組みとなっている。

02共通テストと推薦入試を視野に入れた授業

京進の大学受験 TOPΣは、高校2年生までは高校での上位成績も目指した授業を行っている。高校1・2年生で学ぶ範囲をしっかりと学習することが共通テストの高得点につながり、なおかつ推薦入試合格への道も開けるのが理由だ。

03映像授業「京進e予備校」での効率よい学び

京進の大学受験 TOPΣでは、インターネットを利用した映像授業「京進e予備校」で学習することもできる。600講座と種類が多く、全学年・全科目に対応。自分の学力や目標に適した講座を選ぶことが可能で、効率よく学習が進められる。集団授業との併用もできる。

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)はこんな人におすすめ

難関大学合格のために苦手を克服したい人向け

京進の大学受験 TOPΣの授業は、志望大学や学力レベルでコースが分けられている。不得意な科目だけの受講や、受講する講座を1か月単位で変えることもできるため、苦手の克服にも向いている。また、志望大学合格のために強化が必要な講座はどれか、アドバイスももらえる。

部活動を最後までやり遂げたい人向け

京進の大学受験 TOPΣでは高校に通う現役生だけを対象としているため、部活動と両立しやすい時間割が組まれている。また、生徒が部活動や体調などの都合で授業を休んでも、録画された授業を後から視聴できる。

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

京進の大学受験 TOPΣでは、「担任・チューターシステム」がとられている。生徒一人ひとりに担任がつき、それぞれに合った進路指導やアドバイスなど、きめ細やかなサポートを受けられる。チューターは京大・阪大・医学部などの現役大学生が担当。年が近い先輩のリアルな声が聞けるのもメリットだ。

どんなデメリットがある?

京進の大学受験 TOPΣは校舎によってコースが違っていたり、通える学校が指定されていたりする。希望する校舎に通えるとは限らず、場合によっては自宅から遠い校舎を選択せざるを得ないこともあるだろう。

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

京進の大学受験 TOPΣでは、京都府・滋賀県・愛知県にある各校舎や学年によってコースが異なる。対象科目は国語・数学・理科・社会・英語のすべて、もしくは一部。講座の開講時間も各校舎で異なるため、希望する校舎で確認してほしい。

映像授業「e予備校」の受講も可能

京進の大学受験 TOPΣでは、集団授業のほかに映像授業「京進e予備校」も用意されている。部活動などが忙しい生徒も、自分の都合に合わせてパソコンやタブレットから授業を受けられる。集団授業+映像授業で受講することも可能。

京進の大学受験 TOPΣ(トップシグマ)の合格実績

京進の大学受験 TOPΣは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。その一部として国立大学の合格実績を以下に挙げる。自校舎のみの合格実績を掲載している校舎もあるため、気になる方は公式サイトで確認してほしい。

大学の合格実績
  • 旭川医科大学1
  • 小樽商科大学1
  • 帯広畜産大学1
  • 北見工業大学2
  • 北海道大学9
  • 北海道教育大学函館校1
  • 室蘭工業大学1
  • 弘前大学1
  • 岩手大学1
  • 東北大学7
  • 秋田大学1
  • 福島大学2
  • 茨城大学2
  • 筑波大学2
  • 群馬大学1
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学1
  • 電気通信大学1
  • 東京大学17
  • 東京医科歯科大学1
  • 東京外国語大学2
  • 東京学芸大学1
  • 東京芸術大学1
  • 東京工業大学7
  • 東京農工大学1
  • 一橋大学5
  • 横浜国立大学1
  • 長岡技術科学大学1
  • 富山大学12
  • 金沢大学20
  • 福井大学7
  • 山梨大学3
  • 信州大学8
  • 岐阜大学13
  • 静岡大学9
  • 浜松医科大学1
  • 愛知教育大学3
  • 名古屋大学14
  • 名古屋工業大学6
  • 三重大学13
  • 滋賀大学55
  • 滋賀医科大学15
  • 京都大学49
  • 京都教育大学16
  • 京都工芸繊維大学34
  • 大阪大学67
  • 大阪教育大学9
  • 神戸大学50
  • 兵庫教育大学1
  • 奈良教育大学6
  • 奈良女子大学7
  • 和歌山大学2
  • 鳥取大学3
  • 島根大学3
  • 岡山大学11
  • 広島大学9
  • 山口大学9
  • 徳島大学7
  • 香川大学5
  • 高知大学3
  • 九州大学7
  • 福岡教育大学1
  • 佐賀大学1
  • 長崎大学1
  • 熊本大学1
  • 大分大学1
  • 宮崎大学1
  • 鹿児島大学8
  • 琉球大学2

※2024年合格実績。公式サイトより。

  • 滋賀県長浜市北船町1-15 フレンドマート長浜駅前店1階
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

志門塾

1カ月前からの定期テスト対策を積み重ね、志望校合格を目指す集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難易度が高まっている高校入試・大学入試に対応するための授業カリキュラム
  • 目標設定+進捗管理で自立学習をサポート
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可

志門塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校で周りに教えられるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストや記述模試等の対策、日常の授業の予習・復習といった点で役に立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣がつき、テストの点数もよくなった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】勉強習慣が身につき、成績が上がったり、できないところが少なくなったりした(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数は取れた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】確かに高いが、成果がある(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】多少、高いのは仕方がないと感じていたが、費用に見合う授業の質・内容であるかどうかを考えた場合、微妙なところではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いけど楽しく通っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】両親が高いと言っていたが、それ以上に得たもののほうが多かった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高いと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】宿題がしっかりあったから、勉強する習慣がついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】大学入試用の教材はあまり数がなく、限られていた。本人のペースを軸にカリキュラムを決めていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】小テストを使って継続的に勉強できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】正月特訓やお盆特訓が特によかった。厳選して対策することができた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい授業で楽しめたよ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:岐北中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが嫌がってない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】早すぎず、遅すぎることもなく、全体的に理解を重視する授業が多かったように感じる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく勉強できるように授業をしてくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】すごくわかりやすい授業だった。勉強面だけでなく、いろいろなアドバイスももらえた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすいと言っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】隣がスーパー。それ以外はよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】普段から自習室がいつでも空いていたため、非常に勉強しやすい環境ではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】施設もキレイだし立地も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がオープンスペースや個別スペースなどいろいろあって、その日の気分に合わせて勉強できた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】同じ学校の子もいて、学校の延長みたいな感じで通いやすかったと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

志門塾の特徴

01入試の先の未来を見据えて

志門塾は自ら問いを設定、自分で考えて判断し、人と協調しながら答えを導く「自立」を目指している。具体的には、定期テストなどの「短期目標」、高校受験や大学受験といった「中期目標」、憧れの夢や職業の「長期目標」を設定し、目標達成のために勉強を進められているか進捗を確認する。そして、それぞれの目標に合わせたコースやオプション講座を設定することで、目標達成に向けた学習を進める。

また、志門塾では「atama+」を導入。最先端のAIシステムにより、人間ではまねのできない精密さと速さで学習理解度を診断・分析。その情報を講師はリアルタイムで把握し、より的確な指導を行う。

02徹底した定期テスト対策

志門塾の中学部では内申点を重要視している。そのため、内申点に影響する定期テスト対策を徹底している。まず、約1カ月前から対策期間を用意して勉強時間を確保。その期間では通常授業とは異なる長時間の特別時間割を組み、テスト範囲のすべてを再度授業し直す。さらに計2回、過去問演習を行い、得点状況をチェック。結果を見て軌道修正できるようにしている。

高校部においても定期テストを大切にしている。高1・高2では、高校別クラスでレベルに応じた授業を展開。定期テスト対策を通じて土台を作り上げ、大学入試対策に進む。高3では志望大学別クラスで入試対策に専念。志望大学別クラスによって、仲間・ライバルと競争心を持って集中できる。

志門塾はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を定着させたい子ども向け

小学生については、学習習慣を定着させたい、基礎学力を身につけたいという子どもに向いている。塾の授業で新単元を学習し、その過程で宿題やプリント学習をすることで、学習習慣の定着を図る。また、月1回程度のペースで到達度テストを行い、達成感を得ることで、継続的に学習する喜びや知的好奇心を高めることにつながる。

中学受験コースもあるため、受験を検討している子どもにも向いている。

中学生学校の内申点を伸ばしたい子ども向け

志門塾で最も強みがあるのは、中学生の学校での内申点アップだ。1カ月前からの定期テスト対策や、志門塾オリジナルのテスト対策問題集で定期テストの点数アップを図り、内申点の向上を目指す。また、特に難易度の高い英語と数学を週3回授業することで、学力の定着を図る。

高校生 段階的に勉強したい生徒向け

高校部は、高1・高2の段階では高校別のクラス編成で、高校の進度に合わせた授業を行う。そのため、学校の授業も無駄にせず、定期テスト対策も行いながら受験対策ができる。そして、高3では志望大学別クラスになり、共通テスト対策や二次試験対策など目標に合わせた時間割を作成する。東大や京大受験もしっかりサポートできる授業を準備している。

志門塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

志門塾のメリットは、地域の情報に精通している点だ。岐阜県、滋賀県を中心に51校舎を展開し、岐阜高校や大垣北高校といった難関高校で確かな合格実績を残している。地域を絞り、その地域の情報を集約することで、高い実績を残しているのだ。

また、内申点アップにこだわり、高校部では推薦入試やAO入試といった一般入試以外の選択肢も可能としている。学校ごとに教科書とその進度、レベルにピッタリの対応を行い、定期テスト対策や進研模試対策などの各テスト対策も充実している。

どんなデメリットがある?

志門塾では、基本的にオリジナルテキストやオリジナルプリントによる授業が中心となる。書店で売っている書籍や、他塾のテキストによる授業はできない場合がある。詳細は各校舎に問い合わせよう。

また、目標に応じてカリキュラムが設定されるが、カリキュラム通りに行わなければならない点に窮屈さを感じる恐れがある。「この範囲は得意だからサラッと流していい」と感じても、自分のペースでは進められない点がデメリットになるだろう。

志門塾のコースの内容は?

志門塾のコース

時間割、対象科目は?

志門塾の時間割は校舎によって異なる。
対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英
  • 中学生:数英国理社
  • 高校生:数英国理社

時間割は校舎によって異なるが、ここでは一例を示す。

  • 小学生(月曜日)17:05〜17:50国語、17:55〜18:40パズル
  • 小学生(火曜日)17:05〜17:50算数、17:55〜18:40算数
  • 小学生(木曜日)17:05〜17:50英語、17:55〜18:40パズル
  • 中学生(月曜日)19:00〜22:00国語(10分)英語・数学・理科・HR
  • 中学生(木曜日)19:00〜22:00国語(10分)英語・数学・社会・HR
  • 中学生(土曜日)19:30〜22:00英語演習・数学演習・リスニング・教科書国語

小学生は、苦手対策におすすめ

志門塾は教科選択制で、1教科から通塾可能。国語・算数・英語それぞれの数量感覚や言葉感覚、フォニックスを通して基礎学力と教科センスを育成する。基礎知識の反復演習で苦手を克服できる。

中学生は、英語・数学に重点を置きたい生徒におすすめ

志門塾は英語と数学に重点を置きながら、学校の定期テストと高校入試に対応している。それぞれで必ずできるようになってほしい問題をオリジナルテキストに収録し、それをもとに講義を実施するので、基礎学力の定着が可能となる。

高校生は、学校の勉強に+αしたい生徒向け

高校生は、高1の段階で学習習慣を作り、高2になると学校の勉強+αへ移行する。ある程度自分でできるようになれば、段階的に受験勉強に本腰を入れていくことでモチベーションを維持できる。

志門塾の合格実績

志門塾は、高校受験の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 岐阜高校140
  • 岐阜北高校115
  • 加納高校66
  • 岐山高校52
  • 長良高校47
  • 大垣北高校165
  • 大垣東高校127

他、多数合格
※2023年、公式サイト

志門塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
志門塾は、SHIMON GROUPが岐阜・滋賀に教室を構える学習塾。2022年の岐阜県公立高校入試の合格実績は、岐阜県No.1を誇っており、岐阜県の高校受験に強い塾と言える。本科コース、トップレベル高校入試対策コース、トップレベル選抜コース、atama+中学部など多彩なコースがあり、生徒のレベルやニーズに応じた講座が用意されている。
  • 滋賀県長浜市八幡中山町519-1
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 滋賀県長浜市弥高町37
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 滋賀県長浜市三和町1-4
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 滋賀県長浜市朝日町6-14 柏本様方
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 滋賀県長浜市祇園町578-13
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 滋賀県長浜市内保町2500
    Google Map
    虎姫駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 滋賀県長浜市山階町429
    Google Map
    長浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。