対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
秀英PASでは、オリジナルの教材を専門スタッフが制作している。基本から応用・発展レベルまでの内容をバランスよく盛り込み、学校の定期テストや入試傾向も考慮した上で作られている。
秀英PASは全国展開の学習塾であることを活かし、膨大なデータをもとに一人ひとりに合わせた学習・進路指導を行っている。定期的に三者面談の機会も設けており、志望校の選択から合格までの道のりを一貫して指導している。
秀英PASでは同一教科は同じ講師が授業を担当しており、基本的に自分と相性のよい講師を固定して指導を受けられる。
学習目標や思考の癖などを把握してもらえるため、より安心して受講することができる。
秀英PASでは中学受験対策も行っている。
一人ひとりの習熟度や目標に応じたカリキュラムで指導を受けられるため、志望校合格に向けて効率的に学習できる。
秀英PASでは、個別指導と映像授業を組み合わせて5教科すべてを学ぶことができる。
全教科を個別指導で受講するよりもリーズナブルに受講でき、また苦手な単元は映像授業を繰り返し視聴することで強化できる。
秀英PASでは、学校推薦型選抜の対策にも対応している。
小論文や面接、志望理由書など、大学ごとの指定科目に応じて添削指導、個別指導、映像授業を組み合わせた対策を行う。
秀英PASは講師選択制となっているため、相性のよい先生の授業を受講できる。また、さまざまな形式の受験に対応しているため、志望校や受験方式に応じた指導を受けられることもメリットだ。
また、個別指導は1教科から受講できるため、集団塾との併用もしやすい。得意教科のレベルアップや、苦手教科の克服対策として秀英PASを利用することも可能だ。
秀英PASは個別指導を行っているため、集団塾と比較して授業料が割高になる。
時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。
秀英予備校はグループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、秀英PASの合格実績もそのうちに含まれる。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高校3年 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
成基学園では、授業品質、問題解決能力、コーチング能力を兼ね備えた「メンター」が指導を行う。生徒のやる気や能力を引き出すため、アクティブ・ラーニング型の授業を展開している。
なお、成基学園小学部は、全教室が内閣総理大臣許可 社団法人日本青少年育成協会の教育コーチング認定校である。
成基学園の学習システムは、予習→授業→復習の単純な反復ではなく、自分で学習計画を立て(Plan)、実行し(Do)、実績を振り返り(Check)、改善する(Action)PDCAサイクルをベースとして設計されている。分析と改善を含めてサイクルを回すことで、自分自身にとって効率のよい学習計画で力を身につけ、自信へとつなげる。
また、改善する(Action)をすぐに実践できるよう、トップメンターの配信授業を自宅や通っている教室で受講可能。授業の復習、ショートテストや模試の対策はもちろんのこと、急用や体調不良時、学校行事などで授業を欠席したときも安心だ。
小学生については、洛南中学などの難関・有名中学合格を目指したい子どもに向いている。成基学園の「国私立中学受験クラス」では、生徒の志望校や目標レベルに合わせて学習指導を行う。志望校や学力レベルを考慮した能力別クラス編成を採用し、さまざまな選択授業や特別講座を組み合わせ、志望校の受験に対応。
成基学園の中学部「Sクラス」では、基礎の確認から入試に合格できるだけの実力をつける。また内申点対策として、学校の定期テスト前には徹底した対策講座を実施。さらに志望校別の入試対策も行っている。
なお、堀川(探究学科群)・西京(エンタープライジング科)・嵯峨野(京都こすもす科)などの京都公立専門学科を目指す「HSSクラス」、滋賀県の膳所高校をはじめ、県立上位4校(膳所・彦根東・石山・守山)や洛南高校などの難関私立高校を目指す「Zクラス」もある。
成基学園の高校生コースでは、東進衛星予備校の映像授業が受けられる。一時停止をしたり巻き戻しをしたりして、自分のペースで勉強したい生徒におすすめだ。
成基学園のメリットは、学習意欲を長い期間維持できる点である。成基学園に入塾するには、入塾テストを受ける必要がある。また、学力や志望校ごとにクラス編成がなされるため、周りには同じレベルの生徒が在籍することになる。合宿などを通して同じ目標を持ったライバルたちと切磋琢磨したり、励まし合ったりしながら学習できる点で、学習意欲を向上できるだろう。
また、講師(メンター)は教育コーチングを実践している。塾生たちが「自ら学習意欲を高める」「自らやるべきことを自覚する」「自ら行動できる」ために、アクティブ・ラーニング型授業を実践。主体的な学習を行うことで、生徒は学習意欲を維持できる。
一方で、周りと比較して卑下してしまう性格の子どもには適していないだろう。成基学園ではアクティブ・ラーニング型授業を実践しているため、生徒が活発に発言する。それらの生徒についていけない、積極的になれないという場合には、学習に集中できなくなるだろう。自分のペースで学習を進めたい場合は、個別指導がおすすめである。
成基学園の時間割、対応教科は以下の通り。
対応教科
時間割についてはコース、教室によって異なる。ここでは一部モデルケースを紹介する。
成基学園は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年度の実績。公式サイトより
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
KEC近畿教育学院では、独自のテキストを使用した志望校別カリキュラムが設定されている。「公立トップ高校・難関私立高校受験コース」「公立中堅高校・・私立高校受験コース」など、志望校のレベルや私立・公立によってクラス分けが行われる。的確な志望校対策につながる上、少人数指導の実践にも役立つ仕組みだ。
KEC近畿教育学院では、自習環境の整備にも取り組んでいる。すべての塾生が自習室を利用でき、質問対応も可能だ。子どもからのさまざまな質問に対応できるよう、自習室には文系・理系それぞれの専任講師が常駐する。
KEC近畿教育学院では、通常科目の授業に加えて、小学生向けに英会話、速読、そろばん、プログラミングなどのオプション講座を提供している。小学生のうちから思考力を鍛えられるため、さまざまな習い事に挑戦したい子どもに適している。勉強の楽しさを感じてモチベーションを高める上でも役立つ。
KEC近畿教育学院は、中学受験をしない小学生を主な対象としている。小学生のうちから学校よりハイレベルな勉強に取り組むことで、高校受験対策でほかの子どもをリードしやすくなる。プログラミング等の学習を通じて思考力を伸ばし、高校入試での多様な出題に対応する力を養うことも可能だ。中学生からの本格的な通塾に備え、小学生のうちから塾での学習に慣れることもできる。
KEC近畿教育学院では、学習面談を通じて学習方法の改善を図る。定期テストでの具体的な目標を設定し、平均点に関わらず安定した得点を取ることを目指す。定期テスト直前の土日には定期テスト勉強会を開催し、学習管理も行う。
KEC近畿教育学院では、志望校別クラス編成でハイレベルな高校入試に必要な力を養う。学校の定期テストの成績を高めるとともに、入試実戦力も磨く。内申点の確保と、入試本番での得点力向上を同時に進めやすい環境だ。先取り学習も行い、中3の秋までに中学校の学習内容を終えられる。
KEC近畿教育学院では、複数のサイクルで反復学習を行う。毎回の復習テストや、毎週・毎月の定着確認によって、授業内容の理解度を着実に高めやすい。年4回の実力診断テストで実戦力の確認もできる。
KEC近畿教育学院は、中堅~トップレベルの高校入試対策のクラスが中心だ。偏差値がそれほど高くない高校を志望している場合や、学校の授業についていけていない場合は、集団授業のレベルが合わない可能性がある。
KEC近畿教育学院では、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。
KEC近畿教育学院には、中学受験をしない小学生が多く通塾する。小学生のうちに学習習慣をつけたり、思考力を高めたりすることで高校受験を有利に進めやすい。将来を見据えて応用・発展内容の学習が可能。英会話、速読、そろばん、プログラミング等の講座もある。
公立トップ高校や私立難関高校に十分合格できる力を養うコースでは、中3の10月までに中学校の学習範囲を終える。定期テスト直前には対策用の勉強会が開催され、内申点を上げたい子どもにも役立つ。高校受験科とは別に速読講座を設定。
KEC近畿教育学院は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
KEC近畿予備校のクラスは、科目別・能力別・志望校別で編成されている。生徒一人ひとりのレベル・目的・進路選択に合わせてクラスを細分化し、学習効果・学習効率を高める。
また、KEC近畿予備校は少人数クラス編成。生徒が置き去りにならないよう、受講生の学習状況、表情、目の動き、手の動き、解いている答案を確認しながら、授業を進める。
KEC近畿予備校は「授業」→「演習/復習」→「質問受付」→「復習テスト」のサイクルで授業を進行。基礎的な項目から理解し、応用へと発展させることで、学力を向上させる。1日の授業では、「理解度チェック」→「新出項目の指導」→「基礎力養成」→「応用力養成」→「課題の提示」という順に授業を進める。
KEC近畿予備校のクラスは最大18名の少人数。クラスによっては10名以下のクラスも。少人数だからこそ、講師が一人ひとりの顔、名前、学力を把握して指導を実践。講師だけでなく、生徒同士の距離感も近いため、仲間と競争し合いながら、学習意欲を高められる。
KEC近畿予備校の関関同立コースは前期から関関同立に特化したカリキュラムで、各教科の応用力・実践力に必要な基礎・基本を身につける。後期授業からは、各大学の入試傾向に合わせた対策を実践。関関同立特有のマーク問題の攻略法、記述問題では丁寧な添削を通して、減点されない答案作成方法を指導する。
KEC近畿予備校の産近甲龍コースは、各教科の基礎・基本を徹底的に鍛え、毎回復習テストを実施し、定着を図っていく。後期授業では、前期授業で培った学力を元に、十分な演習問題をこなし、応用力をつけつつ、10月からは各大学ごとに過去問を実際の試験時間内で解き実践力を身につける。
KEC近畿予備校のメリットは、生徒と講師の距離が近い点である。KEC近畿予備校の1クラスは高3・高卒生クラスで平均18名、高1、高2生でクラスで平均12名程度となっている。1クラスが少人数である分、講師は一人ひとりの顔、名前、学力を把握。生徒と講師の距離が近く、信頼関係を築きやすく、気軽に受験の悩みを相談できるようになるだろう。また、講師だけでなく生徒同士の距離感も近くなることが多い。同じ目標を持ち同じレベルの学力を持った仲間・ライバルとともに競い合いながら、ときに励まし合いながらモチベーション高く学習に挑める。
また、KEC近畿予備校は双方向コミュニケーションで授業を進めている。講師から生徒への一方通行な授業をしないため、生徒は主体的に授業に参加できるだろう。
KEC近畿予備校は良くも悪くも周りの影響が学力を左右する可能性がある。周りと自分を比較して学習意欲が低下してしまう可能性がある方や集団授業で発言することが苦手な方には向いていないと言える。周りを気にせず自分のペースで勉強したい方は、個別指導を検討したい。
KEC近畿予備校は、HPに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。コースは目指す大学別にさまざまある。コースによって受講する科目数も変わる。
対応教科は以下の通り。
KEC近畿予備校は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可 自習室あり |
昴塾では、小学生から高校生までを対象に1:2の個別指導を行っている。定期的に教室責任者との面談があり、学習モチベーションを維持することができる。
また、集団指導と個別指導をニーズによって使い分けることで、より高い学習効果を期待できるだろう。昴塾では常に1〜2カ月、学校よりも先取りして授業を行っている。予習・復習を余裕を持ってこなすことで自信が芽生え、また定期テスト対策に十分な時間を割くことができる。
昴塾では、「親孝行システム」を設けている。優秀な成績を収めた生徒には認定カードが授与され、塾の受講料のための奨学金を申請することができる。この制度を活用すれば、より意欲的に学習に取り組めるだろう。
昴塾の小学生コースでは、国語の時間に作文指導を行っており、中学受験の志望校に合わせた個別指導にも対応している。
文章のテクニックを早い段階で学ぶことで、中学入試や大学入試の作文・小論文もこなせるだけの文章力が身につくだろう。
昴塾では、学校よりも1〜2カ月早く学習を進めている。
そのため、定期テスト前にはテスト範囲を十分に復習する時間を設けられ、得点力を高めることができる。
昴塾では、笑うことで脳を刺激し、生徒の集中力を高める工夫をしている。
窮屈な授業ではなく、時には笑いのある楽しい授業を受講することで、科目に対する苦手意識もなくなり、自発的に学習できるようになるだろう。
昴塾では集団授業と個別指導の両方を受講することができる。
そのため、集団授業でライバルとの距離を測り、個別指導で弱点の強化に努めることができるだろう。
また、個別指導では教科や曜日、時間帯などをフレキシブルに選ぶことができる。状況に応じて適切な科目を学べるだけでなく、部活動や他の習い事との両立もしやすい。
高校部は石山校・野洲校のみで開講されているため、その他の教室で受講している生徒は、高校進学後は他塾を検討する必要がある。
時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。
昴塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2018年〜2023年の実績
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。
また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。
学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。
学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。
自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。
小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。
中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。
また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。
高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。
また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。
ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。
個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。
また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。
遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。
デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。
また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。
個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。
時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。
基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。
ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ・基礎力向上
中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ
高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。
■受験対策
合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。
他
他
他
※2023年度 東大和校記載
他、多数合格
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。
「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。
同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。
フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。
フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。
個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。
フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。
フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。
個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。
またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。
フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。
膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。
個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。
個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。
対応教科は以下の通り。
コースは以下の通り。
オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。
個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。
以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
秀英予備校の集団授業は個々の生徒の志望校や習熟度に応じた指導を行うため、「特別選抜クラス」などの学力別クラスを設置している(教室によっては対応していない)。自分とほぼ同じレベル、同じ志望校を目指すライバルとともに競い合いながら学習に集中できる。
秀英予備校の個別指導は、基本的な「1:2の個別指導」だけでなく、「チューターによる指導×映像授業」「学力に合わせた少人数学習」「映像授業」とさまざま。対象学年も設定されているが、自分に合った学習スタイルで、自分のペースで学習できる。
他にも、オンラインスタイルでは集団授業、個別指導、映像授業から選択できる。自宅から通塾と同じレベルの授業を受けられるだろう。高校生のみが対象となる自習スタイルでは、疑問点をすぐに質問しながら自分のペースで自学自習を進められる。これらの学習スタイルから自分に合ったものを選択、もしくは掛け合わせて学習を進めることで、より効果的な学習時間にする。
小学生については、間違いを恐れずにのびのびと学びたい、勉強習慣を定着させたいという子どもに向いている。秀英予備校では、つまずいてしまったポイントから逃げずに、もう一度挑戦して「できた!」という達成感を味わうために、生徒一人ひとりのつまずきポイントを探し出す。中学受験にも対応。
秀英予備校は、地域の中学校ごとに、過去の定期テストデータから出題の傾向と、押さえておくべき重要ポイントを徹底的に分析している。この分析結果と個々のプランをもとに、万全の定期テスト対策を行う。また、中学3年生では学校裁量問題、独自入試、校長会テスト、学力調査など、各地域の入試事情や実力テストに応じたゼミも開講。万全な受験対策を行える。
秀英予備校では、集団指導や個別指導など複数の学習スタイルで授業を展開。生徒の性格や目標、生活スタイルに合わせて、時には複数の学習スタイルを組み合わせながら、最適な学習方法を提案。
秀英予備校のメリットは、自分に合った学習スタイルを選択できる点である。「集団スタイル」「個別スタイル」「オンラインスタイル」「自習スタイル」の4つから選択、掛け合わせることで、より最適な学習を行える。どの学習スタイルが合うかは秀英予備校の講師も提案。相談の上で決定できるため、安心して学習に集中できる。
また、秀英予備校の授業で使用するテキストは、教材作成の専門スタッフが作っている。実際に指導する教師の声をもとにテキストが作成されるため、無駄なく授業が進められる。また、基本から応用・発展レベルまで、多くの問題が掲載されているので、テキスト1冊でも実践力を身につけられる。
一方で、目的を持たずに入塾すると、何となく時間が過ぎてしまう恐れがある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。学習スタイルは生徒の性格や目的から選択する。目的がなければ適した学習スタイルを判断できず、時間を無駄にしてしまうだろう。入塾前にどの対策をしたいのか、何のために入塾するのかを子どもとともに確認したい。
秀英予備校の時間割、対象科目は公式サイトに記載がない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
秀英予備校の小学生コースでは、生徒の「なぜ?」にとことん向き合い、授業中の質問などをすくい上げて思考力を養う。また、間違いを恐れない雰囲気作りをしているため、授業中も積極的に発言するよう促している。
秀英予備校の中学3年生は、中学2年の3月からの1年間をかけて計画を立てている。学校の長期休みを利用して実施する各種講習や短期集中特訓、週末に行う各種ゼミなど、受験学年は入試に向けてとことん鍛え、実力&合格力を養う。
秀英予備校では、生徒が学習習慣を身につけるための環境として、自習室を提供している。好きな時に利用でき、疑問点があればすぐにチューターや講師に質問できる。また、受験勉強に役立つさまざまな情報や参考書を取り揃えているため、学校帰りなどにも気軽に自習室へ行ける。
秀英予備校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※中学は2024年、高校・大学は2023年度の実績。公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 |
京進トップシグマでは、脳科学の研究を踏まえた学習システムを採用している。知識を効率よく定着させられるタイミングで、復習や暗記を行いやすい。学習した内容を長期間覚えておくためにも役立つ。
京進トップシグマでは、家庭学習のサポートも行う。塾で必要な学習内容の多くを指導し、家庭学習の量は抑える方針だが、よりハイレベルな志望校を目指したい場合などは、家庭学習の方法も丁寧に伝える。
京進トップシグマでは、1人1台のタブレット端末を活用する。宿題の提出や、保護者による学習状況の把握にも役立つ。豊富な単元別動画もあり、家庭学習を行う際にも利用できる。
京進トップシグマでは、自ら学ぶ力を育てる方針だ。挨拶などの礼儀指導も大切にしており、勉強の内容だけに絞って教えてほしい場合には、塾の理念が合わないと感じるかもしれない。
京進トップシグマは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。
京進トップシグマでは、5教科すべての指導が可能だ。中学受験コースや公立中学進学コースなど、小学生向けのコースも設定されている。
京進トップシグマでは、週末や長期休みを利用した特訓講座を行っている。季節講習のほか、中3生が対象の日曜特訓、GW特訓、正月特訓などがある。
京進トップシグマの合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、京進トップシグマ公式サイトより
対象学年 | 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 |
能開センターは、学年ごと、科目ごとに具体的な指導方針を作成している。丸暗記の学習ではなく、本質的な理解を進めて思考力を養う。「わかる」を「できる」にすることでテストでの得点力も高める。
能開センターの中学受験コースや高校受験コースでは、授業の最初に毎回確認テストを実施する。前回の授業で学んだ内容の理解度を客観的に把握できる。定期的な実力テストもあり、自分の学力を認識しやすい。
能開センターでは、欠席時にWeb動画を視聴できる仕組みがある。体調不良や部活動などで欠席した場合でも、次の授業までにWeb動画を確認することで確実に理解を進めやすい。
能開センターでは、小学生の中学受験コースと高校受験準備コースが独立している。中学受験をするかどうか迷っている小学生は、どちらのコースに在籍するか判断しづらいと感じるかもしれない。
能開センターは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うかどうかが気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。
能開センターでは、5教科指導に対応している。小学生~高校生が対象で、中学受験にも対応している。
能開センターでは、中学受験、高校受験、大学受験それぞれのコースを設けている。小学生が高校受験に備える場合、高校受験準備コースに在籍する。目標に応じたコースを選ぶことで学習を効率化できる。
能開センターの合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、能開センター公式サイトより
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 少人数制(10人以下) 自立学習 |
目的 | 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
秀英PASについて専門家の評価