全22件中 1〜20件を表示中
最終更新日:2025年02月10日

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。
教室をもっと見る

個太郎塾

市進の個別指導塾。「先生1人に生徒2人」で基礎の基礎から教え、“苦手”を “得意”に
編集部のおすすめポイント
  • オリジナルカリキュラムで、効率的な学習を実現
  • 定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持つ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個太郎塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学習の仕方を学べた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】習っている算数のテストが良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績向上にも役に立ったし、中学受験にも合格した(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】文章問題が向上した(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結構工面するのが大変だったが、本人の役に立ってよかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのに出費をしなければならなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用に見合った成績向上はなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】当初考えていたよりも安かった。コマ数を増やさせるような無理な営業もなくストレスレスに通塾させることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】お試しとしては良かったと(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人ごとに管理しているので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】どの単元をやっているのか進捗がこれでいいのか不明確だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので自由に選べるので助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人指導塾は一人一人に沿った授業をしてくれるのできめ細かい指導を受けられたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校よりやや早めに進めてくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生が教えていて親身に教えてはいない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しやすい楽しい先生だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質問に対して後日になる事がちょっと…でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教えてくれていた講師は、良かったと聞いています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の適性を見て指導してもらい大変良かった。 その後に担当になった講師が合わなかったので講師との相性が非常に重要であると思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすく良い環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されていて、換気対策もきちんとできていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり広くなかったが、土足厳禁だったので清潔な雰囲気だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近隣に路上駐車が多く、塾の送迎で塾前のコインパーキングへの出入りが大変だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近い、友達が通っていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個太郎塾の特徴

01市進教育グループの個別指導塾

市進教育グループの個別指導塾である個太郎塾は、定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持ち、また指導力と情熱を持つ講師陣も確保している。こうした指導とともに、生徒一人ひとりの「授業でなにを学習するか」「宿題はどこが出題されるか」に向きあう個太郎塾オリジナルカリキュラムも作成。定期テストなどの目標に向けて、効率的な学習を図っている。

02先生1人に生徒2人という学習指導形態

個太郎塾では、「先生1人に生徒2人」という形式で個別指導を行っている。この形式により個太郎塾は、適度な緊張感を保ちながら生徒自ら考えることができる学習環境の提供を実現。再復習/基礎力の養成/定着/完成まで、つまずき分野において生徒・保護者が納得いくまで指導を行う。

原則として教科ごとに担当の先生が決まっており、学習相談についても各教室に教室責任者を配置している。

03学校の授業と連動したレベル別の宿題

個太郎塾では、生徒が通う学校の定期テストに合わせて、塾の宿題にプラスする形で別の宿題を出す。この宿題は、学校の定期テストの出題傾向に合わせた復習問題や、生徒の苦手問題に取り組むためのものだ。塾と学校の学びを連動させることで、定期テストでの得点力向上を図っている。

個太郎塾はこんな人におすすめ

基礎の基礎から丁寧に教えてほしい人向け

個太郎塾では、以下のようなニーズを持つ人を想定して、個別指導塾を展開している。

  • 中学受験、高校受験、大学受験に向けて基礎の基礎から学習をやり直したい
  • 中高一貫校・付属校の進学・進級対策をしたい
  • 前の学年に戻ってでも気になる分野を復習したい人
  • 苦手科目・弱点科目を集中して勉強したい
  • 個別に、わかるまで子供のペースに合わせて指導してほしい

“苦手”を “得意”にしてほしい人向け

個太郎塾では、生徒の「何故成績が上がらないのか」「苦手な単元はどこなのか」といった疑問を解消するため、学習診断テストを実施している。また、授業内容を理解できているかチェックするための確認テストと、英単語などの基礎力を定着させるための特訓テスト「Kテスト」も実施。学習成果の確実な定着を進めるとともに学習効率を上げ、“苦手”を “得意”にする指導を行っている。

進路などの相談もしてほしい人向け

個太郎塾には授業を担当する講師に加えて、教室責任者を配置している。この教室責任者は、生徒一人ひとりの学習状況や成績を常に把握し、「良き相談相手」として学習をトータルな形で支援する。保護者への指導報告も学期に1回は実施し、生徒の学習状況や今後の指導の進め方などを明快に伝えると共に、進路相談も随時実施できる体制を整えている。

個太郎塾のメリット・デメリット

個太郎塾のメリット・デメリット
出典:個太郎塾公式サイト

どんなメリットがある?

個太郎塾には、以下のようなメリットがある。

・全学年/全科目を指導している。
個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで指導を行っている。指導の対象科目は全科目であり、受講は1コマ1科目から始めることができ、上限もない。担当の講師は原則として教科ごとに決まっており、厳しい採用審査と独自の研修を経た人材を擁しているため、信頼性や安心感も確保している。

・講師を変更できる
個別指導においては、生徒と講師との相性がその後の学習効果を大きく左右する。個太郎塾における担当講師の決定は、マッチングを十分に考慮した上で教室責任者が決定しているが、それでも相性が異なるケースは生じる。そのため個太郎塾では、生徒と担当講師の相性が合わないと感じた場合、教室責任者へ申し出ることで講師を変更することができる。

・通塾に便利
個太郎塾は2023年4月時点で200以上の教室を首都圏で展開している。東京都では70以上、千葉県では100近い教室を擁しており、首都圏在住の場合は通塾の利便性は高い。通塾に際して保護者が感じる「子供がちゃんと塾についたかどうか知りたい」「授業が終わって何時に塾を出たのか知りたい」といった不安に応えるべく、無料の「セーフティメール」システムで生徒の把握を可能にしている。

どんなデメリットがある?

個太郎塾のデメリットは、受講していない科目に関しては、テスト対策が有料となる点だ。また個別指導塾であるため、集団塾のような競争心が芽生える機会に恵まれない可能性があることだ。

個太郎塾のコースの内容は?

個太郎塾のコース
出典:個太郎塾公式サイト

時間割、対象科目は?

個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで全科目(英・数・国・理・社)の指導を行う。1対2の授業は1回80分で行われる。小学生については、1回40分の授業も設定されている。

時間割は以下のように設定され、曜日・時間帯を選ぶことが可能だ(1対2の場合)。選択は、1教科・週1コマ単位で行うことができる。

  • 15:30~16:50
  • 17:00~18:20
  • 18:30~19:50
  • 20:00~21:00
  • 14:00~15:20(土曜のみ)

なお、上記と異なる時間帯で授業を行う教室が一部ある。また定休日を設けている教室もある。

追加授業/振替授業

個太郎塾では、追加授業を1コマ単位で自由に申し込むことができる。普段受講していない科目でも受講でき、試験前などに効果的に使うことも可能だ。

また振替授業についても、前日までに申し込めば対応する。同月内であれば、週の受講コマ数と同じ回数まで申し込むことができ、部活動の大会や定期テスト期間などを考慮したスケジューリングも可能となっている。

個太郎塾の合格実績

個太郎塾は、公式サイトに合格実績を公開している。以下、その一部を記す。

中学校の合格実績
  • 足立学園中学校-
  • 嘉悦有明中学校-
  • 共立女子中学校-
  • 国学院久我山中学校-
  • 駒込中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 十文字中学・高等学校-
  • 十文字中学校-
  • 淑徳巣鴨中学校-
  • 巣鴨中学校-
  • 成城学園中学校-
  • 中央大学附属中学-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 獨協中学校-
  • 日本大学第一中学校-
高校の合格実績
  • 磯辺高校7
  • 市川東高校8
  • 市立稲毛高校4
  • 市立千葉高校4
  • 市立習志野高校6
  • 柏高校9
  • 柏中央高校6
  • 柏の葉高校14
  • 柏南高校11
  • 鎌ヶ谷高校8
  • 木更津高校5
  • 君津高校4
  • 検見川高校13
  • 国府台高校9
  • 小金高校5
  • 国分高校18
大学の合格実績
    -北海道大学1
  • 千葉大学5
  • 埼玉大学6
  • 富山大学1
  • 東京学芸大学1
  • 大阪大学1
  • 宇都宮大学1
  • 信州大学2
  • 電気通信大学1
  • 東京都立大学2

※中学の実績には合格年の明記はなし
高校/大学は、2022年度実績

個太郎塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個太郎塾は、東京・千葉を中心に教室を展開する市進学院グループの個別指導塾。フランチャイズによる校舎展開にも注力しており、ドミナント展開を積極的に行っている。受験指導から補習まで幅広い生徒層を受け入れている。1対2の指導スタイルが基本だが、映像授業コンテンツ「ウイングネット」をメインにした「自立型個別指導MANA」も選択できる。
  • 神奈川県川崎市幸区南加瀬4-26-5 南加瀬4丁目店舗1F
    Google Map
    新川崎駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

創英ゼミナール

月5225円~の個別指導で苦手科目を克服!
編集部のおすすめポイント
  • 近隣中学校の情報を持っており、定期テスト対策に強み
  • 学びたい教科を選択可能!中学生は5教科に対応しており、高校入試対策も実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

創英ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】イマイチ効果がなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】キチンと本人に合った対応をしてくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教科書、テスト対策をしてくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えてくれるので子どもも親しみやすく図に描いて説明してくれたりして良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テスト前になるとテスト対策をしてくれる(無料)。 定期的に模試があるので、自分が出来ていない点が分かる。 自習をするなど、毎日勉強をするクセがついた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当な金額だと思うが、夏季講習などはかなり高額になる為、やりくりが大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等が、もう少し安くなると有り難い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高い。学校とは質が違うから高いのだろうけど(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果が、見えないのに休みの講習代含め高い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人が自習を含めて利用しており、親身に家ではしない話を塾の先生が聞いてくれていたため、ただ勉強をさせる塾とは違うと感じており、非常にありがたかった。金額の妥当性は分からないが、子供の為にはなったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】応用がきくといいながら雑(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】できるようになるカリキュラムではある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムがわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり効果がみられなかったので、いいか悪いかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度振替可能なので、とても助かっています(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回先生が違うのですが、楽しみもあるようです。 色々な話を聞くこともあり。楽しそうです(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教わりやすかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親切に対応していただけた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生のバイトの先生は、非常にわかりやすい教え方をする先生もいらっしゃり、良い点もあるが、 得意科目以外の教え方はかなりばらつきがあるようだ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がコロコロ変わる為合わない先生もいる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策しかり、疑問がある(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近でバスも電車でもいける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集中できるかわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋が狭い、自習室がなくワンフロアで全員なので集中力や感染などが気になる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コンビニが隣にあって、長い時間も通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

創英ゼミナールの特徴

創英ゼミナールの特徴
出典:創英ゼミナール

01個別指導だが5教科指導

個別指導で5教科対応するのはなかなか難しい。だが、創英ゼミナールでは5教科すべてに対応している。(小学生除く)また、自分の学びたい教科を選択して受講することができる。

中学生は、高校受験の5科目すべてを学ぶことも可能。勉強したい教科を選択できるので、苦手な教科も理解できる。レベルに応じて多彩なコースも用意されているので、自分にあった授業レベルを選択できるのも魅力的。

02生徒につきそう指導

個別指導でも、生徒と先生が1:2~での個別型指導を取り入れている。生徒のわからない点は先生がすぐにサポート。授業内容を理解しないまま進むことはない。子どもが理解するまで教えてくれる。

知識が定着するまで、先生がみっちり指導を行うので点数アップ可能。特に苦手な科目を教えてもらうのに効果的。

03教室の数が首都圏で最大級

実績と教室数で圧倒するのが創英ゼミナール。小学生、中学生、高校生の生徒数が21年間で約15万人。全校直営で129校ある。この数は個別指導塾の直営校数でいえば、首都圏最大級。校舎数が多いので、身近な校舎に通いやすい。

創英ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生習い事と両立したい人に向いている

創英ゼミナールでは、基本的に4つのコースが用意されている。基本コース、英語入門!3科コース、算数教科コース、国語教科コースの4種類。

算数や国語、英語など自分の学びたい科目を重点的に学ぶことができる。他の習い事をしていても、たくさんのコースがあるので、予定に合わせて選べるのが魅力的。

中学生曜日や時間、科目数を自由に選びたい人におすすめ

科目や時間、曜日が選択できるので、部活と両立することもできる。部活で時間が間に合わないということはなく、自分の都合に合わせて受講できる。

また創英ゼミナールの最大の特徴は、個別学習塾ながら5教科学べるところである。5教科選択したい人はおすすめ。苦手な科目だけ学びたい人もつきっきり指導なので創英ゼミナールに向いている。

高校生映像授業で自分のペースで勉強したい人向け

高校生は映像授業をベースとしている。基本的に3つのコースが用意されており、映像授業があるので自主的に勉強する人に向いている。弱点克服基本コース、大学進学ベーシックコース、大学進学アドバンスコースの3つのコースがある。

自分の勉強のレベルに合わせて、映像で授業が受けられる。どんどん勉強したい人はもちろんのこと、自分のペースで勉強したい人に特におすすめ。わからないところは、先生にすぐ聞けるので、自分のペースで勉強することが可能。

創英ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

創英ゼミナールの最大のメリットはコースの多さである。小学生、中学生、高校生どの学年もさまざまなコースを用意してくれている。自分に合ったコースを選択し、部活などとの両立を図ることも可能。

また、つきっきりの個別指導のためわからないことはすぐに先生に質問できる点も魅力的である。集団授業のように理解できないまま進むことはない。

校舎数が多いため、身近な校舎に通いやすいところもメリットの一つ。2023年3月現在では、全校直営で129校もある。かなり人気の学習塾であることがこの数字からわかるだろう。

また料金体制も個別学習塾の中ではかなり安い。学年にもよるが、小学生の授業料5,225円、中学生の授業料5,995円、高校生の授業料8,800円から可能。1コマだけ受けたい人にとっては、かなりお得な料金体制になっている。

どんなデメリットがある?

小学生、中学生、高校生どの学年も1コマ1時間の授業であるところ。小学生に関しては申し分ないが、高校生は1時間の授業では少し短い。中学生も苦手な科目を克服するには、週1回の1時間では理解できない人もいるだろう。

また個別授業のために、周りの生徒とのレベルを図りづらい。実際自分がどれだけ相対的に理解できているか、周りの生徒と比較しづらいのがデメリットである。

創英ゼミナールのコースの内容は?

創英ゼミナールのコース
出典:創英ゼミナール

時間割、対象科目は?

創英ゼミナールでは、曜日、時間、科目、回数すべて自由に選べる個別指導塾である。通常、1コマ1時間で希望の教科を受講可能。小学生、中学生、高校生どの学年でもたくさんのコースが用意されている。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • 高校生:国語、英語、数学、理科、社会

創英ゼミナールの時間割は、曜日・時間ともにすべて自由に選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。また創英ゼミナールでは、生徒自身のやる気を引き出すことにも重点を置いている。

生徒のやる気を上げる工夫

やる気を引き出すために5つのポイントを挙げている。

  1. 勉強の習慣化
  2. 習い事と両立
  3. 英語を得意科目に
  4. 苦手な算数を克服
  5. 苦手な国語を克服

得意教科を増やし、苦手科目は克服し、勉強に対するやる気を引き出すことに焦点をあてている。

小学生コース

小学生のコースは4つ用意されており、自分の勉強したい科目や克服したい科目をより一層勉強できる。

基本コースでは、学校の予習・復習を中心に行うので、国語と算数を好きになるように育てている。

また、英語入門コースでは、単語、文法、会話といった三方向から勉強する。1年目で英検5級、2年目で英検4級の取得を目指している。

算数強化コースでは、計算問題だけでなく文章問題も取り入れており、国語強化コースでは、読書感想文などの表現力を身につける指導も行っている。

中学生コース

中学生のコースも、4つのコースが用意されており、高校入試対策や内部進学者向けの授業など幅広くある。

部活動両立コースでは、限られた時間の中で勉強したい人向け。

弱点克服3教科コースでは、英語数学に加え、国理社のどれか1教科を選択可能。

高校入試対策5科目コースでは、5教科すべて学べるので、3年生に向いているだろう。

中高一貫校内部進学対策コースでは、通っている学校の授業のレベルに応じてカリキュラムを作成してくれる。

高校生コース

高校生のコースは3つ用意されており、自分のレベルに応じて授業を選べるようになっている。

弱点克服基本コースでは、苦手な教科のみ勉強することも可能。

大学進学ベーシックコースでは、定期テストや共通テストでの高得点を狙う人向け。

大学進学アドバンスコースでは、志望大学別の合格カリキュラムが用意されている。

創英ゼミナールの合格実績

どの学校に合格したかの詳細は、創英ゼミナールのサイトに公開していない。詳細な合格実績が知りたい場合は、問い合わせすることをおすすめする。

創英ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
創英ゼミナールは「脱only受験」を教育方針に掲げ、受験指導に留まらず生徒と本気で向き合う指導が特徴。神奈川と東京を中心に120を超える校舎を構える、地域密着型の個別指導塾。全て直営で、高校受験第一志望合格率90%以上(過去10年間平均)、大学受験現役合格率95%以上(2023年度)という実績(同社調べ)がある。高校生の個別指導では、映像授業と個別指導を組み合わせて受講することもできるほか、理科実験教室や読書感想文指導といった授業以外のイベントも頻繁に開催している。
  • 神奈川県川崎市幸区南加瀬 4-30-5 三浦ビル1F
    Google Map
    新川崎駅
    電話番号を表示(通話無料)
    10:00~20:00(平日)、10:00~19:00(土・日)
  • 神奈川県川崎市幸区下平間111-4 ゴールドスター鹿島田2〜4F
    Google Map
    鹿島田駅
    電話番号を表示(通話無料)
    10:00~20:00(平日)、10:00~19:00(土・日)
教室をもっと見る

個別指導コノ塾

コーチング型の講師が、動画教材などを使って都立高合格をサポート
編集部のおすすめポイント
  • 定期試験・都立入試に強い5科目の個別指導プログラム
  • 子どものやる気を引き出す、受験と内申点対策に精通した教室長
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可

個別指導コノ塾の特徴

01都立高校受験合格を効率的に実現

個別指導コノ塾では、5科目の内申点対策と受験対策の両方ができる。コーチング型の講師が動画教材、デジタル教材などを使って学習を効率化。地域の各中学の定期テストを研究し尽くした内容で「テストによく出る問題」の解説・演習を行い、内申点の引き上げを実現する。 また、普段の学習から、都立高校受験の試験内容から逆算したオリジナル教材を使っているため、いつの間にか受験レベルまで学力が上がる。これらの仕組みで、全ての学年での学力アップを目指している。

02受験と内申点対策に精通したプロの教室長

コノ塾の教室長は、子ども一人ひとりの性格や目標・課題に寄り添うことを最も大事にしている。厳しい選考をくぐり抜けた「学習伴走のプロ」だけを採用しているため、一人ひとりへのフォローの手厚さ、指導の質が違う。

03学習の「見える化」を実現

コノ塾では、教室長自身が生徒一人ひとりの学習履歴を「見える化」するアプリを活用することで、入塾してから受験まで、全ての授業で間違った問題、宿題の定着率を把握している。そのため、定期テスト前に集中して指導すべき単元が一目でわかる。

個別指導コノ塾はこんな人におすすめ

小学生公立中学で必要な学習習慣と基礎を身につけたい子ども向け

小学生向けの塾に通うべきか悩んでいる、小学生のうちから学習習慣をつけたい、地元の公立中学校に進学しようと考えている子どもにおすすめ。また、中学進学後は部活や勉強以外の時間も大切にしたい、中学卒業後には高校受験・大学受験を考えている子どもに向いている塾といえる。

中学1・2年生部活や習い事と両立可能なスケジュールで学びたい子ども向け

部活や習い事と両立しながら、学校の授業を「わかる」「できる」にしたい子どもにおすすめ。学校の授業の予習をしながら、定期テスト対策を通して、内申点を着実にアップさせたい子どもに向いている塾といえる。

中学3年生中学校全ての範囲の基礎力を向上させ、入試対策から弱点の補強までしたい子ども向け

都立入試対策を5科目トータルで学習し、定期テスト対策を通して、内申点を着実に引き上げていきたい子どもにおすすめ。また、志望校対策や、毎日の家庭学習までフォローしてもらいたい子どもに向いている塾といえる。

個別指導コノ塾のメリット・デメリット

個別指導コノ塾のメリット・デメリット
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

どんなメリットがある?

塾が学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組める。 予習を行っておくことで、学校の授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになる。

テスト2週間前から行う「定期テスト対策」では、学校・学年・科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲がカスタマイズされるため、無駄がなく効率的な対策が可能になる。 また、予習授業での子どもの正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中できる。

教室長が子どもと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りをする。 日々の授業の受け方や宿題への取り組み方、家庭学習の実施状況を確認し、勉強のやり方の改善指導を受けられる。

どんなデメリットがある?

塾の授業で基本としているのは、学校授業の予習であるため、そもそも学校の授業に対してかなり遅れを取っている生徒にとっては、塾の授業内容が難しいと感じてしまう恐れがある。

個別指導コノ塾のコースの内容は?

個別指導コノ塾のコース
出典:個別指導コノ塾 公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導コノ塾の対応教科は以下の通り。

  • 小4~小6:国語・英語・数学・理科・社会
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 高1~高3:国語・英語・数学・理科・社会

時間割は以下の通り。

  • ①13:30~14:20
  • ②14:30~15:20
  • ③15:30~16:20
  • ④16:30~17:20
  • ⑤17:30~18:20
  • ⑥18:30~19:20
  • ⑦19:30~20:20
  • ⑧20:30~21:20

※ 平日の①〜③は講習期のみ開講。
※ 土曜日は①〜⑤で開講。
※ 日・月休講。 夏期・年末年始などにも休講。
※校舎によって時間割が違う場合があるので近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生コース

小学生コースの特徴は以下の通り。

  • 公立中学進学の人向けの個別指導塾のため、中学受験をしなくても学力が高められる
  • 高校受験を熟知した塾のため、中学進学後の高校受験に必要な勉強の仕方を習える
  • 「反復」学習の仕方を身につけられ、漢字・計算は学年をさかのぼって学習できる
  • わからないことは、講師にすぐ教わることができる
  • 中1年生の時点で「小学校で取得済み」扱いの英単語を小学生のうちに網羅できる

中学生1・2年生コース

中学1・2年生コースの特徴は以下の通り。

  • 内申点を着実にアップさせる定期テスト対策
  • 教室長による日々の家庭学習サポート
  • 生徒一人ひとり専用の学力向上カリキュラム
  • 部活や習い事と両立可能な通塾スケジュール

中学3年生コース

中学3年生コース の特徴は以下の通り。

  • 都立入試対策を5科目トータルで
  • 内申点を着実に引き上げる定期テスト対策
  • 志望校別対策と入試当日のための実戦トレーニング
  • 毎日の家庭学習まで教室長が徹底フォロー

個別指導コノ塾の合格実績

個別指導コノ塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。2021~2023年度の高島平校の合格実績は以下の通りである。
高校の合格実績
  • 都立町田高校-
  • 都立狛江高校-
  • 都立成瀬高校-
  • 都立小川高校-
  • 私立桜美林高校-
  • 都立神代高校-
  • 都立調布南高校-
  • 都立松が谷高校-
  • 都立八王子東高校-
  • 都立目黒高校-
  • 私立桐蔭学園高校-
  • 都立東大和南高校-
  • 私立麻布大附属高校-

2021~2023年度調べ
※公式HP掲載

個別指導コノ塾について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
コノ塾は、個別指導と謳っているが実態としては自立型学習の塾だ。生徒一人ひとりがタブレットを使って、個人に最適化された学習を進めていく。質問があれば講師を呼んで聞くことができる。人件費が大きく削減できるため、授業料は一般的な個別指導塾の半額程度に抑えられている。スタディサプリの事業責任者だった田辺氏が2021年に創業し、たった2年で30校超と急速に校舎数を伸ばしている、ICTをフル活用した塾だ。

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
教室をもっと見る

個別指導学院フリーステップ

1:2の個別指導で点数アップと大学受験を徹底的にサポート
編集部のおすすめポイント
  • 独自システム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」で学習効率が上がる
  • 学習プランナーが生徒一人ひとりに学習プランを作成、家庭と講師の連携も支援
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導学院フリーステップの特徴

01開成教育グループの個別指導塾

個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。

「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。

同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。

02インプットとアウトプットをバランス良く進める1×2の指導形式

フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。

03厳選された講師と学習プランナー

フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。

個別指導学院フリーステップはこんな人におすすめ

「自ら学ぶ力」を身につけたい人向け

個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。

多様な形で個別指導を受けたい人向け

フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。

進路相談に対応してもらいたい人向け

フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。

またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。

フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。

膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。

個別指導学院フリーステップのコースの内容は?

個別指導学院フリーステップのコース
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

コースは以下の通り。

小学生学習コース

  • 練成コース
  • 小学生週2日特設ユニットコース
  • 中学受験コース

中学生学習コース

  • 5教科対策スマートプラン
  • 【1:1】【1:2】個別指導・特設ユニットコース

高校生学習コース

  • 希望する進路に合わせ、オーダーメイドカリキュラムで授業を行う。

オンラインコース(対象:全学年)

オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。

個別指導学院フリーステップの合格実績

個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校1
  • 早稲田実業中等部1
  • 早稲田大学高等学院中学部2
  • 青山学院中等部1
  • 浦和ルーテル学院中学校2
  • 暁星中学校1
  • 淑徳中学校2
  • 東京女学館中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 本郷中学校1
  • 海城中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 明治学院中学校1
  • 開智(埼玉)中学校1
  • 獨協埼玉中学校2
  • 立教女学院中学校2
  • 二松學舍大学附属柏中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立戸山高等学校2
  • 東京都立立川高等学校1
  • 東京都立新宿高等学校1
  • 東京都立国際高等学校1
  • 東京都立小山台高等学校1
  • 東京都立武蔵野北高等学校4
  • 東京都立小松川高等学校1
  • 東京都立北園高等学校10
  • 東京都立小金井北高等学校1
  • 東京都立豊多摩高等学校1
  • 東京都立調布北高等学校1
  • 東京都立城東高等学校3
  • 東京都立多摩科学技術高等学校7
  • 東京都立文京高等学校1
  • 広尾学園高等学校1
  • 中央大学杉並高等学校2
  • 帝京大学高等学校1
  • 國學院大學久我山高等学校3
  • 青稜高等学校2
  • 國學院高等学校2
  • 明治学院高等学校1
  • 東洋高等学校2
  • 淑徳高等学校3
  • 錦城高等学校5
  • 順天高等学校2
  • 明治学院東村山高等学校2
  • 拓殖大学第一高等学校10
  • 成城学園高等学校1
  • 桐朋女子高等学校1
  • 江戸川女子高等学校3
  • 東洋大学京北高等学校5
  • 専修大学附属高等学校2
  • 東京電機大学高等学校6
  • 聖徳学園高等学校7
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 駒込高等学校5
  • 日本大学櫻丘高等学校1
  • 駒澤大学高等学校2
大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

個別指導学院フリーステップについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾。南関東と関西を中心に全国に250以上の校舎を展開しているが、オンライン授業も行っているため、全国どこからでも受講できる。得点アップシステム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」を活用した指導を行っているのが特徴だ。

啓明館

リーズナブルな集団授業で難関中学を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 映像やイラストを活用した視覚的な授業
  • 隔週テストで着実に基礎力を身につけるカリキュラム
対象学年 小2 ~ 6
授業形式 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 学習習慣の定着 各種検定対策
特徴 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可

啓明館の特徴

01専任講師の2人担任制

啓明館では全クラス2人担任制を導入している。文系と理系の講師がそれぞれクラス担任として授業と面談を担当。別の講師が担当する場合もあるが、基本的にはこの2人の担任制。常に同じ講師に見守ってもらえることで、よりきめ細かな指導を受けられる。また、この講師は全員プロ講師。プロ講師が受験知識を教えてくれる。

啓明館はこんな人におすすめ

小学生きめ細かなサポートを受けたい子ども向け

啓明館の2人担任制は、授業だけでなく面談などでも効果的だ。単純に1人で見るよりも2人で生徒を見るほうが、より細かなところにまでサポートが行き届く。

啓明館のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

啓明館の最大のメリットは、きめ細かなサポートを受けられる点だ。2人担任制により、子どもの悩みを徹底的に解消する。また、講師はプロ講師のみとなっている。

どんなデメリットがある?

一方、講師と合わない恐れも考えられる。担任は2人いるため、1人と合わなくてもさほど問題はないだろうが、授業が全く合わないとその授業分はかなりの無駄となってしまう。

啓明館のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

啓明館の公式サイトでは校舎ごとに時間割を掲載している。以下は小石川校の時間割である。

学年 指導教科 曜日 授業時間
小2 国語・算数 16:00~17:25
(40分×2時限×1日/週)
小3 国語・算数


(いずれかの曜日を選択)
【火】16:30~18:15
【木】16:30~18:15
【土】13:50~15:35
(50分×2時限×1日/週)
小4 国語・算数
理科・社会


【国語・算数】
火 16:45~18:30
土 13:50~15:55
(50分×2時限×2日+
60分×2時限×1日/週)
【理科・社会】
木 16:45~18:30
小5 国語・算数
理科・社会


【国語・算数】
火 18:55~21:10
土 16:15~19:30
(65分×2時限×2日+
95分×2時限×1日/週)
【理科・社会】
木 18:55~21:10
小6 国語・算数
理科・社会


【前期】100分×2時限×3日/週
【後期】110分×2時限×3日/週
【2月~7月・1月】
16:45~20:10
【9月~12月】
16:45~20:30

対象科目は下記の通りである。

  • 小学2〜3年生:国語・算数
  • 小学4〜6年生:国語・算数・理科・社会

復習を頑張りたい子ども向け

啓明館の学習カリキュラムは、2週間1タームのサイクル。1週間単位では慌ただしく、1ヶ月では間延びする学習期間を、2週間にすることでより効率的に学習を進められる。

啓明館の合格実績

啓明館の2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校1
  • 麻布中学校3
  • 女子学院中学校2
  • 武蔵中学校1
  • 雙葉中学校4

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

  • 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-4-3 クラッシモビルディング2F
    Google Map
    新川崎、鹿島田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

STEP(ステップ)

星3.9 3.9 68件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
地域に根ざした対策が自慢!高校生は1:1の個別指導も可能
編集部のおすすめポイント
  • 神奈川県の公立高校受験対策を徹底
  • 個別指導とクラス授業の併用で、効率的に弱点強化を目指す
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 季節講習のみの受講可

STEP(ステップ)の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】英検5級を取得できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家では宿題以外まったく勉強しないので、塾での勉強は学校での学習の理解に大いに役立ったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もともと好きだった科目について、より自信が持てるようになり、クイズ形式のときは競って挙手をするくらい積極的になれた。また、親のほうも、学校と家庭以外で自分の世界が広がる場を持てたのは良いことと思えた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣は身についたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の習慣化ができた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、子どもが周りの子についていくためには仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】補習などもあり、妥当な金額だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とてもリーズナブルだと思っているので、これで満足している。中学生になると科目も曜日も増えて2倍になりそうだが、得られる最新受験情報からしても、その元手は取れると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】画一的な指導の割には高い気がする(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】だいたい平均くらいかなと(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校ごとの授業に合わせた内容で進めているので、理解しやすいと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生は国語と算数の基本に加えて、希望制で英語が選択できた。また、年度末になるとラリーと呼ばれる大規模なクイズコースがあり、社会や地理などの教養知識も発揮できる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業を前倒し、かつ上のレベルの授業で、学校の授業についていけないことはなかったが、学校の授業を受けるモチベーションが保てず、内申はさほどよくはならなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】進行スピードがちょうどよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】定期的なテストで随時クラス替えが行われて、刺激を与えてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトなどではなく、社員なので責任を持って授業をしてもらっていると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり堅苦しくなく、かといって親にはきちんと接してくれる印象がある。事務の人も長く勤めていらっしゃるようなので、手続きも講師との連携面でも不満はない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】活発な生徒にはぴったりのかなりアクの強い先生で、大人しめの生徒は萎縮してしまい、あまり相性は良くなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親身になってくれる先生だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】部活で欠席せざるを得なかった際も補習対応をしてくれた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の周りも静かな環境なので、授業に集中しやすかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学区に対応する形で教室が開かれているらしく、基本的に近隣の学区の子が通ってくる。学校生活とのリズムも合わせやすい(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自社ビルで、セキュリティや勉強に集中する点では良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も完備されていて、自由に使わせてもらえた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】明るく活気のある雰囲気である(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

STEP(ステップ)の特徴

01神奈川県の地域に根ざした県立中高一貫校対策

ステップは神奈川県に特化した塾であるため、地元の中高一貫校に焦点を当てた受験対策を行っている。資料やグラフから情報を読み取る力や自分の考えをまとめる力など、単に知識の量ではなく、総合力が問われる適性検査への対策を実施している。

02atama+演習講座で学習状況を可視化

高校生が対象の「大学受験STEP」と「K-STEP」では、AI教材「atama+(アタマプラス)」を導入している。自立学習として進められる講座で、定期的に受講したり短期集中講座として受講したりと、個々のニーズに合わせて利用が可能だ。診断テストにてAIが習熟度を解析するため、苦手単元の克服に最適だ。

03ハイステップで得られる一歩踏み込んだ学力

ステップは「ステップ」「ハイステップ」の2種類のコースを設けている。定期テスト講座なども行う予習や成績アップに重点を置いたステップに対して、ハイステップでは一歩踏み込んだハイレベルな学習ができる。

あえて定期テスト対策は行わず、教科書内容にとどまらない分野においても挑戦し、柔軟な発想と粘り強い思考力を伸ばすことで得点力を磨くことがハイステップの目標だ。

STEP(ステップ)はこんな人におすすめ

小学生地元の中高一貫校を目指す子ども向け

ステップは、地元神奈川県の中高一貫校に特化した対策コースを設けている。地域に根ざした塾として傾向と対策を徹底しているため、合格を目指した効率の良い学習に専念することができる。

中学生教科書の内容にとどまらず、広い知識を身につけたい生徒向け

ステップのハイステップコースでは、難関校を志望する生徒が集まり、教科書の内容にとどまらないハイレベルな内容にもチャレンジできる。学校に合わせたカリキュラムではないため、高校の内容を先取りで学習することもできる。

高校生 部活と両立したい生徒向け

大学受験STEPでは、比較的遅い時間から授業が開講されるため、部活との両立に向いている。また、映像授業を活用することも可能だ。内容が単元別に端的にまとめられているため、忙しいスケジュールの合間にもピンポイントで効率良く学習できる。

また、ステップは自習室を開放している。部活から帰宅後、家ではなかなか集中できない生徒も、自習室を利用することで学習がはかどるだろう。

STEP(ステップ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ステップではレベル別クラスをベースとし、さらに高3では志望校や部活の有無を考慮したクラス編成を行っている。そのため、どのような状況の生徒も現役合格を目指して効率的な学習を行える。

高校生コースでは、専任教師のほかにも専任チューターのサポートを受けられることがメリットである。授業以外に関する質問や学習相談・進路相談も気軽にできるため、生徒にとって非常に心強い存在だ。

また、高校生コースではAI教材の「atama+」や映像授業の「e-STEP」を取り入れている。atama+は個別指導で導入しており、個々の学力をAIが診断した上でタスクの優先順位を示してくれるため、苦手分野の克服に最適だ。e-STEPの映像授業は、隙間時間を利用した予習・復習に最適で、忙しいスケジュールの中でも気になる単元を少しずつ学習できる。

中学生コースでは、教科書にとどまらない内容にチャレンジできる。一部は高校の範囲まで踏み込んだ先取り学習もできるため、入学後の学習がスムーズだ。

どんなデメリットがある?

ステップでは、難関高校を目指すハイステップコースにおいては定期テスト対策を行っていない。カリキュラムにとらわれず柔軟な内容を学べる点がハイステップのメリットではあるが、生徒によっては焦りを感じてしまうかもしれない。

STEP(ステップ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ステップの対象科目は以下の通り。

  • 小学5年〜6年(STEP):算数、国語&はば広教養、英語
  • 小学5年〜6年(Hi-STEP):理系クラスは算数・理科、文系クラスは国語・社会・教養分野
  • 県立中高一貫校対策コース(5〜6年):神奈川県立中等教育学校対策
  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):サイエンス
  • 中学1年生(STEP):英語・数学/英語・数学・国語&はば広教養
  • 中学2年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学3年生(STEP):英語・数学・国語・理科・社会・特色検査/記述対策
  • 中学1年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語&理社教養
  • 中学2年生(Hi-STEP):英語・数学/英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 中学3年生(Hi-STEP):英語・数学・国語/英語・数学・国語・理科・社会・特色記述
  • 大学受験STEP(高校生)
    • 高1:英語・数学・国語
    • 高2:英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
    • 高3:英語・数学・現代文・古文・物理・化学・生物・日本史・世界史・政治経済
  • K-STEP 1:1個別指導(高校生):全教科対応で1教科から受講可能
  • atama+演習講座(AI学習教材):英語・数学・物理・化学・生物

上記の他にも、英検対策や帰国生英語クラス、特色検査対策講座などの特別講座がある。

ステップの時間割は以下の通り。

  • 小学5年生(STEP):16:30〜17:55×2日(火・木が基本)、18:00〜18:40×1日(教室により異なる)
  • 小学6年生(STEP):16:30〜18:40×2日(火・木または水・金)
  • 小学生5〜6年(Hi-STEP):16:40〜18:00×2日(火・木または水・金)

県立中高一貫校対策:コースの時間割は教室ごとに異なるため、公式サイトで通う予定の教室の時間割を確認してほしい。

  • STEPサイエンス教室(小学1〜6年生):月1回・日曜日、小1〜2は10:00〜12:00、小3〜4は14:00〜16:00または10:00〜12:00、小5〜6は14:00〜16:00
  • 中学1年生(STEP):19:00〜20:45と20:50〜21:30または18:10〜18:50(火・木または水・金)
  • 中学2年生(STEP):19:00〜21:40(水・金)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)
  • 中学生3年(STEP):19:00〜21:40(火・木)、19:10〜21:40または16:20〜18:50(土)

*学期によって時間帯が若干異なる

中学生(Hi-STEP)、大学受験STEP、K-STEPの時間割については公式サイトに掲載がないため、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

STEP(ステップ)の合格実績

ステップは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 相模原中等教育学校26
  • 平塚中等教育学校19
高校の合格実績
  • 湘南高校245
  • 厚木高校232
  • 川和高校137
  • 横浜緑ヶ丘高校128
  • 相模原高校131
  • 東京学芸大附属高校192
  • 開成高校10
  • 慶應義塾高校44
  • 早稲田実業高校13
  • 法政第二高校110
大学の合格実績
  • 東京大学8
  • 京都大学4
  • 一橋大学11
  • 東京工業大学22
  • 北海道大学15
  • お茶の水女子大学8
  • 早稲田大学236
  • 慶應義塾大学143
  • 上智大学81
  • 東京理科大学118

他、多数合格
※2023年、公式サイト

STEP(ステップ)について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ステップは、東証プライム市場に上場する株式会社ステップが運営する学習塾で、神奈川県内のみ校舎展開をしている。生徒は小学5年生から高校3年生までが対象で、高校受験と大学受験の指導を行っている。高校受験では、「高校受験STEP」と「Hi-STEP」の2つのコースがあり、実力に合った授業を受けることができる。横浜翠嵐高校、湘南高校、東京学芸大附属など、難関高校への高い進学実績を誇る。
  • 神奈川県川崎市幸区中幸町3−31−2 DAIKYO KENKI KAWASAKI BLDG.3F
    Google Map
    川崎駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県川崎市幸区下平間290番地 日光第一ビル3階
    Google Map
    鹿島田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

河合塾マナビス

星3.7 3.7 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
約1,000講座ある映像授業
編集部のおすすめポイント
  • 学習アドバイザーが講座選びや学習計画をサポート
  • 学年の枠を超えた先取り学習も可能
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 映像授業
目的 大学受験 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

河合塾マナビスの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】高校の成績が上がり、志望校の指定校推薦を獲得して合格できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】行きたかったところじゃない滑り止めに入学することになって、受験に成功したとは思えなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績を落とさず維持したまま受験に臨むことができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】役立っていない。第一志望にも合格できなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期的に勉強することで学習習慣を確立できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】普通に高かったと思う。受かったらいいけど、受からなかったら何のためのお金だろうと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。いや高すぎる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。結果も出なかっため、もったいないと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】全部の教科を取ると高かったが、私は自分に必要なものだけを選んだので、周りよりは安く済んだ(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高かったけど、その分成績は上がったからよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自身のレベルに合ったカリキュラムが豊富だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストや受験用の参考書を買わないとならないから、お金はかかるばっかりだなと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ただ映像を見るだけで、成果を感じられなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望校と自分のレベルから逆算してカリキュラムを組んでくれるのが良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、全範囲を網羅できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師によるが、ものすごく分かりやすい人もいた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】受験というか、日々の定期テスト対策のほうに重点を置いて勉強していたから、受験勉強のスケジュール管理とかはあんまりだった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつもへらへらしていたため、頼りにならなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業の質は比較的高かった。チューターも勉強のモチベーションを上げてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】通っていた高校の先生よりもわかりやすく、効率的に学べた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業は、いつ塾に行っても受けられたのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業は自分のペースで受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室で静かに勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室はきれいだった。予約していた席に座れないこともあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナ前だったので、自宅から映像授業を見ることができなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月6,600円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

河合塾マナビスの特徴

01約1,000講座ある映像授業

河合塾マナビスの映像授業は、英語だけでも240種類以上あり、合計1,000種類以上に及ぶ。学年の枠にとらわれずに、学力に応じて自分に適切な講座を選べることもメリットだ。

映像授業は「基礎レベル」「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」に分かれており、組み合わせることで合格までのロードマップを計画することができる。

02学力到達度テストあり

河合塾マナビスでは、高1・2年生を対象に定期的に「学力到達度テスト」を行っている。学習した内容が定着しているのかを計測することで、志望校別に到達度を把握することができる。

03アドバイスタイム

河合塾マナビスでは、毎回の映像授業とチェックテストの後に、5分程度の面談を行っている。学んだ内容をアウトプットすることでより理解を深め、復習すべき箇所を可視化できるだろう。

河合塾マナビスはこんな人におすすめ

高校生 自分のスケジュールに合わせて受講したい生徒向け

河合塾マナビスは映像授業を提供しているため、自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに受講できる。

状況に応じて受講数も柔軟に増減でき、部活動が忙しい時期や長期休暇などに計画的に学習量を調節可能だ。

河合塾マナビスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ほとんどの校舎で月〜土曜は22時まで、日・祝も18時頃まで開館しているため、スケジュールに合わせた通塾できることがメリットだ。

また、学習アドバイザーが年間・月間の学習計画や受験戦略の立案をサポートするため、映像授業を最大限に活かして効率的に学力を高められる。

どんなデメリットがある?

フレキシブルに通塾できることはメリットだが、生徒によってはいつでも行けると思い、通塾を後回しにしてしまう可能性がある。

また、集団授業のような仲間と切磋琢磨する学習環境ではないため、ライバル心を燃やして学習に取り組みたいタイプの生徒にとっては、物足りなく感じてしまう恐れもある。

河合塾マナビスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 単元別講座
    • 学校の進度に合わせて学習し、知識を定着させる講座。
    • 教科書のマスターを目指している。
  • 単元別演習講座
    • 単元別講座で学んだ内容を実戦で試す講座。
    • 長期休暇などを利用して復習したい時にも最適だ。
  • 大学入試対策講座
    • 総合講座
      • レベル別の講座編成で、入試標準レベルから難関大対策レベルまで対応。
    • テーマ別講座
      • 国私立別やレベル別など、志望校に応じて実戦的な演習を行う講座。
    • 共通テスト対策講座
    • 入試直結!重点分野攻略講座
    • 大学別対策講座
    • 英語資格・検定試験対策講座
      • GTEC対策講座をはじめ、英検講座、TEAP講座を受講可能。スマホのアプリで復習もできる。
    • 小論文講座

詳しい時間割については、通う予定の校舎に問い合わせたい。

河合塾マナビスの合格実績

河合塾マナビスは、河合塾グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 東京大学1,321
  • 京都大学1,377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5,849
  • 慶應義塾大学3,608
  • 東京理科大学5,089
  • 上智大学3,235
  • 立教大学4,767

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 神奈川県川崎市幸区大宮町5 太尾ビル3階
    Google Map
    川崎駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県川崎市幸区新川崎5-2 シンカモール3階 メディカルフロア内
    Google Map
    新川崎、鹿島田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

ジーニアス

少人数制指導とオンライン授業の併用で、中学受験に挑む
編集部のおすすめポイント
  • 志望校別に細かくコースが分かれている
  • 過去問添削をしてもらえる
対象学年 小3 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

ジーニアスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が高く安定し、第三志望まで合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:武蔵高等学校中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望校に合格することができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度、学力は伸びたと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習習慣が身についた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】妥当な金額だと思われる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高い印象がある。合ってなかったのもしれないけど(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:成蹊中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少人数制なので、妥当かと(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】外と比べたことがないのでわからないか、高額だと感じる。 結果が伴わければ返金するべき(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】理数系は元々地力あったが、国語は不安で直前に家庭教師を追加した(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:武蔵高等学校中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望校に合格できたことが証明している(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】複雑でわかりにくい。 夏期や冬期の講習がランダムで、予定が組めない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】比較的少ない人数のクラスで、子どもに寄り添って指導してもらえたと理解している(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教え方にクセがあるように感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から自転車で通えて、運動や気晴らしになった。同じ小学校の生徒もいたため日程に配慮してもらえたが、双方の情報が伝わりやすく、一長一短(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:武蔵高等学校中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】すべての教室に窓がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅には近い。ただし繁華街(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

ジーニアスの特徴

01少人数指導✕オンライン授業

ジーニアスの平常授業は、教科ごとに指導方式がさまざま。算数・国語は約9名の少人数クラスで指導を行う。中学受験の算数・国語に関しては記述問題が肝となるが、ジーニアスでは、少人数制指導中や授業前後に記述添削、質問対応を受け付けている。理科・社会は平常時であっても継続的にオンライン動画授業を全学年実施。理科・社会の知識を定着させるには反復学習が重要となる。オンライン動画授業は繰り返し視聴できるため、自分のペースで何度も反復学習ができる。

0240コース以上の志望校別特訓

ジーニアスでは、40以上のコースから選べる志望校別特訓を実施している。自分の志望校に合ったコースを選択し、受験本番で実力を発揮できるよう導く。なお、6年生は担任が個別にスケジュールを作成し、それぞれの志望校の過去問に挑戦する。専任講師のサポートで志望校対策を行えるため、より効率的に受験対策を進められるだろう。

ジーニアスはこんな人におすすめ

小学3・4年生学習の基礎を固めたい子ども向け

ジーニアスでは、学習の基礎となる算数・国語の授業を1クラス約9名の少人数制指導で行っている。また、記述問題の添削や質問にも対応し、一人ひとりの理解度や答案に合わせた指導を行う。理科や社会の学習はオンライン動画を活用でき、自分のペースで反復学習を行いやすい。

小学5・6年生志望校対策を行いたい子ども向け

ジーニアスは、Zoomでの受講にも対応した志望校別特訓を実施している。コースを多数設けており、同レベルの学校をひとくくりにせずに、子どもの志望校に最適な対策を受けやすい仕組みだ。レベル別対策ではなく、学校ごとの出題傾向を踏まえた入試対策を受けることで、学習効果を高めたい場合に役立つ。

ジーニアスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ジーニアスの最大のメリットは、算数・国語で1クラス約9名の少人数制指導を行っているところだ。少人数だからこそ、授業中でも一人ひとりの記述添削を行ったり、生徒の反応に合わせて解説のスピードを変えたりと、きめ細かな指導を行うことができる。さらに、早く解き終わった生徒には追加プリントを渡したり、つまずいている子にはヒントを出したりする。

一方、理科・社会は対面授業ではなく、映像授業を取り入れている。理科・社会に関しては知識の定着が必要となる。そのため、自分のペースで繰り返し反復学習することが重要だ。映像授業は何度も見ることができ、着実に知識を定着できる。より効率的に中学受験対策を行えるだろう。

どんなデメリットがある?

一方、映像授業には自立心が求められる。ある程度サポートしてくれるとはいえ、自分の家で勉強することがほとんどのため、リラックスしすぎる恐れがある。また、映像授業は自分のペースで学習を進めやすいが、視聴を後回しにして学習が遅れたり、集中力が途切れて学習効率が低下したりする可能性がある。

ジーニアスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ジーニアスは校舎ごとに時間割が異なる。対象科目、週の授業回数は下記の通りである。なお、5年生以上は週3日通塾を週2日にして、残り1日分を自宅で受講することも可能。

  • 小学3年生:週1日:国語・算数
  • 小学4年生 週2日:国語・算数・理科・社会
  • 小学5年生 週3日:国語・算数・理科・社会
  • 小学6年生 週3日:国語・算数・理科・社会
  • 学習の基礎を固めたい子ども向け

    ジーニアスでは、学習の基礎となる算数・国語の授業を1クラス約9名の少人数制指導を行っている。また、中学受験の算数・国語に関しては記述問題が肝となるが、ジーニアスでは少人数制指導中や授業前後に記述添削、質問対応を受け付けている。理科・社会は平常時であっても継続的にオンライン動画授業を全学年実施。理科・社会の知識を定着させるには反復学習が重要となる。オンライン動画授業は配信後2週間以上の間、繰り返し視聴できるため、自分のペースで何度も反復学習ができる。

    志望校対策を行いたい子ども向け

    ジーニアスでは40コース以上の志望校別特訓を行い、本当に行きたいと願う中学校へ入学できるようサポートしている。細かく志望校別特訓を用意しているのは、中学受験対策は学校によって対策が大きく異なっているから。自分が目指す志望校の対策を行うことで、無駄のない時間を過ごせる。もちろん自宅からZoomで参加することも可能。

    ジーニアスの合格実績

    ジーニアスの2024年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校6
    • 麻布中学4
    • 武蔵中学校10
    • 女子学院中学校4
    • 雙葉中学校1

    他、多数合格
    ※2024年度、ジーニアス公式サイトより

    ジーニアスについて専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    ジーニアスは、3年生から6年生を対象とした中学受験専門塾。国語と算数は1クラス約9人の少人数制で、授業時間内に質問対応や国語の記述添削も実施している。理科・社会の授業は、オンデマンド授業による受講も積極的に取り入れている。教室数は、東京・神奈川に8校(2023年時点)。教室規模や生徒数は決して多くないが、御三家にも合格者を出している。基礎力養成問題が、公式ホームページから自由にダウンロードできる。
    • 神奈川県川崎市幸区幸町1-993-9 2F
      Google Map
      川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    武田塾

    星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
    編集部のおすすめポイント
    • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
    • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 自立学習

    武田塾の口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    武田塾の特徴

    武田塾の特徴
    出典:武田塾

    01自主学習で自分でできるようにする

    武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

    また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

    02わかるまで何回も繰り返し行う

    武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

    不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

    03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

    武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

    また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

    武田塾はこんな人におすすめ

    小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

    武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

    小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

    中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

    繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

    高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

    高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

    高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

    武田塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

    また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

    徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

    また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

    どんなデメリットがある?

    授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

    また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

    武田塾のコースの内容は?

    武田塾のコース
    出典:武田塾

    時間割、対象科目は?

    武田塾の対応教科は以下の通り。

    • 小学生:中学生:不明
    • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

    小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

    一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

    授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

    また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

    授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

    武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

    武田塾の合格実績

    武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

    大学の合格実績
    • 東京大学-
    • 一橋大学-
    • 大阪大学-
    • 横浜国立大学-
    • 広島大学-
    • 九州大学-
    • 千葉大学-
    • 信州大学-
    • 福井大学-
    • 旭川医科大学-
    • 聖マリアンナ医科大学-
    • 早稲田大学-
    • 慶応大学-
    • 上智大学-
    • 青山学院大学-
    • 明治大学-
    • 法政大学-
    • 学習院大学-
    • 昭和大学-
    • 立命館大学-
    • 関西学院大学-
    • 京都薬科大学-

    ※2023年度
    公式ホームページ掲載

    武田塾について専門家の評価

    山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
    山田未知之
    武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。
    • 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-4-9
      Google Map
      新川崎、鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    大学受験ナビオ

    星4.0 4.0 45件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
    1:2の個別指導、1:4の演習個別、少人数制指導、映像指導など多様な受講スタイルから選べる
    編集部のおすすめポイント
    • 映像指導の講義数は20,000以上!
    • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成!1週間単位の学習予定表で学習習慣が身に付く
    対象学年 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
    目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能

    大学受験ナビオの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】通っていたおかげで第一志望校に合格することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】英語の成績が特に伸び、成績向上に役立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】有名私立に合格した。世界史も点数が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テスト勉強になったし、大学受験にも合格した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。論文の書き方を基本から学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】費用は高いと感じたが、仕方ないとも思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】夏期講習などで追加の費用が多く発生し、高いと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、成績に見合っていたので仕方なかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】金額以上のことをしてくれていると感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高いと感じたし、親に申し訳ないと思った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月130,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストがレベル別に用意されていて、よくできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】さまざまな見やすいテキストが充実していて、勉強しやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】過去問とテキストを使う頻度の割合が適切だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】テキストに沿って勉強したり、赤本を参考にしたりして勉強した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】基本から学べて、内容もとても分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わからないところは重点的に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】定期的に面談をしてくれ、勉強の進捗管理をしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】ペースに合わせた勉強方法を提示してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】聞けば教えてくれる。聞きやすい雰囲気はある(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】分かりやすくて面白い先生が担当してくれて、とても親しみやすかったし学びやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室の机の数が多く、利用しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教室が広く、自習室が充実していて使いやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が使いやすく集中しやすかったため、しょっちゅう使っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】環境がよくて勉強しやすい。駅にも近いからよし(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。映像授業用の環境が充実(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

    大学受験ナビオの特徴

    01受講スタイルが選べる

    栄光ゼミナールでは、1:2の個別指導のほか、少人数制グループ指導や1:4の演習指導、映像指導と受講スタイルの選択肢が多い。仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指したい生徒は少人数制グループ指導、きめ細かな指導で徹底した受験対策を行いたいなら個別指導、部活や他の習い事との両立が難しい生徒は映像授業と自分に最適なスタイルを選択できる。

    02定期テスト対策も徹底

    栄光ゼミナールでは、生徒が通っている高校別で定期テスト対策も行っている。テストが終了すると答案用紙を講師が分析し、弱点克服を目指したより効果的な学習プランを立てている。

    03多様化する受験スタイルに対応

    栄光ゼミナールでは、一般選抜だけでなく学校推薦型選抜や総合型選抜にも豊富な実績がある。志望書の添削や面接対策、小論文対策も万全に行っている。独学では難しい分野であるため大変効果的だ。

    途中で志望校や受験スタイルの変更があった場合にも、それぞれの受験スタイルで対応してもらえるため安心である。

    大学受験ナビオはこんな人におすすめ

    高校生 総合型選抜や推薦選抜も視野に入れている生徒向け

    栄光ゼミナールは、一般選抜の入試対策はもちろんのこと総合型選抜や学校推薦型選抜に関しても豊富な指導実績がある。そのため、途中で目標や進路、受験方法が変わった場合でも、その都度柔軟に対応してもらい効率良く受験対策を行える。

    また、映像授業は基礎から大学別対策まで20,000以上の講義が用意されている。自分の志望校や得意不得意に合わせて学習したい単元を選べるため、苦手科目の克服に最適だ。

    受験直前には、入試直前対策に注力できる。志望校対策講座が充実しており、個別特訓もあるため、総合型選抜や推薦選抜を希望する生徒も必要な対策を十分に受けられる。

    また、栄光ゼミナールは、親身な進路指導相談に定評がある。各校の入試傾向や校風を熟知しているプロが、生徒一人ひとりに合った志望校の選択を手伝うため、自分では志望校が決められずに焦りを感じている生徒にもおすすめだ。

    大学受験ナビオのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    栄光ゼミナールでは、塾内模試として「ナビオ統一テスト」を実施している。定期的に自分の実力を計ることで不得意分野が明確になり学習計画に役立てることができる。

    栄光ゼミナールの集団授業は、10名程度の少人数制だ。先生との距離が近く質問しやすいためその都度曖昧な部分を徹底的に学び直しできる。また、少人数制クラスは生徒同士の距離も近く、仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指せる。

    栄光ゼミナールの中1、2の英数クラスでは、授業後に学校の宿題などを指導する時間を20分間設けている。自宅で取り掛かるよりも集中しやすいため宿題の時間を短縮できる。

    どんなデメリットがある?

    栄光ゼミナールでは、映像コース、個別指導、グループ指導と受講方法がフレキシブルであるものの、スケジュールに合わせて受講方法をその都度変更することはできない。また、個別指導や季節講習などは料金設定が割高だという口コミが見られる。

    大学受験ナビオのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    栄光ゼミナールでは、全教科に対応した授業を行っている。時間割については公式ページに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    栄光ゼミナールで受講できる対策コースは以下の通り。

    どのコースも少人数制グループ、個別、映像指導から受講スタイルを選ぶことができる。各コース内でさらにコースが細分化されているため、適切なコースや講座を選択することで効率的に受験対策を行える。

    • 大学入学共通テスト対策
    • 早慶上智対策コース
    • GMARCH理対策コース
    • 国公立大二次対策コース

    大学受験ナビオの合格実績

    栄光ゼミナール大学受験ナビオは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    大学の合格実績
    • 国公立大学354
    • 早慶上智338
    • GMARCH理1,604
    • 学校推薦型・総合選抜型・内部進学・その他推薦1,784/strong>

    他、多数合格
    ※2023年、公式ページ

    • 神奈川県川崎市幸区大宮町5-6 コ・オリナ・ビル7F
      Google Map
      川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校

    代ゼミの授業をいつでも・どこでも・何度でも受講可能
    編集部のおすすめポイント
    • 基礎から超難関校対策まで約2,000講座に及ぶ圧巻のラインナップ
    • 「合格プログラムシート」と担任制システムで、生徒それぞれに合った学力アップを推進
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 オンライン指導 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の特徴

    01代々木ゼミナールの高校生向け授業を映像で受講できる

    代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの講師陣による高校生向け授業を、映像によって受けることができる点が最大の特徴だ。授業のラインナップは基礎学力向上から難関大合格までをフォローしており、映像授業であるためいつでも・どこでも・何度でも受講することができる。「途中からの入塾で大丈夫?」「授業についていけなくなった」といった悩みを解決し、また基礎からの積み上げも可能となっている。

    02着実な実力向上を可能にする「合格プログラムシート」

    代ゼミサテライン予備校では、学習開始前に「合格プログラムシート」を作成する。この「合格プログラムシート」は、合格から逆算する形で年間・毎月・毎週の学習プランを立てるためのものだ。「高校卒業後の4月に、志望大学の入学式に参加している姿」をイメージし、そこから合格に必要な勉強の量・内容を明確にすることで、計画を立てるのが苦手な生徒であっても着実な実力向上を可能にしている。

    03「合格プロデューサー」である担任制システム

    代ゼミサテライン予備校では、一人ひとりの生徒に対して学習アドバイザーである「担任フェロー(フリーステップ併設教室では学習プランナー)」がつく。「担任フェロー」は、個別面談を通じて生徒それぞれの勉強の進度・苦手な科目・勉強時間や部活・定期テストの状態を把握し、最適化された学習計画を設定。「合格プロデューサー」として、学習方法のアドバイスや志望校・学部学科の選択相談にも対応している。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校はこんな人におすすめ

    計画的な学習が苦手な高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、年間予定である「合格プログラムシート」を基にして具体的な受講予定を設定する「ToDoList」を毎月作成。担当学習アドバイザーである「担任フェロー」とも相談しながら、計画的に学習を進めることができる。そのため、「受験勉強を始めたいが、計画を立てるのが苦手で何をすればいいのかわからない」という人に向いている。

    部活と勉強との両立を図りたい高校生向け

    代ゼミサテライン予備校では、生徒は自身のスケジュールに合わせて受講の曜日・時間を調整することができる。映像授業であるため時間・場所を問わず、何度でも見たい授業を受講可能であり、「今週の土曜日は試合だから、来週の土曜日に2コマ頑張ろう」といった時間割変更にも対応している。そのため、部活と勉強との両立を図りたい人に向いている。

    いろいろ相談したい人向け

    代ゼミサテライン予備校が生徒ごとに配置する「担任フェロー(または学習プランナー)」は、担当学習アドバイザーとして総合的な学習アドバイスを行う。実際に受験を乗り越えた現役大学生のスタッフが選任されるため、受験生ならではの悩みなどにもきめ細やかな対応が可能だ。そのため、塾にいろいろ相談したい人に向いている。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のメリット・デメリット
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    どんなメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校の最大のメリットは、「講師の代ゼミ」とも評される代々木ゼミナールの講師による授業を映像で受けられる点だ。代々木ゼミナール講師陣の授業は、深い知識を背景にすることで生徒の知的好奇心を刺激し、深さ・面白さとともに「学問の本質」を伝える点に特徴がある。「ただ暗記するだけ」ではなく、「生きた授業」の受講を可能にしている。

    代ゼミサテライン予備校は、約2,000講座と幅広い授業のラインナップを持ち、生徒はいつ入塾しても4月の一番初めの授業から受講できる。「科目別」「大学別」と細分化された形でも授業は行われ、その範囲も教科書基礎から超難関校対策まで多様だ。自分のペースに合った形で基礎力の固め直しが図れ、「速習講座」では1年分の授業をまとめて受講することもできる。

    代ゼミサテライン予備校はまた、ライブ授業配信形式を採用している点も特徴だ。スタジオで収録した映像授業ではなく、ライブの授業を収録する形で配信を行っており、そのため常に最新情報に基づいた大学入学共通テスト対策を行うことができる。

    どんなデメリットがある?

    代ゼミサテライン予備校では映像授業を使っているため、何度も見たい授業を受講できることがメリットだ。一方でモチベーションの維持が難しい生徒にとっては、学習意欲が湧かない時に学習が滞ってしまう恐れがある。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコースの内容は?

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校のコース
    出典:開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校 公式サイト

    時間割、対象科目は?

    代ゼミサテライン予備校は、高校生および高卒生を対象として指導を行っており、時間割は生徒それぞれに合わせて作成される。

    対応教科は以下の通り。

    高校生:数学・国語・理科・社会・英語

    学年やレベル、目的別に年間2,000以上の講座を開講しているため、気になる方は教室に問い合わせてほしい。

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校の合格実績

    代ゼミサテライン予備校の合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

    以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。代ゼミサテライン予備校単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

    大学の合格実績
    • 北海道大学1
    • 東北大学1
    • 名古屋大学3
    • 京都大学5
    • 大阪大学17
    • 九州大学1
    • 早稲田大学12
    • 慶應義塾大学6
    • 上智大学9
    • 東京理科大学6
    • 学習院大学9
    • 明治大学21
    • 青山学院大学8
    • 立教大学32
    • 中央大学18
    • 法政大学30
    • 関西大学733
    • 関西学院大学328
    • 同志社大学238
    • 立命館大学510

    ※2023年の実績。公式サイトより

    開成教育グループ 代ゼミサテライン予備校について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    代ゼミサテライン予備校とは、代々木ゼミナールの映像授業をフランチャイズ方式で提供する形態の塾である。全国に約550校舎ほど展開されているが実はその3分の1以上が、東証スタンダード上場の(株)成学社が運営する「開成教育グループ代ゼミサテライン予備校」である。成学社が運営する個別指導学院フリーステップの校舎で開講されており、映像授業と個別指導のハイブリッド指導が受けられるようになっている。
    • 神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目18番7 北野書店ビル2F
      Google Map
      鹿島田、新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
    目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
    特徴 季節講習のみの受講可
    • 神奈川県川崎市幸区小向仲野町8-1-618
      Google Map
      六郷土手駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区遠藤町29-4
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区戸手本町2-196-9
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区古市場2-73
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区下平間347-6ミキハウス101
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区小倉5-2-14 1F
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南加瀬5-13-14-1
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南加瀬2-24-10
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    個別指導の英才個別学院

    家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
    編集部のおすすめポイント
    • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
    • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
    特徴 成績保証制度あり

    個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

    • 【小学生時の通塾】金額の割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】学校の授業の予習や復習(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】成果に金額は見合わずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】高い割に効果が少ない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】好奇心を持たせる指導(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等、講習期間が特に高くその割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供のレベルにあっている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】子供にとっては勉強が楽しく通いやすい雰囲気だったとは思いますが、成績を上げるには厳しさが足りないのかなって感じていました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】熱心な感じで子供にあっていたと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駐輪場がなく駅前なので停める場所がなく有料または徒歩で通った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける距離(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

    個別指導の英才個別学院の特徴

    01専用アプリで家庭と情報共有

    英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

    02受講科目以外の9教科も対応してくれる

    中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

    個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

    進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

    室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

    推薦入試を狙っている人向け

    受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

    個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

    個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
    出典:個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校公式サイト

    どんなメリットがある?

    メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

    どんなデメリットがある?

    デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

    個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

    時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

    授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

    個別指導の英才個別学院の合格実績

    個別指導の英才個別学院 井土ヶ谷校では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

    高校の合格実績
    • 光陵高校-
    • 追浜高校-
    • 岸根高校-
    • 金井高校-
    • 横浜商業高校(スポ)-
    • 逗子葉山高校-
    • 横浜桜陽高校-
    • 三浦初声高校-
    • 横浜国際高校-
    • 戸塚高校-
    • みなと総合高校-
    • 横浜商業高校(商業)-
    • 横浜氷取沢高校-
    • 横浜荏田高校-
    • 横浜南陵高校-
    • 上矢部高校-
    • 神奈川工業高校(建築)-

    ほか

    大学の合格実績
    • お茶の水女子大学-
    • 明治大学-
    • 立教大学-
    • 法政大学-
    • 青山学院大学-
    • 北里大学-
    • 学習院大学-
    • 駒澤大学-
    • 芝浦工業大学-
    • 明治学院大学-
    • 湘南医療大学-
    • 湘南工科大学-
    • 神奈川大学-
    • 大正大学-
    • 関東学院大学-

    ほか

    ※2023年進学実績

    • 神奈川県川崎市幸区下平間108ジャノメ鹿島田201
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    KUMON(くもん)

    自分の学習レベルに合った内容で自学自習
    編集部のおすすめポイント
    • スモールステップで自分で解ける喜びが味わえる
    • 学年や年齢にとらわれず、先取り学習ができる
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 オンライン指導 自立学習
    目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
    特徴 オンライン対応 1科目から受講可能

    KUMON(くもん)の特徴

    01無学年式の学力別学習

    KUMONでは、年齢や学年にとらわれずに、一人ひとりの学力に応じたレベルから学習を始めている。

    確実に100点が取れるレベルから少しずつ難易度を上げていくことで子どもたちは多くの成功体験を積み、学習する楽しさを経験できる。

    02自学自習スタイル

    KUMONの教材は、簡単な問題から高度な問題へと、スモールステップで進んでいけるよう工夫されている。このスタイルは子どもの学習意欲をかき立てるため、教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけられるだろう。

    また、自学学習スタイルで学ぶ子どもたちは、自らの学習課題に気がつくようになる。学年を超えた範囲も学習できるため、早い時期から高校教材に進む生徒もいる。

    03フレキシブルな受講スタイル

    KUMONでは、教室が開いている時間内であれば、何曜日にでも週2回受講できる。そのため、部活や他の習い事で忙しい中高生にも通室しやすい。また、教室によっては自宅からのオンライン受講と通室を組み合わせることも可能だ。

    KUMON(くもん)はこんな人におすすめ

    幼児小学校に入る準備をしたい幼児向け

    KUMONでは細かいステップに分かれた教材で、わかる楽しさを経験しながら無理なく力を高めていける。
    性格や学習への取り組み姿勢に合わせて内容も調整するため、小学校に入ってもつまずきにくい学力を身につけられるだろう。

    小学生中学に向けて苦手教科を克服したい子ども向け

    KUMONでは経験豊富な先生が、子どものやる気を引き出せるよう適切なヒントを与えたり、声かけをしたりしている。苦手な科目でも自分で解けた達成感を味わうことで、少しずつ苦手意識を克服できるだろう。

    中学生・高校生部活や習い事と両立したい生徒向け

    KUMONでは、一人ひとりの学習状況やスケジュールに合わせて、きめ細やかにカリキュラムを調整している。

    宿題の量や進め方に関しては、いつでも気軽に相談可能だ。

    KUMON(くもん)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    KUMONでは自学自習スタイルで勉強するため、集中力や目標に向かって頑張りやり抜く力を育むことができる。また、年齢や学年にとらわれずに自分の学力に相応したレベルから学習できるため、難しすぎてやる気を損ねたり、簡単すぎて退屈することもない。

    どんなデメリットがある?

    KUMONでは、中高生のクラスでも数学・英語・国語の3教科に限られるため、その他の教科に関しては他塾を検討する必要があるだろう。

    KUMON(くもん)のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    学習プログラムの概要は以下の通り。

    • 0〜2歳
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:オリジナル教材を家で使用、月1回先生とコミュニケーション
    • 3歳
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 年少〜年長
      • 対象科目:さんすう、えいご、こくごから選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 小1️〜4
      • 対象科目:算数、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 小5〜6
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 中学生
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度
    • 高校生
      • 対象科目:算数、数学、英語、国語から選べる
      • 学習形態:週2回通室、1教科につき30分程度

    時間割については教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

    また、教室によってはオンラインと通室を組み合わせた受講スタイルを選ぶこともできる。

    KUMON(くもん)の合格実績

    KUMONは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    KUMON(くもん)について専門家の評価

    鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
    スタディスタジオ株式会社代表取締役
    鈴木孝一
    KUMONは、公文教育研究会が独自開発したプリントを使用して学習する無学年式の学習塾だ。フランチャイズ展開で校舎数を伸ばしており、国内1.5万校舎、国外0.8万校舎にのぼる。それだけ学習指導が仕組み化されていて、誰でも指導できるようになっていることがわかる。だからこそ、校舎選びでは子どもと指導者の相性をきちんと確認すべきである。近所に2校舎ある場合も多いので、両方見学してみることをオススメする。
    • 神奈川県川崎市幸区塚越2丁目155 誠和ハイツ202号室
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区北加瀬3丁目5-9 桃花ハイツ201
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南加瀬2丁目14-18 ニューハイム・タカコシC棟103
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目10-1 常盤樹ビル2F
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区古市場2丁目104-4 101
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目10番地 シノザキビル301号室
      Google Map
      川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区小倉1-1 パークシティ新川崎D棟2階200号室
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区南加瀬4丁目18-6 佐藤ビル1F
      Google Map
      新川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区中幸町1丁目30-3 フラット2 1F
      Google Map
      川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区戸手本町2丁目391-1 フレッシュハイツ203号室
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区戸手本町1丁目10 パークサイドハイム1F
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区戸手3-8-2
      Google Map
      六郷土手駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区塚越4丁目345 塚越4丁目町内会館
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区下平間177-18 高橋建設興業ビル201
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区新川崎5-2 シンカモール3F
      Google Map
      新川崎、鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区新川崎5-2 シンカモール3F
      Google Map
      新川崎、鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区新川崎5-2 シンカモール3F
      Google Map
      新川崎、鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区遠藤町50-3 マツオビル101-102
      Google Map
      京急川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区下平間144-46 2F
      Google Map
      鹿島田駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 神奈川県川崎市幸区小倉3丁目23-5 ガレージKBase 101
      Google Map
      矢向駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 集団授業 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
    特徴 授業の振替可能
    • 神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目9 ラゾーナサイドビル 5階B
      Google Map
      川崎駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません

    坪田塾オンライン

    1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
    • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
    目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

    坪田塾オンラインの特徴

    01自習力を高める反転授業

    坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

    02教えない指導

    坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

    03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

    坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

    坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

    中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

    坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

    また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

    高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

    坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

    また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

    坪田塾オンラインのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

    また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

    坪田塾オンラインのコースの内容は?

    坪田塾オンラインのコース
    出典:坪田塾

    時間割、対象科目は?

    坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

    対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

    中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

    坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

    高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

    坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

    坪田塾オンラインの合格実績

    坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

    高校の合格実績
    • 名古屋市立向陽高校-
    • 武蔵野大学付属高校-
    • 都立田園調布高校-
    • 東京工業大学附属科学技術高校-
    • 名城大学附属高校-
    • 都立八潮高校-

    大学の合格実績
    • 明治大学-
    • 筑波大学-
    • 星薬科大学-
    • 慶應義塾大学-
    • 青山学院大学-
    • 早稲田大学-

    ※合格年の明記はなし

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンライン

    週1の面談&個別カリキュラムでMARCH合格を目指す!
    編集部のおすすめポイント
    • 希望者にはオンラインor対面で1:1の個別指導も用意
    • LINEで24時間質問できる
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
    目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの特徴

    01コーチング&オーダーメイドカリキュラム

    YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインはこんな人におすすめ

    オンラインでMARCH受験を考えている子ども向け

    YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。

    どんなデメリットがある?

    一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコースの内容は?

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコース
    出典:YD Academia

    時間割、対象科目は?

    YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。

    学習管理をしてほしい子ども向け

    YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。

    MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの合格実績

    YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

    合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
    編集部のおすすめポイント
    • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
    • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
    目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

    01双方向オンライン指導

    名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

    なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

    02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

    名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

    また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

    03実力ある講師陣による個別指導

    名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

    小学生難関中学を志望している人におすすめ

    小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

    また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

    中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

    中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

    高校生医学部合格を目指している人におすすめ

    医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

    また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

    講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

    また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
    出典:名門会Online

    時間割、対象科目は?

    詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

    名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

    中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

    名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

    高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

    名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

    名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校2
    • 女子学院中学校2
    • 東大寺学園中学校5
    • ラ・サール中学校6
    • 東海中学校5
    • 麻布中学校-
    • 武蔵中学校-
    • 渋谷教育学園幕張中学校-
    • 駒場東邦中学校-
    • 豊島岡女子学園中学校-
    • 栄光中学校-
    • 慶應義塾普通部-
    • 早稲田中学校-
    • 海城中学校-
    • 浅野中学校-
    • 白百合学園中学校-
    • 浦和明の星女子中学校-
    • 洛南高等学校附属中学校-
    • 甲陽学院中学校-
    • 大阪星光学院中学校-
    • 四天王寺中学校-
    • 西大和中学校-
    • 六甲学院中学校-
    • 南山中学校(女子部)-
    • 滝中学校-
    • 海陽中等教育-
    • 岡山白陵中学校-
    • 広島大学附属中学校-
    • 広島学院中学校-
    • 修道中学校-
    • ノートルダム清心中学校-
    • 愛光中学校-
    • 久留米大学附設中学校-
    • 福岡教育大附福岡中学校-
    • 福岡大附大濠中学校-
    • 早稲田佐賀中学校-
    • 青雲中学校-
    • 北嶺中学校-
    • 立命館慶祥中学校-
    大学の合格実績
    • 東京大学7
    • 京都大学9
    • 慶應義塾大学5
    • 東京慈恵会医科大学2
    • 順天堂大学5
    • 大阪医科薬科大学10
    • 関西医科大学9

    ※2023年の合格実績

    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。