全453件中 21〜40件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)

大手進学塾の成績を最短で上げるための、中学受験向け完全1:1個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 難関私立中学受験に精通したプロ講師が、子どもに最適化した指導を提供
  • 受講は1コマから可能だが、教科を超えて総合的な学力を見てくれる
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)の特徴

01子どもに完全に合った指導が受けられる

1:1の個別指導ということで、子どもに完全にあった指導をしている。志望校合格までに、いつ何をするべきかといった学習スケジュールを立て、プロ講師が効率的に学習を進めている。

個別指導のSS-1では、大手の中学受験塾に通いながら成績に不安を持っている生徒をサポート。そのため大手学習塾の指導内容も常に把握し、他塾のいいところを活かしつつ、子どもに合ったもっといい問題の解き方を教えることもできる。子どもの性格や志望校に合わせて、必要なことだけをピックアップして教えてくれるので、子どもに最適化された効率的な授業が受けられる。

また、毎月講師と保護者との面談が行われ、子どもの理解度やつまずきを共有している。その時の子どもの状況を把握し、常に今の子どもに必要な学習を提供できる。

02教科横断的な指導が受けられる

個別指導のSS-1では、どの教科でも1回から受講可能。多くの場合、個別指導は集団授業と比べると授業料が高いので、特に苦手な1~2教科くらいを受講することが多い。そうすると、その教科の指導しか受けられないのが普通だが、個別指導のSS-1では講師が担当する科目以外のアドバイスももらえる。算数の担当講師が、今この子には理科のこの単元の勉強が必要だなと思えば、理科1コマの受講を勧められることもある。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)はこんな人におすすめ

成績が上がらないけど今の大手塾をやめたくない人向け

塾に通っていても思うように成績が上がらなくなることはある。先生との相性が悪かったりスランプに陥っていたり、理由は様々。しかし塾が気に入っていたり、転塾する精神的負担が大きかったり、もう受験まで時間がなかったりすると塾をやめることが難しい。

個別指導のSS-1は他塾での成績を上げることを目的にしているので、塾をやめる必要がない。長年の実績から大手塾のカリキュラムなども熟知しているので、その子だけに合った効率的な学習のアドバイスをもらえる。使用する教材は今使っている塾のテキストなど。新しくテキストを購入する必要もないので、さらに勉強が追加になる負担がない。

通う時間がないのでオンラインで指導を受けたい人向け

中学受験のために塾に通っていると、それだけでスケジュールがいっぱいになり新たに個別指導に通うことが負担になることもある。個別指導のSS-1ではオンライン授業の対応もしているので、家にいながら効率的に指導を受けることも可能。ただし、オンライン授業については、対応困難な場合もあるので必ず教室に問い合わせたい。

また、SS-1テラスという受験生と保護者をサポートするサービスもある。プロ講師の授業動画を見られたり、大手塾のテスト対策も可能。リアルタイムの受講はもちろん、録画視聴もできるので、繰り返し学べる。保護者向けにトークライブも開催していて、保護者のサポートも充実している。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導のSS-1のメリットは、中学受験のその先もサポートしてくれる点。中学受験において、子どもの現状や志望校に合わせて最適な学習計画を立てて指導してくれるのはもちろん、中高生対象の姉妹塾「モチベーションアカデミア」もある。

中学受験で燃え尽きてしまって、せっかく入った中学校で頑張れない状態になる生徒は多い。個別指導のSS-1では中高の6年間を充実させるため、「中学スタートダッシュ講座」「"キャリア"発見イベント」などを実施。受験後面談や個別相談会なども行い、その先の子どもの学習についてもサポートしてくれる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、塾プラス個別指導となるので料金面での負担は大きくなる。実際の授業料について公式サイトに記載はされていない。

ただ、どれくらいの授業料だったとしても今まで塾に払っていた分に、さらに追加で授業料が発生するので費用が大きくなるのは避けられない。好きな塾をやめたくない場合などは、子どもの精神的負担との兼ね合いのもとどちらを優先するか考えたいところ。

動画配信などが利用できるSS-1テラスのサービスは、無料、あるいは月額3,300円(税込)で利用可能なので、費用を抑えたい場合はそちらも検討したい。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導のSS-1(エスエスワン)は、1コマから受講可能。月によって受講科目数が異なることもあり、翌月の受講数は毎月の面談で決定する。対応科目の記載はないが、中学受験の指導を教科横断的に受けることが可能。

◾️教室(オフライン)

  • 指導教科は、国語、算数、理科、社会。
  • 対応レベルは基礎、中堅、難関まで。
  • 対象学年は小学1年生~6年生。

開校時間は以下の通り。

  • 月曜・水曜~金曜:13:30~21:20
  • 土曜~日曜:9:00~21:20
  • 火曜:定休日

◾️オンライン校

  • 指導教科は、国語、算数、理科、社会。
  • 対応レベルは基礎、中堅、難関まで。
  • 対象学年は小学4年生~6年生。

電話受付は月曜・水曜~日曜日の13:30~19:00。それ以外は留守番電話での対応となっている。

小学4年生は学習習慣を身につける

机に向かう・解いたら答え合わせをするなど、「あたりまえ」にできることを増やす。これから勉強をしていく上での基本姿勢を身につける。読み書き計算の基礎能力を磨く。

小学5年生は基礎と苦手克服

塾の学習量が4年生の1.5倍になり、学習量の多さや問題の難易度に苦戦することも。一通り受験に必要な単元は5年生で学び終わるため、なるべく苦手を積み残さないよう理解を深めていくことを重視して指導している。

小学6年生は計画に沿った勉強で最短で成績アップ

分析>計画>実行>改善のサイクルで、最短での成績アップを目指す。カウンセリングによって課題を洗い出し、授業内・家庭内でやるべき学習を計画。生徒に個別最適化された授業を実行する。

計画と実行内容は毎月見直しをし、変化する生徒の状況に合わせて最適な計画を柔軟に組みなおしていく。6年生では実践的に、個別の問題に対応しながら、1人ひとりに合った成績の上げ方を実行していく。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)の合格実績

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。都道府県別の合格実績も載っているので、詳しく知りたい人は公式サイトで確認してほしい。

中学校の合格実績
  • 灘中学校1
  • 東大寺学園中学校4
  • 甲陽学院中学校5
  • 洛南高等学校附属中学校1
  • 洛星中学校3
  • 大阪星光学院中学校5
  • 西大和学園中学校11
  • 神戸女学院中学部2
  • 四天王寺中学校5
  • 同志社系(同志社中、香里、国際、女子含む)3
  • 函館ラ・サール中学校3
  • 栄東中学校(東大クラス選抜)22
  • 栄東中学校(A/B)36
  • 筑波大学附属中学校1
  • 開成中学校3
  • 麻布中学校5
  • 武蔵中学校4
  • 女子学院中学校3
  • 桜蔭中学校2
  • 渋谷教育学園幕張中学校6
  • 渋谷教育学園渋谷中学校5
  • 慶應義塾普通部2
  • 聖光学院中学校2
  • 栄光学園中学校4
  • 駒場東邦中学校3

※2023年合格速報

坪田塾

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応
坪田塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
坪田塾は、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(ビリギャル)』というノンフィクション作品のモデルになった個別指導塾。南関東を中心に、関西・名古屋・オンラインの校舎がある。授業は、自宅で予習をしてから授業に臨む「反転学習」で進められる。効率のよい勉強法を身につけ、自分一人で学習できる生徒を育てるための指導をしている。

坪田塾の特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾はこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾のコースの内容は?

坪田塾のコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾の合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

坪田塾のコースの料金は?

坪田塾の授業料の目安は「1時間あたり1,512〜2,308円」と記載されている。
夏期講習などの特別講習にもフルに参加した場合、1時間あたり約890円としている。
なお、「学習習慣を確実に身につけていくため、週6時間以上の受講をお願いしている」としているので、授業料は月5万円程度〜と考えればいいだろう。
気になる人は近くの校舎へ資料請求、もしくは入塾説明会に参加したい。

個太郎塾

市進の個別指導塾。「先生1人に生徒2人」で基礎の基礎から教え、“苦手”を “得意”に
編集部のおすすめポイント
  • オリジナルカリキュラムで、効率的な学習を実現
  • 定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持つ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個太郎塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個太郎塾は、東京・千葉を中心に教室を展開する市進学院グループの個別指導塾。フランチャイズによる校舎展開にも注力しており、ドミナント展開を積極的に行っている。受験指導から補習まで幅広い生徒層を受け入れている。1対2の指導スタイルが基本だが、映像授業コンテンツ「ウイングネット」をメインにした「自立型個別指導MANA」も選択できる。

個太郎塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学習の仕方を学べた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】習っている算数のテストが良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の成績向上にも役に立ったし、中学受験にも合格した(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】文章問題が向上した(小学3〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結構工面するのが大変だったが、本人の役に立ってよかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのに出費をしなければならなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用に見合った成績向上はなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】当初考えていたよりも安かった。コマ数を増やさせるような無理な営業もなくストレスレスに通塾させることができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】お試しとしては良かったと(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人ごとに管理しているので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】どの単元をやっているのか進捗がこれでいいのか不明確だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので自由に選べるので助かる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人指導塾は一人一人に沿った授業をしてくれるのできめ細かい指導を受けられたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校よりやや早めに進めてくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生が教えていて親身に教えてはいない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しやすい楽しい先生だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質問に対して後日になる事がちょっと…でした(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教えてくれていた講師は、良かったと聞いています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の適性を見て指導してもらい大変良かった。 その後に担当になった講師が合わなかったので講師との相性が非常に重要であると思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすく良い環境だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されていて、換気対策もきちんとできていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり広くなかったが、土足厳禁だったので清潔な雰囲気だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近隣に路上駐車が多く、塾の送迎で塾前のコインパーキングへの出入りが大変だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】近い、友達が通っていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個太郎塾の特徴

01市進教育グループの個別指導塾

市進教育グループの個別指導塾である個太郎塾は、定期テスト対策や入試対策に多くの知見を持ち、また指導力と情熱を持つ講師陣も確保している。こうした指導とともに、生徒一人ひとりの「授業でなにを学習するか」「宿題はどこが出題されるか」に向きあう個太郎塾オリジナルカリキュラムも作成。定期テストなどの目標に向けて、効率的な学習を図っている。

02先生1人に生徒2人という学習指導形態

個太郎塾では、「先生1人に生徒2人」という形式で個別指導を行っている。この形式により個太郎塾は、適度な緊張感を保ちながら生徒自ら考えることができる学習環境の提供を実現。再復習/基礎力の養成/定着/完成まで、つまずき分野において生徒・保護者が納得いくまで指導を行う。

原則として教科ごとに担当の先生が決まっており、学習相談についても各教室に教室責任者を配置している。

03学校の授業と連動したレベル別の宿題

個太郎塾では、生徒が通う学校の定期テストに合わせて、塾の宿題にプラスする形で別の宿題を出す。この宿題は、学校の定期テストの出題傾向に合わせた復習問題や、生徒の苦手問題に取り組むためのものだ。塾と学校の学びを連動させることで、定期テストでの得点力向上を図っている。

個太郎塾はこんな人におすすめ

基礎の基礎から丁寧に教えてほしい人向け

個太郎塾では、以下のようなニーズを持つ人を想定して、個別指導塾を展開している。

  • 中学受験、高校受験、大学受験に向けて基礎の基礎から学習をやり直したい
  • 中高一貫校・付属校の進学・進級対策をしたい
  • 前の学年に戻ってでも気になる分野を復習したい人
  • 苦手科目・弱点科目を集中して勉強したい
  • 個別に、わかるまで子供のペースに合わせて指導してほしい

“苦手”を “得意”にしてほしい人向け

個太郎塾では、生徒の「何故成績が上がらないのか」「苦手な単元はどこなのか」といった疑問を解消するため、学習診断テストを実施している。また、授業内容を理解できているかチェックするための確認テストと、英単語などの基礎力を定着させるための特訓テスト「Kテスト」も実施。学習成果の確実な定着を進めるとともに学習効率を上げ、“苦手”を “得意”にする指導を行っている。

進路などの相談もしてほしい人向け

個太郎塾には授業を担当する講師に加えて、教室責任者を配置している。この教室責任者は、生徒一人ひとりの学習状況や成績を常に把握し、「良き相談相手」として学習をトータルな形で支援する。保護者への指導報告も学期に1回は実施し、生徒の学習状況や今後の指導の進め方などを明快に伝えると共に、進路相談も随時実施できる体制を整えている。

個太郎塾のメリット・デメリット

個太郎塾のメリット・デメリット
出典:個太郎塾公式サイト

どんなメリットがある?

個太郎塾には、以下のようなメリットがある。

・全学年/全科目を指導している。
個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで指導を行っている。指導の対象科目は全科目であり、受講は1コマ1科目から始めることができ、上限もない。担当の講師は原則として教科ごとに決まっており、厳しい採用審査と独自の研修を経た人材を擁しているため、信頼性や安心感も確保している。

・講師を変更できる
個別指導においては、生徒と講師との相性がその後の学習効果を大きく左右する。個太郎塾における担当講師の決定は、マッチングを十分に考慮した上で教室責任者が決定しているが、それでも相性が異なるケースは生じる。そのため個太郎塾では、生徒と担当講師の相性が合わないと感じた場合、教室責任者へ申し出ることで講師を変更することができる。

・通塾に便利
個太郎塾は2023年4月時点で200以上の教室を首都圏で展開している。東京都では70以上、千葉県では100近い教室を擁しており、首都圏在住の場合は通塾の利便性は高い。通塾に際して保護者が感じる「子供がちゃんと塾についたかどうか知りたい」「授業が終わって何時に塾を出たのか知りたい」といった不安に応えるべく、無料の「セーフティメール」システムで生徒の把握を可能にしている。

どんなデメリットがある?

個太郎塾のデメリットは、受講していない科目に関しては、テスト対策が有料となる点だ。また個別指導塾であるため、集団塾のような競争心が芽生える機会に恵まれない可能性があることだ。

個太郎塾のコースの内容は?

個太郎塾のコース
出典:個太郎塾公式サイト

時間割、対象科目は?

個太郎塾では、小学1年生から大学受験生まで全科目(英・数・国・理・社)の指導を行う。1対2の授業は1回80分で行われる。小学生については、1回40分の授業も設定されている。

時間割は以下のように設定され、曜日・時間帯を選ぶことが可能だ(1対2の場合)。選択は、1教科・週1コマ単位で行うことができる。

  • 15:30~16:50
  • 17:00~18:20
  • 18:30~19:50
  • 20:00~21:00
  • 14:00~15:20(土曜のみ)

なお、上記と異なる時間帯で授業を行う教室が一部ある。また定休日を設けている教室もある。

追加授業/振替授業

個太郎塾では、追加授業を1コマ単位で自由に申し込むことができる。普段受講していない科目でも受講でき、試験前などに効果的に使うことも可能だ。

また振替授業についても、前日までに申し込めば対応する。同月内であれば、週の受講コマ数と同じ回数まで申し込むことができ、部活動の大会や定期テスト期間などを考慮したスケジューリングも可能となっている。

個太郎塾の合格実績

個太郎塾は、公式サイトに合格実績を公開している。以下、その一部を記す。

中学校の合格実績
  • 足立学園中学校-
  • 嘉悦有明中学校-
  • 共立女子中学校-
  • 国学院久我山中学校-
  • 駒込中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 十文字中学・高等学校-
  • 十文字中学校-
  • 淑徳巣鴨中学校-
  • 巣鴨中学校-
  • 成城学園中学校-
  • 中央大学附属中学-
  • 東洋大学京北中学校-
  • 獨協中学校-
  • 日本大学第一中学校-
高校の合格実績
  • 磯辺高校7
  • 市川東高校8
  • 市立稲毛高校4
  • 市立千葉高校4
  • 市立習志野高校6
  • 柏高校9
  • 柏中央高校6
  • 柏の葉高校14
  • 柏南高校11
  • 鎌ヶ谷高校8
  • 木更津高校5
  • 君津高校4
  • 検見川高校13
  • 国府台高校9
  • 小金高校5
  • 国分高校18
大学の合格実績
    -北海道大学1
  • 千葉大学5
  • 埼玉大学6
  • 富山大学1
  • 東京学芸大学1
  • 大阪大学1
  • 宇都宮大学1
  • 信州大学2
  • 電気通信大学1
  • 東京都立大学2

※中学の実績には合格年の明記はなし
高校/大学は、2022年度実績

個太郎塾のコースの料金は?

個太郎塾の授業料は、以下の通りである。

全学年共通 1回1コマ「80分授業」の月謝

学年 週1回(月4回) 週2回(月8回) 週3回(月12回)
小1~小5 14,410円 28,600円 41,140円
小5受験 15,510円 30,580円 44,000円
小6 15,510円 30,580円 44,000円
小6受験 16,830円 33,000円 47,520円
中1~2 15,510円 30,580円 44,000円
中3 16,830円 33,000円 47,520円
高1~2 17,930円 35,640円 51,700円
高3 20,150円 39,820円 57,860円
高卒 21,670円 43,120円 62,920円

小学生限定 1回1コマ「40分授業」の月謝

学年 週1回(月4回) 週2回(月8回) 週3回(月12回) 週4回(月16回)
小1~小5 7,205円 14,410円 21,450円 28,600円
小6 7,755円 15,510円 22,935円 30,580円

なお、週4回以上受講する際の料金や、他コース授業料/他コースとの併用授業料については、近くの教室へ問い合わせてみることを推奨する。

駿台予備学校

星4.0 4.0 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1コマ50分だから集中しやすい!座席指定の集団授業
編集部のおすすめポイント
  • クラス担任と進路アドバイザーが受験をサポート
  • 便利な個別質問システムで自宅からも質問できる
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
駿台予備学校について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
駿台予備学校は、100年以上の伝統がある学校法人駿河台学園が運営する日本最古の大学受験専門予備校。関東と関西を中心に、全国32の校舎がある。高校生クラスと高卒(浪人生)クラスがあり、難関国公立私大や医学部医学科などへの高い合格実績を誇る。「駿台全国模試」や「共通テスト対策模試」などがある駿台模試は、問題の難易度がやや高めとの評判で、難関大を目指す受験生の力試しとしては有効とされる。

駿台予備学校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格することは叶いませんでしたが、それまでのどの模試よりも、本番で大幅に点数を伸ばすことができました。地歴を習っていたのですが、授業で押さえるべきポイントや書き方などを学んだおかげで、自信を持って答えることのできる問題が増えたと実感できました。先生方の授業はどれも面白いので、より楽しみながら集中して授業を受けることができたと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】有機化学分野のみ学んでいました。高校で授業に入るのが遅かったため、塾に通うことで入試本番で活用できるまで学力をつけられたと感じています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個人で頑張れという感じだったので、あんまり伸びた気がしない(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意な数学の力が伸びた。その力が大学で役立った。英語力も受験に役立った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意科目だけでなく、苦手科目も模試で点数が上がった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習をたくさん取った場合には、もちろん高くなることは致し方ないと思います。通常授業も、3時間あることを考えれば妥当な値段だと思います。特に地歴の先生は大幅に授業を延長される方が多く、かなり充実した授業を受けられるので高いとは感じませんでした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】何科目も受けていたわけではないので、そこまで高額にならなかったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】季節ごとの講習なども重なり、それが高いため高すぎると思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業だけでは少々高いが、テストで講義に出られない時に欠席者フォローがあったり、費用対効果は妥当であった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。ただ設備が充実していたので仕方がないと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろな学校の入試問題を、テーマや時代別にまとめた問題集がとても使いやすかったです。テキストを使う先生と別途プリントを用意する先生がいらっしゃいましたが、どちらもよくまとまっていてわかりやすかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】入試過去問のため難しかったが、実践的な学びを得られた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすいと言えばわかりやすいものであったが、あまり好きではなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】演習中心のテキストが多く、理解しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが細かくて、ポイントも分かりやすくまとめられていてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大事な部分を何度も繰り返し教えてくださったり、身振り手振りや例え話を交えたりしてわかりやすく教えてくださいました。論述回答の採点も、返却時になぜその部分を指摘したのか、どのように変えるべきなのかをわかりやすく教えていただけました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個性的な指導法だった先生が面白くて、よく記憶に残っている(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、学校では教えてくれないことも理解できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生それぞれに独特なスタイルがあって面白かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強の進度管理をしてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は席数が多く、席の番号を先に取ってから入室するので、席がなくて困ることはありませんでした。欠席の際は後から授業の録画を見られ、配布されたプリント類は次の週に先生に伝えればもらえます(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は空気が濁っていた。横浜は新館のほうが使い心地が良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン対応はほぼなかったので、あってもよかったのではないかと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がたくさん用意してあり、いつでも勉強できた。家で勉強するよりはかどった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室や休憩所が充実していた。教室もスタイリッシュでよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台予備学校の特徴

01集中力が保ちやすい50分授業を導入

多くの塾が80分授業や90分授業を採用している中、駿台予備学校ではあえて50分授業を取り入れている。長時間の授業に比べて集中力が持続しやすい。

また、授業内容はオンラインでも配信される。授業後の復習として活用することで、学力を定着させることが可能だ。

02充実したサポート体制

駿台予備学校では、受験指導や生徒指導のプロである「進路アドバイザー」と、OB・OGの現役大学生がダブルで生徒をサポートするため、最新の大学生活の情報も交えながら受験勉強のモチベーションが維持しやすい。

03曖昧な理解を放置しない個別質問システム

駿台生全員が利用できるスマホ家庭教師「manabo(マナボ)」システムは、時間や場所に関係なく、いつでも勉強中に思い浮かんだタイミングで質問ができるアプリだ。プライベートティーチャーが質問に答えてくれるため、曖昧な点を放置することなく理解を深められる。

駿台予備学校はこんな人におすすめ

中学生東大・京大・医学部への現役合格を目指したい生徒向け

駿台予備学校では、将来の大学受験を見据えて中学生から高校生と同じカリキュラムに挑戦することができる。そのため、早い段階で難関大学への受験を検討し始めている中学生におすすめだ。

駿台予備学校には、個別ブースと教室タイプの2つの自習室が完備されている。自身が集中できる環境で自立学習に取り組むことで、より学習意欲が高まるだろう。

高校生 部活と受験対策を両立したい生徒向け

駿台予備学校では、欠席した際も授業の録画を視聴することができる。復習にも便利で、繰り返し映像授業を視聴することで、苦手な科目の成績アップを目指せるだろう。

映像授業は隙間時間を有効活用するには最適で、クラブ活動でまとまった学習時間が取れない学生にも非常におすすめだ。

高卒生 自宅から授業を受講したい向け

駿台高卒クラスでは、全68コースのうち主要23コースが自宅で受講可能だ。基本的にはリアルタイムで受講できるため、生活リズムを保ちながら自宅で受験勉強を継続できる。

駿台予備学校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

駿台予備学校は、圧倒的な合格実績を誇っている。そのため、難関大学を目指す生徒にとって安心感があるだろう。また、塾内だけでなく、自宅での学習をサポートする仕組みが整っていることもメリットだ。映像授業を活用することで、忙しいスケジュールの合間に復習ができるだろう。

スマホ家庭教師manaboでは、いつどこにいても、勉強でわからない点を質問することができる。自宅学習では、曖昧な知識をそのまま放置してしまいがちだが、manaboを活用することで時間を無駄にせずに理解を深めることができる。

どんなデメリットがある?

駿台予備学校の授業料は、他の塾に比べてやや高い傾向にある。講座選択制だが上限料金が決まっていないため、たくさん受講したい講座がある場合には総額費用がかなり高額になることもあるだろう。

駿台予備学校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

駿台予備学校の対象科目は以下の通り。

  • 中学生:英語・数学
    中学生クラスは限られた校舎のみで開催されている。東大・京大・医学部への現役合格を目指し、中学から高校までの6年間を通して一貫したカリキュラムで学ぶことができる。
  • 高1:英語・数学・国語・理科
  • 高2:英語・数学・国語・理科・地歴
  • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴・論文

高校生のクラスはそれぞれの学年において、講座が4つのレベルに分かれている。選抜クラス、難関クラス、標準クラス、基礎クラスの中から自分に合ったレベルの講座を選択可能だ。授業スタイルは、通学型またはオンライン型の2パターンから選択できる。

高卒クラスは志望校に合わせて全教科対応。対面授業、オンライン授業を選択でき、またクラス担任によるICTを用いたコーチングで自分に合った演習に取り組むことができる

駿台予備学校の合格実績

駿台予備学校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1,409
  • 京都大学1,372
  • 北海道大学487
  • 東北大学550
  • 東京工業大学280
  • 一橋大学211
  • 名古屋大学213
  • 大阪大学881
  • 神戸大学698
  • 九州大学340
  • 早稲田大学3,482
  • 慶應義塾大学2,645
  • 青山学院大学1,053
  • 上智大学1,627
  • 中央大学1,821
  • 東京理科大学4,252
  • 法政大学1,794
  • 明治大学3,797
  • 立教大学1,223
  • 同志社大学3,969
  • 立命館大学4,353
  • 関西大学2,183
  • 関西学院大学2,023

他、多数合格
※2023年、公式ページ

駿台予備学校のコースの料金は?

駿台予備学校の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(年間・税込)

駿台予備学校の授業料は、選択する講座や講座の数によって異なる。学年別で1つずつ例を挙げてみる。

  • 高1難関・数学(50分授業×3コマ/週1):年額143,500円
  • 高2難関・英語(50分授業×3コマ/週1):年額102,500円
  • 高3難関・英語(50分授業×3コマ/週1):年額102,500円
  • 高卒クラス:年間授業料は希望の校舎やコースによって異なる。目安としては、おおよそ840,000円~1,200,000円だ。

さらに個別指導を希望する人は、週に1回の個別指導で年間488,000円、週に2回で年間800,000円の追加費用が必要だ。

※入学金 中高生:30,000円、 高卒生:100,000円
※システムサポート料(高校生のみ):月額4,400円

※2023年12月時点

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

明修塾

目標別クラス設定の集団指導、1:2と1:3の個別指導など、目標に合わせた授業を行う中国・四国地方の学習塾
編集部のおすすめポイント
  • プロジェクター投影をメインとした説明を行う集団指導
  • 入試情報や学校情報、受験勉強の必勝法を教える特訓やオリエンテーションを実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 自習室あり

明修塾の特徴

01目標別クラスの集団指導

明修塾は個別指導や少人数指導も用意されているが、メインは目標別クラス設定の集団指導。集団指導ではプロジェクター投影をメインとした授業を行う。講義一辺倒ではなく、生徒への問いかけや理解度を確認するための挙手、重要部分の一斉音読なども取り入れ、積極的に授業に参加させる。

また、確実な理解を求めるため、授業時間の中で厳選された演習を行う。そして授業後には、内容を忘れないうちに早めに宿題をすることによって知識の定着を図る。それ以外にも、テスト前には復習授業や対策授業を行い、実戦力を身につける。

02受験生に刺激を与えるイベント

明修塾は各教室で地域密着型の授業を実施。受験学年には年に数回受験対策イベントを用意。志望校別クラス編成で多くのライバルたちと競い合い、お互いに刺激を受け合う合宿など、学習意欲を高めるイベントを多数実施。これらのイベントを乗り越えることで、受験への自信をつける。

明修塾はこんな人におすすめ

小学生中学校の準備をしたい子ども向け

明修塾の小学生コースは学年ごとに指導方針を設定している。小学1・2年生は着席して話を聞くことの指導から始め、3年生で宿題などの家庭学習にも自ら取り組めるように指導。4年生では学習習慣が定着するよう指導し、5年生では競争心を高め、6年生で学習習慣を確立し、中学進学を見据えて集中力や持久力・思考力を鍛え、中学生の学習環境に対応できるように準備する。なお、私立中学受験には対応していない。

中学生定期テスト対策をしたい子ども向け

明修塾では高校入試を見据え、中学1年生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生志望大学ごとの対策をしたい生徒向け

明修塾の高校3年生は志望大学に向け、講座選択制を導入。高校1・2年生で学習習慣を確立し、高1・2での学習内容の取りこぼしをなくして、早期の受験勉強の開始を目指す。

明修塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明修塾のメリットは、補習&自習を行える点だ。家ではなかなか集中できないという子どもや、塾で勉強するほうが気合いが入るという子どものために塾の自習室もしくは空き教室を開放している。自習中に私語は厳禁としており、勉強にのみ集中できる。空き時間の職員がいれば、質問も気軽にできる。講師は授業前後であいさつや一言声を掛けて信頼関係を築き上げるため、質問・相談もしやすいだろう。

また、病気やケガなどのやむを得ない理由で塾を休む場合には、家庭や通塾教室で視聴が可能な授業動画を録画。次回の授業までに視聴することで、授業の流れが途切れないようにしている。

どんなデメリットがある?

明修塾の集団指導では、板書をメインとした説明を行う。講義一辺倒ではなく、生徒が主体的に参加できるよう双方向コミュニケーションをメインとして授業が進められるが、板書をノートに写すスピードが遅ければ、授業についていけなくなる恐れがある。また、講師やクラスメイトとの相性が悪くても、途中での変更は難しい。周りと競い合い、励まし合いながら成績を向上できる場合もあるが、これは体験授業で判断したい。

明修塾のコースの内容は?

明修塾のコース
出典:明修塾

時間割、対象科目は?

明修塾の時間割は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。

対応教科は以下の通り。なお、高校生については対応教科の記載がない。

  • 小学生:算数・国語
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会

小学生は自分のペースで勉強できる

小学1〜4年生は、講師1人につき生徒3人までの個別指導。学校内容を一人ひとりのペースに合わせて、国語または算数を指導している。

中学生は早期から高校入試対策ができる

明修塾では高校入試を見据え、中1生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生は部活動などと両立できる

学校の進度に合わせた授業を行い、「塾で予習」→「学校で定着」の学習サイクルを作ることで、学習時間の確保が難しい現役生も無理なく学力アップを図る。また、定期テストはもちろん、校内実力テストも高校別に対策授業を実施。

明修塾の合格実績

明修塾は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

明倫ゼミナール高校部

自分に合わせて実力を高められる、名古屋市内・尾張・三河地域に根差した高校生専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業と個別指導を組み合わせた指導で、進度も理解度もサポートしてもらえる
  • 難易度や受講教室、授業時間を自分で設定でき、自分に合ったカリキュラムを構築できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

明倫ゼミナール高校部の特徴

明倫ゼミナール高校部の特徴
出典:明倫ゼミナール高校部

01映像授業と個別指導のハイブリッドスタイル

明倫ゼミナール高校部は、映像授業と個別指導を組み合わせたカリキュラムとなっている。映像授業を使って理解を深めながら、わからないところを個別指導で先生に直接質問できる仕組みだ。また、個別指導では映像授業の進度管理もしてもらえることも特徴の一つである。

日々の授業では、目的に応じた4つの映像コースから最適なものを選び、進度管理のもと勉強を進めていくので、自分のレベルに合わせて無理なく実力をつけることができる。映像授業を使って「自分で勉強する」という主体性を育みながらも、追いつかない部分はフォローアップしてもらえる環境が整っている。

02続けやすい自由なスケジュール設定

明倫ゼミナール高校部では、授業時間と場所を好きに設定することができる。家の近くの教室を選んでもいいし、学校の近くの教室を選んで学校帰りに通うこともできる。自分の生活スタイルに合わせてカスタマイズが可能だ。

授業時間も自由に設定できるので、部活動の予定に合わせるなど、調整の幅が広いことも特徴である。

明倫ゼミナール高校部はこんな人におすすめ

高校生部活と勉強を両立したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、自分の好きな教室を選択でき、時間も自由に設定することができる。部活動などの関係で、決まった時間に授業を受けることが難しい高校生でも、スケジュールに合わせて通塾することが可能だ。

一つひとつが独立したブースが設置された自習室も完備しているので、家で勉強に集中できない場合にも活用できるだろう。

高校生自分のやり方・ペースで勉強したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、目的やレベルに合わせて4つの映像コースが準備されており、それに個別指導がセットになっている。映像授業を見ながらわからないところは個別指導でフォローしてもらう形式なので、「自分のわからないところだけを質問したい」「一人だと集中力が切れてしまうから、適度な緊張感が欲しい」といったニーズに対応できる。

「基本は自分のやり方やペースで勉強を進めたいが、困ったときには助けてほしい」という人にピッタリである。

明倫ゼミナール高校部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のメリットは、生徒のレベルと目的に合わせてコースを自由に選べること。教科書内容のマスターを目的とした「ベーシックウィングコース」では、苦手科目でも安心して受講できる。定期テストに向けた単元別受講や、受験のための苦手部分補強といった活用法で、効率よく学習を進められることが強みである。一方で、大学受験対策に特化した「学研プライムゼミ」では、大学入試共通テストや難関大学対策の授業を受けることも可能だ。

また、授業の時間や受講場所を自由に設定できることもメリットの一つである。学校の近くや家の近くなど、一番通いやすい教室を選ぶことができる。また、部活などの予定に合わせて時間を調整することもできるので、学校生活を充実させながらの通塾が可能である。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のデメリットは、映像授業が主体であるため、映像コンテンツを使って勉強することに慣れていないと集中力が続かない可能性があること。もちろん個別指導で進度の調整や理解度のフォローをしてもらえるが、質問内容を自分から思いつきにくいタイプの子どもには、質問すること自体へのハードルが高い可能性があることは考慮に入れておきたい。無料体験などを通して、映像授業と子どもの相性を確認するとよいだろう。

また、名古屋市内・尾張・三河地域を中心に教室が展開しているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

明倫ゼミナール高校部のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナール高校部では、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

コースは、目的やレベルに合わせて4コース設定されている。各コースの詳細は以下の通り。

  • ベーシックウィングコース:教科書内容の理解から共通テストレベルのコース
  • アドバンスウィングコース:国公立大、難関私立大、有名私立大に現役合格を目指すコース
  • 学研プライムゼミ:共通テストから難関大学対策を行うコース
  • スーパーウィングコース:最難関国公立大医学部の合格を目指すコース

映像授業と個別指導の組み合わせで理解度アップ

明倫ゼミナール高校部では、映像授業を予習ペースで進めながら、個別指導で進度調整を行うフォロー体制をとっている。個別指導では、映像授業の不明点をその場で質問し、解消することが可能だ。映像授業と個別指導を組み合わせることで、やるべきことを確実に進めながら、理解度を上げていける体制であるといえる。

自由にスケジュールを組める

明倫ゼミナール高校部では、受講教室を多数の選択肢から都合に合わせて選ぶことができる。受講時間も調整できるので、部活などに力を入れている人でも受講しやすいと言えるだろう。

明倫ゼミナール高校部の合格実績

明倫ゼミナール高校部は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学(工)1
  • 名古屋大学(工)1
  • 名古屋工業大学(工)3
  • 名古屋市立大学(薬)4
  • 名古屋市立大学(データサイエンス)71
  • 愛知教育大学(教育)3
  • 愛知県立大学(教育福祉)5
  • 愛知県立大学(外国語)1
  • 愛知県立大学(看護)1
  • 愛知県立大学(日本文化)1
  • 愛知県立芸術大学(音楽)1
  • 豊橋技術科学大学(工)1
  • 岐阜大学(工)3
  • 岐阜大学(社会システム経営)1
  • 三重大学(生物資源)2
  • 三重大学(人文)1
  • 三重大学(教育)1
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)

完全1対1指導とオリジナルカリキュラムが魅力の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 志望校合格から逆算した、オリジナルカリキュラムを作成してくれる
  • 教科専任の講師による完全1対1授業を受講できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の特徴

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の特徴
出典:全国進学個別指導塾TOMEIKAI新潟校

01オリジナルの合格逆算カリキュラム

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、入塾後にまず「志望校」を決めるところからスタートする。この志望校に合格するために、子どもの現状から足りない部分を分析し、合格までの道筋をたどる「合格逆算カリキュラム」をオーダーメイドで作成するのが特徴だ。

各志望校のレベルや難易度によって、独自で「標準速度」を設定している。この標準速度を基準に、現状で子どもに足りないものを補足していく形でカリキュラムが構成される。授業の進捗に応じて、細かな軌道修正を何度も繰り返すことも特徴の一つと言えるだろう。

02社会人プロ講師による完全1対1授業

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、社員プロ講師による完全1対1の個別指導を提供している。また、教科別の専任講師が指導にあたり、進路指導を行う担任とは別であることも特徴だ。

「質問に答えるだけ」や「一方的に解説するだけ」の授業ではなく、講師が発問して生徒が答え、さらに講師が解説するというスタイルで授業が進んでいく。子どもの理解度を確認しながら進めるだけでなく、議論を通して思考力を磨くことも狙った授業構成と言える。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)はこんな人におすすめ

小学生中学受験合格に向けて着実に準備したい人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、中学受験を目指したい小学生向けの授業を展開している。小学1〜3年生という早期から勉強の興味づけをし、受験を成功に導くための基礎を養う授業を受けることが可能だ。

志望校合格に向け、現状から逆算して合格に必要な力をつけられるオリジナルカリキュラムが提供されることも特徴である。

中学生自分のレベルに合った内容で着実に志望校合格に近づきたい人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、「標準進度」をスタンダードとし、一人ひとりの学力や志望校に合わせてカスタマイズした個人別カリキュラムを作成する。この標準速度は私立・国立高校を志望するのか、公立高校を志望するかで変わってくるので、目指すレベルに応じた対策が可能だ。

高校生難関大学を志望にする人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、各難関大学のレベルごとに標準進度を設定。このスピードをスタンダードとし、一人ひとりの状況に合わせてカスタマイズしたカリキュラムを提供している。

志望校・学部にピントを合わせながらも、チャンスが広がるよう、さまざまな入試形式に対応した対策を提供してもらえる。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIのメリットは、完全1対1の個別指導であり、志望校合格から逆算したオーダーメイドのカリキュラムを作成してもらえること。「夢の志望校を設定すること」をファーストステップと捉え、その合格にこだわっていくという姿勢であることも特徴の一つだ。志望校が明確に決まっており、そこにどうしても合格したいと考えるご家庭にとっては、これ以上ない大きなコミットであると言えるだろう。

また、中学受験、高校受験、大学受験のすべてに対応しているので、どの学年からでも通えるところもメリットである。

全国進学個別指導塾TOMEIKAIには決まったカリキュラムがないため、その活用の仕方にも相談に乗ってもらえる。予備校や集団塾のフォローアップといった、他塾との併用を考えているご家庭にもおすすめできる。

どんなデメリットがある?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIのデメリットは、完全個別指導であるがゆえに、周囲の同級生と競争し、切磋琢磨しながら勉強したほうがやる気が出るタイプの子どもだと、モチベーション維持が難しくなる可能性があること。また、教室がある地域が限られているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIは、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

志望校から逆算したカリキュラムをオーダーメイドで作成

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、先に志望校を決定し、合格のために必要な力をつけるためのカリキュラムを作成する。オリジナルのテキストや定番の問題集、志望校の過去問などを目的に応じて選定しながら、志望校合格に向けた授業を行う。

各入試において、それぞれのステージに応じた対策が充実

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、中学入試、高校入試、大学入試に対応している。それぞれの入試において、志望校合格を勝ち取るために必要なスケジュール感を押さえた上で、志望校合格を目指すことができることが特徴だ。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の合格実績

全国進学個別指導塾TOMEIKAIは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校2
  • 北嶺中学校11
  • 開成中学校2
  • 麻布中学校2
  • 武蔵中学校1
  • 女子学院中学校2
  • 東海中学校5
  • 南山中学校(男子部・女子部)1
  • 洛南高等学校附属中学校5
  • 甲陽学院中学校3
  • 岡山白陵中学校9
  • 就実中学校4
  • 久留米大学附属中学校2
  • ラ・サール中学校6

大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 大阪大学6
  • 名古屋大学3
  • 北海道大学3
  • 東北大学2
  • 九州大学6
  • 東京工業大学
  • 国際教養大学1
  • 筑波大学5
  • 千葉大学3
  • 早稲田大学20
  • 慶應義塾大学20
  • 上智大学20
  • 東京理科大学22
  • 国際基督教大学1
  • 明治大学25
  • 青山学院大学11
  • 立教大学10
  • 中央大学19
  • 法政大学17
  • 学習院大学7
  • 同志社大学24
  • 立命館大学32
  • 関西大学13
  • 関西学院大学11

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより抜粋
※TOMEIKAIと名門会の合算(TOMEIKAIは新規事業のため、合格実績の割合は僅少です)

キタン塾

岐阜県内での進学に強みを持つ、1:2の個別指導と集団指導のコースがある総合学習塾
編集部のおすすめポイント
  • 豊富なコース展開とレベル設定で、今の自分に最適なコースが選べる
  • 岐阜県内のハイレベル高校合格に対する豊富な実績とノウハウ
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

キタン塾の特徴

キタン塾の特徴
出典:キタン塾

01岐阜学区での高い進学実績と、豊富なコース設定

キタン塾は、岐阜学区での進学に特に強みを持つ塾だ。豊富なコース展開と指導形態により、子どもにとって成果が出やすいレベル・授業形式で授業を受けることができる。

学校内容を着実に理解していく「本科コース」や、県内最高峰である岐阜高校への進学を目指す「光の泉コース」のほか、所属学校別対策コースがある「ガクセン個別!コース」など、目的やレベルに応じてコースが設けられているので、子どもの目的やレベルに合わせて受講できるだろう。

02幅広い年代が通える

キタン塾は、1歳9カ月から高校3年生(既卒生)という、通える年代の幅広さも特徴の一つである。小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験と、すべてのステージの受験に対応することができる。

幼・小・中・高一貫教育を掲げており、その指導領域は学習サポートのみにとどまらない。そろばんや書道、プログラミング教室といった、子どもの興味の幅を広げるような習い事も受講できる。

キタン塾はこんな人におすすめ

小学生・中学生岐阜学区で学校の授業をしっかり理解したい人におすすめ

キタン塾では「本科コース」において、岐阜学区内の小学校・中学校に合わせた進度で授業を展開している。そこで実力をつけ、岐阜上位5校に合格することを目指した授業構成だ。学校の授業を着実に理解しながら、着実にレベルアップしたい小学生・中学生におすすめできる。

中学生岐阜高校に合格したい人におすすめ

キタン塾には、岐阜県最高レベルの高校である岐阜高校に合格するための「光の泉コース」が設定されている。小学4年生から中学3年生が通うことができ、所定のテストをクリアすることで入塾が可能だ。

小学生は科目を選んで通塾することができ、学年の枠にとらわれず、習熟度別にクラス編成されるのが特徴。中学生では1年間の学習内容を半年で完了させ、後半はハイレベルな問題に取り組み、さらに理解を深めていく。本気で岐阜高校を目指したい人にとって、選択肢の一つになるだろう。

高校生自分でカリキュラムを組みたい人におすすめ

キタン塾の高等部大学受験科では、教科専任講師による現役合格にこだわった指導を展開している。受けたい科目の授業を選択してカリキュラムを組むので、自分の苦手を克服する時間を多く取ったり、得意を伸ばす構成にしたりとカスタマイズが可能。自分にぴったりのカリキュラムを作ることができる。

キタン塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

キタン塾のメリットは、年齢と目的に応じたさまざまなコースが用意されているので、子どもの目的や状況に合ったコースが見つかりやすいこと。学年やレベル、目的に応じた学習サポートのコースがあるのはもちろんのこと、知力を育む幼児教室や、習字、そろばん、プログラミングといった習い事を受講することも可能だ。

また、手厚いフォロー体制があるにもかかわらず、料金が比較的リーズナブルなこともメリットの一つである。例えば、学校別対策コースを備えた「ガクゼン個別!コース」では、中学1・2年生(週1コマ):5,280円(税込)〜、中学3年生(週1コマ):5,720円(税込)〜と、手が届きやすい設定になっている。細かい料金は、公式公式サイトのコースそれぞれに詳細な金額が示されているので、確認されたい。

どんなデメリットがある?

キタン塾のデメリットは、選べるコースは多いものの、すべての校舎ですべてのコースが受講できるわけではないということ。家から近い教室に希望のコースがない場合、通塾に時間をかける必要があることを考慮に入れておきたい。また、岐阜県を中心とした教室展開であるため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

キタン塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

キタン塾は、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

対象科目は、コースによって違いがある。ここでは、「本科コース」の科目と時間数を記載する。キタン塾には目的に合わせたさまざまなコースが用意されているので、希望するコースの対象科目と時間数は公式サイトで確認してほしい。

  • 小学4年生:国語・算数・英語(週1回/ 週2回から選択・科目選択制)
  • 小学5・6年生:国語・算数・理科・社会・英語(週1回/ 週2回から選択・科目選択制)
  • 中学生:国語・算数・理科・社会・英語(週3回・140分)

年齢と目的に応じた多様なコース構成

キタン塾には、1歳9カ月から高校生(既卒生)までを対象にした、多種多様なコースが準備されている。幼・小・中・高一貫教育を掲げており、学習サポートでは集団授業から岐阜の難関高校を目指すコース、個別指導や家庭教師などの豊富なラインナップから、子どもの個性や目的・レベルに合わせてコースを選択できるのが特徴だと言えるだろう。

学習サポートのみならず、そろばんや書道、プログラミング教室といった興味の幅を広げるような習い事も受講できる。

キタン塾の合格実績

キタン塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 岐阜高校16
  • 岐阜北高校14
  • 加納高校(普)14
  • 岐山高校(普)11
  • 岐山高校(理数)4
  • 長良高校9
  • 滝高校4
  • 鶯谷高校(特待)9
  • 鶯谷高校(一般)44
  • 岐阜東高校(特待)2
  • 岐阜東高校(一般)7

大学の合格実績
  • 岐阜大学(医学部(医))-
  • 岐阜薬科大学(薬)-
  • 岐阜大学(応用生命科学)-
  • 岐阜大学(工学)2
  • 岐阜大学(教育)-
  • 名古屋工業大学(工学)-
  • 愛知県立大学(外国語)-
  • 岐阜県立看護大学(看護)-
  • 豊橋技術科学大学(工学)-
  • 大阪公立大学(工学)-
  • 千葉大学(法政経)-
  • 静岡大学(人文社会)2
  • 静岡大学(工学)-
  • 信州大学(教育)-
  • 富山大学(都市デザイン)-
  • 滋賀県立大学(人間文化)-
  • 長野県立大学(グローバルマネジメント)-
  • 名桜大学(人間健康)-
  • 兵庫医科大学(医)-
  • 立命館大学(理工・生命・経済・法)-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

完全個別指導Good

子どもの理解度に合わせたカリキュラム作成とフォローアップが強みの、知多地域を基盤とする1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 入塾前テストの結果をもとに苦手を分析し、オリジナルカリキュラムを作成
  • 幅広い年代が通うことができ、全科目の指導に対応している
対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

完全個別指導Goodの特徴

完全個別指導Goodの特徴
出典:完全個別指導Good

01校舎長による学習診断とカリキュラム設定

完全個別指導Goodでは、入塾前の学力診断テストを実施している。その結果をもとに、校舎長・子ども・保護者の三者で面談を行い、「どの教科が苦手なのか」「なぜその教科が苦手なのか」といった原因を洗い出していく。自覚していた苦手部分のみならず、無自覚な苦手部分を発見してもらえる可能性がある。

この面談結果をもとにして、校舎長が成績を伸ばすためのオリジナルカリキュラムを作成する。カリキュラム実施中も、校舎長と教科指導講師がともに生徒の授業理解度を見守りながら、適切にアドバイスする。

02小学2年生〜高校3年生までの、幅広い年代の全科目に対応

完全個別指導Goodでは、小学2年生〜高校3年生までの子どもが通うことができる。授業の曜日と時間は自分で設定することができるので、どのステージの子どもでも、状況に応じてスケジュールを調整しやすいと言える。

また、全科目の指導に対応しているので、苦手な科目をピンポイントで補強することも可能だ。

完全個別指導Goodはこんな人におすすめ

小学生苦手を克服したい人におすすめ

完全個別指導Goodでは、全科目の個別指導が受講できる。苦手な科目がある場合、集中的に対策を講じることが可能だ。また、入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、「どの科目が苦手なのか」「なぜこの科目が苦手なのか」について洗い出しをした上でカリキュラムを決定するので、「苦手な科目はよくわからないが、漠然と勉強が苦痛」と感じている小学生におすすめできる。

中学生・高校生部活や習い事が忙しい人におすすめ

完全個別指導Goodでは、授業の曜日と時間を子どもの都合に合わせて選択可能である。部活や習い事で忙しくて毎日の勉強時間の確保が難しくても、無理せず継続できるのはメリットの一つだろう。また、テスト前は授業回数を増やせるため、定期テスト前の苦手科目対策にも適している。

自習室も整備されているので、子どもが自ら目的意識を持って勉強できる環境が整っているだろう。

中学生・高校生定期テストの成績を上げたい人におすすめ

知多地域に計11校舎を展開する完全個別指導Goodでは、地域密着型の塾の強みを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導してくれるので、定期テストの成績向上や、内申点アップを目指す人にもおすすめできる。

完全個別指導Goodのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

完全個別指導Goodのメリットは、小学2年生〜高校3年生までの全学年・全科目の指導に対応していること。入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、校舎長が一人ひとりの成績向上を目的としたカリキュラムを作成するので、子どもが苦手な科目に注力しやすい。

また、知多地域に根ざした地元密着型の塾であることを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導することで、定期テスト・内申点対策までを担ってくれるのは大きなメリットだろう。

どんなデメリットがある?

完全個別指導Goodのデメリットは、1:2の個別指導塾であるため、周りのライバルと競争するほうがやる気が出るタイプの子どもにとっては、勉強へのモチベーションを保ちにくい可能性があること。また、知多地域を中心とした展開であるため、お住まいの地域に校舎があるかを事前に確認しておく必要がある。

完全個別指導Goodのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

完全個別指導Goodの時間割は以下の通りである。

小学生対象:50分授業

平日土曜日
-14:30〜15:20
-15:00〜15:50
-16:00〜16:50
16:30〜17:2016:30〜17:20
17:30〜18:2017:30〜18:20
18:00〜18:5018:00〜18:50
19:00〜19:5019:00〜19:50
19:30〜20:2019:30〜20:20

中学受験小学生・中学生・高校生対象:80分授業

平日土曜日
-14:30〜15:50
-16:00〜17:20
17:30〜18:5017:30〜18:50
19:00〜20:2019:00〜20:20
20:30〜21:5020:30〜21:50

対象科目については、小学2年生〜高校3年生の全科目に対応している。

中高一貫校向けの対策コースも充実

完全個別指導Goodでは、中高一貫校を目指す子どもたちに向けた対策コースが準備されている。例えば、中高一貫校に進学したいと考えている小学4・5年生に向けた「公立中高一貫校受検対策コース」では、中高一貫校適性検査に向けた受験対策を行うことができる。また、小学1〜3年生を対象にした「中高一貫校対策プライマリーコース」では、適性検査に必要な思考力・適応力などの基礎を養うことができる。

完全個別指導Goodの合格実績

完全個別指導Goodは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 桜台高校-
  • 半田東高校-
  • 大府東高校-
  • 東海南高校-
  • 阿久比高校-
  • 山田高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 知多翔洋高校-
  • 木曽川高校-
  • 大府高校-
  • 刈谷高校-
  • 横須賀高校-
  • 大谷高校-
  • 名古屋南高校-
  • 愛知工業大学名電高等学校-
大学の合格実績
  • 国士舘大学-
  • 名古屋工業大学-

    他、多数合格
    ※特筆なき部分は年度の明記なし。公式サイトより

    個別教室のアルファ

    子どもの状況に合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する、北海道札幌市を基盤とする1対1の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 社会人プロ講師による、完全マンツーマン授業を受けることができる
    • 指導時間中だけでなく、家庭学習の管理もしてもらえる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

    個別教室のアルファの特徴

    個別教室のアルファの特徴
    出典:個別教室のアルファ

    01プロ講師による完全マンツーマン指導

    個別教室のアルファでは、指導にあたる講師はすべて社会人プロ講師である。講師に対するスキルアップなどの研修会も定期的に行われており、独自のトレーニングを受けたプロ講師のみが指導に入るのが特徴だ。

    指導スタイルは完全マンツーマン指導である。子どもの性格や成績を分析し、マンツーマンで指導するので、現状をしっかり把握・分析することができるだろう。

    02子どもの状況に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成

    個別教室のアルファでは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し、指導にあたる。短時間の学習でも効率的に成績アップにつながるよう、一人ひとりの学力と状況に合わせ、最適なカリキュラムが提案される。

    また、授業中だけでなく、日々の「家庭での時間の管理」もサポートしてもらえることも特徴だ。毎週、プロ講師に学習計画表を作成してもらえるので、家庭学習の習慣をつけやすいと言える。

    個別教室のアルファはこんな人におすすめ

    小学生勉強する習慣をつけたい人におすすめ

    個別教室のアルファでは、日々の指導だけでなく、プロ講師が1週間分の学習を細かくスケジューリングした「週間学習計画表」を作成する。これを実践することで、毎日勉強する習慣をつけやすくなると言えるだろう。

    小学生中学受験対策したい人におすすめ

    個別教室のアルファでは、子どもの状況に応じてオーダーメイドカリキュラムを作成して指導にあたる。進学塾での成績がなかなか上がらなかった子どもや、中学受験を考え始めるのが遅くなった子どもにとって、このオーダーメイドカリキュラムは頼りになるだろう。また、進学塾との併用で、理解度をフォローアップしたいというニーズにも対応できる。

    私立中学に進学した後も、「中高一貫コース」で以降の勉強をサポートしてもらうことも可能だ。

    小・中・高校生学校を休みがちな人におすすめ

    個別教室のアルファでは、決まったカリキュラムではなく、子どもに合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成して指導にあたるので、学校を休みがちな子どもの勉強のフォローアップもできる。

    個別教室のアルファのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別教室のアルファのメリットは、完全マンツーマンの個別指導塾であるため、子どもの状態や目標に応じた柔軟な対応が期待できるところ。完全マンツーマン指導であるという強みを活かして、子どもそれぞれに合うオーダーメイド学習カリキュラムを設計し、目標達成まで伴走してくれるのは大きなメリットとなるだろう。

    また、指導時間だけでなく、日々の家庭学習の管理も担ってくれるので、学習習慣をつけられる可能性が高いこともメリットの一つである。

    どんなデメリットがある?

    個別教室のアルファのデメリットは、完全マンツーマンの個別指導塾であるため、周りのライバルと競争するほうがやる気が出るタイプの子どもにとっては、勉強へのモチベーションを保ちにくい可能性があること。また、北海道札幌市を中心とした教室展開であるため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

    個別教室のアルファのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別教室のアルファは、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

    一人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドプラン

    個別教室のアルファでは、一人ひとりの課題や目的に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを提案している。例えば、小学生なら「やる気アップ」「学習習慣づけ」「勉強嫌い克服」といった、普段の学習へのモチベーションや習慣づけを促す内容から、「中学受験対策」「英語検定」「漢字検定」といった明確な目的があるものまで多岐にわたる。対応してほしい内容がある方は、一度公式公式サイトから問い合わせたい。

    小学生から高校生まで通うことができる

    個別教室のアルファは、小学生から高校生までが通うことができる。定期テスト対策や長期休暇講習会といった「短期指導プラン」、塾・予備校併用や不登校などにも柔軟に対応してくれる「サポートプラン」など、子どもの状況によって選べるコースが複数準備されている。

    個別教室のアルファの合格実績

    個別教室のアルファは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

    Jアカデミア

    愛知県にあるすべての校舎が直営で、プロ講師が大半の授業を担当する最大1:6の自立学習塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学校進度やテスト傾向に合わせた個別カリキュラムを作成
    • コーチングの知識を持つ講師が「褒め伸ばし」で子どもの自己肯定感を育てる
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    Jアカデミアの特徴

    01プロ講師が授業の大半を行う、直営の自立指導塾

    Jアカデミアでは、プロ講師が授業の大半を行う。学生アルバイト講師ではなく正社員が授業を担当することで、子ども一人ひとりのカリキュラム作成などの準備時間を確保しやすい。学校の進度や学力等に応じて、個別の学習計画を立てられる。

    02褒めて伸ばす方針で自信を高める

    Jアカデミアでは、心理学やコーチングについて学んだ講師やスタッフが、子どもを褒めて伸ばす方針だ。成績が低迷するなどして勉強への自信を失っている生徒も受講できる。

    03最大1:6形式で価格を抑える

    Jアカデミアでは、プロ講師による個別指導を提供しながらも価格を抑えている。最大1:6の個別指導で講師1人あたりの担当生徒数を増やすことにより、リーズナブルな価格を可能にする仕組みだ。

    Jアカデミアはこんな人におすすめ

    小学生勉強へのやる気を高めたい子ども向け

    Jアカデミアでは、子どものモチベーションアップに力を入れている。講師やスタッフ向けの研修で心理学を積極的に取り入れているのがその一例だ。成長を褒めてもらうことで自己肯定感を高め、勉強や将来の人生に役立てることができる。まずは勉強の楽しさを実感したい場合にも適している。

    中学生こまめな学習管理が必要な子ども向け

    Jアカデミアでは、授業の冒頭で確認テストを実施する。前週の宿題範囲から出題されるため、授業内容の定着度を確かめやすい。確認テストで不合格の場合は、授業の延長や補習の設定、カリキュラムの変更などでフォローする。塾での学習だけでなく、家庭での復習にも力を入れやすい環境で、サボりがちな子どもにも役立つ。

    Jアカデミアのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    Jアカデミアは、学習に時間がかかる子どもも丁寧にサポートする。次のクラスに空きがあれば最大22時30分まで無料の授業延長が可能だ。面談時に希望する最大延長時間を伝えることで、帰宅時間への配慮も受けられる。

    Jアカデミアでは、定期テスト対策も充実している。テスト1カ月前から授業のない曜日や土日などを利用して、復習や質問対応などの補習を完全無料で行う。自宅学習がはかどらなかったり、提出物を塾で完成させたかったりする場合にも便利だ。

    どんなデメリットがある?

    Jアカデミアは、講師1名に対して生徒が最大6名同時に受講する。質問したい内容がたくさんある場合や、生徒の数が多いと緊張してしまう場合は注意が必要だ。

    Jアカデミアのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    Jアカデミアでは、小学生は1コマ50分の授業を週1~3回、中学生は1コマ80分の授業を週3回受講する。時間割は公式サイトに記載されていないので、気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    Jアカデミアの対象科目は次の通りである。

    • 小学生:国語・算数・英語
    • 中学生:英語・国語・数学・理科・社会

    小学生は受講科目を自由に選べる

    Jアカデミアの小学生コースでは国語・算数・英語から受講科目を自由に選べる。同じ科目を週に2回受講することも可能。授業時間は1コマ50分なので、60~90分だと集中力が続かない小学生も受講しやすい。

    中学生は学校に完全対応したカリキュラム

    Jアカデミアの中学生コースでは、学校の教科書やプリント等に完全対応したカリキュラムを設定する。塾のテキストも学校の教科書に完全対応しており、日々の学習を定期テスト対策に活かしやすい。テスト前には在籍する中学校の過去問対策も行う。

    Jアカデミアの合格実績

    Jアカデミアは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 旭丘高校-
    • 東海高校-
    • 明和高校-
    • 菊里高校-
    • 向陽高校-
    • 千種高校-
    • 豊田西高校-
    • 刈谷高校-
    • 瑞陵高校-
    • 桜台高校-
    • 横須賀高校-
    • 名古屋南高校-
    • 名東高校-
    • 旭野高校-
    • 昭和高校-
    • 春日井高校-
    • 刈谷北高校-
    • 知立東高校-
    • 豊田工科高校-

    一部のみ記載
    ※年度は記載なし。公式サイトより

    加藤学習塾

    個別指導と集団指導の併用が可能な岡山の進学塾
    編集部のおすすめポイント
    • 特待生になれば授業料免除
    • 合宿やキャンプなどのイベントが盛りだくさん
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

    加藤学習塾の特徴

    01フレキシブルな学習形態

    加藤学習塾では個別指導のみ、集団指導のみの通塾ももちろん可能だが、併用することで全教科をバランスよく学習することができる。

    また、併用すると授業料が割引されるため、経済的な負担も少ない。

    02特待生になれば授業料が免除

    加藤学習塾では年に3回実力テストが行われる。

    テストの結果で特待生になると、名前が教室内に掲示されるほか、授業料が免除される仕組みだ。

    03特色ある取り組み

    加藤学習塾では、勉強合宿やサマーキャンプ、理科実験教室、卒業旅行など、塾生が楽しめるイベントを用意している。

    イベントに参加することで学習モチベーションの維持ができたり、新しい分野に興味を持つきっかけなどを得られたりと、生徒にとって大きなメリットがある。

    加藤学習塾はこんな人におすすめ

    小学生勉強の苦手意識を払拭したい子ども向け

    小学部コースでは、中学進学前に小学校の苦手分野をなくすことを目標に、きめ細かな指導を行っている。理数コースもあり、多くの子どもがつまずきやすい単元をピンポイントで強化できるだろう。

    また、中学受験にも対応している。

    中学生定期テストで得点を上げたい生徒向け

    加藤学習塾では、定期テスト対策のために2週間前から特別授業を行っている。

    冬期講習では、それまでの総復習と1月からの予習に力を注ぐため、学年末試験での高得点を目指せるだろう。

    高校生 部活動と両立したい生徒向け

    加藤学習塾では、希望のコマ数や時間帯に応じた個別指導を受講できる。

    そのため、他の習い事や部活動と両立したい生徒にとっては、通塾が無理なくできるだろう。

    加藤学習塾のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    加藤学習塾では、個別指導とクラス指導を組み合わせて受講することができる。

    得意・不得意で授業形態を変えることで苦手教科の克服、得意教科の強化を目指せるだろう。

    また、個別指導とクラス指導を併用した場合、個別指導の授業料の割引を受けることができる。

    どんなデメリットがある?

    加藤学習塾は保護者との連携を強化しており、1カ月に1度電話で学習状況を報告している。そのため、自立心が強く、保護者にあまり干渉されたくない生徒にとっては居心地が悪く感じてしまう恐れがある。

    加藤学習塾のコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    • 小学生クラス・基礎コース
      • 対象学年:小1〜4年
      • 対象科目:算・国
      • 授業形態:クラス指導
      • 学習習慣を身につけることが目標のコース
    • 小学生クラス・総合コース
      • 対象学年:小5・6年
      • 対象科目:国・算・理・英
      • 授業形態:クラス指導
      • 公立中学の進学に向けて苦手分野にも力を入れるコース
    • 小学生クラス・理数コース
      • 対象学年:小5・6年
      • 対象科目:算・理
      • 授業形態:クラス指導
      • 理数系の科目の苦手克服に特化したコース
    • 小学生個別指導・進学コース
      • 対象学年:小学生
      • 対象科目:国・算・理・社・英
      • 授業形態:個別指導
      • 公立中学の進学準備として、個別で指導を行うコース
        クラス指導と併用すると授業料が割引される
    • 小学生個別指導・中学受験コース
      • 対象学年:小5・6
      • 対象科目:適性検査型・教科型どちらにも対応
      • 授業形態:1:1〜1:4の個別指導
      • 公立中高一貫校の適性検査型、または岡大附属中学の教科型の受験どちらにも対応
        クラス指導と併用すると授業料が割引される
    • 小学生クラス・中学受験コース
      • 対象学年:小5〜6
      • 対象科目:算・理(小5)、算・国・理(小6)
      • 授業形態:クラス指導
      • 問題演習を繰り返すことで志望校合格を目指している
    • 中学生クラス
      • 対象学年:中1〜3
      • 対象科目:英・国・社・数・理
      • 授業形態:クラス指導
    • 中学1・2年生個別指導・高校受験コース
      • 対象学年:中1〜2
      • 対象科目:英・国・社・数・理
      • 授業形態:個別指導
        クラス指導と併用すると授業料が割引される
    • 中学3年生個別指導・高校受験コース
      • 対象学年:中3
      • 対象科目:英・国・社・数・理
      • 授業形態:個別指導
        クラス指導と併用すると授業料が割引される

    詳しい時間割に関しては、通う予定の教室に問い合わせたい。

    加藤学習塾の合格実績

    加藤学習塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 岡山朝日高校86
    • 岡山操山高校44
    • 岡山芳泉高校164
    • 岡山一宮高校30
    • 岡山大安寺中等教育学校21
    • 岡山城東高校91
    • 岡山白陵高校7
    • 金光学園3
    • 明誠学院249
    • 関西高校88
    • 岡山理大附属高校137
    • 津山工業高専5
    • 明石工業高専3
    • 香川高専2

    他、多数合格
    ※2013年〜2022年累計、公式サイト

    個別指導ミライズ

    オーダーメイドのカリキュラムや、完全無料のテスト対策会で得点アップを図る山陰の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 教室長への学習相談や、自習中の講師への質問も歓迎
    • 予習→演習→宿題の学習サイクルを習慣化して成績アップを目指す
    対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    個別指導ミライズの特徴

    01オーダーメイドの学習計画を作成

    個別指導ミライズでは、子ども一人ひとりの目標や学力に合わせたオーダーメイドの学習計画を作成する。計画的に学習を進めることで、心身への過剰な負担を抑えながら成績アップを目指す。今取り組んでいる勉強が目標達成に向けてどのように役立つのかを意識でき、学習のモチベーションアップにも効果的。効率よく学力を伸ばして志望校合格につなげやすい。

    02学習相談や質問対応も充実

    個別指導ミライズでは、教室長への学習相談を歓迎している。豊富な経験を活かし、子どもや保護者の不安解消に努める。また、講師が自習中の質問対応も行っており、授業時間以外でも塾で学力アップに取り組める環境だ。

    03予習から定着まで塾がサポート

    個別指導ミライズでは、予習型の授業を基本としている。演習により理解を深めたり、宿題を出して定着を図ったりする取り組みも塾がサポートする。学習サイクルを習慣化することで子どものやる気を引き出し、成績アップにつながる勉強方法を身につけさせる。

    個別指導ミライズはこんな人におすすめ

    小学生勉強の楽しさを実感したい

    個別指導ミライズの小学生コースは、楽しく勉強することを重視している。学習の面白さを実感することで、自然に学習習慣をつけさせる方針だ。中学校での学習に備えた先取り学習や、英語の個別指導にも対応。

    中学生テスト対策会もあり、総合点アップを目指す

    個別指導ミライズの中学生コースでは、総合点のアップを意識した指導を行う。主要教科の英語・数学だけでなく、理科・社会を含めた複数教科の指導も可能。苦手克服に加えて、新たな強みを発見できるチャンスもある。定期テスト前には無料の対策授業で頻出問題などの要点を整理する。

    高校生大学受験に向けた目標設定からサポート

    個別指導ミライズの高校生コースでは、子どもの目標設定や学習計画作りから丁寧にサポートする。勉強を進める中で生じる不安にも適宜対応し、定期面談でも学習計画の進捗などを確認できる。個別指導のメリットを活かして苦手分野の徹底対策や、勉強への自信アップにも取り組める。

    個別指導ミライズのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    個別指導ミライズは、学習の楽しさを身につけてモチベーションを高める指導方針だ。塾の授業や宿題にきっちり取り組むことで、成果を上げる好循環を生み出しやすい。学校の授業の理解が進んだり、苦手を克服して自信がついたりする効果も期待できる。小学生~高校生までの個別指導に対応しており、長期間にわたって楽しく成績アップを目指せるチャンスがある。

    個別指導ミライズでは、清潔な自習室をいつでも無料で利用できる。空間の提供だけでなく講師による質問対応も行い、子どもの自学自習をサポートする。授業後に塾の宿題を自習室でこなすなど、塾内で学習の大半を完結させやすい点もメリットだ。

    どんなデメリットがある?

    個別指導ミライズは、予習型の授業を基本としている。子どもの学習状況に応じて復習内容を増やすなどの変更を行うこともあるが、勉強が根本的に苦手な場合は、復習すべき内容が多岐にわたることに注意が必要だ。

    個別指導ミライズのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    個別指導ミライズでは公式サイトで時間割を公開しており、以下に米子五千石教室の例を示す。ただし、教室により時間割が異なる場合があるので、気になる場合は通う予定の教室に問い合わせたい。

    • 1講 14:00〜15:00
    • 2講 15:10〜16:10
    • 3講 16:20〜17:20
    • 4講 17:30〜18:30
    • 5講 18:40〜19:40
    • 6講 19:50〜20:50
    • 7講 21:00〜22:00

    外国人講師とのオンライン英会話にも対応

    個別指導ミライズでは、外国人講師とのオンライン英会話講座も提供している。ネイティブの英語に触れることで、リスニングやスピーキングの力を養える。文法を含めたライティング指導も行い、英語の技能をあらゆる角度から伸ばしやすい。小学生から受講できるため、まずは英語の楽しさを知りたい場合にも役立つ。

    中学生は個別指導のほかに5教科の映像授業あり

    個別指導ミライズでは、子どもの個性に合わせた個別指導に加えて、5教科の映像授業も受けられる。繰り返し視聴できるため、反復学習をしたり、自分のペースでゆっくり学んだりする場合にも有効だ。理科・社会のみ映像授業を受講し、英語・数学の個別指導と組み合わせるなどの方法もある。

    英検3級~2級に対応した面接対策講座

    個別指導ミライズでは、英検の面接対策講座を実施している。1回60分の面接対策を5回または10回行い、本番を想定した練習ができる。外国人講師が面接官役を務めるため、スピーキングと同時にリスニング練習も可能。

    個別指導ミライズの合格実績

    個別指導ミライズは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 米子高専-
    • 米子西高校-
    • 米子工業高校-
    • 米子高校-
    • 米子松陰高校-
    • 開星高校
    • 米子東高校
    • 松江北高校
    • 松江高専
    • 松江東高校
    • 松江商業高校
    • 大社高校
    • 松江南高校
    • 松江工業高校
    • 松江農林高校
    • 皆美が丘女子高校
    • 出雲高校
    • 平田高校
    • 出雲工業高校
    • 出雲農林高校
    大学の合格実績
    • 鳥取大学-
    • 島根大学-
    • 島根県立大学-
    • 大阪公立大学-
    • 東京海洋大学-
    • 岡山大学
    • 静岡大学
    • 茨城大学
    • 早稲田大学
    • 中央大学
    • 大阪医科薬科大学
    • 関西学院大学
    • 同志社大学
    • 立命館大学
    • 東京理科大学
    • 東海大学

    他、多数合格
    ※2023年実績。公式サイトより

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)

    兵庫県西宮市にある、地域密着型で集団指導の大学受験予備校
    編集部のおすすめポイント
    • 大学受験のプロ講師による少人数制の集団形式と、1:1の完全個別形式の指導
    • 速読を超えた、脳の潜在能力を引き出す「瞬読」
    対象学年 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)の特徴

    01地域徹底密着型

    大学受験予備校APマスターズでは、西宮からの通学圏内である兵庫・大阪の公立高校、国立・私立高校の特徴を理解した上で、地域密着型の効率的な指導&サポートを行っている。生徒の志望大学に加えて、在籍高校を講師が理解していることで、学校の学習進度に合わせた指導およびサポートを提供。

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)はこんな人におすすめ

    関関同立を目指す人

    大学受験予備校APマスターズでは、阪大・神大・関関同立をはじめとする難関大学に、毎年100名以上、これまで1,000名近くの合格者を輩出。これらの実績から得られたデータをもとに、個人の希望やレベル、状況に最適な戦略と計画を策定し、サポートを行う。

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    大学受験予備校APマスターズでは、自宅で学習する習慣がない人のために自習室を完備。また、一人ひとりの志望校と現状に合わせて、365日、毎日どの科目をどのように学習すればよいかを生徒とやり取りをする、AP専用のスケジュール帳「ノート365」が魅力。

    どんなデメリットがある?

    大学受験予備校APマスターズは関西に根付いた大学受験予備校。関西以外の大学受験を検討している生徒にはメリットが少ないだろう。

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)のコースの内容は?

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)のコース
    出典:大学受験予備校APマスターズ

    時間割、対象科目は?

    大学受験予備校APマスターズの公式サイトには対象科目が記載されていない。下記に時間割の例を記載する。

    • 月曜日 19:30〜現代文/21:00〜古文
    • 火曜日 18:00〜世界史 /19:30〜数学ⅠA/21:00〜数学ⅡB
    • 水曜日 18:00〜日本史 /19:30〜数学Ⅲ21:00〜2年数学H
    • 木曜日 18:00〜私大英語文法/19:30〜二次英語読解/21:00〜英語読解S
    • 金曜日 18:00〜二次英語文法/19:30〜化学/21:00〜英文法S
    • 土曜日 18:00〜物理

    大学受験予備校APマスターズ(エーピー)の合格実績

    大学受験予備校APマスターズは、合格実績の一部を公開している。より詳しい実績は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    大学の合格実績
    • 関西学院大学80
    • 関西大学118
    • 同志社大学80
    • 立命館大学72
    • 早稲田大学8
    • 慶應義塾大学4

    他、多数合格
    ※2016〜2022年度、公式サイト

    有備館ゼミナール

    自立型指導によるサポートにも対応した、姫路市の集団指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 地元に根差した塾だから定期テスト対策もバッチリ
    • 確認テストで理解度を把握
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
    特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

    有備館ゼミナールの特徴

    01受講スタイルを選べる

    有備館ゼミナールでは、中学生になるとクラス指導の科目数を選ぶことができる。

    自立型個別指導は1科目から受講できるため、得意・不得意を考慮して科目ごとに受講スタイルを選ぶことで、効率的に学力向上を目指せるだろう。

    有備館ゼミナールはこんな人におすすめ

    小学生 中学受験を目指す子ども向け

    有備館ゼミナールの「自立型個別学習指導コース」は、小学3年生から受講できる。
    個別サポートがあるため、教科書理解から中学入試対策まで、個々の習熟度に合わせた対応が可能だ。

    中学生定期テストの点数をアップしたい生徒向け

    有備館ゼミナールは定期テスト対策に力を入れており、点数アップを目指したい生徒におすすめだ。

    高校生 苦手教科を克服したい生徒向け

    有備館ゼミナールの自立型個別指導は1教科から受講できるため、苦手教科の克服に最適だ。

    有備館ゼミナールのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    有備館ゼミナールの自立型個別指導は自分の好きな日程を選べるため、部活動と学習を両立しやすい。

    どんなデメリットがある?

    小学生が一斉指導を受講する場合、5教科すべてを受講しなければならない。

    有備館ゼミナールのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    小学5・6年生対象コースは以下の通り。

    • 5科目コース
      • 対象科目:国算理英社
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割(例):平日 16:45〜18:50(週2)

    中1・2年生対象コースは以下の通り。

    • 3教科コース
      • 対象科目:英数国
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50(週3回)
    • 5教科コース
      • 対象科目:国算理英社
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 19:20〜21:50(週5回)

    中学3年生対象のコースは以下の通り。

    • 2科目コース
      • 対象科目:英数
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50(週2回)
    • 3科目コース
      • 対象科目:英数社
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 18:10〜19:10(週3回)
    • 4科目コース
      • 対象科目:国数理英
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 19:20〜21:50(週4回)
    • 5科目コース
      • 対象科目:国数理英社
      • 指導形態:一斉指導
      • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 18:10〜19:10/19:20〜21:50(週5回)

    自立型個別学習指導コースの概要は以下の通り。

    • 対象年齢:小3〜高3
      1回50分授業で、1科目から受講可能

    有備館ゼミナールの合格実績

    有備館ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開していない。詳しく知りたい方は、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

    モチベーションアカデミア

    完全1対1の対話型個別指導とオーダーメイドカリキュラムで、最難関大の受験対策から定期テスト対策まで対応
    編集部のおすすめポイント
    • 社会人教育のノウハウを教育に導入、合格の先も見据えて高校/大学受験指導を展開
    • 担任面談「個別カウンセリング&コーチング」でモチベーションを向上
    対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
    目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    モチベーションアカデミアの特徴

    01社会人教育のノウハウを教育に導入

    モチベーションアカデミアは、株式会社リンクアンドモチベーションが持つ社会人教育のノウハウを、中高生の勉強に活用した個別指導塾だ。312万人以上の社会人を支援してきた知見を用いて「学び」を問い直し、合格の先にある社会も見据えた形で高校/大学受験指導を展開。他の学生のさらに一歩先を見て学習することで、高い成長角度の実現を図っている。

    02完全1対1 オーダーメイドの個別指導

    モチベーションアカデミアの授業スタイルは、完全1対1の個別指導だ。生徒それぞれが抱える課題を解決し、またそれぞれが目指している目標を実現するため、生徒ごとにオーダーメイドカリキュラムを設計。このカリキュラムに沿って、講師が1対1の授業を行う。この個別指導では、最難関大を含めた受験対策に加えて、定期テスト対策にも対応している。

    03担任面談「個別カウンセリング&コーチング(C&C)」

    モチベーションアカデミアでは、担任面談「個別カウンセリング&コーチング(C&C)」が毎週行われる。この「C&C」は、生徒の「やる気タイプ」に基づいて目標・課題を設定し、進み具合の確認といった学習サポートを行うというものだ。「C&C」はまた、教わったことを「自分で使いこなす」という勉強の仕方を学ぶ場でもあり、生徒の「課題を乗り越える力」や「やる気を維持する力」などを鍛える指導も行っている。

    モチベーションアカデミアはこんな人におすすめ

    やる気を上げたい人や勉強の仕方そのものを学びたい人向け

    モチベーションアカデミアでは、成績向上や受験合格に必要な知識・解答力のみならず、「自立力」「主体性」「やる気」といった領域まで含めた指導を行っている。また、効率的に学習効果を得られるような具体的な「勉強の仕方」も、指導範囲と定めている。

    こうした指導は、成績の効率的向上により志望校合格を図ると共に、社会で活躍するための基礎も築くべく行われているものだ。特に「やる気」については、生徒それぞれが持つ「やる気タイプ」に合わせる形で指導を実施。そのため、「やる気」のレベルから指導がほしい人や、勉強の仕方がよくわからないという人には特に向いている。

    難関大対策で対話型個別指導を望む人向け

    完全1対1の個別指導を行うモチベーションアカデミアでは、難関大対策についても対話型の個別指導の形式を採用している。難関大に合格するため、より高いレベルの思考力を身につけたいという生徒に対しては、特に「対話・発問」に比重を置いたマンツーマンの個別授業を実施。講師のわかりやすい話を聞いただけで「わかったつもり」になる危険を避け、生徒が「自分の言葉で説明できる」レベルまで理解しているかどうかを確かめながら、思考力を育んでいる。

    モチベーションアカデミアのメリット・デメリット

    モチベーションアカデミアのメリット・デメリット
    出典:モチベーションアカデミア公式サイト

    どんなメリットがある?

    社会人教育のノウハウを教育に導入するモチベーションアカデミアでは、学習サポートにもPDCA(Plan/Do/Check/Action)サイクルを採用している。目標達成に向けて計画(Plan)を実践(Do)できているか毎週確認(Check)し、問題の改善(Action)を図るサイクルを進めることで、「何を」「いつまでに」「どのくらい」勉強すればいいのかを明確化。長期戦となる受験勉強において、着実に実力アップを推進している。

    モチベーションアカデミアでは、自習サポート教室「モチサポ」も設置している。この「モチサポ」は、従来型の自習室とは異なり、生徒の状態に合わせて講師が適切に声をかけるというもの。生徒が勉強の集中切れや行き詰まりを起こした際は、その状態を瞬時にキャッチした講師が集中を持続させるための声かけを実施。自習効率の向上を図っている。生徒はこの「モチサポ」を好きなときに好きなだけ使うことができ、「テスト前の1週間だけ」「入試の前だけ」などでも気軽に使用できる。

    モチベーションアカデミアは、東京/神奈川/大阪/兵庫にて全8教室を展開している(2023年4月時点)。東京であれば渋谷/自由が丘/下北沢/成城学園前、神奈川であれば横浜と、各教室の立地も良く、都市部では通塾の利便性は高いと思われる。また、2020年4月からオンライン授業に対応しており、全国からの受講も可能となっている。

    モチベーションアカデミアでは、個別指導だけでは味わえない独自の取り組みが盛んだ。社会人や大学生と触れ合える月に一度のゼミや、自分が興味のある分野のプレゼンテーションを行うわくわくBASED LEARNINGがあることで、生徒の学習意欲を掻き立てている。

    どんなデメリットがある?

    モチベーションアカデミアは個別指導塾であるため、競争心により成績が伸びやすい子どもには物足りない可能性がある。また都市部に教室が集中しているため、それ以外のエリアでリアルの指導を望む場合は通塾が困難になると思われる。

    モチベーションアカデミアのコースの内容は?

    モチベーションアカデミアのコース
    出典:モチベーションアカデミア公式サイト

    時間割、対象科目は?

    モチベーションアカデミアの個別指導は、週1回・80分を1コマとして行われる。生徒は、科目ごとに必要なコマ数を受講する形となる。

    対象科目は、高校受験対策/大学受験対策/定期試験対策における全科目であり、理系数学/文系数学/英語/現代文/古典/物理/化学/生物/日本史/世界史のどの教科でも指導が可能だ。

    また、新大学入試対策講座として『論述講座(小論文対策)』『AO対策講座(志望理由書対策・面接対策)』も行っている。

    生徒の「モチベーションタイプ」に合わせて80分の授業を展開

    1コマ・80分の授業では、生徒の現状と目標にマッチした様々なタイプの個別指導を行う。指導に際しては、生徒それぞれの「モチベーションタイプ」を見出し、このタイプに基づく形でアプローチを展開。それぞれ異なる学習の躓き方にも対応し、オーダーメイドの指導を行っている。

    モチベーションアカデミアの合格実績

    モチベーションアカデミアは、公式サイトにて大学の合格実績を発表している。以下はその一部である。

    大学の合格実績
    • 東京理科大学-
    • 青山学院大学-
    • 中央大学-
    • 法政大学-
    • 関西学院大学-
    • 同志社大学-
    • 日本大学-
    • 駒澤大学-
    • 立命館アジア太平洋大学-
    • 松本歯科大学-
    • 神奈川大学-
    • 産業能率大学-
    • 東京都市大学-
    • 産業能率大学-
    • 帝京大学-
    • 桜美林大学-
    • 城西国際大学-
    • 東京女子大学-
    • 実践女子大学-
    • 大妻女子大学-
    • 甲南女子大学-

    ※2023年度 総合型選抜・学校推薦型選抜の実績
    公式サイトより

    進学塾・個別指導Growing

    一斉授業と1対1〜1対2の個別指導双方の強みを活かした指導が受けられる、兵庫県川辺郡にある学習塾
    編集部のおすすめポイント
    • 入塾前テストの結果をもとに、一斉授業と1対1〜1対2の個別指導を組み合わせたカリキュラムを作成
    • 妥協を許さない厳しい姿勢の指導に加え、家庭との連携を密に行う
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
    目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 英検(英語検定)対策
    特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

    進学塾・個別指導Growingの特徴

    01現状に最適な指導形式と、妥協しない教育を提供

    進学塾・個別指導Growingでは、入塾前テストの結果をもとにして、一斉授業と個別指導を組み合わせた最適なカリキュラムを提案する。また、宿題忘れなどに対して厳しい姿勢で子どもたちに接することで、人間的成長を促すことを指導方針としている。

    進学塾・個別指導Growingはこんな人におすすめ

    中学生得意科目と苦手科目がはっきり分かれている人におすすめ

    進学塾・個別指導Growingでは、一斉授業と個別指導を組み合わせて受講できる。得意な科目は一斉授業で周りと高め合いながら切磋琢磨し、個別指導で苦手部分をフォローするような活用が可能だ。自分の状況に合わせて、それぞれの指導形式のよさを活かすカリキュラムを組むことができる。

    進学塾・個別指導Growingのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    進学塾・個別指導Growingのメリットは、授業中の私語や宿題忘れに厳しい姿勢で対応すること。妥協を許さず接することで、子どもが自分の過失や怠慢と正面から向き合えるようにとの思いで実施されている。子どもの人間的成長を望む保護者にとってはメリットとなるだろう。

    どんなデメリットがある?

    進学塾・個別指導Growingのデメリットは、厳しい姿勢に萎縮してしまう子どもだと、塾の方針と合わない可能性があること。無料講習などで子どもの性格との相性は確認しておきたい。

    進学塾・個別指導Growingのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    進学塾・個別指導Growingの時間割は「2021年度カリキュラム」として公式サイトに記載されているが、最新の時間割は公式サイトから塾に問い合わせたい。

    対象科目については、一斉授業では小学生が算数・国語・英語、中学生が5教科、高校生が英語・数学・古文・日本史に対応している。ただし、科目によって指導方針や形式が変わるので、詳しくは公式サイトを確認されたい。個別指導部・自宅指導部には公式サイトに対象科目の明記がないので、塾に問い合わせたい。

    進学塾・個別指導Growingの合格実績

    進学塾・個別指導Growingは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

    高校の合格実績
    • 大阪教育大学附属池田高校2
    • 明石工業高校専門学校1
    • 西宮市立西宮高校1
    • 尼崎稲園高校2
    • 立川西緑台高校5
    • 国際高校1
    • 尼崎市立尼崎高校1
    • 川西北陵高校8
    • 猪名川高校4
    • 香住高校1
    • 大阪府立園芸高校1

    大学の合格実績
    • 兵庫県立大学1
    • 関西学院大学1
    • 関西大学1
    • 立命館大学2
    • 京都女子大学3
    • 同志社女子大学2
    • 近畿大学1
    • 甲南大学3
    • 中京大学1
    • 追手門学院大学1
    • 兵庫医療大学3
    • 森ノ宮医療大学1
    • 大手前大学1
    • 大阪学院大学1

    他、多数合格
    ※2023年の実績。公式サイトより

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

    合格実績豊富な実力ある講師陣による双方向オンライン指導で最難関校を目指せる!
    編集部のおすすめポイント
    • 講師が発問し生徒が答える双方向授業をオンラインで実現
    • 指導経験・合格実績豊富な講師陣によるハイクオリティな個別指導
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
    目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の特徴

    01双方向オンライン指導

    名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。

    なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。

    02志望校合格から逆算した個人別カリキュラム

    名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。

    また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。

    03実力ある講師陣による個別指導

    名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)はこんな人におすすめ

    小学生難関中学を志望している人におすすめ

    小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。

    また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。

    中学生授業だけでなく受験対策も受けたい人におすすめ

    中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。

    高校生医学部合格を目指している人におすすめ

    医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。

    また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。

    講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。

    また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコースの内容は?

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)のコース
    出典:名門会Online

    時間割、対象科目は?

    詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている

    名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。

    中学生は、部活や習い事で塾に通えない人が向いている

    名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。

    高校生は、塾・予備校に通いながら個別指導を受講したい人が向いている

    名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。

    同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)の合格実績

    名門会Onlineの公式サイトでは、合格実績について一部の校名を挙げ公開している。

    中学校の合格実績
    • 開成中学校2
    • 女子学院中学校2
    • 東大寺学園中学校5
    • ラ・サール中学校6
    • 東海中学校5
    • 麻布中学校-
    • 武蔵中学校-
    • 渋谷教育学園幕張中学校-
    • 駒場東邦中学校-
    • 豊島岡女子学園中学校-
    • 栄光中学校-
    • 慶應義塾普通部-
    • 早稲田中学校-
    • 海城中学校-
    • 浅野中学校-
    • 白百合学園中学校-
    • 浦和明の星女子中学校-
    • 洛南高等学校附属中学校-
    • 甲陽学院中学校-
    • 大阪星光学院中学校-
    • 四天王寺中学校-
    • 西大和中学校-
    • 六甲学院中学校-
    • 南山中学校(女子部)-
    • 滝中学校-
    • 海陽中等教育-
    • 岡山白陵中学校-
    • 広島大学附属中学校-
    • 広島学院中学校-
    • 修道中学校-
    • ノートルダム清心中学校-
    • 愛光中学校-
    • 久留米大学附設中学校-
    • 福岡教育大附福岡中学校-
    • 福岡大附大濠中学校-
    • 早稲田佐賀中学校-
    • 青雲中学校-
    • 北嶺中学校-
    • 立命館慶祥中学校-
    大学の合格実績
    • 東京大学7
    • 京都大学9
    • 慶應義塾大学5
    • 東京慈恵会医科大学2
    • 順天堂大学5
    • 大阪医科薬科大学10
    • 関西医科大学9

    ※2023年の合格実績

    早稲田アルパス 東海大学駅前校

    地域密着で定期テスト対策も得意!講師1人に生徒最大3人の個別指導塾
    編集部のおすすめポイント
    • 充実したテスト対策で得点力アップを目指せる
    • 人を創り、人を育てる人材循環型教室でサードプレイスになる
    対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
    授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 その他科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

    早稲田アルパス 東海大学駅前校の特徴

    01地域密着で、テスト対策が充実

    早稲田アルパスは、講師1人につき、生徒は最大でも3人の個別指導塾だ。

    地域密着が特徴で、学校の定期テスト2週間前から、通常授業を全てテスト対策に変更している。テスト範囲内の学習内容に絞って予想問題を行い、確実に得点力を身につける。

    また、定期テスト前の土日(計4回)には、テスト対策補講を無料で行っている。1回6時間の補講で、通常授業で習っていない科目や副教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)も対応可能。

    02季節講習に強い

    早稲田アルパスは講師担任制を取っている。生徒の弱点や強みを知り尽くした担任講師が、生徒それぞれの季節講習用のカリキュラムを作成し、学力向上を図る。

    例年、カリキュラム通り受講した生徒のほとんどは偏差値を向上させている。なお、あくまで提案であり、強制ではない。

    03人を創り、人を育てる人材循環型教室

    早稲田アルパスの教育理念は「人を創り、人を育てる」。高校卒業後も関係を続けるため、なるべく卒業生が大学生になったら講師として働いてもらっている。

    ただ、この講師は長い研修期間を経て担任になっているため、講師のレベルは高い。また、卒業生は講師にならなくとも自習室に出入りできる。大学生のレポート指導も行っている。

    早稲田アルパス 東海大学駅前校はこんな人におすすめ

    小学生基礎基本を定着したい人におすすめ

    早稲田アルパスの小学生コースは、90分のうちに、2教科学べる。具体的には、1〜3年生は算数と国語、4〜6年生は算数、国語、英語から2教科選択できる。なお、途中で休憩も挟むので集中が途切れる心配もない。

    また、中学受験の場合は、90分のうちに算数と国語、理科、社会から1教科集中して行う。そのため、受験に向けた実力をつけられる。

    中学生内申点を上げたい人におすすめ

    早稲田アルパスは定期テスト対策が充実している。定期テスト2週間前から、通常授業の内容は定期テスト対策になる。定期テストの内容を授業でも行うことで、定期テストに向けた準備ができる。

    また、定期テスト前の土日では、無料で補講を行っている。定期テストで良い成績を残すことで、内申点アップを図る。

    高校生総合型選抜・推薦型選抜を利用する人におすすめ

    早稲田アルパスは、定期テストの点数アップによる内申点向上だけてなく、特別対策講座により総合型選抜・公募制推薦型選抜の対策を行える。講義の参加は、Zoomによるオンラインによるもの。この講義では、考え方を指導している。志望理由や課題などの考え方を指導し、さまざまな入試制度に対応していく。

    早稲田アルパス 東海大学駅前校のメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    早稲田アルパスの最大のメリットは、充実した定期テスト対策を受けられること。定期テスト前に、塾では異なる学習範囲の内容を勉強していると、効率的ではない。

    一方、早稲田アルパスでは定期テスト2週間前から通常授業の内容は全て定期テスト対策になるため、安心できる。また、定期テスト前の土日に行われる補講では、普段授業で習っていない科目も受講可能。万全な体制でテストに臨める。

    また、学校への提出物の指導も行っている点も特徴的だ。定期テストで高得点をとっても、提出物が提出できていなければ、意味がない。提出期限が迫っている場合、塾で指導を行う。夏休みなどの長期休みの宿題を塾で行う生徒も多い。この際、作文や読書感想文などの指導も行っている。

    どんなデメリットがある?

    デメリットを挙げるとすれば、アットホームな環境に合わない子供もいることだ。早稲田アルパスは、人材循環型教室となっており、卒業生が講師を務めることが多い。そのため、常に生徒と講師が循環しており、常に仲の良い雰囲気となっている。

    しかし、馴れ合うことを拒む子供もいるだろう。その点で言うと、アットホームな環境がストレスに感じることがあるかもしれない。

    早稲田アルパス 東海大学駅前校のコースの内容は?

    早稲田アルパス 東海大学駅前校のコース
    出典:早稲田アルパス

    時間割、対象科目は?

    早稲田アルパスの授業時間は1授業90分。時間割は下記のとおりで、ここから通塾の曜日と時間を自由に決められる。

    • 1時間目:16:40〜18:10
    • 2時間目:18:20〜19:50
    • 3時間目:20:00〜21:30

    対応科目については、下記のとおりである。

    • 小学生(1〜3年生):算数・国語
    • 小学生(4〜6年生):算数・国語・英語
    • 小学生(中学受験):算数・国語・理科・社会<
    • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会
    • 高校生:英語・数学・国語・理科・社会

    小学生 基礎を身につけたい人に向いている

    早稲田アルパスの小学生コースでは、授業1コマ(90分)のうちに、2教科選択して学習を進められる。選択科目は、算数と国語、高学年はそれに加え英語がある。どの科目も積み上げの科目となっており、小学生の内から基礎を固めておく必要のあるものだ。

    中学生 5教科勉強したい人に向いている

    早稲田アルパスの中学生コースでは、週3コマでも5教科受けられる。一般的な個別指導塾では、1コマ1教科となることがほとんど。配分は生徒それぞれにはなるが、週3コマで5教科受けられることは珍しい。5教科網羅できることで、心配事を減らせるだろう。

    また、定期テスト前に行われる補講では、通常授業で取っていない科目の学習も指導してもらえる。

    高校生 内申点を上げ、総合型選抜や推薦型選抜を受けたい人に向いている

    早稲田アルパスは定期テスト対策が充実しているため、内申点を上げやすい。また、総合型選抜や推薦型選抜向けの対策講座も開講している。総合型選抜や推薦型選抜に必要なスキルを身につけられる。

    早稲田アルパス 東海大学駅前校の合格実績

    2023年度の合格実績を記載する。

    中学校の合格実績
    • 鎌倉女子大学中等部-
    • N中等部-
    高校の合格実績
    • 小田原高校1
    • 平塚江南高校1
    • 大磯高校1
    • 伊志田4
    • 秦野曽屋高校1
    • 桜美林高校1
    • 立花学園高校1
    大学の合格実績
    • 山形大学1
    • 北里大学1
    • 日本大学1
    • 東海大学5
    • 東北学院大学1
    • 麻布大学1
    • 桜美林大学1
    • 首都医校1

    ※2023年合格実績

    • 神奈川県秦野市南矢名1-4-8 ジュネスSanKou 1階
      Google Map
      東海大学前駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。