全1,486件中 21〜40件を表示中
最終更新日:2025年07月17日

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)

大手進学塾の成績を最短で上げるための、中学受験向け完全1:1個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 難関私立中学受験に精通したプロ講師が、子どもに最適化した指導を提供
  • 受講は1コマから可能だが、教科を超えて総合的な学力を見てくれる
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)の特徴

01子どもに完全に合った指導が受けられる

1:1の個別指導ということで、子どもに完全にあった指導をしている。志望校合格までに、いつ何をするべきかといった学習スケジュールを立て、プロ講師が効率的に学習を進めている。

個別指導のSS-1では、大手の中学受験塾に通いながら成績に不安を持っている生徒をサポート。そのため大手学習塾の指導内容も常に把握し、他塾のいいところを活かしつつ、子どもに合ったもっといい問題の解き方を教えることもできる。子どもの性格や志望校に合わせて、必要なことだけをピックアップして教えてくれるので、子どもに最適化された効率的な授業が受けられる。

また、毎月講師と保護者との面談が行われ、子どもの理解度やつまずきを共有している。その時の子どもの状況を把握し、常に今の子どもに必要な学習を提供できる。

02教科横断的な指導が受けられる

個別指導のSS-1では、どの教科でも1回から受講可能。多くの場合、個別指導は集団授業と比べると授業料が高いので、特に苦手な1~2教科くらいを受講することが多い。そうすると、その教科の指導しか受けられないのが普通だが、個別指導のSS-1では講師が担当する科目以外のアドバイスももらえる。算数の担当講師が、今この子には理科のこの単元の勉強が必要だなと思えば、理科1コマの受講を勧められることもある。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)はこんな人におすすめ

成績が上がらないけど今の大手塾をやめたくない人向け

塾に通っていても思うように成績が上がらなくなることはある。先生との相性が悪かったりスランプに陥っていたり、理由は様々。しかし塾が気に入っていたり、転塾する精神的負担が大きかったり、もう受験まで時間がなかったりすると塾をやめることが難しい。

個別指導のSS-1は他塾での成績を上げることを目的にしているので、塾をやめる必要がない。長年の実績から大手塾のカリキュラムなども熟知しているので、その子だけに合った効率的な学習のアドバイスをもらえる。使用する教材は今使っている塾のテキストなど。新しくテキストを購入する必要もないので、さらに勉強が追加になる負担がない。

通う時間がないのでオンラインで指導を受けたい人向け

中学受験のために塾に通っていると、それだけでスケジュールがいっぱいになり新たに個別指導に通うことが負担になることもある。個別指導のSS-1ではオンライン授業の対応もしているので、家にいながら効率的に指導を受けることも可能。ただし、オンライン授業については、対応困難な場合もあるので必ず教室に問い合わせたい。

また、SS-1テラスという受験生と保護者をサポートするサービスもある。プロ講師の授業動画を見られたり、大手塾のテスト対策も可能。リアルタイムの受講はもちろん、録画視聴もできるので、繰り返し学べる。保護者向けにトークライブも開催していて、保護者のサポートも充実している。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導のSS-1のメリットは、中学受験のその先もサポートしてくれる点。中学受験において、子どもの現状や志望校に合わせて最適な学習計画を立てて指導してくれるのはもちろん、中高生対象の姉妹塾「モチベーションアカデミア」もある。

中学受験で燃え尽きてしまって、せっかく入った中学校で頑張れない状態になる生徒は多い。個別指導のSS-1では中高の6年間を充実させるため、「中学スタートダッシュ講座」「"キャリア"発見イベント」などを実施。受験後面談や個別相談会なども行い、その先の子どもの学習についてもサポートしてくれる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、塾プラス個別指導となるので料金面での負担は大きくなる。実際の授業料について公式サイトに記載はされていない。

ただ、どれくらいの授業料だったとしても今まで塾に払っていた分に、さらに追加で授業料が発生するので費用が大きくなるのは避けられない。好きな塾をやめたくない場合などは、子どもの精神的負担との兼ね合いのもとどちらを優先するか考えたいところ。

動画配信などが利用できるSS-1テラスのサービスは、無料、あるいは月額3,300円(税込)で利用可能なので、費用を抑えたい場合はそちらも検討したい。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導のSS-1(エスエスワン)は、1コマから受講可能。月によって受講科目数が異なることもあり、翌月の受講数は毎月の面談で決定する。対応科目の記載はないが、中学受験の指導を教科横断的に受けることが可能。

◾️教室(オフライン)

  • 指導教科は、国語、算数、理科、社会。
  • 対応レベルは基礎、中堅、難関まで。
  • 対象学年は小学1年生~6年生。

開校時間は以下の通り。

  • 月曜・水曜~金曜:13:30~21:20
  • 土曜~日曜:9:00~21:20
  • 火曜:定休日

◾️オンライン校

  • 指導教科は、国語、算数、理科、社会。
  • 対応レベルは基礎、中堅、難関まで。
  • 対象学年は小学4年生~6年生。

電話受付は月曜・水曜~日曜日の13:30~19:00。それ以外は留守番電話での対応となっている。

小学4年生は学習習慣を身につける

机に向かう・解いたら答え合わせをするなど、「あたりまえ」にできることを増やす。これから勉強をしていく上での基本姿勢を身につける。読み書き計算の基礎能力を磨く。

小学5年生は基礎と苦手克服

塾の学習量が4年生の1.5倍になり、学習量の多さや問題の難易度に苦戦することも。一通り受験に必要な単元は5年生で学び終わるため、なるべく苦手を積み残さないよう理解を深めていくことを重視して指導している。

小学6年生は計画に沿った勉強で最短で成績アップ

分析>計画>実行>改善のサイクルで、最短での成績アップを目指す。カウンセリングによって課題を洗い出し、授業内・家庭内でやるべき学習を計画。生徒に個別最適化された授業を実行する。

計画と実行内容は毎月見直しをし、変化する生徒の状況に合わせて最適な計画を柔軟に組みなおしていく。6年生では実践的に、個別の問題に対応しながら、1人ひとりに合った成績の上げ方を実行していく。

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)の合格実績

中学受験 個別指導のSS-1(エスエスワン)は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。都道府県別の合格実績も載っているので、詳しく知りたい人は公式サイトで確認してほしい。

中学校の合格実績
  • 灘中学校1
  • 東大寺学園中学校4
  • 甲陽学院中学校5
  • 洛南高等学校附属中学校1
  • 洛星中学校3
  • 大阪星光学院中学校5
  • 西大和学園中学校11
  • 神戸女学院中学部2
  • 四天王寺中学校5
  • 同志社系(同志社中、香里、国際、女子含む)3
  • 函館ラ・サール中学校3
  • 栄東中学校(東大クラス選抜)22
  • 栄東中学校(A/B)36
  • 筑波大学附属中学校1
  • 開成中学校3
  • 麻布中学校5
  • 武蔵中学校4
  • 女子学院中学校3
  • 桜蔭中学校2
  • 渋谷教育学園幕張中学校6
  • 渋谷教育学園渋谷中学校5
  • 慶應義塾普通部2
  • 聖光学院中学校2
  • 栄光学園中学校4
  • 駒場東邦中学校3

※2023年合格速報

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】

わかる!→できる!のトライ式学習システムを取り入れた最大1:2の個別指導!
編集部のおすすめポイント
  • AIを活用した勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
  • たった10分で苦手分野が分かるトライ式AI学習診断
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
トライプラスは、家庭教師のトライグループがフランチャイズ展開する個別指導塾ブランド。「トライ式AI学習診断」「トライ式学習法」「映像授業Try IT」などのシステムは、個別教室のトライと同様だが、1対2の個別指導・個別指導と演習を組み合わせた学習システムに違いがある。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】定期試験対策が充実しているのと、自習室を自由に使え、塾の講師に質問が都度できる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎でつまずいているところを見抜いてくれ、早々に基礎の対策に取り組んでくれたので、学校の授業の理解が深まった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高い気もしたけれど、個別指導なのでこのようなものかと考えていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと高めではあるが本人がわかりやすく指導してもらえているので妥当かと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だからなのか、費用は、少し高いのかなと思いました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】完全個別指導で週二回、設備もよいので、こんなものかなと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がらないのにこれ以上払えない。維持費に使われている感満載(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業より少し進んでやってくれるので、授業についていけなくなることがない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】娘の能力に合わせて進めてくれているようで、今のところはクリアなようです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の進度に合わせて進めてもらっていたが、こちらの要望にも対応してもらえた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ始めたばかりなのでわからないが丁寧にできてない所を説明してくれるので本人もわかりやすいようです(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんと基礎から始めてくれて、固まったら次の応用問題に進むというように、親が安心して見ていられるカリキュラムを踏んでいたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供が楽しく通えたのは、先生方のおかげです。雑談もたくさんしてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】直接お会いしていないのですが、本人はわかりやすいと言っています(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】生徒に寄り添ってくれる先生もいれば、授業後のコメント等で高圧的だと感じる先生もいた。 実際に授業をみるわけではないので、子供からしか伝わってこなかったが、うちの子供の理解が進まずイライラされているのが伝わってくる文章だった事を覚えている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】バイトの先生だったせいか、教え方にムラがあり、先生の技術もいまいち(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通り沿いなので、暗くもなく良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐輪場の場所が、夜になると暗いので 少し心配でした(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習ブースが個別になっているとなお良かったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の特徴

01個別指導×演習のオリジナル学習システム

トライプラスは、個別指導と演習を組み合わせた学習システム。コースにもよるが、基本は、「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業となっている。個別指導時は、質問をしたり、分かるまで指導してもらえる。トライプラスの個別指導は対話式のため、わかったつもりを防止できる。

個別指導後、演習の時間がある。演習では、類似問題を解き、知識の定着を図る。問題を解けた自信にもなる。

02トライ式AI学習診断で苦手分析

トライ式AI学習診断は、膨大な学習データに基づいている。トライ式AI学習診断により、3年分の全単元の理解度を1教科10分で分析可能。理解度に合わせた効率的な学習を実現。

03AI学習プログラムで一人ひとりに進度を合わせる

AI学習プログラムは教科書や授業進度に完全対応。一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成してくれる。また、テスト頻出問題の対策を生徒の理解度に合わせて行える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】はこんな人におすすめ

小学生勉強が苦手の人におすすめ

トライプラスの小学生コースは学習習慣の基礎固めを目標としている。個別指導により「わかるまで」「できるまで」対応し、勉強する楽しさを実感できる。また、一人一人のレベルや性格に合わせた指導を行っているため、やる気を維持しやすい。

中学生自分のペースで進めたい人におすすめ

トライプラスはAI学習診断により苦手を分析できる。また、AI学習プログラムにて一人ひとりに合った学習カリキュラムが作成される。自分の理解度に合わせて進められる。

短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

高校生志望校に合わせた学習をしたい人におすすめ

高校生コースでは、早期に志望校や志望学部を決める。志望校合格に向けて的確な学習を進める。教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスの最大のメリットは、個別指導とAI学習プログラムをかけ合わせていること。トライ式AI学習診断やAI学習プログラムなどにより、一人ひとりの学習状況を把握しながら個別指導が進められる。

また、映像授業「Try IT」を使用することで、講師がいなくても苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、同じ教室に小学生から高校生までいることである。幅広い生徒層に対して、講師が対応しきれない、または適切な講師の数が少ない可能性もある。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコースの内容は?

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコース
出典:トライプラス

時間割、対象科目は?

トライプラスは、コースにもよるが、基本は「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業。なお、子どもの苦手や目標に基づいて、オリジナルカリキュラムの授業となる。授業は1科目から受講可能。時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:学習に対する興味を引き出し、やる気を高める。
  • 補習コース:学習指導要領に沿った指導を行う。
  • 中学受験対策コース:志望校と現在の学力を分析し、合格までのカリキュラムを作成。
  • 難関校受験対策コース:基礎だけでなく、論理的な思考力、表現力、洞察力等の応用力も習得できる。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:学校ごとの出題のクセ、傾向を分析し、計画的に対策を行う。
  • 中高一貫フォローコース:学年関係なく柔軟に対応し、サポート。
  • 高校受験対策コース:各都道府県の入試傾向に沿った対策を行う。
  • 苦手科目克服コース:苦手科目の原因の根本を見出し、克服していく計画を立案。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:大学共通テストから各大学の入試対策まで幅広く対応。
  • 苦手科目克服コース:苦手の根源を克服するため、ときには小中学校の学習内容から復習可能。
  • 定期テスト対策コース:指定校推薦など、内申点を必要とする入試方法を選択している生徒のサポート。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を固め、学校の進度についていけるように鍛える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコースの料金は?

トライプラスのHPでは授業料が公式に記載されていない。

トライプラスでは子どもの性格や学力に応じて最適な料金プランを設計している。

気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらおう。

トリプレット・イングリッシュ・スクール

最大週6回12時間の"英語漬け"学習で、高校受験・大学受験に向けた英語力を上達
編集部のおすすめポイント
  • 生徒6名/8名をワンブロックとして、講師1名が個別指導を実施
  • 最適な教材を独自に作成、生徒が抱える弱点も無学年制で効率的に克服
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 不登校生に対応 1科目から受講可能
トリプレット・イングリッシュ・スクールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、関東と関西に教室を展開している英語専門塾。英語教育は積み上げが大切という考え方で、まずは中1英語を100%習得できることを目標に指導をしている。コースは、中学英語から高校1年までの範囲を学習できる「自立学習コース」と大学受験英語まで対応した「徹底指導コース」がある。どちらのコースも、通塾回数と授業時間が多いのが特徴だ。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの特徴

01無学年制の個別指導方式

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制の個別指導方式で英語塾を運営している。授業では、生徒6名/8名をワンブロックとして講師1名が個別指導を実施。問題を解いている最中や英単語/文法の暗記時は、生徒が一人で集中して取り組むこととなる。

英語を初めて習う生徒の場合は、アルファベットやローマ字の読み書きの段階から丁寧に指導。既に小学校や他塾で英語を習っている生徒の場合は、入塾時に生徒の英語力を診断した上で学習レベルに応じたプログラムを作成する。

02個別に学力を測定し、最適な教材を独自に作成

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、入塾時の無料お試しレッスンにおいて生徒の学力を徹底的にチェックする。無料お試しレッスンは6~8日と長め。そこで生徒それぞれが持つ固有の正解/不正解のパターンや間違いの特徴を詳細に把握し、学力に最適化されたオリジナルの学習プログラムを作成する。

教材は、生徒が通う学校の使用テキストの内容に対応したものを、トリプレットが独自に作成。生徒が抱える弱点を効率的に克服することで、現在の学年までの英語学力を最短期間で完成させる。

03一定レベルに達するのに必要な日数を通えない場合は入塾を断ることも

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、通塾日数の確保を必須としている。例えば、平均点以下の生徒が入塾した場合、仮に週6日12時間通塾すれば、中学検定英語教科書3年間分の復習であれば約3~6カ月、高1英語までを含む場合なら6~12カ月で完成させるとしている。中学英語において「90点~100点」、高校英語では「70点~100点」取れるようになるという。生徒の英語レベルによって一週間のうちの通塾日数は異なるが、当初の診断で提示した時間をかけられない生徒については入塾を断る場合もある。

トリプレット・イングリッシュ・スクールはこんな人におすすめ

トリプレット・イングリッシュ・スクールはこんな人におすすめ
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

勉強に対するやる気を起こさせてほしい人向け

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、「やる気のない生徒をその気にさせる」ことも塾の役割と考え、生徒のやる気を引き出す取り組みも行っている。無料お試しレッスンの中では、真剣な英語学習を2時間×5日連続して行うことで、生徒自身に「やれば」「できる」という希望を実感として植え付ける。

勉強が進まない状態を「この生徒は居眠りばかり」「集中力がない」など生徒の責任にするのではなく、また「やる気」を言葉で説明するのでもなく、具体的な取り組みにより「勉強してもできない」を「勉強すればできる」に変えていく。そのため、まずやる気を起こす必要があるという人には向いている。

厳しめの指導を求めている人向け

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、授業時間内に課題とする英語学習を全てやり切ってしまう。遅刻に関しては入室管理システムを活用して厳しく管理し、授業中の居眠りやおしゃべりについては注意を行う。

今風とは異なるスタンスだが、本気で英語力を伸ばしたい生徒のためにこうした方針を採っており、塾側も「真剣に、きびしく教えます。あしからず」「友達はできないかもしれない。英語ができるようになる塾です。」といったスローガンを明確に打ち出している。そのため、厳しい指導で確実に学力アップを図りたい人には向いている。

トリプレット・イングリッシュ・スクールのメリット・デメリット

トリプレット・イングリッシュ・スクールのメリット・デメリット
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

どんなメリットがある?

トリプレット・イングリッシュ・スクールには、以下のようなメリットがある。

・無学年制の個別指導方式
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制で英語の個別指導を行っており、中学1年の英語~高校英語~大学受験レベルの英語までを一本の道と見なしている。そのため、必要があれば中学1年レベルからいつでもやり直すことが可能だ。

特に「中1英語の100%習得」は、「英語ができる生徒」への第一歩として重視しており、入塾時の状況に応じて中1英語から現在の学年までの総復習を行うことで、一生涯使える英語力の獲得を図っている。そのため、最大で週6回12時間の英語の授業を受けることになる。

・様々な教科書に対応した指導ノウハウ
トリプレット・イングリッシュ・スクールで使用する教材は、生徒の通学している学校の教科書に合わせて制作されたオリジナル教材だ。そのため生徒は「同じ内容を異なるテキストで重複して学ぶ」という無駄を省くことが可能となり、効率的に英語を習得することができる。

教材制作は多様な教科書に対応しており、また総復習や受験対策を進めることができる教材も制作。また、中学進学後に使用する教科書に準拠しない、学校授業では疎かになる文法を中心とするオリジナルテキストも使用。学ぶ意欲が湧き、また学習の成果を体感しやすい学習環境構築の一助となっている。

・子供がしっかりと通っているかがわかる入室管理システム
入室管理システムを採用している。このシステムは、入室時に生徒がICカードをタッチすると、登録したメールアドレス宛に通知が届くという仕組み。無断欠席の場合は、確認の電話を行う場合もある。

どんなデメリットがある?

トリプレット・イングリッシュ・スクールのデメリットは、英語塾であるため他科目の指導は行っておらず、総合的な学習を行いたい場合はニーズ違いとなる点だ。また個別指導塾の一般的なデメリットとして、ライバルとの競争による学力向上が期待できない可能性がある。

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコースの内容は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコース
出典:トリプレット・イングリッシュ・スクール公式サイト

時間割、対象科目は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、「自立学習コース」と「徹底指導コース」で英語学習指導を行っている。時間割と、指導対象となる学年は、それぞれのコースによって異なる。

自立学習コース (定員8名)

中学英語~高校1年までの英語の学習内容について、指導を行うコースとなる。授業時間は1コマ2時間で行われ、学校の授業に追いつくための復習期間は週6~4回、進度が学校の授業に追いついた後は週3~2回を目処に通塾することになる。

  • 指導対象:中学英語~高校1年までの学習内容
  • 授業時間:1コマ2時間
  • 通塾回数:週6~4回(授業に追いついた後は週3~2回)

時間割

  • 平日:17時~19時/19時~21時
  • 土曜:14時~16時/16時~18時/18時~20時

徹底指導コース (定員6名)

小学5年から高校3年の生徒を対象として英語を指導するコースであり、初めての英語学習から大学受験英語まで幅広く対応する。1時間単位で自由に授業時間を決定することが可能であり、生活リズムに合わせて受講できるのが特徴となっている。

  • 指導対象:全学年の学習内容
  • 授業時間:1時間単位で自由に決定
  • 通塾回数:週6~2回(復習期間は週8時間以上)

時間割

  • 平日:16時~21時
  • 土曜:14時~20時

上記の時間帯から定員の枠内で選択が可能。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの合格実績

トリプレット・イングリッシュ・スクールの公式サイトでは、合格実績について一部校名を挙げている。以下、その校名を記す。

大学の合格実績
  • 京都大学 工学部 地球工学科-
  • 慶應義塾大学 文学部-
  • 滋賀医科大学 医学部 医学科-
  • 明治学院大学 心理学部 心理学科-
  • 中央大学 経済学部 経済学科-
  • 早稲田大学 政治経済学部 経済学科-
  • 筑波大学 総合学域群 第2類-
  • 帝京大学 文学部 心理学科-
  • 一橋大学 社会学部 社会学科-
  • 上智大学 文学部 新聞学科-
  • 日本大学 経済学部 経済学科-
  • 青山学院大学 国際政治経済学部-
  • 國學院大學 法学部 法律学科-
  • 武蔵大学 英語英米文化学科-
  • 慶應義塾大学 理工学部 学問D-
  • 上智大学 総合グローバル-
  • 東京農工大学 工学部 応用化学科-
  • 早稲田大学 教育学部 複合文化学科-
  • 明治大学 国際日本学部 国際日本学科-
  • 東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科-
  • 東京工業大学 物質理工学院-
  • 青山学院大学 経営学部 経営学科-
  • 岡山理科大学 獣医学部 獣医学科-
  • 明治大学 国際日本学部 国際日本学科-
  • 法政大学 文学部 哲学科-
  • 共立女子大学 家政学部 建築デザイン学科-

※令和4年度の実績
公式サイトより

トリプレット・イングリッシュ・スクールのコースの料金は?

トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料は、以下に記す通りである。なお、コース・時間の選択は「お試しレッスン」の結果を踏まえて塾側から提案されるため、必ずしも希望通りにならない場合がある。また、入塾時には入塾金33,000円(税込)が必要となる。

トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料(月謝)

コース 4時間(週2回) 6時間(週3回) 8時間(週4回) 10時間(週5回) 12時間(週6回)
自立学習コース(定員8名) 33,000円 39,050円 45,100円 51,150円 57,200円
徹底指導コース(定員6名) 38,500円 49,500円 60,500円 71,500円 82,500円

【Z会グループ】高校受験ディアロ

生徒が予習したことを先生に説明する、新しい形の1:1の個別指導!
編集部のおすすめポイント
  • 緊張感をもって授業に臨み、毎授業で深く学べる
  • インプットとアウトプットの両面からアプローチして確実に成績を上げる
対象学年 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

【Z会グループ】高校受験ディアロの特徴

01緊張感をもって授業に臨み、深く学べる

高校受験ディアロの授業は対話式のため、自分が解いた問題を講師や他の生徒に向かって説明する。自分が主体となって授業が進むため、手を抜けず、自分の苦手や弱点も明確になる。

02インプットとアウトプットをバランスよく勉強したい

AI学習によるインプットと、対話式トレーニングによるアウトプットの両方を受けられる。

なお、アウトプットについては、2種類の方法が用意されている。

■志望校を目指すメンバー向け
同じ志望校を目指すメンバー数人と講師で1グループを形成。公立中学のカリキュラムより「早く深く」学ぶが、応用問題に対応するため、グループ対話形式で仲間とともに学び合うというもの。

■1:1対話式トレーニングコース
難関校・公立トップ校を目指すメンバー向けのコースで、トレーナーと生徒が1:1となって、1単元・1問を徹底的に深堀りし、対話問答を通して、理解を深めていく。

【Z会グループ】高校受験ディアロはこんな人におすすめ

勉強のやる気が出てこないという人向け

自分の言葉で説明する必要がある授業なので、予習をしなければそもそも授業が成り立たない。やる気の有無に頼っていられないので、強制的に勉強をする環境に身を置ける

映像授業やテキスト学習が苦手な人向け

AIを活用したトレーニングでは、そばでディアロトレーナーがサポートしてくれるので、だらだらと取り組むこともない。

【Z会グループ】高校受験ディアロのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは、思考力や表現力が鍛えられる点。1つの問題を徹底的に考え抜き、それを言葉にすることで、大学入試で重視されつつある能力が鍛えられる。

どんなデメリットがある?

デメリットは、人前で話すことが苦手な子には向かない点。人前での発表に抵抗感がある子にとってはストレスが大きい。

【Z会グループ】高校受験ディアロのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

高校受験ディアロの対応教科は英数国理社。

時間割は以下の通り。

  • 14:00~14:40※
  • 14:45~15:25※
  • 15:30~16:10※
  • 16:15~16:55※
  • 17:00~17:40
  • 17:45~18:25
  • 18:30~19:10
  • 19:15~19:55
  • 20:00~20:40
  • 20:45~21:25

※は土曜・講習期間のみ。
ただし、コースや日時、スクールによってトレーニングの時間が異なる場合がある。

各種特別講座あり

定期テスト対策講座や直前対策講座なども別途用意されている。塾生は無料で講座を受けることができる。

【Z会グループ】高校受験ディアロの合格実績

【Z会グループ】高校受験ディアロでは合格実績を、学部まで公式サイトで多数公開している。

大学の合格実績
  • 一橋大学 法学部-
  • 大阪大学 外国語学部-
  • 東北大学 法学部-
  • 東北大学 教育学部-
  • 東北大学 農学部2
  • 東京医科歯科大学 医学部-
  • 筑波大学 総合学域群-
  • 筑波大学 理工学群-
  • 横浜国立大学 都市科学部-
  • 千葉大学 法政経学部-
  • 千葉大学 工学部-
  • 東京学芸大学 教育学部-
  • 東京海洋大学 海洋生命科学部-
  • 電気通信大学 情報理工学域-
  • 東京都立大学 経済経営学部-
  • 東京都立大学 人文社会学部-
  • 千葉県立保健医療大学 健康科学部2
  • 金沢大学 人間社会学域-
  • 静岡大学 教育学部-
  • 静岡県立大学 経営情報学部-
  • 静岡県立大学 薬学部-
  • 静岡県立大学 看護学部-
  • 福島県立医科大学 医学部-
  • 宇都宮大学 共同教育学部-
  • 山梨大学 工学部-
  • 長岡技術科学大学 工学部-
  • 高崎経済大学 地域政策学部-
  • 早稲田大学 政治経済学部-
  • 早稲田大学 商学部4
  • 早稲田大学 教育学部4
  • 早稲田大学 文学部2
  • 早稲田大学 文化構想学部5
  • 早稲田大学 先進理工学部-
  • 早稲田大学 創造理工学部-
  • 早稲田大学 人間科学部2
  • 早稲田大学 スポーツ科学部-
  • 慶應義塾大学 法学部-
  • 慶應義塾大学 経済学部-
  • 慶應義塾大学 商学部2
  • 慶應義塾大学 文学部-
  • 慶應義塾大学 理工学部2
  • 慶應義塾大学 総合政策学部2
  • 慶應義塾大学 環境情報学部2
  • 慶應義塾大学 看護医療学部-
  • 上智大学 総合グローバル学部-
  • 上智大学 文学部2
  • 上智大学 経済学部4
  • 上智大学 総合人間科学部3
  • 上智大学 理工学部3
  • 東京理科大学 理学部第一部2
  • 東京理科大学 工学部6
  • 東京理科大学 先進工学部3
  • 東京理科大学 創域理工学部6
  • 東京理科大学 経営学部6
  • 国際基督教大学 教養学部-
  • 学習院大学 文学部5
  • 学習院大学 法学部2
  • 学習院大学 理学部-
  • 明治大学 政治経済学部4
  • 明治大学 法学部5
  • 明治大学 文学部4
  • 明治大学 国際日本学部5
  • 明治大学 総合数理学部2
  • 明治大学 理工学部6
  • 明治大学 農学部5
  • 青山学院大学 国際政治経済学部-
  • 青山学院大学 文学部2
  • 青山学院大学 法学部2
  • 青山学院大学 経済学部3
  • 青山学院大学 経営学部-
  • 青山学院大学 総合文化政策学部2
  • 青山学院大学 理工学部3
  • 立教大学 文学部10
  • 立教大学 法学部5
  • 立教大学 経済学部4
  • 立教大学 社会学部5
  • 立教大学 現代心理学部3
  • 立教大学 観光学部9
  • 立教大学 コミュニティ福祉学部2
  • 立教大学 スポーツウエルネス学部-
  • 立教大学 理学部5
  • 中央大学 法学部5
  • 中央大学 総合政策学部3
  • 中央大学 文学部7
  • 中央大学 商学部4
  • 中央大学 経済学部-
  • 中央大学 国際経営学部-
  • 中央大学 国際情報学部3
  • 中央大学 理工学部7
  • 法政大学 法学部4
  • 法政大学 文学部3
  • 法政大学 経営学部-
  • 法政大学 人間環境学部2
  • 法政大学 キャリアデザイン学部3
  • 法政大学 グローバル教養学部2
  • 法政大学 経済学部2
  • 法政大学 社会学部3
  • 法政大学 現代福祉学部-
  • 法政大学 スポーツ健康学部4
  • 法政大学 理工学部-
  • 法政大学 デザイン工学部10
  • 法政大学 情報科学部-
  • 法政大学 生命科学部4
  • 関西大学 社会学部2
  • 関西学院大学 商学部2
  • 関西学院大学 経済学部-
  • 関西学院大学 総合政策学部-
  • 関西学院大学 社会学部-
  • 同志社大学 商学部2
  • 同志社大学 経済学部-
  • 同志社大学 政策学部-
  • 同志社大学 社会学部-
  • 同志社大学 文化情報学部-
  • 立命館大学 経済学部13
  • 立命館大学 経営学部5
  • 立命館大学 法学部-
  • 立命館大学 産業社会学部2
  • 立命館大学 食マネジメント学部3

ほか多数合格
※2023年度 入試合格実績

個別指導塾スタンダード

入会費用0円で、先生1人が生徒2〜4人を教える個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 生徒一人ひとりに最適化された指導カリキュラム
  • 自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できるため、部活や習い事との両立が可能
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
個別指導塾スタンダードについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別指導塾スタンダードは2001年に福岡で創業した家庭教師派遣事業から始まった塾だ。2004年に個別指導塾1号校舎を開校し、そこから2019年ごろにはすべて直営で全国500校近くまで展開していたが、2023年現在は240校程度に落ち着いている。現在も全国32拠点で家庭教師派遣サービスを提供している他、香港での個別指導塾の運営も行っており、汎用的な指導ノウハウが蓄積されていることが伺える。

個別指導塾スタンダードの特徴

01入会金0円など割安な料金設定

個別指導塾スタンダードは、入会金0円など割安な料金設定が特徴だ。先生1人に対して生徒2〜4人を担当する個別指導を中心に提供することで、比較的リーズナブルな料金設定となっている。「Enjoy Studyコース(中学2年生)」の場合、1コマあたり2,120円~(税込)となっている。
また、多数の割引やキャンペーンを設定しており、「スタート月謝割」「応援割」「兄弟姉妹紹介特典」などがあるほか、教室ごとにキャンペーンを実施していることもあるので、問い合わせてみよう。

02生徒ごとの指導カリキュラムと、褒めて伸ばすやる気アッププログラム

個別指導塾スタンダードでは、生徒それぞれに対して最適化された指導カリキュラムを作成する。授業フォローや復習、宿題のチェックなども個別に対応した形で行い、生徒にマッチした学習環境の構築を実現している。また指導の際には、生徒一人ひとりの個性を認め、褒めて伸ばす指導を実践。やる気を向上させることで成績アップを図り、志望校合格へ向けて効率良く学習を進めている。

03家庭学習もサポート、受験生は5教科に対応

個別指導塾スタンダードでは、通塾中の学習だけでなく家庭学習のサポートも提供している。「HOMEスタディ」は、家庭学習量の確保とともに、塾で学んだことを反復演習する学習サイクルの構築が狙いだ。宿題の進捗についても徹底して講師がフォローするため、家庭学習を習慣化しながら確実に学力アップを目指すことができる。

個別指導塾スタンダードはこんな人におすすめ

自分の都合の良い時間に通塾したい人向け

個別指導塾スタンダードでは、生徒は自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できる。そのため、「部活や習い事を大事にしたい」という生徒も、通塾との両立が可能となっている。また、振替授業の回数にも制限は設けていないため、体調を崩しやすい生徒でも通塾しやすい点が特徴だ。これらの点から個別指導塾スタンダードは、自分の都合の良い時間に通塾したい人に向いている。

リーズナブルに学力向上を図りたい人向け

個別指導塾スタンダードは、全国の教室全てが直営で管理されているため、高い質を維持しながらもリーズナブルな価格を実現している。通塾期間が短期であっても長期であっても入会費用が無料である点は非常に魅力的で、個別指導塾が初めての生徒にとっても入会しやすく人気だ。

無料の季節講習(限定数)や友達紹介特典、期間限定のキャンペーンなども随時行なっているため、お得に学力向上を図りたい人におすすめだ。

勉強が好きになれない生徒向け

個別指導塾スタンダードでは、一人ひとりの学習レベルに応じたカリキュラムを作成している。「スモールステップ方式」で小さな課題を設定し、成功体験を通じて達成感を味わうことで学ぶ楽しさを感じることができる。そのため、学習に苦手意識があった生徒も成績アップがしやすく、これまで勉強がなかなか好きになれなかった生徒にも向いている。

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導塾スタンダードでは、1:2〜1:4の個別指導を主に行なっている。1:2〜1:4の個別指導では、解説と演習を細かなサイクルで交互に繰り返すため、集中力が途切れずに学習できることがメリットだ。

また、講師と生徒の相性が成績アップに影響することも考慮し、個別指導塾スタンダードでは、生徒にピッタリ合う講師を厳選している。

スモールステップ方式で小さな目標達成を繰り返し体験することで、生徒はやる気を伸ばし、成績アップ・志望校合格へ向けて着実に前進することができる。

個別指導塾スタンダードでは、生徒の学力について現状を把握すべく、各種テストも実施している。単元ごとの理解度を確認して苦手な部分を克服する「実力判定模試」や、本番と同じ雰囲気を経験することで志望校合格に向けた課題確認ができる「志望校判定模試」などを実施。また毎月行っている演習会では、幅広い科目について学力アップを図ることもできる。

個別指導塾スタンダードでは、保護者とのコミュニケーションにも注力している。生徒の学習の問題点を発見すべく、保護者との面談を年に3回実施。この面談では、生徒/保護者/講師が一緒になって生活改善を行うことで、塾以外での学習環境の整備も支援している。またコミュニケーションの面では、生徒の入退室時刻を保護者へメールで知らせる対応なども行っている。

どんなデメリットがある?

個別指導塾スタンダードのデメリットは、個別指導塾全般に当てはまるデメリットということになる。つまり、集団指導の場のように生徒同士の競争心が生まれず、成長を促すライバルにも出会えないといった点だ。

個別指導塾スタンダードのコースの内容は?

個別指導塾スタンダードのコース
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導塾スタンダードの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

時間割は地域によって異なる。ここでは一例として、呉服町教室の時間割を紹介する

  • 1講:13:30~14:45
  • 2講:14:55~16:10
  • 3講:16:20~17:35
  • 4講:17:45~19:00
  • 5講:19:10~20:25
  • 6講:20:35~21:50

小学生への英語の指導も可能であり、新学習指導要領に対応した教材や、英検対策用の教材も用意している。

コースは、以下の通り。

小学生

  • 合格フルサポートコース(6年/週5回)
  • 中学受験コース(4年〜6年/週2回)
  • 進学コース(1年〜6年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜6年/週1回)

中学生

  • 5教科対策コース(1年・2年/週2回)
  • 5教科対策演習コース(1年・2年/週1回)
  • 苦手科目対策コース(1年・2年/週1回)
  • 中高一貫コース(1年・2年/週1回)
  • 合格フルサポートコース(3年/週5回)
  • 5教科対策コース(3年/週3回)
  • 5教科対策演習コース(3年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(3年/週1回)

高校生

  • 志望校別対策コース(3年/週5回)
  • 受験科目別対策コース(3年/週3回)
  • 受験基礎力養成コース(3年/週2回)
  • 大学受験コース(1年・2年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜3年/週1回)
  • 専門学校進学・就職コース(1年〜3年/週1回)
  • 1対1コース(1年〜3年/週1回)

個別指導塾スタンダードの合格実績

個別指導塾スタンダードでは合格実績を公表していない。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

個別指導塾スタンダードのコースの料金は?

個別指導塾スタンダードの授業料は、地域によって異なる。

ここでは一例として呉服町教室の料金を紹介するが、詳細が気になる場合は近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

個別指導塾スタンダード 呉服町教室の授業料

学年 1コマ時間 1コマあたりの授業料(税込、週2回受講のケース)
小4 75分 1,803円
小5 75分 1,803円
小6 75分 1,947円
中1 75分 2,109円
中2 75分 2,153円
中3 75分 2,290円
高1 75分 2,578円
高2 75分 2,609円
高3 75分 2,622円

※2023年11月時点

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

明倫ゼミナール

一人ひとりの個性と環境を考える「生徒中心主義」を掲げる、愛知県の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 常に理由を問いかけ、思考させる授業
  • 先取り授業と、各学校に対応したテスト対策で成績アップ
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり
明倫ゼミナールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明倫ゼミナールは、愛知県内に50以上の校舎がある、株式会社明倫ゼミナールが運営する学習塾。対象は、小学3年生から高校生。高校生コースの内容は、映像授業と個別指導になっている。映像授業は、東大・京大・医学部を目指す「学研プライムゼミ」、難関大学を目指す「ウイングネットコース」、高校基礎の「ベーシックウィングコース」が用意されている。

明倫ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】日頃から勉強するようになり、授業についていけている実感があった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験のために通っていた。土曜ゼミや毎日の授業、自習で本当にお世話になった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強嫌いが熱心に勉強するようになって、段々成績上がっていき、成績上位でいられて、志望校に無事に合格できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家庭学習ゼロの子どもだったので、学校以外で勉強する時間を確保できた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テスト等でいい点ばかり取ってきたが、本人が勉強はどうしても嫌いだと嫌がって辞めた、勉強ができるから好きとは限らないのだと実感した(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】周辺の塾に比べてリーズナブルだと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験のためだったので高いとは思うが、しっかり指導してもらえた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の先生といろんな話ができて、とても楽しかったみたいです。雑学が豊富なので、学ぶことに意欲的になった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安ければ助かるが、効果があると思えるので容認している(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安かろう悪かろうでも困るので、この金額なら妥当かなと思います。高額だと思ったことはないです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験塾独特の殺伐とした感じはなく、穏やかに授業が進められた。 また宿題やテキストも子どものやる気になった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】性格や学力に合ったカリキュラムだと感じられ、負担はなかったようだ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強のカリキュラムも個人個人に合わせてくれて、成績も伸び悩まずにいられて幸せ者だなと、今子どもを見て思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手なところを重点的に見てくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】要点を面白く、印象に残るような授業だったらよかったのにと思った(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格に合わせ、また親の私にも親身になって相談に乗ってくださった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に丁寧に指導してくれて、子どもたちは楽しく通っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】信頼のおける講師だと感じ、塾に通うのに嫌だという日はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】なかなか成績が伸びない子どもを、やる気満々にさせてくれた、先生には感謝しかありません。面倒見がよく、素晴らしい先生ばかりでありがたかったです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】選べないので、入塾しないと相性が合うかわからない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室完備で開塾時間がとても長く、大変良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:愛知中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に可もなく不可もなしという感じです(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:椙山女学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】古いがキレイにされていると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室の環境整備は他の塾よりも素晴らしく行き届いていて、保護者としては塾に対して言葉がないくらいでした(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】お弁当を食べるスペースが狭かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

明倫ゼミナールの特徴

01ライバルとともに勉強する「勉強部」

明倫ゼミナールでは、質の高い競い合いを実現すべく「勉強部」を設置。集団授業を通じて互いに切磋琢磨し、教師も含めた全員が一丸となって目標に向かって勉強する。

小学部コースでは、「少人数の集団指導」となっているため、講師は生徒一人ひとりの理解度や弱点を把握しながら授業を進め、授業後には個別のフォローを行う。また、中学受験にも対応している。

また、中学部コースでは、学校の定期テストで優秀な成績を収めた生徒に「親孝行システム認定カード」を授与。優秀な成績を収めれば、授業料割引の特典を受けられる点も、競争心を高めるきっかけとなっている。

02「ほめる」指導を行う専任教師

教師の水準を上げるため、定期的に勉強会を行い、研究を行っている。生徒には「ほめる」指導を徹底し、子ども一人ひとりに勉強に対してポジティブな気持ちを持たせる。学習意欲を高めて授業を受けることで、より効果的な学習の実現を目指す。

明倫ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生楽しく授業を受けたい子ども向け

小学生については、楽しく授業を受けたい、正しい勉強法を知りたいという子どもに向いている。明倫ゼミナールの授業は、身の回りの例を使いながらテンポよく授業を進める「楽しい授業」にこだわっている。また、ノート指導にも力を入れており、ノートの取り方を通して正しい勉強法を身につけられる。

中学生自分のペースで勉強したい子ども向け

明倫ゼミナールは集団授業だが、一人ひとりの理解度に応じた指導方法をとっている。例えば授業中の質疑応答も、生徒の理解度を把握した上で行う。授業中や自習でわからない問題があれば個別のサポートもしてくれるため、自分のペースで勉強を進められる。

高校生 自習も効果的にしたい生徒向け

高校部コースは映像授業×個別指導のハイブリッド授業。自習の時間を映像授業にすることで、予習ベースで学習を進められる。映像授業の不明点はその場で即座に解消し、授業の進度を調整できる。自習室も無料で開放されている。

明倫ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナールのメリットは、学習意欲を維持できる環境が整備されている点だ。「ほめる」指導を基本とした授業と、ライバルとともに競い合う集団指導体制により、学習意欲を向上させる。

そして、中学生コースの「親孝行システム認定カード」は、生徒も親も喜ばしいシステムだ。通知表45で「ゴールドカード」、通知表43〜44で「シルバーカード」、通知表40〜42と前学期から通知表4アップで「ブロンズカード」といったように、常に上を目指せるシステムとなっている。

また、考える力が身につく点も魅力的だ。講師の一方的な説明ではなく、「なぜ?」「どうしたらいい?」と生徒に問いかけ、考えさせることで未来を担うリーダーの育成に努めている。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナールは周りの生徒との競争が肝となるため、周囲を意識して集中できなくなる生徒には適していない。一人ひとりの理解度に合わせた授業を展開しているとはいえ、集中できないのであれば個別指導が適しているだろう。向き不向きは無料体験で確認したい。

明倫ゼミナールのコースの内容は?

明倫ゼミナールのコース

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナールの時間割は公式サイトに記載されていない。
対応教科は以下の通り。

小学生の対応教科

  • 小3ジュニアコース:算数・国語・英語
  • 中学受験コース(私立中学受験):算数・国語・理科・社会(オプションで英語あり)
  • 公立中高一貫対策コース:文系・理系
  • 個別コース:公式サイトに記載なし

中学生の対応教科

  • Sコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • SHコース:英語・数学
  • SNコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • Nコース:英語・数学・国語・理科・社会
  • SHコース(2科):英語・数学
  • SHコース(4科):4教科(国語以外)
  • SHコース(5科):5教科フリー

高校生の対応教科

  • ベーシックウィングコース:公式サイトに記載なし
  • アドバンスウィングコース:公式サイトに記載なし
  • 学研プライムゼミ:公式サイトに記載なし
  • スーパーウィングコース:公式サイトに記載なし

高校生は、自分のペースで学習したい生徒向け

高校生は、映像授業×個別指導で授業を進める。自由なスケジュール設定で、部活動などとも両立しやすい。

明倫ゼミナールの合格実績

明倫ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 名古屋大学教育学部附属中学校1
  • 愛知中学校30
  • 愛知工業大学名電中学校16
  • 愛知教育大学附属中学校2
  • 愛知淑徳中学校9
  • 桜丘中学校7
  • 暁中学校6
  • 鶯谷中学校3
高校の合格実績
  • 愛知高校46
  • 愛知工業大学名電高校44
  • 栄徳高校34
  • 岡崎城西高校18
  • 旭丘高校5
  • 旭野高校6
  • 愛知教育大学附属高校3
大学の合格実績
  • 京都大学1
  • 名古屋大学1
  • 名古屋工業大学3
  • 名古屋市立大学4
  • 愛知教育大学3
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

明倫ゼミナールのコースの料金は?

明倫ゼミナールの授業料は以下の通りである。

授業料の目安(月額・税込)

学年 コース 授業料/th> その他
小3 ジュニア 8,140円 -
小4 中学受験 14,300円 +土:2,200 円
小5 中学受験 27,500円 +土:6,600円
小6 中学受験 37,400円 +土:7,700円
小5・小6 公立中高一貫対策 単科8,800円(併用4,400円) -
中1 Sコース 19,250円 -
中1 SHコース 単科8,800円(併用4,400円) -
中2 Sコース 24,750円 -
中2 SHコース 単科8,800円(併用4,400円) -
中3 Sコース 24,750円 -
中3 SNコース 30,250円 -
中3 Nコース 単科11,000円(併用5,500円) -
中3 SHコース(2科) 単科12,100円(併用6,050円) -
中3 SHコース(4科) 単科16,940円(併用8,470円) -
中3 SHコース(5科) 単科17,600円(併用8,800円) -

※入学金:要確認

※諸経費:要確認

第一ゼミナール

星3.9 3.9 46件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
集団指導と1:2個別指導が選べる関西の進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 小さな成功体験を積み重ねる「プラスサイクル学習法」
  • 年3回実施の「つまずき診断検査」で定着度を確認
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
第一ゼミナールについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
第一ゼミナールは、東証スタンダード上場の(株)ウィザスが運営する集団指導をメインとした学習塾だ。決算資料が公開されているので、売上や近況なども調べることができる。子会社であるSRJ社が、速読力開発のシステムを開発しており、第一ゼミナールでも速読解・思考力コースとして受講することができる。学習指導だけでなく能力開発に興味がある場合は、相性がよいだろう。

第一ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】偏差値が45から60へ上がった。学校のテストも点数が上がった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験すると決めたのが遅かったけれど、受けた学校すべてに合格して第一志望の学校に入れた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身につき、目標に向かう仲間ができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:初芝富田林中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から徒歩圏内と近かったこともあり、安心して通塾させていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績はあまり伸びませんでしたが、勉強は好きになりました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がったのなら費用は相応だと思うけど、もし成績が上がらなかったら費用は高いと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室などをフル活用すれば、もとは取れるのではないかと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、丁寧に指導してくれたし、家ではなかなか勉強できないので仕方なかったです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績はすごく上がったが、月に最低でも5万円、夏期講習時期などは10万円ほどかかり、小学生にしては高い(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通常の通塾に加え、季節ごとの講習会など、かなり高くついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学校の間は個人のカリキュラムでした。 子どもが難しい問題に興味を持つようにしてくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に合った内容で、本人も模試などで手応えを感じている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:初芝富田林中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校での授業に合わせて予習復習をきちんとやってくれたので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムに関してはよくわからないが、 子どものやる気がどんどん上がっていたので、良かったのではないかと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】いろいろな講座があり良いと思うが、その分オンライン授業も多い。オンラインは良い面もあるが、うちの子には対面の授業のほうがいいかなと思った(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生方はとても良い先生たちだった。 子どももとても慕っていたし、気さくに雑談などもしてくれていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくれ、教えてくれます。また親にもどうしていけばよいかアドバイスしてくれます(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】すごく熱心に指導してくださり、小テストの成績が悪いと呼び出して個人面談もしてくださっている(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子ども一人ひとりをちゃんと見てくれた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:第一ゼミ。合格した中学校:同志社香里中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】会ったこともないので評価ができませんが、成績を上げていただけたし、子どもが楽しそうに塾へ通っていたので、講師が良かったからかもしれないと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で明るく、通いやすい。教室も明るく、雰囲気が良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:初芝富田林中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅前だったし、最終まで残ってる時は、先生が一緒に送迎場所や改札まで送ってくれていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く通いやすかった。教室が引っ越しをしてすごくきれいになった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業中の様子はわからないが、感染対策もして、集中できるようにしてくれているようである(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自習室も集中できる環境だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:大阪桐蔭中学校。回答時期2023年11月)

第一ゼミナールの特徴

01プラスサイクル学習法で成績アップ

「プラスサイクル学習法」とは脳科学分野の専門家との共同研究で生まれた、生徒のやる気を引き出す学習サイクル。学習サイクルは下記のようなものとなっている。

  1. 授業終了前:授業の理解度確認と、家庭での学習計画を立てる
  2. 家庭学習:脳の働きを活かした復習方法と、自発的な家庭学習
  3. 授業開始:確認テストと「訓話指導」で脳をワクワク状態にチェンジ
  4. 授業:暗記ではなく、本質の理解を重視

学ぶ意義を理解することで学習効果を高める。思考や行動の変化も楽しみつつ、成績向上を目指すのが第一ゼミナールのプラスサイクル学習法だ。

02授業時間外もサポート

家庭学習のサポートだけでなく、塾内模試や定期テスト結果に基づくサポートなど、授業外におけるサポートも行う。また、小5〜中2生は年3回「つまずき診断検査」を実施。学年をさかのぼって、苦手分野を見える化する。

第一ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生中学進学後を見据えた学びを行いたい子ども向け

小学生については、土台を作り上げたい、中学進学後の高校受験を見据えた応用力を身につけたい、という子どもに向いている。第一ゼミナールの小学生選抜コースでは、「思考力・表現力・判断力」を育成し、中学進学後も前向きに学習に取り組む意欲や学習の仕方を身につける。

中学生苦手分野を克服したい子ども向け

第一ゼミナールは基礎学力の定着を図ることを目的の中心として、不得意科目・分野を作らないようにバランスよく指導。基礎学力の完全理解から応用力の育成まで、小さなステップで成功体験を重ね自信と意欲を育む。中学校別の「定期テスト対策講座」で内申点向上も目指せる。

第一ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

第一ゼミナールのメリットは各学年の発達段階に合わせ、それぞれに適した学習を行える点だ。中学生コースでは成績・志望校に応じた学力別コースで学習できる。。

また、個別指導コースを併設、または近隣で個別指導専門教室を開校している。同じ目標を持つ仲間とさらに上を目指したい教科は集団指導、自分専用のカリキュラムでしっかり実力をつけたい教科は個別指導で受講するなど、子どもに最適な学習スタイルを選べる。一人ひとりが持つ将来に対する夢の実現のために、単なる「詰め込みで終わる受験勉強」にとどまるのではなく、学ぶ楽しさの体得を目指す。

どんなデメリットがある?

第一ゼミナールは家庭学習が肝となる。ただ、家庭学習のモチベーションを維持するシステムが豊富ではない点がデメリットになるだろう。ある程度、自立心が強い子どもに向いている。また小学生に関しては、家庭学習という点で保護者のサポートが必要になるだろう。自習室もあるため、入塾前に家庭学習の約束をご家庭で決めて入塾するとよい。

第一ゼミナールのコースの内容は?

第一ゼミナールのコース

時間割、対象科目は?

第一ゼミナールの時間割は公式サイトに記載されていない。
対応教科については、小学生選抜コースの「算数・国語・英語」のみ記載されている。

時間割は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

小学生は、家庭学習を定着したい子どもにおすすめ

小学生コースでは、家庭学習や確認テストの結果に基づくサポートを行う。授業外の学習もサポートしてもらうことで、授業で学習した内容の理解を深め、しっかりと定着させるためにはどのように復習すべきかなどを個々にサポートする。

中学生は、志望校合格を目指す生徒におすすめ

中学3年生からは、日々の問題演習にも入試問題を積極的に取り入れ、より実践的な指導を強化。特に2学期以降では、テスト&解説の形式を授業内にも取り入れ、密度の濃い授業とアウトプットを重視した指導で、志望校合格を目指す。

第一ゼミナールの合格実績

第一ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。なお合格者数は、第一ゼミナール関連グループ受講生の合計である。

中学校の合格実績
  • 府立富田林中学校79
  • 開明中学校53
  • 近畿大学附属和歌山中学校24
  • 同志社女子中学校3
  • 関西学院中学校6
  • 甲陽学院中学校
  • 西大和学園中学校6
高校の合格実績
  • 天王寺高校41
  • 岸和田高校62
  • 高津高校38
  • 生野高校47
  • 長田高校1
  • 市立西宮高校8
  • 南陽高校3
大学の合格実績
  • 同志社大学105
  • 関西学院大学147
  • 立命館大学86
  • 関西大学310
  • 東京大学3
  • 京都大学9
  • 大阪大学18
  • 神戸大学15
  • 大阪公立大学48
  • 和歌山大学35

他、多数合格
※2023年、公式サイト

第一ゼミナールのコースの料金は?

第一ゼミナールの授業料は公式サイトに記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。

進学個別塾ALL-up(オールアップ)

授業時間数が多く、無料で補習も受けられる、広島県が拠点の自立学習塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習記録表をもとに苦手単元の学習カリキュラムを作成
  • 地元の学校の授業内容、テスト対策を把握
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習
特徴 成績保証制度あり
進学個別塾ALL-up(オールアップ)について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
進学個別塾ALL-upは、インベントグループ(株)が運営する西日本に展開する自立学習型の塾である。創業5年で80校舎以上を展開する勢いのある会社だ。「個別指導で集団指導並の授業数、指導も安価」と公式サイトでは述べられているが、これは講師:生徒の人数比が集団指導と同程度であるのが理由だ。自立学習型の塾は、一般的に「個別指導」と言われるものとは別物なので、体験授業等で必ず確認することをオススメする。

進学個別塾ALL-up(オールアップ)の特徴

01授業数を多く設定

進学個別塾ALL-upでは、成績アップに必要な学習量を確保するために授業数を多く設定している。自学自習の学習スタイルは質問しやすく、わからないところは講師に質問しながら、問題を解いていく。
また、授業時間内で理解しきれなかった部分は、無料で補習が行われることも特徴だ。

02小5〜6は月謝無料(週2回コース)

進学個別塾ALL-upは小学生の入会金を無料にしている上、小5〜6の「小学校授業予習・復習コース」は月謝が無料である。

家では集中して学習できない子どもも、通塾することで学習習慣を身につけられるだろう。

03地元の学校の定期テスト対策に強い

進学個別塾ALL-upは地元の学校の定期テストの傾向を熟知しており、テストに向けて各単元を3回個別学習することを目標としている。弱点もピンポイントで指導するため、苦手教科を克服しやすい。

進学個別塾ALL-up(オールアップ)はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい子ども向け

進学個別塾ALL-upでは、週2回の「小学校授業予習・復習コース」が5年生・6年生に限り無料となっている。
中学入学後にスムーズに学習に取り組めるよう、小学校のうちから学習習慣を身につけたい子どもには大変おすすめだ。

中学生部活動と両立したい生徒向け

進学個別塾ALL-upでは、週4日または週5日で5教科すべての学力を底上げできるよう、盛りだくさんの学習計画を立てている。
また、部活動が忙しくて一定曜日の受講が難しい生徒には、テスト前に集中して受講できるようフレキシブルに対応している。部活動と両立したい生徒におすすめだ。

高校生 定期テスト対策に注力したい生徒向け

進学個別塾ALL-up(オールアップ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学個別塾ALL-upでは、授業時間内に理解できなかった部分に関して無料で補習授業が行われる。
苦手分野を放置せずに学習できるため、着実に弱点を克服できるだろう。

どんなデメリットがある?

進学個別塾ALL-upでは、中学受験対策や中高一貫校生・私立中学生向けの授業は行っていない。

進学個別塾ALL-up(オールアップ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学校授業予習・復習コース
    • 対象学年:小3〜6
    • 対象教科:国算理社英
    • 指導時間:週2または週4(1コマ40〜60分)
  • 小学校検定コース
    • 対象学年:小3〜6
    • 対象教科:英語検定・漢字検定・数学検定・理科検定
    • 指導時間:週1(40分)
  • 中学生・ALL-upコース
    • 対象学年:中1〜3
    • 対象教科:国数理社英
    • 指導時間:週4または週5
  • 高校生・個別少人数制高等部コース
    • 「学校別定期テスト対策コース」と「大学進学コース」が設けられている。
    • 対象学年:高1〜3
    • 対象教科:国数理社英
    • 指導時間:週1または週2(1コマ60分)

進学個別塾ALL-up(オールアップ)の合格実績

進学個別塾ALL-upは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 広島大学附属高校-
  • 基町高校-
  • 修道高校-
  • 愛光高校-
  • 舟入高校-
  • 国泰寺高校-
  • 安古市高校-
  • 皆実高校-
  • 崇徳高校-
  • 国際学院高校-
  • 天王寺高校-
  • 大手前高校-
  • 明星高校-
  • 清風高校-
  • 畝傍高校-
  • 西大和学園高校-
  • 松山東高校-
  • 今治西高校-
  • 済美高校-
  • 新田高校-

※合格年の明記はなし

進学個別塾ALL-up(オールアップ)のコースの料金は?

進学個別塾ALL-upの授業料は以下の通りである。

小学校授業予習・復習コース

小5〜6は週2コースなら最大2年間月謝が無料。
通常の料金は通う予定の教室に問い合わせたい。

小学校検定コース

1,000円/コマ

中学生・ALL-upコース(月額・税込)

学年 週4日 週5日
公立中1 18,980円 22,980円
公立中2 20,980円 25,680円
公立中3 22,980円 28,180円

高校生・個別少人数制高等部コース(月額・税込)

学年 週1日(1コマ60分) 週2日(1コマ60分)
高1 6,200円 12,400円
高2(文系) 6,400円 12,800円
高2(理系) 6,600円 13,200円
高3(国公立文系) 8,000円 16,000円
高3(国公立理系) 8,400円 16,800円
高3(私立文系) 7,600円 15,200円
高3(私立理系) 7,800円 15,600円

※入会金:小学生は無料

※教材費:1,225円

※設備費:1,975円

個別指導NSG PLATS(プラッツ)

新潟を拠点に、演習指導+完全1:1の個別指導で学力UP
編集部のおすすめポイント
  • リーズナブルな料金設定
  • 定期テスト対策が充実
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能
個別指導NSG PLATS(プラッツ)について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導NSG PLATSは、NSG教育研究会が運営する新潟の個別指導塾。対象は、小学3年生から高校生まで。基本的に指導時間は80分で、予習や復習の問題演習40分、1対1の指導40分という内訳になっている。この指導スタイルは、学力向上と自立した学習姿勢を育てるために取り入れられた。なお、NSG PLATSは、自宅でも1対1の個別指導が受講できるように、家庭教師の派遣も行っている。

個別指導NSG PLATS(プラッツ)の特徴

01演習指導と個別指導で自立を促す

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、予習や復習を行う演習指導と、マンツーマン個別指導の時間を半々で設けている。
知識の定着の確認やつまずきの早期発見ができるため、無理なく日々の学習を積み重ね、自立して学習ができるようになる「学習体力」を身につけることができる。

02定期テスト対策が充実

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、テスト直前の週末に6時間の自習と質問教室を開催しており、個別指導NSG PLATS(プラッツ)の生徒は無料で参加可能だ。
また、有料で社会科暗記コースや理科暗記コースなどの特別授業に参加したり、テスト前だけ追加授業を受けたりすることもできる。

03振替授業の無料保証

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、無料の振替授業が用意されている。基本的に2日前(休校日を除く)までに申し出れば、無料で振替が可能であるため、部活動や習い事などが忙しい生徒も学習を継続しやすい。

個別指導NSG PLATS(プラッツ)はこんな人におすすめ

小学生プログラミングに興味がある子ども向け

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、「プログラミングコース」や「ジュニアPCコース」を設けている。授業を通して、パソコンの操作や自分で考える力などを身につけることができる。

中学生定期テストの得点を上げたい生徒向け

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、普段の授業に加えて、定期テスト前にさまざまな追加授業が行われる。自分に必要な授業を追加受講すれば、効率的に得点力を身につけられるだろう。

高校生 大学受験を本格的に目指す生徒向け

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、合格のための年間計画を作成し、週間・月間のカウンセリングを行っている。受験に必要な全教科を学習できるため、習熟度や志望校に応じた対策ができる。

個別指導NSG PLATS(プラッツ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導NSG PLATS(プラッツ)では、入塾した最初の約1カ月間を「集中コーチング期間」としている。メンタル面や学習の仕方についてアドバイスしてもらえるため、学習のモチベーションを高めることができる。

また、個別指導を担当する講師は、相性がよくなければ交代してもらうことができる。相性のよい講師から指導を受けることで、より学習意欲を高められるだろう。

どんなデメリットがある?

個別指導NSG PLATS(プラッツ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小3〜4
    • 授業時間:40分
    • 対象教科:国算
    • 授業形態:1:1個別指導
  • 小5〜6
    • 授業時間:40分
    • 対象教科:英語・プログラミング
    • 授業形態:1:1個別指導
  • 小5〜6
    • 授業時間:80分
    • 対象教科:国算
    • 授業形態:演習指導+1:1個別指導
    • カリキュラムは選択可能:「標準コース」「中学入試対策」「検定対策」など
  • 中学生
    • 授業時間:80分
    • 対象教科:国数英社理
    • 授業形態:演習指導+1:1個別指導
    • 通常授業に加え、無料・有料の定期テスト対策もあり。
    • カリキュラムは選択可能:「標準コース」「高校入試対策」「検定対策」など
  • 高校生
    • 授業時間:80分
    • 対象教科:数英物化生
    • カリキュラムは選択可能:「大学受験コース」「定期考査対策コース」など
  • 自宅オンライン個別指導
    • 授業形態:1:1のオンライン指導
  • 家庭教師
    • 授業形態:1:1個別指導

1教科の場合は60分(小学生のみ)、または90分、1〜2教科の場合は120分の授業となる。詳細は直接問い合わせたい。

時間割の一例(小5〜6国算)は以下の通り。詳しくは通う予定の教室に直接問い合わせたい。

  • 1限:10:00〜11:20
  • 2限:10:50〜12:10
  • 3限:11:40〜13:00
  • 4限:12:50〜14:10
  • 5限:13:40〜15:00
  • 6限:14:30〜15:50
  • 7限:15:20〜16:40
  • 8限:16:10〜17:30
  • 9限:17:00〜18:20
  • 10限:17:50〜19:10
  • 11限:18:40〜20:00
  • 12限:19:30〜20:50

個別指導NSG PLATS(プラッツ)の合格実績

個別指導NSG PLATS(プラッツ)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 高志中等教育学校-
  • 直江津中等教育学校-
  • 新潟大学附属長岡中学校-
  • 新潟明訓中学校-
  • 新潟第一中学校-
高校の合格実績
  • 新潟高校-
  • 新潟南高校-
  • 新潟江南高校-
  • 新潟中央高校-
  • 新潟明訓高校-
  • 新潟第一高校-
  • 北越高校-
  • 東京学館新潟高校-
  • 新潟清心女子高校-
大学の合格実績
  • 新潟大学-
  • 山形大学-
  • 福島大学-
  • 東京学芸大学-
  • 群馬大学-
  • 新潟県立大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東海大学-
  • 大東文化大学-

他、多数合格
※2023年度の実績、公式サイトより

個別指導NSG PLATS(プラッツ)のコースの料金は?

個別指導NSG PLATS(プラッツ)の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(1教科の月謝・税込)

KEC個別・KEC志学館個別

自分で考えて問題を解く力を育てる、奈良県が拠点の1:2個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 教科担任制を採用し、チーム一丸となって指導
  • G-PDCAサイクルで学習効率アップ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
KEC個別・KEC志学館個別について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
KEC個別・KEC志学館個別は、奈良を地盤とする講師:生徒が1:2の個別指導塾だ。特徴は、個別指導であってもチーム力で目標達成しようとする姿勢にある。多くの個別指導塾では、担当講師の力量で成果が決まってくるが、この塾は品質を担保するために教室のスタッフが巡回して基準を満たしているかを確認する仕組みがある。安定したサービスを受けることができるだろう。

KEC個別・KEC志学館個別の特徴

01チームによる個別指導

KEC個別・KEC志学館個別では、担当講師による指導のばらつきを防ぐため、チーム力で生徒をサポート。指導内容がKEC個別基準を満たしているか、教室スタッフが見回りをしてチェックする。問題点があればすぐに改善し、質の高い教育を提供できるよう努めている。

また、教科ごとに担当講師を固定。いつも同じ講師が同じ教科を担当してくれるため、信頼関係を築きやすい。

02最適・最短ルートで志望校合格を目指す

KEC個別・KEC志学館個別では、生徒一人ひとりに「合格Road Map」を導入。目標を設定して今やるべきことや次に挑戦すること、自分の課題などを明確にし、PDCAサイクルを循環させて学習を進める。

具体的にはまず、「目標(Goal)」を設定し、その目標に向かって「計画(Plan)」を立てて「学習(Do)」し、実力を「確認・評価(Check)」。そして「自分の課題の解決策を考える(Action)」ことで、また次の目標に向かってこのサイクルを循環させる。

KEC個別・KEC志学館個別はこんな人におすすめ

小学生学習の土台を作りたい子ども向け

小学生については、土台作りをしたい、苦手を克服したい、という子どもに向いている。KEC個別・KEC志学館個別では、生徒の学力や理解度に合わせた個別指導を行っている。低学年で学習の土台を作り、高学年で中学校進学に向けて苦手を克服したり、自立学習の地固めをしたりして、学力向上を目指す。なお、中学受験にも対応。

中学生奈良県で内申点を上げたい子ども向け

KEC個別・KEC志学館個別の中学生コースでは、自主性を育てることに力を入れ、高校入試に重要な内申点を重視している。学校別の過去のデータをもとに定期テスト対策を行い、内申点アップを図る。特に奈良県の学校情報が豊富であるため、奈良県で志望校合格を実現するための内申点アップ・高校受験対策をしたい生徒におすすめだ。

高校生 部活動と勉強を両立したい生徒向け

KEC個別・KEC志学館個別は週6日開校しており、週1回好きなタイミングで受講可能。また、国公立受験対策から内部進学対策、関関同立・産近甲龍対策など、幅広い対策コースが用意されているため、自分の目標に合わせた学習ができる。

KEC個別・KEC志学館個別のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KEC個別・KEC志学館個別のメリットは、幅広い対策コースが用意されている点だ。定期テスト対策を行いたいのか、受験対策をしたいのかだけでなく、国公立を目指すのか、私立を目指すのか、難関校を目指すのか、と細分化されている。また、生徒一人ひとりの目標から逆算して学習計画を作成する。この学習計画をもとにPDCAサイクルを回していく。

安心して通塾できる点もメリットだ。生徒・保護者と三者面談や二者面談を年3回行い、保護者も子どもの塾での様子を確認できる。また、生徒が教室への入退室を知らせるメールを保護者へ送るシステムを導入。緊急時の連絡体制も万全に整えている。

どんなデメリットがある?

KEC個別・KEC志学館個別は、1:2の個別指導である点だ。講師が1人に指導している間、もう1人は問題演習を行う。問題をどんどん解ける場合は問題ないが、つまずくことが多い場合は1:2はデメリットになるだろう。1:1のマンツーマン指導も用意されているが、1:2指導の場合よりも授業料が割高になる。

KEC個別・KEC志学館個別のコースの内容は?

KEC個別・KEC志学館個別のコース

時間割、対象科目は?

KEC個別・KEC志学館個別の時間割、対応教科は以下の通り。

    対応教科

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数英国理社
  • 高校生:英、数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B、現代文、古文、漢文、小論文、化学、物理、生物、地学、世界史、日本史、地理、現代社会、政治経済、倫理

時間割

  • 14:30~15:50(土曜のみ)
  • 16:00~17:20(土曜のみ)
  • 17:30~18:50
  • 19:00~20:20
  • 20:30~21:50

小学生は、学習習慣の定着におすすめ

KEC個別・KEC志学館個別では、学力や理解度に合わせた個別指導で苦手科目を徹底学習。高学年になると、自ら決めた計画に基づいて学習を進め、結果を振り返りながら改善する学習習慣の確立を目指す。

中学生は、定期テスト対策をしたい人におすすめ

KEC個別・KEC志学館個別では、内申点を意識し、学校別の過去のデータをもとに定期テスト対策を行い、成績アップの実現を目指す。

高校生は、自分に合った受験対策をしたい人向け

高校生コースでは一般入試対策だけでなく、学校推薦型選抜対策も実施。高校2年生の夏休みより、志望校合格に向けて本格的な逆算カリキュラムを組み、過去問の演習を徹底する。

KEC個別・KEC志学館個別の合格実績

KEC個別・KEC志学館個別は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 奈良学園高校18
  • 大阪教育大学附属高校天王寺校舎3
  • 大阪教育大学附属高校平野校舎2
  • 育英西高校28
  • 桃山高校1
  • 奈良高専15
  • 京都教育大学附属高校6
  • 奈良育英高校256
  • 帝塚山高校17
大学の合格実績
  • 関西大学111
  • 関西学院大学21
  • 同志社大学61
  • 立命館大学27
  • 京都産業大学29
  • 近畿大学151
  • 龍谷大学190

他、多数合格
※高校は2024年度、大学は2023年度の実績。公式サイトより※KECグループ全体の実績

KEC個別・KEC志学館個別のコースの料金は?

KEC個別・KEC志学館個別の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(月額・税込)

情熱個別パッション

先取り学習で授業の理解度を高める、九州の1:1〜1:4個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • テスト前に3回反復できるカリキュラム
  • 「フォレスタ」を基本テキストとして、それぞれの生徒のニーズに合った教材を使用
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
情熱個別パッションについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
情熱個別パッションは、「とことん生徒と向き合い、将来の夢を自分で実現する力を養います」という指導理念のもと、株式会社熱き情熱コーポレーションが運営する個別指導塾。対象は小学生から高校生で、大分を中心に教室を展開。中学部は、学校の授業の先取りをすることで苦手をなくすというスタンスの授業をしており、テストまでに3回復習できるカリキュラムを組んでいる。小中学生の指導スタイルは、1対4が基本になっている。

情熱個別パッションの特徴

01先取り学習メインの授業

情熱個別パッションでは学校の進度より先を予習し、学校の授業をわかるようにすることを重要視している。塾で先取り学習をし、ある程度理解した上で学校の授業を受けることで自信にもなり、学習意欲の向上につながる。先取り学習がメインだが、復習も怠らない。情熱個別パッションでは、次のテストをゴールとして、それに向けた学習計画を常に立てることを徹底している。テスト前に3回反復できるカリキュラムが特徴で、復習をしっかり行った上で定期テストに挑む。

また、定期テスト前は弱点科目の個別指導を受講可能。普段は英数の個別指導を受け、テスト直前には苦手な理科の授業を追加するなど、生徒に合わせて弱点を克服する。

02夏期講習会・冬期講習会で弱点単元を復習する入試対策

情熱個別パッションは、「普段の授業は、学校の先取り授業。学校の授業が進まない夏休みや冬休みこそ、復習を徹底する最高のタイミング」だと考えている。夏期講習会・冬期講習会で苦手単元をしっかり復習し、克服するという戦略である。

情熱個別パッションはこんな人におすすめ

小学生学習習慣を定着したい子ども向け

小学生については、学習習慣をつけたい、勉強の仕方を知りたいという子どもに向いている。情熱個別パッションでは、ノートの書き方や宿題に対する取り組み方、効率的な勉強計画の立て方など、勉強の仕方をイチから指導。勉強の基本的な型を身につけ、自主性を養う。

中学生学校の授業についていきたい子ども向け

情熱個別パッションの授業は先取り学習がメイン。学校の授業を理解するために、学校の授業を先取りして学習し、ある程度理解した状態で学校の授業に参加できる。また、学習計画を常に立てることを徹底しているため、復習も忘れない。塾の授業で予習、そして学校の授業に参加し、テスト前・入試前に徹底して復習を行うことで学力の定着を図る。

高校生 内申点アップを目指している生徒向け

情熱個別パッションは先取り学習で授業の理解度を高めると同時に、定期テスト対策にも力を入れているため、総合型選抜など、内申点が必要な生徒におすすめできる。また、生徒に合わせて1:4の「スタンダードコース」、1:1の「プレミアムコース」、1:2の「プラチナコース」を用意している。自分に合った授業スタイルで、自分のペースで学習できる。

情熱個別パッションのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

情熱個別パッションのメリットは、自信を持って学校の授業に参加できるようになる点である。情熱個別パッションの授業は先取り学習が中心。勉強嫌いの原因である「学校の授業を理解できない・ついていけない」という問題を克服する。先取り学習をして自信を持って学校の授業に参加することで、学習意欲の向上にもつながるだろう。

また、情熱個別パッションは、教え込む指導ではなく、常に生徒の手や頭をフル回転させ続けるアウトプット中心の指導スタイル。5科目受講しても、クラス授業とほとんど変わらない授業料で、同じ進度をより安く、より演習時間を確保して受講できる点も魅力的だ。

どんなデメリットがある?

一方で、「1回学習したから大丈夫」と、学校の授業をおろそかにする危険性がある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。塾で授業を受けた時期と学校で行う同じ内容の授業の時期が近いほど、「聞かなくてもわかる」という感覚に陥りやすい。入塾前に注意事項を子どもと一緒に確認し、あくまで学校の授業もしっかり受ける必要がある点を意識したい。

情熱個別パッションのコースの内容は?

情熱個別パッションのコース

時間割、対象科目は?

情熱個別パッションの対応科目については5科目となっている。高校生の詳しい科目について気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

時間割については教室によって異なる。

小学生は、学習習慣の定着におすすめ

情熱個別パッションは個別指導のため、勉強の仕方も丁寧に指導している。発達段階に合わせて自ら学習計画を立てることにも挑戦し、将来的にも役立つ自立心を養う。

中学生は、内申点を上げたい生徒におすすめ

情熱個別パッションの授業は、定期テスト対策に力を入れている。定期テストに向けた効率的な勉強計画の立て方、学校や塾での予習復習の仕方などを身につけ、効率的に定期テスト対策を行える。学校の授業に積極的に参加できるだけでなく、定期テストで高得点を狙うことで内申点アップを目指せるだろう。

情熱個別パッションの合格実績

情熱個別パッションはグループ元である東セミが、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 豊府中学校46
  • 岩田中学校35
  • 向陽中学校14
  • 大分中学校14
高校の合格実績
  • 上野丘高校30
  • 舞鶴高校32
  • 雄城台高校38
  • 大分西高校19
  • 豊府高校13
大学の合格実績
  • 九州大学6
  • 大分大学15
  • 熊本大学10
  • 宮崎大学5
  • 長崎大学5
  • 鹿児島大学3

他、多数合格
※2023年度の実績。公式サイトより

情熱個別パッションのコースの料金は?

情報個別パッションの授業料は、教室によって異なる。ここでは宮崎青葉町教室の授業料の一例を示す。

授業料の目安(月額・税込)

学年 月額料金
小1・2 4,950円(税込)〜
小3〜6 3,630円(税込)~
中1・2 4,950円(税込)~
中3 5,280円(税込)~

早稲田アイ・スタディ

1:1~1:3のほか、映像授業やAI教材を使えるコースもある個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 質問と演習のバランスのとれた学習ができる
  • 個別指導と集団指導のいいところ取りができるコースあり
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 映像授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

早稲田アイ・スタディの特徴

011:1の完全マンツーマン指導コース

早稲田アイ・スタディでは、講師1人が子ども1人を指導する完全マンツーマンのコースを提供している。学力や性格を踏まえた丁寧な指導を受けられる。講師との信頼関係を短期間で築きたい場合にも有効だ。

02質問と演習とを適度に行える1:2コース

早稲田アイ・スタディには、1:2の個別指導コースもある。授業内で演習を行うことで、ほかの子どもと一緒でもスムーズに授業を受けやすい。演習をしながらわからないところを質問する形式で、バランスのとれた学習ができる。

033人の責任者が学習をサポート

早稲田アイ・スタディでは、教科担任・主任講師・教室責任者の3名が子どもの学習をサポートする。複数の責任者がいることで、多様な視点で学力アップに取り組みやすい。子どもの状況に合わせた個別カリキュラムも3人の責任者で検討する。

早稲田アイ・スタディはこんな人におすすめ

小学生まだ長時間の集中が難しい子ども向け

早稲田アイ・スタディでは、1コマあたりの授業時間が50分となっている。60~90分程度の授業だと集中力を保てない子どもでも受講しやすい。平日に学校が終わってから通塾する場合でも、50分授業なので夜遅くならないうちに帰宅できる。

中学生学校授業の理解度を高めたい生徒向け

早稲田アイ・スタディでは、子ども一人ひとりに合わせたオーダーメイドの時間割を作成する。受講曜日や時間帯を個別に相談できるため、部活や習い事が忙しい中学生でも通塾しやすい。

高校生AI教材を使って学習効率を高めたい生徒向け

早稲田アイ・スタディには、AI教材の「atama+」を使うコースがある。苦手分野や集中度合いなどをAIが個別に判定し、最適な問題や解説を提供する。AIが個人に最適な教材を選別することで、学習効率が高まるだろう。

早稲田アイ・スタディのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アイ・スタディは、熊本県No.1の合格実績を誇る。熊本高校や済々黌高校を含めた県内トップ校への合格実績も、30年以上にわたってトップを維持している。中学受験や高校受験でそのほかの学校にも多数の合格者を出しており、さまざまな志望校の入試対策を行いやすい。

早稲田アイ・スタディでは、毎月実施の特別勉強会で演習特訓を行う。英語・数学の実戦力を養う上で役立つ。定期テスト前の直前特訓や、教室長や主任講師による無料の個別補講もあり、苦手克服から入試対策まで幅広い学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

早稲田アイ・スタディは熊本県内の中学校や高校に多くの合格者を出している。塾生の数も多いため、友人や知人が先に通塾している可能性も十分ある。個別指導なので授業は別になるが、知り合いと同じ塾に通いたくない場合は注意が必要だ。

早稲田アイ・スタディのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アイ・スタディの時間割や対象科目は以下の通り。

時間割

  • 小学生(火~金曜日):17:10~/18:10~
  • 小学生・中学生(F+の場合、火~金曜日):15:10~/16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 中学生・高校生(火~金曜日):18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 小学生(土曜日):14:10~/15:10~
  • 小学生・中学生(F+の場合、土曜日):14:10~/15:10~/16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 中学生・高校生(土曜日):16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~

対応教科

  • 小3~小6(F+コースは小1~):国語・社会・算数・理科・英語
  • 中学生:国語・社会・数学・理科・英語
  • 高校生(1:1コース)::英語・数学 ※英数以外は応相談。

早稲田アイ・スタディの合格実績

早稲田アイ・スタディは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。なお、早稲田スクールの実績を含んでいる。

中学校の合格実績
  • 熊本大学教育学部附属中学校67
  • 県立玉名高校附属中学校35
  • 県立宇土中学校23
  • 県立八代中学校21
  • 真和中学校64
  • 熊本学園大学付属中学校42
  • 九州学院中学校42
  • 熊本マリスト学園中学校24
  • 文徳中学校6
  • 久留米信愛中学校24
高校の合格実績
  • 熊本高校197
  • 済々黌高校191
  • 熊本県立第二高校118
  • 熊本県立第一高校98
  • 熊本北高校91
  • 東稜高校54
  • 必由館高校46
  • 宇土高校9
  • 熊本工業高校9
  • 熊本商業高校22
  • 熊本西高校12
  • 大津高校7
  • 千原台高校4
  • 翔陽高校5
  • 湧心館高校3
  • 真和高校188
  • 熊本学園大学付属高校428
  • 九州学院高校146
  • 熊本マリスト学園高校135
  • 文徳高校196
  • 信愛高校34
  • ルーテル高校125
  • 東海大学付属星翔高校82
  • 国府高校56
  • 慶誠高校38
  • 開新高校31
  • 尚絅高校25
  • 熊本中央高校24
  • 鎮西高校17

※2023年の早稲田スクール実績。公式サイトより

明修塾

目標別クラス設定の集団指導、1:2と1:3の個別指導など、目標に合わせた授業を行う中国・四国地方の学習塾
編集部のおすすめポイント
  • プロジェクター投影をメインとした説明を行う集団指導
  • 入試情報や学校情報、受験勉強の必勝法を教える特訓やオリエンテーションを実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 自習室あり

明修塾の特徴

01目標別クラスの集団指導

明修塾は個別指導や少人数指導も用意されているが、メインは目標別クラス設定の集団指導。集団指導ではプロジェクター投影をメインとした授業を行う。講義一辺倒ではなく、生徒への問いかけや理解度を確認するための挙手、重要部分の一斉音読なども取り入れ、積極的に授業に参加させる。

また、確実な理解を求めるため、授業時間の中で厳選された演習を行う。そして授業後には、内容を忘れないうちに早めに宿題をすることによって知識の定着を図る。それ以外にも、テスト前には復習授業や対策授業を行い、実戦力を身につける。

02受験生に刺激を与えるイベント

明修塾は各教室で地域密着型の授業を実施。受験学年には年に数回受験対策イベントを用意。志望校別クラス編成で多くのライバルたちと競い合い、お互いに刺激を受け合う合宿など、学習意欲を高めるイベントを多数実施。これらのイベントを乗り越えることで、受験への自信をつける。

明修塾はこんな人におすすめ

小学生中学校の準備をしたい子ども向け

明修塾の小学生コースは学年ごとに指導方針を設定している。小学1・2年生は着席して話を聞くことの指導から始め、3年生で宿題などの家庭学習にも自ら取り組めるように指導。4年生では学習習慣が定着するよう指導し、5年生では競争心を高め、6年生で学習習慣を確立し、中学進学を見据えて集中力や持久力・思考力を鍛え、中学生の学習環境に対応できるように準備する。なお、私立中学受験には対応していない。

中学生定期テスト対策をしたい子ども向け

明修塾では高校入試を見据え、中学1年生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生志望大学ごとの対策をしたい生徒向け

明修塾の高校3年生は志望大学に向け、講座選択制を導入。高校1・2年生で学習習慣を確立し、高1・2での学習内容の取りこぼしをなくして、早期の受験勉強の開始を目指す。

明修塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明修塾のメリットは、補習&自習を行える点だ。家ではなかなか集中できないという子どもや、塾で勉強するほうが気合いが入るという子どものために塾の自習室もしくは空き教室を開放している。自習中に私語は厳禁としており、勉強にのみ集中できる。空き時間の職員がいれば、質問も気軽にできる。講師は授業前後であいさつや一言声を掛けて信頼関係を築き上げるため、質問・相談もしやすいだろう。

また、病気やケガなどのやむを得ない理由で塾を休む場合には、家庭や通塾教室で視聴が可能な授業動画を録画。次回の授業までに視聴することで、授業の流れが途切れないようにしている。

どんなデメリットがある?

明修塾の集団指導では、板書をメインとした説明を行う。講義一辺倒ではなく、生徒が主体的に参加できるよう双方向コミュニケーションをメインとして授業が進められるが、板書をノートに写すスピードが遅ければ、授業についていけなくなる恐れがある。また、講師やクラスメイトとの相性が悪くても、途中での変更は難しい。周りと競い合い、励まし合いながら成績を向上できる場合もあるが、これは体験授業で判断したい。

明修塾のコースの内容は?

明修塾のコース
出典:明修塾

時間割、対象科目は?

明修塾の時間割は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。

対応教科は以下の通り。なお、高校生については対応教科の記載がない。

  • 小学生:算数・国語
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会

小学生は自分のペースで勉強できる

小学1〜4年生は、講師1人につき生徒3人までの個別指導。学校内容を一人ひとりのペースに合わせて、国語または算数を指導している。

中学生は早期から高校入試対策ができる

明修塾では高校入試を見据え、中1生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生は部活動などと両立できる

学校の進度に合わせた授業を行い、「塾で予習」→「学校で定着」の学習サイクルを作ることで、学習時間の確保が難しい現役生も無理なく学力アップを図る。また、定期テストはもちろん、校内実力テストも高校別に対策授業を実施。

明修塾の合格実績

明修塾は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

明倫ゼミナール高校部

自分に合わせて実力を高められる、名古屋市内・尾張・三河地域に根差した高校生専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業と個別指導を組み合わせた指導で、進度も理解度もサポートしてもらえる
  • 難易度や受講教室、授業時間を自分で設定でき、自分に合ったカリキュラムを構築できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

明倫ゼミナール高校部の特徴

明倫ゼミナール高校部の特徴
出典:明倫ゼミナール高校部

01映像授業と個別指導のハイブリッドスタイル

明倫ゼミナール高校部は、映像授業と個別指導を組み合わせたカリキュラムとなっている。映像授業を使って理解を深めながら、わからないところを個別指導で先生に直接質問できる仕組みだ。また、個別指導では映像授業の進度管理もしてもらえることも特徴の一つである。

日々の授業では、目的に応じた4つの映像コースから最適なものを選び、進度管理のもと勉強を進めていくので、自分のレベルに合わせて無理なく実力をつけることができる。映像授業を使って「自分で勉強する」という主体性を育みながらも、追いつかない部分はフォローアップしてもらえる環境が整っている。

02続けやすい自由なスケジュール設定

明倫ゼミナール高校部では、授業時間と場所を好きに設定することができる。家の近くの教室を選んでもいいし、学校の近くの教室を選んで学校帰りに通うこともできる。自分の生活スタイルに合わせてカスタマイズが可能だ。

授業時間も自由に設定できるので、部活動の予定に合わせるなど、調整の幅が広いことも特徴である。

明倫ゼミナール高校部はこんな人におすすめ

高校生部活と勉強を両立したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、自分の好きな教室を選択でき、時間も自由に設定することができる。部活動などの関係で、決まった時間に授業を受けることが難しい高校生でも、スケジュールに合わせて通塾することが可能だ。

一つひとつが独立したブースが設置された自習室も完備しているので、家で勉強に集中できない場合にも活用できるだろう。

高校生自分のやり方・ペースで勉強したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、目的やレベルに合わせて4つの映像コースが準備されており、それに個別指導がセットになっている。映像授業を見ながらわからないところは個別指導でフォローしてもらう形式なので、「自分のわからないところだけを質問したい」「一人だと集中力が切れてしまうから、適度な緊張感が欲しい」といったニーズに対応できる。

「基本は自分のやり方やペースで勉強を進めたいが、困ったときには助けてほしい」という人にピッタリである。

明倫ゼミナール高校部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のメリットは、生徒のレベルと目的に合わせてコースを自由に選べること。教科書内容のマスターを目的とした「ベーシックウィングコース」では、苦手科目でも安心して受講できる。定期テストに向けた単元別受講や、受験のための苦手部分補強といった活用法で、効率よく学習を進められることが強みである。一方で、大学受験対策に特化した「学研プライムゼミ」では、大学入試共通テストや難関大学対策の授業を受けることも可能だ。

また、授業の時間や受講場所を自由に設定できることもメリットの一つである。学校の近くや家の近くなど、一番通いやすい教室を選ぶことができる。また、部活などの予定に合わせて時間を調整することもできるので、学校生活を充実させながらの通塾が可能である。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のデメリットは、映像授業が主体であるため、映像コンテンツを使って勉強することに慣れていないと集中力が続かない可能性があること。もちろん個別指導で進度の調整や理解度のフォローをしてもらえるが、質問内容を自分から思いつきにくいタイプの子どもには、質問すること自体へのハードルが高い可能性があることは考慮に入れておきたい。無料体験などを通して、映像授業と子どもの相性を確認するとよいだろう。

また、名古屋市内・尾張・三河地域を中心に教室が展開しているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

明倫ゼミナール高校部のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナール高校部では、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

コースは、目的やレベルに合わせて4コース設定されている。各コースの詳細は以下の通り。

  • ベーシックウィングコース:教科書内容の理解から共通テストレベルのコース
  • アドバンスウィングコース:国公立大、難関私立大、有名私立大に現役合格を目指すコース
  • 学研プライムゼミ:共通テストから難関大学対策を行うコース
  • スーパーウィングコース:最難関国公立大医学部の合格を目指すコース

映像授業と個別指導の組み合わせで理解度アップ

明倫ゼミナール高校部では、映像授業を予習ペースで進めながら、個別指導で進度調整を行うフォロー体制をとっている。個別指導では、映像授業の不明点をその場で質問し、解消することが可能だ。映像授業と個別指導を組み合わせることで、やるべきことを確実に進めながら、理解度を上げていける体制であるといえる。

自由にスケジュールを組める

明倫ゼミナール高校部では、受講教室を多数の選択肢から都合に合わせて選ぶことができる。受講時間も調整できるので、部活などに力を入れている人でも受講しやすいと言えるだろう。

明倫ゼミナール高校部の合格実績

明倫ゼミナール高校部は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学(工)1
  • 名古屋大学(工)1
  • 名古屋工業大学(工)3
  • 名古屋市立大学(薬)4
  • 名古屋市立大学(データサイエンス)71
  • 愛知教育大学(教育)3
  • 愛知県立大学(教育福祉)5
  • 愛知県立大学(外国語)1
  • 愛知県立大学(看護)1
  • 愛知県立大学(日本文化)1
  • 愛知県立芸術大学(音楽)1
  • 豊橋技術科学大学(工)1
  • 岐阜大学(工)3
  • 岐阜大学(社会システム経営)1
  • 三重大学(生物資源)2
  • 三重大学(人文)1
  • 三重大学(教育)1
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)

完全1対1指導とオリジナルカリキュラムが魅力の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 志望校合格から逆算した、オリジナルカリキュラムを作成してくれる
  • 教科専任の講師による完全1対1授業を受講できる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の特徴

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の特徴
出典:全国進学個別指導塾TOMEIKAI新潟校

01オリジナルの合格逆算カリキュラム

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、入塾後にまず「志望校」を決めるところからスタートする。この志望校に合格するために、子どもの現状から足りない部分を分析し、合格までの道筋をたどる「合格逆算カリキュラム」をオーダーメイドで作成するのが特徴だ。

各志望校のレベルや難易度によって、独自で「標準速度」を設定している。この標準速度を基準に、現状で子どもに足りないものを補足していく形でカリキュラムが構成される。授業の進捗に応じて、細かな軌道修正を何度も繰り返すことも特徴の一つと言えるだろう。

02社会人プロ講師による完全1対1授業

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、社員プロ講師による完全1対1の個別指導を提供している。また、教科別の専任講師が指導にあたり、進路指導を行う担任とは別であることも特徴だ。

「質問に答えるだけ」や「一方的に解説するだけ」の授業ではなく、講師が発問して生徒が答え、さらに講師が解説するというスタイルで授業が進んでいく。子どもの理解度を確認しながら進めるだけでなく、議論を通して思考力を磨くことも狙った授業構成と言える。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)はこんな人におすすめ

小学生中学受験合格に向けて着実に準備したい人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、中学受験を目指したい小学生向けの授業を展開している。小学1〜3年生という早期から勉強の興味づけをし、受験を成功に導くための基礎を養う授業を受けることが可能だ。

志望校合格に向け、現状から逆算して合格に必要な力をつけられるオリジナルカリキュラムが提供されることも特徴である。

中学生自分のレベルに合った内容で着実に志望校合格に近づきたい人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、「標準進度」をスタンダードとし、一人ひとりの学力や志望校に合わせてカスタマイズした個人別カリキュラムを作成する。この標準速度は私立・国立高校を志望するのか、公立高校を志望するかで変わってくるので、目指すレベルに応じた対策が可能だ。

高校生難関大学を志望にする人におすすめ

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、各難関大学のレベルごとに標準進度を設定。このスピードをスタンダードとし、一人ひとりの状況に合わせてカスタマイズしたカリキュラムを提供している。

志望校・学部にピントを合わせながらも、チャンスが広がるよう、さまざまな入試形式に対応した対策を提供してもらえる。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIのメリットは、完全1対1の個別指導であり、志望校合格から逆算したオーダーメイドのカリキュラムを作成してもらえること。「夢の志望校を設定すること」をファーストステップと捉え、その合格にこだわっていくという姿勢であることも特徴の一つだ。志望校が明確に決まっており、そこにどうしても合格したいと考えるご家庭にとっては、これ以上ない大きなコミットであると言えるだろう。

また、中学受験、高校受験、大学受験のすべてに対応しているので、どの学年からでも通えるところもメリットである。

全国進学個別指導塾TOMEIKAIには決まったカリキュラムがないため、その活用の仕方にも相談に乗ってもらえる。予備校や集団塾のフォローアップといった、他塾との併用を考えているご家庭にもおすすめできる。

どんなデメリットがある?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIのデメリットは、完全個別指導であるがゆえに、周囲の同級生と競争し、切磋琢磨しながら勉強したほうがやる気が出るタイプの子どもだと、モチベーション維持が難しくなる可能性があること。また、教室がある地域が限られているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

全国進学個別指導塾TOMEIKAIは、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

志望校から逆算したカリキュラムをオーダーメイドで作成

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、先に志望校を決定し、合格のために必要な力をつけるためのカリキュラムを作成する。オリジナルのテキストや定番の問題集、志望校の過去問などを目的に応じて選定しながら、志望校合格に向けた授業を行う。

各入試において、それぞれのステージに応じた対策が充実

全国進学個別指導塾TOMEIKAIでは、中学入試、高校入試、大学入試に対応している。それぞれの入試において、志望校合格を勝ち取るために必要なスケジュール感を押さえた上で、志望校合格を目指すことができることが特徴だ。

全国進学個別指導塾 TOMEIKAI(トーメイカイ)の合格実績

全国進学個別指導塾TOMEIKAIは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校2
  • 北嶺中学校11
  • 開成中学校2
  • 麻布中学校2
  • 武蔵中学校1
  • 女子学院中学校2
  • 東海中学校5
  • 南山中学校(男子部・女子部)1
  • 洛南高等学校附属中学校5
  • 甲陽学院中学校3
  • 岡山白陵中学校9
  • 就実中学校4
  • 久留米大学附属中学校2
  • ラ・サール中学校6

大学の合格実績
  • 東京大学7
  • 京都大学9
  • 大阪大学6
  • 名古屋大学3
  • 北海道大学3
  • 東北大学2
  • 九州大学6
  • 東京工業大学
  • 国際教養大学1
  • 筑波大学5
  • 千葉大学3
  • 早稲田大学20
  • 慶應義塾大学20
  • 上智大学20
  • 東京理科大学22
  • 国際基督教大学1
  • 明治大学25
  • 青山学院大学11
  • 立教大学10
  • 中央大学19
  • 法政大学17
  • 学習院大学7
  • 同志社大学24
  • 立命館大学32
  • 関西大学13
  • 関西学院大学11

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより抜粋
※TOMEIKAIと名門会の合算(TOMEIKAIは新規事業のため、合格実績の割合は僅少です)

新教育ゼミナール

宮城県石巻エリアに展開する、1:3~1:6の個別指導塾。子どもの性格も踏まえて勉強のやり方を提案
編集部のおすすめポイント
  • 理解度に応じて学習進度を調整して学習を効率化する
  • 学校行事や部活動の試合などでの振替制度あり
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業

新教育ゼミナールの特徴

01子どもの性格や生活パターンに適した勉強法を指導

新教育ゼミナールでは、学力や志望校だけでなく、性格や生活パターンまで踏まえて、それぞれの子どもに合った勉強法を提案する。勉強が好きではない、ほかの習い事で忙しいなど、さまざまな特徴を持った子どもに個別最適な方法を示すことで、やる気を引き出している。

02相性の合う講師への交代が可能

新教育ゼミナールでは、担当講師を交代できるので、相性のよい講師に担当してもらいやすい。質問や学習相談がスムーズにできれば授業の効果が高まるので、相性のよい講師に習うことは、勉強へのモチベーション向上、ひいては成績アップに役立つ。

03学校行事などに伴う振替指導

新教育ゼミナールでは、学校行事や部活動の試合などで塾を休む際、事前連絡することで振替指導を受けられる。授業回数が減らないので、費用を無駄にしなくて済む。学習が遅れるリスクも避けやすい。

新教育ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生短時間の個別指導を受けたい子ども向け

新教育ゼミナールでは、小学生の指導時間を1コマあたり50~60分としている。学校の授業時間と大差なく、集中力を維持しやすい。短時間の受講で学習習慣をつけたい場合にも役立つ。

中学生教科書の内容を確実に理解したい子ども向け

新教育ゼミナールでは、学校で使う教科書に対応した指導を行う。学校の授業がわからない子どもを含め、弱点補強を丁寧に行える。講師が理解度をチェックしながら進めるため、質問ができない生徒も利用しやすい。定期テスト前は試験範囲の復習にも対応する。

高校生保護者への授業報告が欲しい人向け

新教育ゼミナールでは、毎月「学習記録・連絡シート」で授業の理解度や講師からのアドバイスを保護者に伝える。進路指導や学習相談を行う個別面談も適宜実施。家庭内でコミュニケーションが少ない場合でも、塾での様子を把握できる。

新教育ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

新教育ゼミナールでは、一人ひとりの理解度や弱点を確認しながら授業を進める。つまずいているポイントを認識できていない子どもや、内気で積極的に質問ができない子どもでも苦手克服を進めやすい。

新教育ゼミナールでは、学習方法の提案を行う。日々の個別対応に加えて、「新みやぎ模試」の結果を踏まえたアドバイスも可能。進路指導や入試データの提供もあり、勉強方法や志望校選びに不安がある子どもにも便利だ。

どんなデメリットがある?

新教育ゼミナールは、教科書に沿った学習をサポートしている。教科書や学校の授業をほぼ理解できており、発展的な学習を進めたい場合は、レベルが合うかどうか確認が必要だ。

新教育ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

新教育ゼミナールは、公式サイトで授業時間を公開している。

  • 小学生:16:00~18:00
  • 中学生:16:00~22:00(校舎によって多少異なる)
  • 高校生:15:20 ~ 22:00(土曜日は13:30~22:00)
より詳細な時間割が気になる場合は、通う予定の校舎に受講可能な時間帯を問い合わせたい。

新教育ゼミナールは、「5教科対応式」の完全個別指導を提供している。週1回1教科から選べるため、苦手科目だけ受講することも可能。

小学生は「できる」を実感して自信をつける

新教育ゼミナールの小学生コースでは、勉強への自信をつけさせることを大切にしている。わからない点の克服を支えることで、「できる」を実感させる。学習の習慣づけや集中力アップにも取り組む。

中学生は弱点把握から克服までを行う

新教育ゼミナールの中学生コースでは、「学習記録・連絡シート」に記入することで弱点を把握しやすくなる。「めんどうみ主義」で子ども一人ひとりに合わせた個別指導を行い、学力向上を図る。

高校生は基礎学力の徹底

新教育ゼミナールの高校生コースでは、基礎学力の徹底に取り組む。個人別の時間割が設定され、学習を効率化できる。子どもの学力を踏まえた指導で、苦手克服を早期に行う。

新教育ゼミナールの合格実績

新教育ゼミナールは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別学習マイプレイス

豊富なプリント演習で暗記と理解を進める、最大1:4の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 小テスト形式の演習で不明点を明確にする
  • 月5,500円~で理社を含めた5教科を学べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別学習マイプレイスの特徴

01受験生は授業で年間2,000枚以上のプリント演習

個別学習マイプレイスでは、豊富なデータベースから子ども一人ひとりに合ったプリントを提供する。学力や目標に応じて最適なプリント演習に取り組める。多くのプリントで反復学習をすることで、暗記と理解を進める。学習履歴の記録も行われ、計画的なプリント学習が可能だ。

02小テスト形式の演習で質問できなくても安心

個別学習マイプレイスでは、小テスト形式のプリントを使用する。プリントで各問題の正解・不正解が明らかになり、わからないポイントが浮かび上がる。問題を解くことで、講師にわからない箇所を伝えやすい。解けない問題を講師に質問するのが苦手な場合も学習を進められる。

03通いやすい料金で5教科を学習

個別学習マイプレイスでは、月5,500円~5教科の学習ができる。英語・数学だけでなく、普段から国語や理科・社会の学習も行うことで、成績アップや志望校合格の可能性を高める。全科目を教えられる環境は進路指導にも役立つ。

個別学習マイプレイスはこんな人におすすめ

小学生自分に合ったプリントに取り組みやすい

個別学習マイプレイスでは、子どものニーズに合ったプリントを提供する。自分で教材選びができない場合も、講師が適切なプリントを選定する。知識の習得だけでなく理解度の確認にも役立つプリントなので、学習と次の教材選びを同時並行で進めることが可能だ。

中学生予算内で5教科指導を受けられる

個別学習マイプレイスでは、5教科指導に対応している。5教科を学ぶために週5回受講する必要はなく、費用を抑えながら全教科を学びやすい。プリント学習が中心ではあるものの、学校ワークなど手持ちの教材を授業で使うこともできる。苦手克服のための反復学習や、学校への提出物の仕上げなど、複数の目的で受講できる環境だ。

高校生授業日以外でも自習室を使える

個別学習マイプレイスでは、塾生に対して自習室を開放している。開校時間中であれば授業日以外でも使えるので、放課後の学習スペースを探している子どもに役立つ。授業前後の時間も利用することで、反復学習の量をさらに増やせる。

個別学習マイプレイスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別学習マイプレイスは、豊富なプリントのデータベースを有している。まったく同じ問題を解き続けるのではなく、類題演習で反復でき、答えを丸暗記するリスクを抑えられる。学校ワークの繰り返しだけだと、本当に理解できているかがわからなくなってしまう子どもも安心だ。自分の弱点克服に最適な問題に出合いやすい点もメリットとなる。

個別学習マイプレイスでは、学校や志望校に合わせた個別カリキュラムで指導を行う。子ども任せで学習を進めず、講師がプリント内容の確認や質問対応などを行うことで、学習の質を高めやすい。

どんなデメリットがある?

個別学習マイプレイスは、小テスト形式のプリント学習が中心となっている。説明が中心の授業を求めている子どもは、演習形式に満足できない可能性がある。また、家庭学習において自力で反復ができる場合も、必要性が乏しいと感じるかもしれない。

個別学習マイプレイスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別学習マイプレイスの時間割は校舎によって異なるが、以下に北野田校の例を示す。

  • 月~金曜日
  • 1時間目17:00~17:50
  • 2時間目18:00~18:50
  • 3時間目19:00~19:50
  • 4時間目20:00~20:50
  • 4時間目21:00~21:50
  • 土曜日:テスト対策、入試対策などで不定期に開校

個別学習マイプレイスは、5教科の指導に対応している。週1回や1教科だけでも受講可能だ。

小学生は「できる」を実感して自信をつける

個別学習マイプレイスの小学生コースでは、学校の教科書に対応したプリントを使用できるため、学校のテスト対策を中心に学習を進めやすい。テストに向けた学習に取り組みながら、勉強のやり方や学習習慣の定着を図る。

中学生は定期テスト直前の追い込み特訓あり

個別学習マイプレイスの中学生コースでは、定期テスト前の土日を活用して、「追い込み特訓」を実施する。5時間の特訓を通じて、定期テストの点数アップに取り組める。テスト1週間前からは、特に勉強の質・量を十分に確保する方針だ。

高校生は学校の定着や共通テスト対策が可能

個別学習マイプレイスの高校生コースでは、学校の授業内容を定着させる。授業内容の解説や反復学習を行い、評定平均の向上に努める。プリント学習では大学入試共通テスト対策も可能。日々の学習から入試対策まで取り組める。

個別学習マイプレイスの合格実績

個別学習マイプレイスは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 鳳高校1
  • 桃山学院高校5
  • 夕陽丘高校1
  • 泉北高校1
  • 常翔学園高校1
  • 浪速高校1
  • 上宮高校1
  • 桜和高校1
  • 大阪夕陽丘学園高校1
  • 大阪商業大学堺高校1
  • 四天王寺東高校1
  • 大阪学院高校1
  • 咲くやこの花高校1
  • 大阪産業大学附属高校1
  • 大阪電気通信大学高校1
  • 四条畷学園高校1
  • 大阪府立工芸高校1
  • 柴島高校1
  • 東淀川高校1
  • 淀川工科高校1
  • 市岡高校1
  • 大阪学芸高校1
  • 狭山高校1
  • 堺東高校1
  • 阪南高校1
  • 山本高校1
  • 大阪府教育センター附属高校1
  • 枚方なぎさ高校1
  • 大阪高校1
  • 松原高校1
  • 常翔啓光学園高校1
  • 興国高校1
  • 吹田高校1
  • 淀商業高校1
  • 昇陽高校1
  • あべの翔学高校1
  • 箕面学園高校1
  • ルネッサンス大阪高校(通信)1
  • 天王寺学館高校(通信)1
  • つくば開成高校(通信)1
  • あすか未来高校(通信)1
大学の合格実績
  • 追手門学院大学-
  • 大阪成蹊大学-
  • 近畿大学1
  • 神戸松蔭女子学院大学5

※公式サイトより

ファイト!学習会

リーズナブルな価格で受講しやすい1:3の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習に直結しない過剰な設備を持たず、コストを抑える
  • 入塾や講習参加は任意で、子どものやる気のあるなしを尊重
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

ファイト!学習会の特徴

01無駄な設備がないアットホームな環境

ファイト!学習会では、無駄な設備を持たずにアットホームな学習環境を提供している。講師との距離が近く、信頼関係を築きやすい。子ども同士が一体感を持ち、大変な勉強でも一緒に乗り越えようという気持ちを生み出すきっかけにもなる。

02入塾や講習会の参加強制なし

ファイト!学習会では無料体験授業の受講が必須となっている。体験授業を受けることで、子どもがやる気を高めることができれば、入塾を決断する仕組みだ。無理な入塾勧誘は行わず、子どもの気持ちを尊重する。長期休み中の講習会も全員参加ではないため、やる気に応じて受講するかどうかを判断できる。

03中学生でも月1万円以下で受けられる個別指導

ファイト!学習会は、過剰な設備をなくすことでリーズナブルな価格を実現している。中学生でも1万円以下の月謝で個別指導を受けることが可能だ。理科・社会の映像授業も提供し、やる気のある生徒なら幅広く通いやすくなっている。

ファイト!学習会はこんな人におすすめ

小学生アットホームな環境で楽しく勉強しやすい

ファイト!学習会では、子ども同士が仲よくなって一緒に勉強を頑張る環境づくりを意識している。アットホームな塾に通うことで、楽しく勉強したい小学生に役立つ。個別指導塾ではあるものの、新しい友達を見つけられるチャンスがある。なお、中学受験には対応していない。

中学生予算内でやる気アップを目指す授業を受ける

ファイト!学習会では、子どものやる気アップに力を入れている。設備では他塾に劣る面もあるとしているが、教育費を抑えながら個別指導を受けられる点はメリットだ。やる気が高まれば自宅学習の効果や、学校授業の理解度が高まることも考えられる。週2回や週3回など複数回の授業を受けたい場合も、リーズナブルな価格が後押しする。

ファイト!学習会のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ファイト!学習会は、リーズナブルな価格で個別指導を行っている。予算に余裕が生まれれば、週2回など受講回数を増やすチャンスも広がる。みんなで頑張る雰囲気があるので、勉強へのモチベーションアップにも役立つ。

ファイト!学習会では、ほかの中学校の子どもも含めて仲よくなれる環境づくりに努めている。個別指導で自分の学力や目標に合わせた学習をしながらも、仲間と一緒に学ぶ雰囲気が欲しい子どもの力強いサポートとなる。

どんなデメリットがある?

ファイト!学習会は、費用を抑えるために過剰な設備を持たない方針だ。最新の設備を多く備えた塾に通いたい人は、設備が不足していると感じるかもしれない。無料体験授業の際に、教室の設備が満足できる水準かどうかを確認するとよいだろう。

ファイト!学習会のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ファイト!学習会は公式サイトに時間割を明記していない。以下に開校曜日・時間について立花教室の例を示す。開校曜日・時間は教室により異なる。

  • 学習塾:月・水・金17:30~21:30
  • 学道そろばん:水15:00~17:30

ファイト!学習会は、子どものニーズに合った個別指導を行っている。具体的な指導可能科目が気になる場合は、教室に問い合わせたい。

小学生は勉強へのやる気を高める

ファイト!学習会では、子どものやる気を引き出すことを重視し、小学生のうちから学習習慣を定着させるサポートを行う。アットホームな環境なので、厳しいスパルタ指導が苦手な小学生も受講しやすい。

中学生は理社の映像授業あり

ファイト!学習会の中学生コースでは、開校時間中に理科・社会の映像授業を受けられる。個別指導を週1回受講している生徒は1,100円+テキスト代となるが、週2回以上の生徒はテキスト代のみで受講できる。映像授業で各単元の要点を効率よく学びたい場合などに役立つ。

ファイト!学習会の合格実績

ファイト!学習会は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

昴塾

滋賀県にある1:2の個別指導・集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 成績優秀者には奨学金制度あり
  • 先取り授業だから定期テスト対策も万全
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可 自習室あり

昴塾の特徴

011:2の個別指導

昴塾では、小学生から高校生までを対象に1:2の個別指導を行っている。定期的に教室責任者との面談があり、学習モチベーションを維持することができる。

また、集団指導と個別指導をニーズによって使い分けることで、より高い学習効果を期待できるだろう。

02先取り授業で予習ができる

昴塾では常に1〜2カ月、学校よりも先取りして授業を行っている。予習・復習を余裕を持ってこなすことで自信が芽生え、また定期テスト対策に十分な時間を割くことができる。

03親孝行システムあり

昴塾では、「親孝行システム」を設けている。優秀な成績を収めた生徒には認定カードが授与され、塾の受講料のための奨学金を申請することができる。この制度を活用すれば、より意欲的に学習に取り組めるだろう。

昴塾はこんな人におすすめ

小学生作文が苦手な子ども向け

昴塾の小学生コースでは、国語の時間に作文指導を行っており、中学受験の志望校に合わせた個別指導にも対応している。
文章のテクニックを早い段階で学ぶことで、中学入試や大学入試の作文・小論文もこなせるだけの文章力が身につくだろう。

中学生学校の授業を先取りしたい生徒向け

昴塾では、学校よりも1〜2カ月早く学習を進めている。
そのため、定期テスト前にはテスト範囲を十分に復習する時間を設けられ、得点力を高めることができる。

高校生楽しく通塾したい生徒向け

昴塾では、笑うことで脳を刺激し、生徒の集中力を高める工夫をしている。
窮屈な授業ではなく、時には笑いのある楽しい授業を受講することで、科目に対する苦手意識もなくなり、自発的に学習できるようになるだろう。

昴塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

昴塾では集団授業と個別指導の両方を受講することができる。
そのため、集団授業でライバルとの距離を測り、個別指導で弱点の強化に努めることができるだろう。

また、個別指導では教科や曜日、時間帯などをフレキシブルに選ぶことができる。状況に応じて適切な科目を学べるだけでなく、部活動や他の習い事との両立もしやすい。

どんなデメリットがある?

高校部は石山校・野洲校のみで開講されているため、その他の教室で受講している生徒は、高校進学後は他塾を検討する必要がある。

昴塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学部算国コース
    • 授業形態:5名前後の少人数制クラス
    • 対象学年:小4〜小6
  • 小学部英語コース
    • 授業形態:1:2個別指導
    • 対象学年:小3〜小6
  • 中学部コース
    • 授業形態:集団クラス(学力別)
    • 対象学年:中1〜中3
    • 対象教科:数国英社理(5教科または2教科を選択)
  • 高校部コース
    • 授業形態:少人数制クラス
    • 対象学年:高1〜高3
    • 対象教科:数国英社理
  • 個別指導コース
    • 授業形態:1:2の個別指導
    • 対象学年:小学生〜高校生

時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。

昴塾の合格実績

昴塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 膳所高校3
  • 守山高校3
  • 東大津高校6
  • 大津高校6
  • 八幡高校8
  • 河瀬高校1
  • 八幡商業高校3
  • 彦根東高校2
  • 石山高校2
  • 草津東高校10
  • 比叡山高校-
  • 光泉カトリック高校-
  • 近江兄弟社高校-
  • 近江高校-
  • 大谷高校-

他、多数合格
※2018年〜2023年の実績

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。