全1,480件中 381〜400件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

志門塾

1カ月前からの定期テスト対策を積み重ね、志望校合格を目指す集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難易度が高まっている高校入試・大学入試に対応するための授業カリキュラム
  • 目標設定+進捗管理で自立学習をサポート
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
志門塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
志門塾は、SHIMON GROUPが岐阜・滋賀に教室を構える学習塾。2022年の岐阜県公立高校入試の合格実績は、岐阜県No.1を誇っており、岐阜県の高校受験に強い塾と言える。本科コース、トップレベル高校入試対策コース、トップレベル選抜コース、atama+中学部など多彩なコースがあり、生徒のレベルやニーズに応じた講座が用意されている。

志門塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】学校で周りに教えられるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストや記述模試等の対策、日常の授業の予習・復習といった点で役に立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣がつき、テストの点数もよくなった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】勉強習慣が身につき、成績が上がったり、できないところが少なくなったりした(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数は取れた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】確かに高いが、成果がある(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】多少、高いのは仕方がないと感じていたが、費用に見合う授業の質・内容であるかどうかを考えた場合、微妙なところではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】高いけど楽しく通っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】両親が高いと言っていたが、それ以上に得たもののほうが多かった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】塾は高いと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】宿題がしっかりあったから、勉強する習慣がついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】大学入試用の教材はあまり数がなく、限られていた。本人のペースを軸にカリキュラムを決めていた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】小テストを使って継続的に勉強できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】正月特訓やお盆特訓が特によかった。厳選して対策することができた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい授業で楽しめたよ(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:岐北中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが嫌がってない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】早すぎず、遅すぎることもなく、全体的に理解を重視する授業が多かったように感じる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく勉強できるように授業をしてくれていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】すごくわかりやすい授業だった。勉強面だけでなく、いろいろなアドバイスももらえた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすいと言っていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】隣がスーパー。それ以外はよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】普段から自習室がいつでも空いていたため、非常に勉強しやすい環境ではあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】施設もキレイだし立地も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がオープンスペースや個別スペースなどいろいろあって、その日の気分に合わせて勉強できた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】同じ学校の子もいて、学校の延長みたいな感じで通いやすかったと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

志門塾の特徴

01入試の先の未来を見据えて

志門塾は自ら問いを設定、自分で考えて判断し、人と協調しながら答えを導く「自立」を目指している。具体的には、定期テストなどの「短期目標」、高校受験や大学受験といった「中期目標」、憧れの夢や職業の「長期目標」を設定し、目標達成のために勉強を進められているか進捗を確認する。そして、それぞれの目標に合わせたコースやオプション講座を設定することで、目標達成に向けた学習を進める。

また、志門塾では「atama+」を導入。最先端のAIシステムにより、人間ではまねのできない精密さと速さで学習理解度を診断・分析。その情報を講師はリアルタイムで把握し、より的確な指導を行う。

02徹底した定期テスト対策

志門塾の中学部では内申点を重要視している。そのため、内申点に影響する定期テスト対策を徹底している。まず、約1カ月前から対策期間を用意して勉強時間を確保。その期間では通常授業とは異なる長時間の特別時間割を組み、テスト範囲のすべてを再度授業し直す。さらに計2回、過去問演習を行い、得点状況をチェック。結果を見て軌道修正できるようにしている。

高校部においても定期テストを大切にしている。高1・高2では、高校別クラスでレベルに応じた授業を展開。定期テスト対策を通じて土台を作り上げ、大学入試対策に進む。高3では志望大学別クラスで入試対策に専念。志望大学別クラスによって、仲間・ライバルと競争心を持って集中できる。

志門塾はこんな人におすすめ

小学生学習習慣を定着させたい子ども向け

小学生については、学習習慣を定着させたい、基礎学力を身につけたいという子どもに向いている。塾の授業で新単元を学習し、その過程で宿題やプリント学習をすることで、学習習慣の定着を図る。また、月1回程度のペースで到達度テストを行い、達成感を得ることで、継続的に学習する喜びや知的好奇心を高めることにつながる。

中学受験コースもあるため、受験を検討している子どもにも向いている。

中学生学校の内申点を伸ばしたい子ども向け

志門塾で最も強みがあるのは、中学生の学校での内申点アップだ。1カ月前からの定期テスト対策や、志門塾オリジナルのテスト対策問題集で定期テストの点数アップを図り、内申点の向上を目指す。また、特に難易度の高い英語と数学を週3回授業することで、学力の定着を図る。

高校生 段階的に勉強したい生徒向け

高校部は、高1・高2の段階では高校別のクラス編成で、高校の進度に合わせた授業を行う。そのため、学校の授業も無駄にせず、定期テスト対策も行いながら受験対策ができる。そして、高3では志望大学別クラスになり、共通テスト対策や二次試験対策など目標に合わせた時間割を作成する。東大や京大受験もしっかりサポートできる授業を準備している。

志門塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

志門塾のメリットは、地域の情報に精通している点だ。岐阜県、滋賀県を中心に51校舎を展開し、岐阜高校や大垣北高校といった難関高校で確かな合格実績を残している。地域を絞り、その地域の情報を集約することで、高い実績を残しているのだ。

また、内申点アップにこだわり、高校部では推薦入試やAO入試といった一般入試以外の選択肢も可能としている。学校ごとに教科書とその進度、レベルにピッタリの対応を行い、定期テスト対策や進研模試対策などの各テスト対策も充実している。

どんなデメリットがある?

志門塾では、基本的にオリジナルテキストやオリジナルプリントによる授業が中心となる。書店で売っている書籍や、他塾のテキストによる授業はできない場合がある。詳細は各校舎に問い合わせよう。

また、目標に応じてカリキュラムが設定されるが、カリキュラム通りに行わなければならない点に窮屈さを感じる恐れがある。「この範囲は得意だからサラッと流していい」と感じても、自分のペースでは進められない点がデメリットになるだろう。

志門塾のコースの内容は?

志門塾のコース

時間割、対象科目は?

志門塾の時間割は校舎によって異なる。
対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英
  • 中学生:数英国理社
  • 高校生:数英国理社

時間割は校舎によって異なるが、ここでは一例を示す。

  • 小学生(月曜日)17:05〜17:50国語、17:55〜18:40パズル
  • 小学生(火曜日)17:05〜17:50算数、17:55〜18:40算数
  • 小学生(木曜日)17:05〜17:50英語、17:55〜18:40パズル
  • 中学生(月曜日)19:00〜22:00国語(10分)英語・数学・理科・HR
  • 中学生(木曜日)19:00〜22:00国語(10分)英語・数学・社会・HR
  • 中学生(土曜日)19:30〜22:00英語演習・数学演習・リスニング・教科書国語

小学生は、苦手対策におすすめ

志門塾は教科選択制で、1教科から通塾可能。国語・算数・英語それぞれの数量感覚や言葉感覚、フォニックスを通して基礎学力と教科センスを育成する。基礎知識の反復演習で苦手を克服できる。

中学生は、英語・数学に重点を置きたい生徒におすすめ

志門塾は英語と数学に重点を置きながら、学校の定期テストと高校入試に対応している。それぞれで必ずできるようになってほしい問題をオリジナルテキストに収録し、それをもとに講義を実施するので、基礎学力の定着が可能となる。

高校生は、学校の勉強に+αしたい生徒向け

高校生は、高1の段階で学習習慣を作り、高2になると学校の勉強+αへ移行する。ある程度自分でできるようになれば、段階的に受験勉強に本腰を入れていくことでモチベーションを維持できる。

志門塾の合格実績

志門塾は、高校受験の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 岐阜高校140
  • 岐阜北高校115
  • 加納高校66
  • 岐山高校52
  • 長良高校47
  • 大垣北高校165
  • 大垣東高校127

他、多数合格
※2023年、公式サイト

志門塾のコースの料金は?

志門塾の授業料は公式サイトに記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。

個別指導塾ブレーン

成績アップに役立つ学習を塾で完結させる1:1~1:4の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 丁寧な宿題チェックで学習のポイントを理解できているかを確認
  • 質問タイムや自習室を設けてわからない問題を解決
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導塾ブレーンの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】子どもの目的に合わせて指導内容を考えてくれる(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やる気がある時はテストの点数が良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他との比較ができないのでなんとも言えない(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業が終わった後も、残って勉強を教えてもらったが、居残りに対しての追加料金はなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】志望校合格に向け、必要な学習を効率良く進めてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】志望校対策をしっかりしてくれて、すべて塾へのお任せで合格できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、送迎が楽だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

個別指導塾ブレーンの特徴

勉強を塾で完結させる丁寧なサポート

ブレーンは、成績アップに必要な学習を塾で完結させる方針だ。講師による宿題チェックや確認テストで、生徒の理解度を的確に把握する。質問対応にも柔軟に対応し、保護者の負担を軽減できる。

個別指導塾ブレーンはこんな人におすすめ

塾とのコミュニケーションを大切にしたい人面談やアプリでの相談に対応

ブレーンでは、生徒や保護者とのコミュニケーションを大切にしている。生徒面談や保護者面談に随時対応する方針だ。確認テストの点数がよくない場合などは、塾から連絡する場合もある。コミュニケーションには、専用アプリ内の相談機能も活用できる。

個別指導塾ブレーンのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ブレーンでは、生徒からの質問にすばやく対応できる体制を整えている。授業後に自習室を利用する生徒が多く、塾で学習を完結させやすい。保護者が子どもの質問に備えて勉強する必要がない点もメリットだ。

どんなデメリットがある?

ブレーンでは、理解度チェックを含めた学習の大半を塾が管理する。すでに自学自習ができている生徒や学習管理が得意な保護者にとっては、塾の管理システムがわすらわしいと感じるかもしれない。

個別指導塾ブレーンのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ブレーンの時間割例(北砂校)は次の通り。

  • 10:00~11:20(月~土、講習会のみ)
  • 11:30~12:50(月~土、講習会のみ)
  • 13:00~14:20(月~土、講習会のみ)
  • 14:30~15:50(月~土、講習会のみ)
  • 16:00~17:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
  • 17:30~18:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))
  • 19:00~20:20(月~金(通常)、土(講習会のみ))
  • 20:30~21:50(月~金(通常)、土(講習会のみ))

ブレーンでは科目選択が自由となっており、中学受験にも対応可能。講師ごとの指導可能科目が気になる場合は、無料体験授業の際などに確認されたい。

自習を時間割に組み込むことが可能

ブレーンでは、授業で学んだ内容を確実に定着させることを大切にしている。授業内容が理解できているかを、その日のうちに確認小テストで把握する。確認小テストの成績がよくない場合は、居残り補習を行う。

個別指導塾ブレーンの合格実績

個別指導塾ブレーンが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 城北中学校-
  • 栄東中学校-
  • 国府台女子中学校-
  • 春日部共栄中学校-
  • 城北埼玉中学校-
  • 山脇学園中学校-
  • 成城中学校-
  • 大宮開成中学校-
  • 大妻中野中学校-
  • 浦和実業学園中学校-
  • 宝仙学園中学校-
  • 星野学園中学校-
  • 大妻嵐山中学校-
  • 開智日本橋中学校-
  • 十文字中学校-
  • 中村中学校-
  • 安田学園中学校-
  • 日出学園中学校-
  • 帝京中学校-
  • 和洋九段中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 清風南海中学校-
  • 清教学園中学校-
  • 清風中学校-
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
高校の合格実績
  • 戸山高校-
  • 三田高校-
  • 小松川高校-
  • 小岩高校-
  • 晴海総合高校-
  • 高島高校-
  • 紅葉川高校-
  • 練馬高校-
  • 帝京高校-
  • 東亜学園高校-
  • 二松學舍大学附属高校-
  • 岩倉高校-
  • 実践学園高校-
  • 日本女子体育大学附属二階堂高校-
  • 豊南高校-
  • 住吉高校-
  • 和泉高校-
  • 鳳高校-
  • 泉北高校-
  • 尼崎稲園高校-
  • 夕陽丘高校-
  • 登美丘高校-
  • 西宮高校-
  • 佐野高校-
  • 一条高校-
  • 尼崎北高校-
  • 伊丹北高校-
  • 宝塚西高校-
  • 西城陽高校-
  • 日根野高校-
  • 尼崎高校-
  • 高石高校-
  • 県立伊丹高校-
  • 金岡高校-
  • 高円芸術高校-
  • 香芝高校-
  • 堺高校-
  • 岸和田市立産業高校-
  • 堺西高校-
  • 桜和高校-
  • 京都すばる高校-
  • 港高校-
  • 東百舌鳥高校-
  • 宝塚高校-
  • 伊丹西高校-
  • 武庫荘総合高校-
  • 港南造形高校-
  • 汎愛高校-
  • 貝塚高校-
  • 貝塚南高校-
  • 尼崎双星高校-
  • 茨木西高校-
  • 田辺高校-
  • 泉大津高校-
  • 木津高校-
  • 尼崎工業高校-
  • 関西大学第一高校-
  • 桃山学院高校-
  • 帝塚山学院泉ヶ丘高校-
  • プール学院高校-
  • 清風高校-
  • 京都産業大学附属高校-
  • 早稲田摂陵高校-
  • 香里ヌヴェール学院高校-
  • 金光八尾高校-
  • 常翔学園高校-
  • 武庫川女子大学附属高校-
  • 常翔啓光学園高校-
  • 東大谷高校-
  • 大阪信愛学院高校-
  • 仁川学院高校-
  • 東山高校-
  • 奈良育英高校-
  • 浪速高校-
  • 四天王寺学園高校-
  • 興國高校-
  • 京都橘高校-
  • 大阪学芸高校-
  • 賢明学院高校-
  • 明浄学院高校-
  • 箕面自由学園高校-
  • 近畿大学泉州高校-
  • 京都成章高校-
  • 大阪桐蔭高校-
  • 報徳学園高校-
  • 園田学園高校-
  • 羽衣学園高校-
  • 清明学院高校-
  • 履正社高校-
  • 彩星工科高校-
  • 京都文教高校-
  • 奈良大学附属高校-
  • 昇陽高校-
  • 大阪高校-
  • 初芝立命館高校-
  • 神戸国際大学附属高校-
  • 奈良女子高校-
  • 東大阪大学敬愛高校-
  • 城南学園高校-
  • 宣真高校-
  • 京都廣学館高校-
大学の合格実績
  • 東京外国語大学-
  • 東京学芸大学-
  • お茶の水女子大学-
  • 東京都立大学-
  • 早稲田大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 法政大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 東京理科大学-
  • 中央大学-
  • 明治学院大学-
  • 日本大学-
  • 北里大学-
  • 学習院大学-
  • 國學院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 成蹊大学-
  • 津田塾大学-
  • 獨協大学-
  • 明治薬科大学-
  • 駒澤大学-
  • 東洋大学-
  • 昭和女子大学-
  • 東海大学-
  • 専修大学-
  • 二松學舍大学-
  • 国士館大学-
  • 東京電機大学-
  • 帝京平成大学-
  • 立正大学-
  • 大正大学-
  • 大東文化大学-
  • 帝京大学-
  • 千葉工業大学-
  • 拓殖大学-
  • 日本体育大学-
  • 東京工科大学-
  • 駒沢女子大学-
  • 麗澤大学-
  • 文京学院大学-
  • 奈良県立医科大学-
  • 大阪公立大学-
  • 公立鳥取環境大学-
  • 関西学院大学-
  • 近畿大学-
  • 同志社大学-
  • 関西大学-
  • 立命館大学-
  • 関西外国語大学-
  • 甲南大学-
  • 京都女子大学-
  • 京都薬科大学-
  • 同志社女子大学-
  • 佛教大学-
  • 龍谷大学-
  • 京都産業大学-
  • 武庫川女子大学-
  • 大阪歯科大学-
  • 京都橘大学-
  • 大阪工業大学-
  • 大阪経済大学-
  • 摂南大学-
  • 追手門学院大学-
  • 四天王寺大学-
  • 京都外国語大学-
  • 大手前大学-
  • 甲南女子大学-
  • 森ノ宮医療大学-
  • 大和大学-
  • 大阪電気通信大学-
  • 大阪大谷大学-
  • 藍野大学-
  • 帝塚山大学-
  • 京都芸術大学-
  • 桃山学院大学-

他、多数合格
※2024年度、個別指導塾ブレーン公式サイトページより

京進の個別指導スクール・ワン

1:2の個別指導で、褒める指導を実施し子どもの定期テストの点数を上げる
編集部のおすすめポイント
  • 脳科学に基づく学習指導を実施
  • 授業開始時間が自分で選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可
京進の個別指導スクール・ワンについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
京進スクール・ワンは、関西圏を中心にフランチャイズ展開する京進の個別指導塾。1対2の個別指導が基本の授業スタイルだが、高校生を対象として「京進e予備校」というeラーニング授業も受講ができる。「リーチングメソッド」という脳科学を取り入れたオリジナルの学習法を取り入れているのが特徴。なお、2023年3月1日より「京進の個別指導 スクール・ワン」にサービスの名称を変更している。

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】全然役に立たなかったので違う塾に変更した(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】生物を特に教えてもらい、第一志望に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】前向きに学習し、以前よりも漢字を覚えた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】学校の期末試験や共通テストでよくできた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績がクラスで上位になった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もっと安くなるといい(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】夏休み期間の講習代が高すぎるが、仕方ない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別だし高かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】追加の費用が結構かかったし、ちょっと高かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】費用対効果がわかりやすくなれば、親は成長実感が得られやすいと思います(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかるように教えてくれて助かりました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】過去問はまあまあ充実していたが、自分の行きたかった大学の過去問はあまりなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】本人が楽しそうに通っていた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材にレベルがあって、自分に合うものを選べた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】子供にとっては難しかったのにそのまま変更しなかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】分からないことがあれば、親身になって迅速で丁寧な対応をしてくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】先生によってばらつきがあるが、わかりやすい先生はいた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】わからないところをちゃんと教えてくれていた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少しできるといっぱい褒めてくれたし、授業も分かりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】どの講師の方も、予想以上に熱心にご指導くださったので、ありがたかったです(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夜は真っ暗で治安が悪くなる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が静かで充実しているが、たまに他の生徒の声も聞こえる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から近いし駅前で通いやすかった(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】高校3年生専用の自習室があったのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個室が充実しているので学習しやすい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

京進の個別指導スクール・ワンの特徴

京進の個別指導スクール・ワンの特徴
出典:京進スクール・ワン

01褒める指導で子どものやる気を引き出す

京進スクール・ワンでは、積極的に褒める指導を取り入れている。褒めることで、子どもの学習意欲を引き出し、自発的に勉強をする習慣を身につけている。褒められてうれしかったことや、学校の点数が上がってうれしかったことなど、紙のカードに記入し教室に展示しているところもある。

02脳科学を用いた学習を実施

脳科学を用いた指導方法「リーチングメソッド」を導入している。リーチングメソッドとは、脳科学を用いて理論的に学習成績を上げる手法である。

主な方法として、リーチング学習手帳やドリームツリー、学習ダイアリーなどの方法を実施している。リーチング学習手帳は、行動と振り返りを手帳に記す方法。ドリームツリーは、なりたい姿を明確にし、やる気を促進する方法。学習ダイアリーは、毎日の学習内容の予定を書き、脳に刺激を与える。

これらの方法で、子どもの学習意欲や知識の定着を脳科学的観点から進めている。

03授業開始時間を選択できる

授業の開始時間を選択できるのも特徴の1つ。他の習い事をしていても、自分のライフスタイルに合わせて授業を受けることが可能。また、5教科すべて対応しているので、学校のテストの点数も上げられる。

京進の個別指導スクール・ワンはこんな人におすすめ

小学生中学受験や基礎学力を身につけたい人向け

小学生については、中学受験や基礎学力を身につけたい人に向いている。中学受験では、多くの合格実績があるので、安心して任せられる。個別で中学受験の指導をしてもらいたい人に向いている。

また、基礎学力のみ身につけたい人もおすすめ。京進スクール・ワンでは、多くのコースが用意されている。算数、漢字、英語をはじめとして、プログラミングなども学べる。総合的に勉強の楽しさを学びたい人にもおすすめである。

中学生自分のライフスタイルに合わせ、テストの点数を上げたい人向け

中学生では、5教科対応なので、学校の定期テストで教科全体的に点数を上げたい人に向いている。苦手な科目のみならず、得意科目もさらに点数を上げられる。高校進学や内部進学対策も行ってくれるので、一人一人に合った授業を進めてくれるのが魅力的。

高校生自分のペースでコツコツ点数を上げて、希望の学校を目指したい人向け

高校生では、自分のペースで着実に点数を上げていきたい人に向いている。部活などで忙しい人でも、柔軟にスケジュール対応してくれるので、安心して通塾することができる。

また、受験対策も一人一人にあったカリキュラムを作成してくれるので、自分に合った受験方法を選択することも可能。対応科目も多いので、自分の受けたい科目を選択できるのが魅力的。

京進の個別指導スクール・ワンのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

京進スクール・ワンでの最大のメリットは、脳科学を活かし、理論に基づいた学習を実施しているところである。ただやみくもに勉強するのではなく、効率的に知識を吸収していくことが可能。また、子どものやる気に焦点を当てているので、やる気のない子どもには特に効果的。

褒める指導により、子どもが通い続けたいと思ってくれるのもメリットの1つ。叱ることも大事だが、叱りすぎると子どもの学習意欲低下につながるだろう。積極的に褒める指導をしているので、京進スクール・ワンに通えば、やる気向上が期待できる。

他の学習塾にはない、サポートの充実も大きなメリット。面談の回数の多さや、出欠の連絡、電話報告や保護者アンケート、授業内容報告など数々のサポートも充実している。子どもだけでなく、両親とのコミュニケーションも大切にしているので、安心して子どもを通塾させることができる。

どんなデメリットがある?

1:2からの個別指導の学習塾であるので、同じ年齢の周りの子どもと競争することができない点がデメリット。集団学習塾のメリットである、競争心を持たせることはできない。一人でもくもくと勉強する子どもには向いているが、周りの子どもと一緒になって勉強していきたい人には向かない。

京進の個別指導スクール・ワンのコースの内容は?

京進の個別指導スクール・ワンのコース
出典:京進スクール・ワン

時間割、対象科目は?

京進スクール・ワンの対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:現代文、古文、漢文、小論文、英語、数学ⅠⅡⅢAB、化学、物理、生物、地学、世界史、日本史、地理、現代社会、政治経済、倫理

時間割については公式ホームページに記載がない。ただし、授業の開始時刻など柔軟に対応してくれる。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

京進スクール・ワンが選ばれる理由

1つ目の理由は、笑顔があふれる環境で指導しているからである。褒める指導をすることで、子どもも講師も楽しく勉強していくことができる。時には叱ることも必要だが、基本的に褒める指導をしているので、明るい環境で学ぶことが可能。

2つ目の理由は、講師の質の高さである。講師を採用する際には、厳しいプロセスを経た講師のみ指導することができる。講師研修も定期的に行っているので、講師の質も高い。

また、入塾面談の際に、希望の講師を確認してくれる。厳しい先生や、優しい先生など、子どもの要望を聞いてくれるので、相性の良い講師を選べられるのが魅力的。

子どもが講師に対して、評価をすることも行っている。講師も評価される側なので、一生懸命に熱意をもって指導してくれるだろう。

3つ目の理由は、脳科学を用いて理論的な学習を取り入れている点である。東京大学、池谷裕二教授監修で実施されている、教育指導法を取り入れている。脳科学の観点から、子どものやる気を意識した勉強プログラムを行っている。

以下の方法がほんの一例である。

  • 「やり始める」から「やる気」になる。
  • 目標をイメージすることで行動が変わる。
  • まずは得意な科目を伸ばす。
  • 記憶力は食事前に高まる。
  • 脳は入力よりも出力を重要視する。

などといった、脳のメカニズムに沿った勉強方法を取り入れている。これらの理由から、京進スクール・ワンはたくさんの人に支持され、人気の学習塾になっているのであろう。

京進の個別指導スクール・ワンの合格実績

京進スクール・ワンは、京進グループ全体の合格実績を公式サイトで公開している。なお、大学受験の合格実績は国立大学のもののみ記載した。

中学校の合格実績
  • 東京学芸大学附属国際中学校1
  • 開成中学校1
  • かえつ有明中学校2
  • 学習院中学校1
  • 恵泉女学園中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 淑徳中学校1
  • 頌栄女子学院中学校1
  • 聖学院中学校1
  • 青稜中学校2
  • 高輪中学校1
  • 千代田国際中学校1
  • 田園調布学園中学校1
  • 東海大学付属高輪台高中学校2
  • 東京成徳大学中学校1
  • 東洋大学京北中学校1
  • 日本大学第一中学校1
  • 富士見丘中学校1
  • 宝仙学園中学校4
  • 八雲学園中学校3
  • 山脇学園中学校2
  • 立正大学付属立正中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立赤羽北桜高校1
  • 東京都立飛鳥高校1
  • 東京都立板橋有徳高校1
  • 東京都立大山高校1
  • 東京都立葛西南高校1
  • 東京都立蒲田高校1
  • 東京都立工芸高校1
  • 東京都立国際高校1
  • 東京都立小松川高校1
  • 東京都立小山台高校1
  • 東京都立第三商業高校1
  • 東京都立調布北高校1
  • 東京都立つばさ総合高校1
  • 東京都立田園調布高校1
  • 東京都立三田高校1
  • 東京都立紅葉川高校2
  • 青山学院高校1
  • 岩倉高校1
  • 桜美林高校1
  • 関東国際高校1
  • 関東第一高校2
  • 錦城学園高校2
  • 京華女子高校2
  • 佼成学園高校1
  • 國學院大學久我山高校2
  • 国際基督教大学高校2
  • 国士舘高校5
  • 駒澤大学高校1
  • 駒場学園高校6
  • 品川エトワール女子高校2
  • 品川翔英高校1
  • 芝国際高校3
  • 下北沢成徳高校1
  • 自由ヶ丘学園高校10
  • 淑徳SC高校1
  • 青稜高校1
  • 大東学園高校3
  • 玉川聖学院高校1
  • 多摩大学目黒高校1
  • 東京高校1
  • 東京実業高校1
  • 東京農業大学第一高校1
  • 東洋高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校2
  • 日本大学櫻丘高校1
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 広尾学園小石川高校1
  • 富士見丘高校1
  • 文教大学付属高校2
  • 宝仙学園高校3
  • 三田国際学園高校1
  • 武蔵野高校1
  • 明治学院高校1
  • 明星高校1
  • 目黒学院高校2
  • 目黒日本大学高校1
  • 立教池袋高校1
  • 和光高校1
大学の合格実績
  • 東京大学13
  • 京都大学47
  • 名古屋大学11
  • 大阪大学41
  • 神戸大学49
  • 旭川医科大学1
  • 北見工業大学1
  • 北海道大学10
  • 東北大学2
  • 茨城大学2
  • 筑波大学4
  • 宇都宮大学1
  • 埼玉大学1
  • 千葉大学2
  • お茶の水女子大学1
  • 東京外国語大学3
  • 東京海洋大学1
  • 東京学芸大学1
  • 東京工業大学1
  • 東京農工大学1
  • 一橋大学1
  • 横浜国立大学3
  • 上越教育大学1
  • 富山大学6
  • 金沢大学7
  • 福井大学7
  • 信州大学8
  • 岐阜大学13
  • 静岡大学8
  • 愛知教育大学13
  • 名古屋工業大学6
  • 三重大学12
  • 滋賀大学48
  • 滋賀医科大学19
  • 京都教育大学14
  • 京都工芸繊維大学28
  • 大阪教育大学8
  • 兵庫教育大学2
  • 奈良教育大学6
  • 奈良女子大学3
  • 和歌山大学3
  • 鳥取大学4
  • 島根大学7
  • 岡山大学11
  • 広島大学13
  • 山口大学4
  • 徳島大学10
  • 香川大学8
  • 愛媛大学3
  • 高知大学2
  • 九州大学2
  • 九州工大学2
  • 福岡教育大学1
  • 佐賀大学1
  • 長崎大学2
  • 宮崎大学1
  • 鹿児島大学10
  • 琉球大学2

※2023年の実績。公式サイトより

京進の個別指導スクール・ワンのコースの料金は?

京進スクール・ワンの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、兵庫県西宮市の門戸厄神教室の料金(税込)を掲載する。

門戸厄神教室の月謝

学年 週1回 週2回 週3回
小1~小3(40分) 7,543円 14,248円 20,743円
小4~小6非受験(60分) 11,000円 20,743円 30,171円
小4~小6非受験(80分) 15,086円 28,495円 41,486円
小6受験,中1,中2(80分) 15,924円 30,171円 44,000円
中3,高1,高2(80分) 16,762円 31,848円 46,514円
高3(80分) 17,600円 33,524円 49,029円

※料金は地域によって異なることがある。
※入学金(22,000円税込)、諸経費(毎月1,980円税込)、教材費は実費。

詳しく知りたい人は近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。

Astart-online(エイスタートオンライン)

オンラインによる完全1対1のハイレベルな個別指導
編集部のおすすめポイント
  • Zoomを活用した独自オンラインシステム導入による高いタイムパフォーマンス
  • 講師は東大法学部、千葉大医学部などの出身で全員高学歴
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

Astart-online(エイスタートオンライン)の特徴

01「完全リモート」によるオンライン個別指導

Astart-onlineでは講師が一箇所に集まらず、それぞれの居住地から指導する「完全リモート」を採用。これにより全国から優秀な講師を集めることが可能となっている。実際「九州に居住している講師が関東やアメリカ在住の生徒を指導」という例もある。また、学生講師が高学歴であることはもちろん、授業デビューまでに10時間程度の個別研修を実施するなど研修制度の充実により、質の高い授業を提供している。

Astart-online(エイスタートオンライン)はこんな人におすすめ

小学4~6年生習い事が多く柔軟なスケジューリングを求める人

日程や時間も自由で、1科目から受講できる「完全個別カスタマイズ授業」によって柔軟な対応が可能になっている。学習習慣の定着から中学受験まで幅広く対応。

中学生部活で多忙な人

部活などで多忙な中学生でも、オンライン授業なので時間や体力を節約できる。授業内容も定期テスト対策から難関校受験まで幅広く対応。

高校生きめ細やかな受験指導を求める人

大学受験には一般入試や推薦入試、国立大や私立大など多様な入試方法、受験校がある。入試方法や志望校によってアプローチが異なるため、しっかりと戦略を練る必要がある。経験豊富なプロによる受験指導で目標を明確にし、合格を目指す。

Astart-online(エイスタートオンライン)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Astart-onlineは「完全リモート授業」なので、全国どこに住んでいても日本中の優秀な講師の授業を受けることが可能。オンライン指導なので時間効率も良く、1対1の個別ならではの細やかな指導が受けられる。

どんなデメリットがある?

1対1の個別指導と質の高い講師が保証されている代わりに、集団授業や1対複数の個別指導に比べ、授業料が高くなっている。

Astart-online(エイスタートオンライン)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Astart-onlineの時間割、対応教科についての詳しい内容は公式HPに記されていない。知りたい人は直接教室にお問い合わせいただきたい。

Astart-online(エイスタートオンライン)の合格実績

Astart-onlineは、公式HPで合格実績を公開していない。気になる人は直接お問い合わせ願いたい。

  • 当サイトからの問い合わせは現在できません

オンライン塾ココ

映像授業と個別指導を組み合わせたオンライン塾
編集部のおすすめポイント
  • 部活で疲れた子どもでも集中力が続く、45分の1:1オンライン個別指導
  • スキマ時間に映像学習アプリと確認テストを行うことで、時間を有効活用できる
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

オンライン塾ココの特徴

01オンライン塾ココの超効率化学習メソッド

「現状分析テスト」「個別カウンセリング」「学校利用教材」の3つを軸にやるべき項目を抽出し、個々のカリキュラムを作成。「個別指導」「映像教材」「確認テスト」「復習」に学習を分散することで、少ない負担で反復練習を行い、時間を有効活用する。さらに1:1のオンライン個別指導なので、集中できる環境で学習がはかどる。

オンライン塾ココはこんな人におすすめ

中学生定期テストで高得点を取りたい人

オンライン塾ココの定期テストコースでは、カウンセリングで学校使用教材を確認し、学習計画を立てる。定期テストを見据え、学校使用教材を中心に学習する。また、教材の重要ポイントを絞り込み、集中的に学習するので、部活などで忙しい人でも十分な対策が行える。

高校生大学進学を目指す人

経験豊富な講師が「現状分析テスト」と「個別カウンセリング」を基にカリキュラムを作成。「やるべき学習項目」にポイントを絞って学習できる。さらに「映像教材」と「理解度テスト」で項目内の課題を明確にし、個々に合わせた指導を行う。

オンライン塾ココのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

人気講師陣による授業が評判の「ベリタスアカデミー」が制作した高水準な映像コンテンツを使って、自由な時間に学習することができる。個別指導の前に映像授業をチェックすることで、不明点や疑問点の把握につながり、効率良く指導が受けられる。

どんなデメリットがある?

オンライン授業なのでスマートフォンやPC、Wi-Fiなどの通信機器・環境の用意が必要である。

オンライン塾ココのコースの内容は?

オンライン塾ココのコース
出典:ハイブリット英語塾ココ 公式サイト

時間割、対象科目は?

オンライン塾ココのコマ割りは、月~土曜日で以下の通り。

  • 17:00~
  • 18:00~
  • 19:00~
  • 20:00~

授業時間は各45分。

また、対応教科についてはHPに記載がないので教室にお問い合わせいただきたい。

オンライン塾ココの合格実績

オンライン塾ココは、公式HPで合格実績を公開していない。気になる人は直接お問い合わせ願いたい。

  • 当サイトからの問い合わせは現在できません

GIビレッジ クランテテ 三田

学童保育、1:1個別指導、映像授業などさまざまなニーズに対応
編集部のおすすめポイント
  • 考える力を育むモンテッソーリ教育をベースとした学童保育が、週1日から利用可能
  • 学習習慣サポートや昼・夕食の提供も受けられる
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業

GIビレッジ クランテテ 三田の特徴

01興味の幅を広げながら楽しく学ぶことができる教室

GIビレッジ クランテテ三田のプログラムは、主体的に体験して学ぶモンテッソーリ教育をベースとしている。そのため、子どもの好奇心がかき立てられるようなユニークなプログラムが充実していることが特徴だ。学童保育として利用することで学習習慣が身につき、遊んでいるような感覚で英語や算数、科学の知識を身につけられる。

GIビレッジ クランテテ 三田はこんな人におすすめ

幼児好奇心旺盛な幼児向け

GIビレッジ クランテテ三田の「イングリッシュ科学あそび」では、英語環境の中で新しい発見や気づきを体験することができるため、好奇心旺盛な幼児にとっては刺激が多く、科学に関心を持つきっかけとなる。

小学生プログラミングを学びたい子ども向け

GIビレッジ クランテテ三田では、子どもが興味のある絵本やアプリを通してプログラミングを段階的に学ぶことができる。身近なものと紐付けて学ぶことができるため、プログラミングのスキルを楽しく取得したい子どもにおすすめだ。

GIビレッジ クランテテ 三田のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

GIビレッジ クランテテ三田はモンテッソーリ教育をベースとした学童保育として利用できる。またプログラムの種類も多岐にわたるため、興味のある分野を受講することで、学習意欲をかき立てることができるだろう。

どんなデメリットがある?

モンテッソーリ教育をベースとした学童サービスがメインであるため、受験対策が目的の通塾には不向きだろう。

GIビレッジ クランテテ 三田のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

GIビレッジ クランテテ三田にはモンテッソーリ教育をベースとした学童保育サービスや、幼児・小学生に向けたさまざまなプログラムがある。それぞれのプログラムの詳細は以下の通り。

幼児向けプログラム

リトルアスリートクラブ

  • 対象:2歳〜6歳
  • 授業:毎週土曜・日曜60分レッスン
  • 詳細:専属トレーナーが丁寧に指導する運動プログラム
  • 時間割:土曜日12:00〜16:45の間で年齢順、日曜日9:15~15:15の間で年齢順

イングリッシュ科学あそび

  • 対象:4歳〜6歳
  • 授業:60分授業×隔週1回
  • 詳細:ネイティブ講師と一緒に英語で科学の実験を体験できる授業

小学生向けプログラム

ビジター利用

  • 対象:小1〜小6
  • 詳細:急用や仕事が忙しい時に利用できるアフタースクールサービス

速読講座

  • 対象:小1〜小6
  • 授業:週1回または2回(30分/回)
  • 詳細:映像授業で脳科学に基づいて行う速読トレーニング

宮本算数教室

  • 対象:小1〜小3
  • 授業:90分授業×月3回
  • 詳細:宮本メソッドで行う算数パズル教室

科学実験講座サイエンスFiVE+

  • 対象:小1〜小2
  • 授業:90分授業×隔週1回
  • 詳細:論理的思考力を育てる科学実験講座
  • 時間割:第2・第4木曜日16:30〜18:00

Springin‘スプリンギン

  • 対象:小1〜小3
  • 授業:60分×週1回(月4回)
  • 詳細:ゲームや絵本、楽器などの作品を作りながら、創造力やICTスキルを身につけるプログラミング講座
  • 時間割:木曜日または金曜日17:00〜18:00

クランテテ・アカデミー

  • 対象:小1〜小6
  • 授業:80分授業×月4回
  • 詳細:補習、中学受験指導、私立小学校の内部進学の準備など、それぞれのニーズに応える完全オーダーメイドの1:1個別指導
  • 時間割:16:00〜17:20/17:30〜18:50/19:00〜20:20

リトルアスリートクラブ

  • 対象:小1〜小3
  • 授業:毎週土曜、日曜 60分授業/回
  • 詳細:専属トレーナーと学研が開発した、運動神経を育てる運動教室
  • 時間割:土曜日17:00〜18:00または18:15〜19:15、日曜日11:45〜12:45

イングリッシュクラス

  • 対象:小1〜小3
  • 授業:60分授業×週1回または週2回
  • 詳細:ネイティブ講師と双方向でコミュニケーションができる本格的なオンライン英会話授業

ロボットプログラミング もののしくみ研究室

  • 対象:小1 〜小6
  • 授業:90分授業×隔週2回
  • 詳細:低学年と中高学年に分かれて段階的に学べるプログラミング授業
  • 時間割:第1・第3木曜日16:30〜18:00

ボードゲーム教室 サイコロ塾

  • 対象:小1〜小4
  • 授業:90分授業×隔週1回
  • 詳細:ボードゲームを通じて創造的自己効力感を育む教室
  • 時間割:第2・第4水曜日16:30〜18:00

イングリッシュ科学あそび、宮本算数教室、イングリッシュクラスの時間割については、教室に直接問い合わせたい。

GIビレッジ クランテテ 三田の合格実績

GIビレッジ クランテテ三田は、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 東京都港区三田1-3-31 FORECAST三田3F
    Google Map
    赤羽橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

伸学アカデミー 四街道教室

自立学習とクラス指導の複合ダブル学習ができる塾
編集部のおすすめポイント
  • 自立学習と少人数指導のいいとこ取りができる
  • 勉強の楽しさを実感させてくれるベテラン講師陣による指導
対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 2
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可

伸学アカデミー 四街道教室の特徴

01少人数指導と自立学習のダブル学習

伸学アカデミーは少人数クラス指導と自立学習の複合ダブル学習が可能。少人数クラス指導でインプット学習、自立学習でじっくりアウトプット学習を行い、効率的に知識を定着できる。

伸学アカデミー 四街道教室はこんな人におすすめ

クラス指導と自立学習で迷っている人向け

伸学アカデミーは、クラス指導と自立学習のどちらも受講できる。クラス指導と自立学習のいいとこ取りができるため、どちらの塾に通うか迷っている人におすすめ。

伸学アカデミー 四街道教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

伸学アカデミーは自立学習とクラス指導のいいとこ取りができる点が最大のメリットだ。少人数クラス指導でどんどんインプット学習を行い、自立学習でじっくりアウトプット学習ができる。

どんなデメリットがある?

一方で、関わる講師が多い点はデメリットにもなりえるだろう。クラス指導はベテラン講師陣が担当するものの、教科ごとに分かれている上、自立学習でも他の講師が担当することが多い。人見知りの子どもにとっては多くの大人と関わることは気疲れしてしまうだろう。

伸学アカデミー 四街道教室のコースの内容は?

伸学アカデミー 四街道教室のコース
出典:伸学アカデミー 公式サイト

時間割、対象科目は?

伸学アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・英語・理科・社会
  • 中学生:数学・国語・英語・理科・社会

小学生の標準的な授業時間は17:00〜18:40。時期・曜日によっては17:55〜19:35も可能。

中学生の授業時間は以下の通り。

  • 中学1年生:19:00〜21:35(火曜日または木曜日は自立学習、金曜日は講義)
  • 中学2年生:19:00〜21:35(火曜日または木曜日は自立学習、水曜日は講義)
  • 中学3年生
    • 3月〜7月:19:00〜21:30(水曜日または金曜日は自立学習、火曜日または木曜日は講義)
    • 9月〜2月:18:05〜21:30(水曜日または金曜日は自立学習、火曜日または木曜日は講義)

クラス指導と自立学習のどちらも受講したい人向け

伸学アカデミーは少人数クラス指導と自立学習のどちらも受講可能。それぞれの授業スタイルの良さをいいとこ取りし、効率的に学べる。

伸学アカデミー 四街道教室の合格実績

伸学アカデミーは、公式HPで合格実績は公開していない。気になる人は教室に問い合わせたい。

  • 千葉県四街道市和良比256-79
    Google Map
    四街道駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

Tecゼミナール

東大出身講師による1:1~の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • 中学受験の1:1個別指導が120分8,965円/回と割安な授業料
  • 生徒一人ひとりが志望校に合格するための、無駄のない指導法
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
特徴 成績保証制度あり

Tecゼミナールの特徴

01東大出身講師によるマンツーマン指導

Tecゼミナールは1:2の個別指導か1:1の完全マンツーマン指導から選択できる。そして、その個別指導を担当する講師には、東京大学出身者らが在籍。難関校合格のノウハウを個別指導で習得できる。

Tecゼミナールはこんな人におすすめ

個別指導で難関校合格を目指したい人向け

Tecゼミナールには、東大出身講師が多数在籍している。さらに、Tecゼミナール独自の長期研修により、講師も常に成長している。講師自身の経験だけでなく、難関校合格のノウハウを伝授してもらえるだろう。

Tecゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Tecゼミナールの最大のメリットは、東大出身講師から完全マンツーマン指導を受けられることだ。補習授業になりがちな個別指導ではなく、難関校合格のための個別指導を行っている。

どんなデメリットがある?

一方で、難関校受験を考えていない人にとってはレベルが高いかもしれない点がデメリットとして挙げられる。生徒一人ひとりに合わせたオリジナルカリキュラムを作成してもらえるが、講師が難関校受験を経験してきているため、その他の受験に対する知識が乏しい恐れがある。

Tecゼミナールのコースの内容は?

Tecゼミナールのコース
出典:Tecゼミナール 公式サイト

時間割、対象科目は?

Tecゼミナールの時間割や対象科目は明記されていない。下記には小学生から高校生コースの例を挙げているので、参考にしてほしい。

  • 小学5年生:
    • 火曜日 17:30〜19:30 算数
    • 木曜日 17:30〜19:30 理科
  • 中学3年生:
    • 月曜日 17:30〜19:30 国語
    • 水曜日 19:40〜21:40 数学
    • 金曜日 17:30〜19:30 英語
    • 土曜日 14:40〜17:20 理科社会講座
  • 高校2年生:
    • 火曜日 19:40〜21:40 化学
    • 木曜日 19:40〜21:40 数学
    • 土曜日 15:30〜17:30 英語

難関校受験のために苦手を克服したい人向け

Tecゼミナールは、完全マンツーマン指導を行っている。1:1だからこそ、よりきめ細かな指導を行い、苦手発見や苦手克服に時間をかけられる。また、講師は東大出身講師がほとんどであるため、難関校受験対策に強い。

Tecゼミナールの合格実績

Tecゼミナールの過去3年の受験合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学-
  • 東京工業大学-
  • 一橋大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 中央大学-
  • 明治大学-
  • 法政大学-
  • 立教大学-
  • 青山学院大学-

他、多数合格
2023年度調べ
※公式HP掲載※2019〜2023年度入試・合格実績

  • 東京都世田谷区桜上水4-17-4 海老沢ビル2F
    Google Map
    桜上水駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

千葉県専門 家庭教師のジャニアス

地域に密着した千葉県専門の家庭教師
編集部のおすすめポイント
  • 千葉県専門だからできる地域密着型指導
  • 発達障害のある生徒や不登校の生徒にも対応可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導

千葉県専門 家庭教師のジャニアスの特徴

01千葉県専門の家庭教師

家庭教師のジャニアスは千葉県専門の家庭教師であるため、千葉県の各小中学校の事情や受験情報に詳しい。一般的な家庭教師サービスは全国展開しているため、地域の受験情報にはさほど詳しくない。一方、家庭教師のジャニアスは千葉県に特化しているため、千葉県の公立高校を目指している人にとっては、うってつけの家庭教師だ。

千葉県専門 家庭教師のジャニアスはこんな人におすすめ

千葉県の公立高校受験を考えている人向け

家庭教師のジャニアスは千葉県専門であるため、千葉県の各中学校・高校の定期テスト対策や受験対策に強い。千葉県独自の受験システムを把握しているので、今の成績から合格までを逆算して受験勉強ができる。

千葉県専門 家庭教師のジャニアスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

家庭教師のジャニアスの最大のメリットは、千葉県に特化している点だ。千葉県だけで家庭教師サービスを展開しているため、千葉県の小中学校の事情や受験情報に精通している。そのため、よりきめ細かな対策を行える。

どんなデメリットがある?

講師は基本的に大学生であり、担当する講師によって授業の質や、得られる情報に差がある可能性がある。

千葉県専門 家庭教師のジャニアスのコースの内容は?

千葉県専門 家庭教師のジャニアスのコース
出典:家庭教師のジャニアス 公式サイト

時間割、対象科目は?

家庭教師のジャニアスの時間割は公式HPに記載がない。家庭教師サービスであるため、基本的に時間の融通は利きやすいだろう。

なお、1授業は60分か90分から選択できる。

また、家庭教師のジャニアスには、各学年にAコース・Bコースが用意されている。Aコースは学習ゼミテキストを使って指導を進め、Bコースは生徒が持っている教材を使って指導を進める。どちらのコースでも全教科対応している。

受験に向けて苦手を克服したい人向け

家庭教師のジャニアスは決められたカリキュラムをこなすのではなく、生徒の学びたい内容を中心に授業を進める。そのため、授業でわからなかった点や苦手だと感じた点を、すぐに授業で解決できるだろう。

千葉県専門 家庭教師のジャニアスの合格実績

家庭教師のジャニアスは、公式HPで合格実績は公開していない。気になる人は問い合わせたい。

  • 千葉県船橋市本町6-6-2 MIOビル6F
    Google Map
    船橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導のレッツ

1:2の個別指導なのにリーズナブルな授業料
編集部のおすすめポイント
  • プリントを解き続けるトレーニングで生徒の自律を促す
  • 定期テストの3週間前から始まる手厚い試験対策
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)

個別指導のレッツの特徴

01予習式の授業方式で先取りできる

個別指導のレッツでは基本的に先取り学習を行っているため、学校で学習する前に理解を深め、自信を持つことができる。個別指導なので、個々のニーズに応じて復習できる点も安心だ。

個別指導のレッツはこんな人におすすめ

小学生自宅学習がなかなか習慣化できない子ども向け

個別指導のレッツでは、小学生の自発的な学習を促す指導を心がけている。スモールステップ法で確実に基礎学力を身につけることで勉強が好きになり、自宅での学習が習慣化できていない子どもに向いている。

中学生定期テストで結果を出したい生徒向け

個別指導のレッツでは、定期テストの3週間前から授業を増やすことができる。直前の週末には勉強会も行われるため、試験までの学習時間をしっかりと確保することができ、定期テストで結果を出したい生徒に向いている。

高校生 受験のために内申点対策がしたい生徒向け

個別指導のレッツでは、受験指導の実績が豊富な講師が個別指導を担当している。生徒一人ひとりに万全の受験対策を行っているため、内申点も含めて受験対策をしたい生徒に向いている。

個別指導のレッツのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導のレッツの授業料は、個別指導の割に非常にリーズナブルである。自習室で質問することもでき、コスパ良く成績アップを目指すことができる。

どんなデメリットがある?

1:2の個別指導は1人の講師に対して2人の生徒がいるため、ペアになるもう1人の生徒によっては学習ペースを乱される恐れがある。

個別指導のレッツのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導レッツは小学1年生から高校3年生まで個別指導を行っている。時間割は以下の通り。C・Dの時間帯は中高生の時間帯となっており、小学生はA〜Dのどの時間帯でも選択することができる。

  • A(60分):16:00〜17:00
  • B(60分):17:10〜18:10
  • C(80分):18:20〜19:40
  • D(80分):19:50〜21:10

また、個別指導に特化しているため、個々の目標や習熟度に合わせて必要な教科を学習することができる。

個別指導のレッツの合格実績

個別指導レッツは、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、教室に直接問い合わせたい。

  • 千葉県船橋市高根台4-23-19 東海ビル高根台3-C
    Google Map
    高根木戸駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ALCS

自立学習・映像授業を組み合わせたフレキシブルな大学受験塾
編集部のおすすめポイント
  • 週1の個別面談でモチベーション維持をサポート
  • 自宅学習も徹底管理することで計画通りに学習を継続できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習 映像授業

ALCSの特徴

01オーダーメイドの学習プランで目標突破を目指す!

ALCSでは、目標から逆算した学習プランを生徒の習熟度に合わせて立てている。学習管理アプリで日々の学習が可視化されるため達成感を味わいやすく、目標に向かって意欲的に学習することができる。

ALCSはこんな人におすすめ

高校生 志望校が定まらない生徒向け

ALCSでは毎週、個別面談が行われるため相談がしやすく、志望校がまだ定まっていない生徒にもおすすめだ。実績豊富な講師から的確なアドバイスを受けることができる。

ALCSのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ALCSの時間割は非常にフレキシブルであるため、部活で忙しい生徒でも無理なく通うことができる。

どんなデメリットがある?

ALCSは映像授業も多く使用するため、部活帰りで疲れている時は集中力を保つことが難しい恐れがある。

ALCSのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ALCSの対象科目は全教科で、生徒一人ひとりのニーズに合わせてコース内容をカスタマイズしている。受講例のいくつかを下記に紹介するので、参考にしてもらいたい。

大学受験国立早慶4講座コース

こちらは、早慶や難関国立大学を目指す生徒のためのコースだ。自立学習と映像授業を組み合わせることによって徹底した志望校対策を行う。

大学受験私立大学3講座コース

こちらは、私立難関大学の受験対策に特化したコースだ。自立学習と映像授業を組み合わせ、苦手な部分を繰り返し学習することができる。

大学受験PREPコース

こちらは、大学受験対策を早めにスタートしたい高2生のためのコースだ。受験対策に精通した専属チューターによる指導で、余裕を持って苦手教科を克服することができる。

学習サポートコース

こちらは全学年対象のコースで、自立学習と自習室での学習を組み合わせている。学習を習慣化しながら成績アップを目指すことができる。

時間割については公式HPに記載がないため、教室に直接問い合わせたい。

ALCSの合格実績

ALCS 熊谷校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 法政大学-
  • 埼玉県立大学-
  • 東京藝術大学-
  • 学習院大学-
  • 日本女子大学-

個別指導 遊学舎

個別指導歴35年のベテラン講師による1:1個別授業
編集部のおすすめポイント
  • 全教科対応の月謝制で、リーズナブルに学習できる
  • 完全1:1の個別指導なので家庭教師感覚で受講できる
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)

個別指導 遊学舎の特徴

01子どもの気持ちに寄り添った個別指導

遊学舎の講師は、子どもが勉強嫌いになる気持ちや、志望校の選択に悩む気持ちなどに寄り添い、決して否定することなく優しく指導をしてくれる。経験豊富な講師だからこそできる、おおらかな指導スタイルが魅力だ。

個別指導 遊学舎はこんな人におすすめ

小学生ロボットプログラミングを学びたい子ども向け

遊学舎では、エジソンアカデミーのロボットプログラミング授業をマンツーマンで受講することができるため、プログラミングに興味のある子どもにおすすめだ。

中学生勉強が嫌いな生徒向け

遊学舎では、楽しく勉強することを大切に指導しているため、勉強が嫌いな子にぜひおすすめだ。

高校生 志望校に迷っている生徒向け

遊学舎では「なんとなく、という気持ちも大切にしよう」というおおらかなスタンスで生徒を見守るため、志望校に迷っている生徒も受験のプレッシャーを感じずに選択することができる。

個別指導 遊学舎のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

遊学舎では、全教科を受講することができる。1:1の個別授業であるため、カリキュラムに自由度がある点もまたメリットだ。

どんなデメリットがある?

完全なマンツーマン授業であるため、講師との相性が良くない場合には通塾することが億劫になる可能性がある。

個別指導 遊学舎のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

遊学舎では、全教科に加えてドイツ語にも対応している。また小学生は、エジソンアカデミーによるロボットプログラミング授業も受講可能だ。

時間割については公式HPに記載がないため、直接教室に問い合わせたい。

個別指導 遊学舎の合格実績

遊学舎では、公式サイトで合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 東京都大田区池上5-19-7
    Google Map
    池上駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

武田ゼミ

算数・数学限定のマンツーマン指導
編集部のおすすめポイント
  • 生徒一人ひとりのニーズに合わせた学習プラン
  • 4週間限定のマンツーマン指導
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応

武田ゼミの特徴

014週間限定のマンツーマン指導

武田ゼミの指導期間は4週間が原則だ。具体的な得点目標を設定した上で、集中的に弱点を克服することができる。

02学力向上保証制度

武田ゼミでは、入塾前の面談で目標を設定している。もしも4週間の指導の途中で学力が定着しない恐れがある場合、無料・無期限で追加指導を行っている。小5〜中3の生徒が定期テスト対策を目的として入塾し、4週後に設定した目標に満たなかった場合にも、1週分の授業料を返金している。

03算数・数学に特化した塾

武田ゼミは算数・数学に特化した授業を行っている。また期間も4週間に限定されるため、社会人の学び直しや定期テスト前の弱点強化など、具体的な目標を持って入塾できる。

武田ゼミはこんな人におすすめ

小学生算数が苦手な子ども向け

武田ゼミでは、算数のみを4週間限定で学習できる。そのため、中学校へ入る前に苦手な算数を克服したい子どもに向いている。

中学生定期テストの点数を最短で上げたい生徒向け

武田ゼミでは、事前の面談で生徒の苦手な分野やつまずいている部分を確認し、4週間の学習計画を念入りに立てている。計画に沿って演習重視の授業をマンツーマンで行うため、着実に得点力を高めていけるだろう。

社会人数学を学び直したい社会人向け

武田ゼミでは、社会人やシニア向けにもマンツーマンの授業を提供している。子どもや孫に教えたいなどの理由で、大人になってから数学を学び直したい人におすすめだ。

武田ゼミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

武田ゼミの授業は4週間限定であるため、集団指導塾と併用しやすい。また、ホワイトボードや教材を完備した講師宅で、板書形式の授業も受けられる。

どんなデメリットがある?

武田ゼミでは、マンツーマンの授業を講師の自宅で行っている。そのため、家庭教師と比べると講師の自宅まで通う時間や交通費がかかってしまう。

武田ゼミのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

武田ゼミの時間割と対象教科は以下の通り。

  • 中学生
    • 対象教科:数学、理科(中3限定)
    • 時間割:17:00〜21:30の間で要相談、90分授業(45分を2コマ)
  • 小学生、社会人、シニア
    • 対象教科:算数、数学
    • 時間割:17:00〜21:00の間で要相談、60分授業(30分を2コマ)
  • 社会人、シニア
    • 対象教科:算数、数学
    • 時間割:17:00〜21:00の間で要相談、40分授業(40分を1コマ)

授業は全て講師宅でマンツーマン形式で行われる。

武田ゼミの合格実績

武田ゼミは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 埼玉県さいたま市見沼区大谷191-1-205 井上マンション
    Google Map
    七里駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導プラス

1:2の個別指導とタブレット学習の組み合わせで学力アップ
編集部のおすすめポイント
  • 定額通い放題のタブレット学習で5教科全て学べる
  • 40分、60分、90分から授業時間を選べる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

個別指導プラスの特徴

01通い放題のタブレット学習

個別指導プラスでは、スプリックス社のタブレット教材を採用しており、定額通い放題を提供している。AIの力を借りることで、限られた時間を無駄にせず、効率的に苦手を克服できるだろう。

02急な用事にも対応

個別指導プラスでは、授業の3時間前までに連絡すれば授業の振替が可能だ。急な用事があっても授業料を無駄にすることがない。

03授業時間の選択

小中学生の個別指導の授業時間は、子どもの集中力に応じて40分、60分、90分から選択できる。短めの時間から始めることで、集中力がない子どもにとっても受講しやすい。

個別指導プラスはこんな人におすすめ

小学生ゲームが好きな子ども向け

個別指導プラスでは、小学生用のプログラミング講座を用意している。ゲームを作りながら基礎を学べるため、遊び感覚で集中して学習できるだろう。

中学生苦手教科を克服したい生徒向け

個別指導プラスでは、AI教材を使用して苦手部分を集中的に繰り返し学習できる。個別指導と組み合わせれば、わからない部分の質問もしやすく、苦手教科を克服しやすい。

高校生 部活動で忙しい生徒向け

個別指導プラスでは、授業の振替に柔軟に対応してもらえる。授業の3時間前までに連絡すれば日時を変更可能であるため、部活動や他の習い事で忙しい生徒におすすめだ。

個別指導プラスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導プラスでは、タブレット学習が定額通い放題で使用できる。5教科を満遍なく学習し、わからない箇所を個別指導で質問すれば、比較的リーズナブルに通塾できるだろう。

また、個別指導では学校の提出物なども気にかけてもらえるため、塾と学校の両立がしやすい。

どんなデメリットがある?

個別指導プラスではロッカー付き自習室の使用が有料である。他塾では自習室を常に開放していることが多いため、割高に感じる人もいるだろう。

個別指導プラスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 個別指導コース
    • 対象学年:小・中・高
    • 授業形態:1:1または1:2の個別指導
    • 小中学生は、集中力に合わせて授業時間を3つ(40分、60分、90分)の中から選択できる。
    • 高校生は90分授業のみ。AI学習コースと組み合わせると割引あり。
  • AI学習コース
    • 対象学年:中・高
    • 授業形態:タブレット学習
    • 定期テストまでの日数や習熟度に応じて、AIがカリキュラムを自動作成している。
    • 大手塾も使用しているスプリックス社のタブレット学習が定額通い放題で受講できる。
  • DOJO基礎練習コース
    • 対象学年:小・中
    • 授業形態:タブレット学習
    • 無学年式の学習プログラムで、苦手分野を繰り返し学習できる。
    • 在宅・通塾のどちらかを選択可能。
  • QUREOプログラミングコース
    • 対象学年:小・中・高
    • 授業形態:PCでの自習
    • 小学生はマインクラフトを導入パートとし、ゲーム作りを通してプログラミングの基礎を学ぶ。
    • 中高生は、ホームページやゲーム開発等に使用されるJavaScriptを中心に学ぶ。
  • 鍵付きロッカー自習室コース
    • 対象学年:学生・社会人
    • こちらはロッカーを期間契約し、定期テストや受験勉強等のための自習室として利用できるコースである。

個別指導プラスの合格実績

個別指導プラスは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

  • 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2−23 岩本店舗2F
    Google Map
    朝霞駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

進学塾Makeage(メイケージ)

問題を解くことを重視した自立学習で学力アップ
編集部のおすすめポイント
  • 塾長が開発した学習システムで理系科目の学習が可能
  • 学期初めに開始する入念な定期テスト対策
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用

進学塾Makeage(メイケージ)の特徴

01塾長が自ら開発した理系科目学習システム

進学塾Makeageでは、塾長が自ら開発した学習システムを導入している。単元別・レベル別の講義とWEBテストが体系立ててまとめられており、ハイレベルの理系科目をマスターするために使用されている。

02小学生は月額990円!

進学塾Makeageの小学生コースは、月額990円(税込)で最高週4回通塾が可能だ。日課のように通えば、小学生のうちに学習習慣を身につけることができるだろう。

03高校生は専用机あり

進学塾Makeageでは高校生になると専用ブースが設けられ、必要な参考書やノートも自宅の勉強机のように置いておける。月〜土は通い放題であるため、いつでも学習できる環境が整っている。

進学塾Makeage(メイケージ)はこんな人におすすめ

小学生質問が苦手な子ども向け

進学塾Makeageでは定員を設けており、担当講師が教室にいる環境で自習をしている。丸つけは一人ひとり個別に行うため、わからない点を質問しやすい。

中学生定期テストに力を入れたい生徒向け

進学塾Makeageでは、学期の初めから定期テスト対策を始めている。授業内では毎日確認テストや単元テストも行うため、着実に得点力を身につけられるだろう。

高校生 自宅で集中できない生徒向け

進学塾Makeageの高校生コースは、固定の授業日がないものの、塾の開室時間中はいつでも通塾することができる。一人ひとりに専用ブースが設けられているため、自分の勉強机として使用できる。

進学塾Makeage(メイケージ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾Makeageの高校生コースでは、スタディサプリの映像授業が見放題だ。一人ひとりの得意・不得意によって受講講座をカスタマイズすれば、効率よく基礎固めができる。

どんなデメリットがある?

進学塾Makeageの小学生・高校生コースは、好きな曜日に通塾することができるが、中学生コースでは曜日が固定されている。そのため、塾と習い事の曜日が被る場合、他の曜日に空きがなければ、通塾が難しくなる可能性がある。

進学塾Makeage(メイケージ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学生
    • 対象学年:公立中学校進学予定の小5・小6
    • 対象教科:算数・国語・理科・社会・英語
    • 時間割:
      • 小5は月・火・木・金の16:30〜17:20で通い放題
      • 小6は月・火・木・金の17:30〜18:20で通い放題
      • 1か月ごとに自由に通塾日を設定できる。
  • 中学生
    • 対象学年:中1〜中3
    • 対象教科:数学・国語・理科・社会・英語
    • 時間割:
      • 中1は月・木の19:00〜21:40
      • 中2は火・金の19:00〜21:40
      • 中3(前期7月まで)は月・水の19:00〜21:40と土の17:00〜21:35
      • 中3(後期9月から)は月・水・木の19:00〜21:40と土の17:00〜21:35
      • 授業は50分+5分休憩で1コマ
  • 高校生
    • 対象学年:高1〜高3
    • 対象教科:数学・国語・理科・社会・英語
    • 時間割:塾の開室時間中(月〜土の13:00〜22:00)はいつでも通塾可能
    • 生徒一人ひとりに専用のブースを設けており、テキストや参考書も置いておける。また、毎週1回プロ講師との個別面談を行っている。

進学塾Makeage(メイケージ)の合格実績

進学塾Makeageは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 中央大学-
  • 明治大学-
  • 法政大学-
  • 武蔵野大学-
  • 東邦大学-

※2023年、公式サイト

  • 千葉県千葉市美浜区真砂2-12-9 忠地ビル2F
    Google Map
    検見川浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 大阪府大阪市北区天神橋2丁目5-25
    Google Map
    大阪天満宮、南森町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 大阪府大阪市西区南堀江2丁目11-26
    Google Map
    桜川、西大橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用

次世代学習塾THINX(シンクス)

月謝定額制で学び放題のタブレット教材+自立型個別指導。長野県内に3教室
編集部のおすすめポイント
  • AIの分析力と講師のサポートで相乗効果を目指す
  • 定期テスト前の特別授業や季節講習も追加料金一切なし
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり

次世代学習塾THINX(シンクス)の特徴

01月謝定額制だから学び放題

次世代学習塾THINX(シンクス)は、週に何時間勉強しても月謝が定額制となっており、授業料が変わらない。

次世代学習塾THINX(シンクス)はこんな人におすすめ

小学生集中力を磨きたい子ども向け

次世代学習塾THINX(シンクス)では、年齢に関係なく同じ教室で個別に学習している。そのため、小学生は中高生の背中を見て、集中力を磨くことができる。また、中学受験にも対応している。

中学生苦手を克服したい生徒向け

AIタブレット教材を使用すれば、どんな点につまずいて伸び悩んでいるのかが具体的に可視化されるため、苦手教科を克服しやすい。

高校生 部活動と両立したい生徒向け

次世代学習塾THINX(シンクス)は曜日や時間が非常にフレキシブルであるため、部活動と両立したい生徒におすすめだ。

次世代学習塾THINX(シンクス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

次世代学習塾THINX(シンクス)ではAIタブレット教材「atama+」を使用しており、膨大な学習データをもとに、効率的な学習カリキュラムを作成してもらうことができる。

どんなデメリットがある?

個別のカリキュラムで学習を進めるため、クラス授業のような活気あふれる雰囲気が好みの生徒には、物足りなく感じてしまう可能性がある。

次世代学習塾THINX(シンクス)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

次世代学習塾THINX(シンクス)では、小学4年生から高校3年生までを対象にコースを開講している。
曜日や時間帯はフレキシブルで、タブレット教材と演習を自立型スタイルで学習している。
開講時間については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

次世代学習塾THINX(シンクス)の合格実績

次世代学習塾THINX(シンクス)は、合格者の声を公式サイトで公開している。詳細は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 信州大学-
  • 名古屋大学-

※2023年、公式サイト

対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。