対象学年 | 小3 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 中学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
アントレの授業は1クラス10〜25人程度の集団指導。各教科専任指導員によるきめ細やかな指導が魅力だ。量よりも質を重要視しており、多くの演習問題をこなすよりも、多くの考える時間を増やすことに注力している。
アントレの授業はじっくり丁寧に進む。宿題も算数のプリント1枚。無理なく取り組める分量だけをじっくりと行うので、学校の授業についていけない子どもや勉強に苦手意識がある子どもにおすすめだ。
アントレの最大のメリットは、じっくり丁寧に授業を進める点だ。授業だけでなく、授業前後には個別の質問も募っており、わからない部分はすぐに解消できるだろう。
一方、どんどん進みたい子どもには物足りなく感じられる点がデメリットだ。どんどん学習を進めて、多くの問題を解きたい子どもには適していないだろう。
アントレは教室ごとに時間割が異なる。時間割が気になる方は、公式サイトで調べたい。対象科目は下記の通りである。
上記はひばりが丘教室の時間割である。練馬教室は異なるため気をつけたい。
アントレの授業はじっくり丁寧が魅力。授業前後に質問を受け付けている点も安心できる。
アントレの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業 |
目的 | 大学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
一橋学院では、平均18名程度の少人数制主義を徹底している。細やかな指導で、理解度を確かめながら授業を進めることができる。
また、授業は最大4段階にレベル設定されている。学力伸長に応じてスムーズに講座を変更することもできるため、効率良く成績アップを目指せるだろう。
一橋学院は少人数制の予備校であるため、自習室で待ち時間が発生することは基本的にはない。無料Wi-Fiや赤本の無料貸し出しなどを大いに活用しながら、集中して学習に取り組めるだろう。
自習室は日曜・祝日でも利用可能だ。この自習室のおかげで、自宅で静かに集中できるスペースがない生徒でも、学習を習慣化しやすい。
少人数であるため生徒と講師の距離が近く、講師室に気軽に質問しにいける環境が整っている。
一橋学院は、英作文や記述問題できめ細かな添削を行っている。授業を担当する講師が添削を行うため指導内容が一貫しており、生徒は迷うことなく学力を伸ばしやすい。
一橋学院では、授業のない日でも自習室を開放している。平日と土曜は8:00~21:00、日曜・祝日でも8:30~17:00で利用できるため、学校が休みの日でも集中した環境で勉強が可能だ。無料Wi-Fiを完備しており、赤本の貸し出しも行っている。椅子にもこだわっており、長時間座っても身体への負担が少ないものを選んでいるため、集中して学習に取り組めるだろう。
一橋学院では、履修している全授業を録画して配信している。有料サービスではあるが、苦手な単元を何度も復習することで学力向上を目指せる。
一橋学院では、何らかの理由で授業を欠席しても、録画した授業を映像で受講することができる。授業を振替する必要がないためスケジュールにも影響しにくく、部活との両立がしやすいことがメリットだ。
一橋学院では、月〜土は8:00〜21:00、日祝は8:30〜17:00と毎日長時間自習室を開放している。レンタルロッカーの利用も可能であるため、勉強道具を収納しておけば、休日に外出先から立ち寄って学習することもできる。自宅で集中できる環境がない生徒も、自分の勉強部屋のようにいつでも学習に取り組めることがメリットだ。
一橋学院は少人数制の授業を基本としているが、マンツーマンの指導と組み合わせて受講することができる。曜日や時間、講師も選べるため、クラス授業との相乗効果で苦手科目を克服できるだろう。
高卒生コースでは、毎朝10分間の小テストを行っている。テスト後は解説も配布されるため、知識を整理・定着させることができる。
一橋学院では映像授業を受講できるが、視聴するためには料金が必要だ。欠席した授業のみを受講するためには1回につき500円、どの授業も視聴したい場合は学期ごとに20,000円の料金が発生する。
一橋学院の学年別の対象科目は以下の通り。
一橋学院の時間割は以下の通り。
高1コース
高2コース
高3コース
また、東大・一橋大現役合格に100%的を絞ったカリキュラムも設けている。
また、一橋学院では高卒生コースも設けている。入試単元別の授業で基礎力を固め、志望別対策講座で目標大学に応じた講座を受講できる。設置クラスの一覧は以下の通り。
一橋学院は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2018〜2022年累計、公式ページ
一橋学院の授業料は、加算制と定額制の2種類から選択することができる。定額制は授業数を増やしても金額が一定であるため、学力を総合的に伸ばしたい場合に適している。公式サイトには詳細な金額がないので、校舎へ資料請求してほしい。
※2023年12月時点
対象学年 | 高校3年 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 大学受験 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 |
増田塾では、2週間に1度の面談で生徒一人ひとりの状況に合わせた学習計画を立てている。それに加えて学期ごとの面談もあり、講座選択や受験志望校に関するアドバイスをもらうことができる。
自分が向き合うべき課題が明確化され、また進捗管理も徹底できるため、目標に向かって迷うことなく突き進めるだろう。
増田塾では、私大文系に特化した受験対策を行っている。難関私大文系の学部別対策講座も設けており、早慶・GMARCHを含めた豊富なラインナップがある。攻略ポイントをしっかりと押さえた講座を受講することで、最短ルートで合格を目指せるだろう。
増田塾では基本的には少人数制のクラス授業を行っているが、オプションでマンツーマンの個別特訓を受講することができる。普段の授業を担当している講師だけでなく、学習状況や成績状況を把握しているチューターも選べるため、効率良く弱点を克服し、得点力を強化できるだろう。
増田塾では、難関私大文系に特化した受験対策を20年以上行っており、早慶・GMARCHの学部別の対策講座を用意しているのが特徴だ。合格のための応用力や実践力はもちろんのこと、一人ひとりの問題への適性や分析結果をもとに最適な戦略を練っているため、難関私大文系を目指している生徒にとって増田塾は最適だろう。
また、増田塾は一人ひとりの状況に合わせた学習サポートに強みがある。現在の学力や志望校のレベル、部活や習い事などを考慮した上で学習プランを2週間ごとに見直すため、自分では目標設定や進捗状況の確認が苦手な生徒にも大変おすすめだ。
増田塾は、難関私大文系を目指す高校生を対象とした塾である。受験生として過ごす時間を有効に利用できるよう、時期別にカリキュラムが構成されている。スタディプランナー制度で学習計画や到達目標を定期的にチューターと確認し合うため、合格を目指して着実に学習を進められるだろう。
増田塾は基本的に少人数制授業だが、苦手科目の克服や得意科目の強化のためにマンツーマン指導を選択することもできる。その際、自分の学力や性格を把握した講師を指名できるため、効率的に成果が生まれやすい。
また、増田塾では万が一欠席した場合にも、映像授業で振替受講できることがメリットだ。
増田塾では、各校舎で学習環境を整えるための厳しいルールが設けられている。また、家で集中して学習できない生徒のために強制自習制度があるため、決められた時間帯は自習室でスマホも見ずに勉強する必要がある。受験合格のためには非常に有効な制度だが、生徒によっては厳しすぎて挫折してしまう恐れがある。
増田塾では、生徒一人ひとりにフィットした学習プランを作成している。時期別で注力する内容が異なるため、大まかに1年間の流れを紹介する。また、対象科目は以下の通り。
国語 ・ 現代文・ 古文・漢文・ 数学・ 日本史・ 世界史・ 政治経済 ・ 英語
1学期は、各科目の土台づくりを行なう。英語と国語はハイレベルまたはスタンダードの2つのレベルに分かれて受講する。国語では、オプションとして小論文の基礎も受講可能だ。
夏期講習では、基礎の仕上げに取りかかる。1学期の学習内容に不安がある科目も、復習講座や個別の課題などを通してしっかり知識を定着させ、2学期から始まる志望校対策や過去問演習に備えることができる。
2学期は、夏期講習までに身につけた基礎を踏まえ、志望校合格に必要な応用力を鍛える期間だ。実際の過去問を取り入れた演習もこの時期から授業に組み込まれる。志望校別の対策講座も始まるため、よりポイントを絞った学習に専念できるだろう。
冬期講習〜直前期では、受験に向けた総仕上げを行う。学習のメインは過去問対策となり、受験戦略や苦手分野の改善をできる限り進めていく。また、各科目で得点力アップ講座が設けられるのもこの時期だ。
増田塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
2023年、公式サイト
増田塾の授業料は公式サイトに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
※2023年12月時点
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
四谷学院では、志望校に関係なく中1レベルの内容から学習を開始している。55段階の最高レベルは東大レベルだ。簡単なレベルから段階的に学習することで、本質をしっかりと理解しながら着実な学力アップを目指すことができるだろう。
また、入試の過去問題を徹底分析して作られた55段階の演習テストを定期的に受験し、解答力が確実に身についているか細かく確認することができる。
四谷学院では、志望校別ではなく習熟度に応じたクラス編成を行っている。そのため、総合偏差値が高い生徒も苦手科目においては標準クラスや基礎クラスで授業をスタートしている。毎月レベルアップの機会があるため、仲間と切磋琢磨して学力アップを目指すことにより、志望校合格に向けて着実に前進できるだろう。
四谷学院では、予備校が近くにない生徒や部活が忙しく通塾できない生徒のためにオンライン受講のオプションを用意している。自宅から自分のレベルに合った授業を受講し、質問ができる。55テストやフォローアップテストもオンラインで受験できるため、通塾と同じように弱点克服を目指せるだろう。
四谷学院では、オンライン受講の体制が整っている。そのため、通信制高校から難関大学を目指す生徒にもおすすめだ。また部活が忙しい生徒や、通塾しやすい距離に予備校や塾がない生徒にも非常に便利だ。オンラインでもわからない部分を質問することができ、通塾と同じ質の授業を受講できる。
また四谷学院は、得意科目と不得意科目の偏差値にギャップがある生徒にもおすすめだ。55段階個別指導では、全生徒が基礎から学び直すことができる仕組みが徹底されている。理解していると感じている単元でも曖昧な部分があることも多く、基礎から再度積み上げることで、着実に知識を定着させることができるだろう。
四谷学院には基礎の復習や苦手教科の克服に最適な体制が整っているため、スモールステップで着実に学力アップを目指せるだろう。
四谷学院はオンラインでも受講できる。対話型指導と、基礎から積み上げる映像授業を組み合わせることで、自宅からでも確実に成績アップと得点力アップを目指せるだろう。対面型指導では、オンライン画面上のテスト答案に講師が直接書き込みながら指導するため、オンライン特有の煩わしさもなく、その場で丁寧な解説を受けられる。答案をいつでもスマホやタブレットから見直しできることもメリットだろう。
また、普段対面で受講している生徒が欠席した場合は、無料で映像授業を受講可能だ。
四谷学院では8:30〜21:00まで自習室が開放されている。座り心地抜群のクッションチェアでいつでも勉強できるため、集中して学習できる環境がない生徒にとっては大きなメリットだろう。
オンラインのクラス授業は映像授業であるため、質問は受講後に講師とやりとりをすることになる。受講している最中にリアルタイムで質問ができないため、質問し忘れてしまうこともあるだろう。また55段階個別指導では、中1レベルの内容から学習を開始するため、自分に合うレベルに到達するまでは退屈に感じてしまう恐れもある。
四谷学院では、科目別能力別のクラス授業と、55段階にレベル分けした個別授業が行われている。どちらも単科受講制となっており、好きな科目を好きなだけ組み合わせて受講できる。時間割は生徒一人ひとりの部活や習い事に合わせてフレキシブルに作成してもらうことが可能だ。
科目別能力別授業(クラス授業)
55段階個別指導
四谷学院では合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
四谷学院の授業料は以下の通りである。
授業単位数/週 | 高1〜2(割引後) | 高3(割引後) |
---|---|---|
0.5単位 | 123,200円 | 121,770円 |
1単位 | 246,400円 | 240,570円 |
1.5単位 | 365,750円 | 353,430円 |
2単位 | 465,850円 | 445,500円 |
2.5単位 | 546,700円 | 528,660円 |
3単位 | 627,550円 | 608,850円 |
3.5単位 | 569,800円 | 546,480円 |
4単位 | 631,400円 | 605,880円 |
4.5単位 | 693,000円 | 677,160円 |
5単位 | 770,000円 | 748,440円 |
5.5単位 | 847,000円 | 819,720円 |
6単位 | 924,000円 | 891,000円 |
6.5単位 | 1,001,000円 | 962,280円 |
7単位 | 1,078,000円 | 1,033,560円 |
7.5単位 | 1,155,000円 | 1,104,840円 |
8単位 | 要問い合わせ | 1,176,120円 |
8.5単位 | 要問い合わせ | 1,247,400円 |
※入学金(税込):33,000円
※諸経費(税込):高1〜2:46,200円、高3:44,550円(4~12月)。
※0.5単位は週60分、1単位は週120分。
※2024年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 授業の振替可能 季節講習のみの受講可 |
松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。
松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。
時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。
松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。
松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。
松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。
松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。
松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。
松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。
松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。
松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。
時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
秀英予備校の集団授業は個々の生徒の志望校や習熟度に応じた指導を行うため、「特別選抜クラス」などの学力別クラスを設置している(教室によっては対応していない)。自分とほぼ同じレベル、同じ志望校を目指すライバルとともに競い合いながら学習に集中できる。
秀英予備校の個別指導は、基本的な「1:2の個別指導」だけでなく、「チューターによる指導×映像授業」「学力に合わせた少人数学習」「映像授業」とさまざま。対象学年も設定されているが、自分に合った学習スタイルで、自分のペースで学習できる。
他にも、オンラインスタイルでは集団授業、個別指導、映像授業から選択できる。自宅から通塾と同じレベルの授業を受けられるだろう。高校生のみが対象となる自習スタイルでは、疑問点をすぐに質問しながら自分のペースで自学自習を進められる。これらの学習スタイルから自分に合ったものを選択、もしくは掛け合わせて学習を進めることで、より効果的な学習時間にする。
小学生については、間違いを恐れずにのびのびと学びたい、勉強習慣を定着させたいという子どもに向いている。秀英予備校では、つまずいてしまったポイントから逃げずに、もう一度挑戦して「できた!」という達成感を味わうために、生徒一人ひとりのつまずきポイントを探し出す。中学受験にも対応。
秀英予備校は、地域の中学校ごとに、過去の定期テストデータから出題の傾向と、押さえておくべき重要ポイントを徹底的に分析している。この分析結果と個々のプランをもとに、万全の定期テスト対策を行う。また、中学3年生では学校裁量問題、独自入試、校長会テスト、学力調査など、各地域の入試事情や実力テストに応じたゼミも開講。万全な受験対策を行える。
秀英予備校では、集団指導や個別指導など複数の学習スタイルで授業を展開。生徒の性格や目標、生活スタイルに合わせて、時には複数の学習スタイルを組み合わせながら、最適な学習方法を提案。
秀英予備校のメリットは、自分に合った学習スタイルを選択できる点である。「集団スタイル」「個別スタイル」「オンラインスタイル」「自習スタイル」の4つから選択、掛け合わせることで、より最適な学習を行える。どの学習スタイルが合うかは秀英予備校の講師も提案。相談の上で決定できるため、安心して学習に集中できる。
また、秀英予備校の授業で使用するテキストは、教材作成の専門スタッフが作っている。実際に指導する教師の声をもとにテキストが作成されるため、無駄なく授業が進められる。また、基本から応用・発展レベルまで、多くの問題が掲載されているので、テキスト1冊でも実践力を身につけられる。
一方で、目的を持たずに入塾すると、何となく時間が過ぎてしまう恐れがある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。学習スタイルは生徒の性格や目的から選択する。目的がなければ適した学習スタイルを判断できず、時間を無駄にしてしまうだろう。入塾前にどの対策をしたいのか、何のために入塾するのかを子どもとともに確認したい。
秀英予備校の時間割、対象科目は公式サイトに記載がない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
秀英予備校の小学生コースでは、生徒の「なぜ?」にとことん向き合い、授業中の質問などをすくい上げて思考力を養う。また、間違いを恐れない雰囲気作りをしているため、授業中も積極的に発言するよう促している。
秀英予備校の中学3年生は、中学2年の3月からの1年間をかけて計画を立てている。学校の長期休みを利用して実施する各種講習や短期集中特訓、週末に行う各種ゼミなど、受験学年は入試に向けてとことん鍛え、実力&合格力を養う。
秀英予備校では、生徒が学習習慣を身につけるための環境として、自習室を提供している。好きな時に利用でき、疑問点があればすぐにチューターや講師に質問できる。また、受験勉強に役立つさまざまな情報や参考書を取り揃えているため、学校帰りなどにも気軽に自習室へ行ける。
秀英予備校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※中学は2024年、高校・大学は2023年度の実績。公式サイトより
秀英予備校の授業料は、公式サイトに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
個別指導学院NEXTには指定の教材がなく、ニーズに合わせて授業で使う教材を自由に選べる。子どものレベルや好みに合わせて教材を選択し、学習モチベーションを高めやすい。オリジナル教材や市販テキスト、入試過去問などを塾が準備することもできる。
個別指導学院NEXTでは、数回の授業を受けた後、担当講師を指名できる。個別指導塾で特に重要な、子どもと講師の相性面に配慮した仕組みだ。講師は途中で変更することも可能。勉強面だけでなく精神面でもサポートを受けながら、楽しく通塾したい生徒にも適している。
個別指導学院NEXTでは、授業を担当する講師と、進路相談などを行うケアスタッフの2名が子どもの学習をサポートする。複数の視点があるため、多角的なアドバイスを行える。ケアスタッフが存在することで、講師に直接伝えづらい授業への要望や講師変更の希望も出しやすい。
個別指導学院NEXTでは、講師の指名や変更の柔軟性が高い。人見知りをするため、相性が合わない講師だと質問しづらい子どもも安心だ。逆に、大人に慣れているので適度に引き締めてほしい場合なども、子どもの性格に合った講師を選びやすい。
個別指導学院NEXTでは、普段の受講科目に関わらずテスト前は5教科の対策が可能だ。対策プリントをもらうことができ、家庭学習に役立てることもできる。授業で使う教材は自由なので、学力や好みに合わせた教材を選べる。
個別指導学院NEXTには、進路指導や面談を担当するケアスタッフがいる。授業を担当する講師とは別の存在で、受験情報の収集や保護者のケアに集中しやすい。大学受験では推薦入試や一般入試、共通テスト利用などさまざまな入試制度がある。併願校や学部選びなども含め、塾に相談したいことが多い場合に役立つ。
個別指導学院NEXTは、講師の指導品質を塾内でチェックする仕組みを持っている。担任講師は授業後に、ケアスタッフへ報告を行う必要があるためだ。授業ごとに講師が記入する学習記録NOTEで、保護者も学習の進み具合等を確認できる。
個別指導学院NEXTでは、進路指導にも力を入れている。ケアスタッフによる個別相談のほか、学校説明会も開催する。入試情報を整理した資料の配布等も行い、子どもが最適な進路を選ぶサポートができる。
個別指導学院NEXTは、面談の担当者が講師とは別に存在する。進路相談なども含めてすべて講師に窓口を一本化してほしい場合は、不便さを感じるかもしれない。授業の様子を講師から聞きたいなど、講師との直接コミュニケーションを密にしたい場合は注意が必要だ。
また、個別指導学院NEXTは1:4の個別指導のため、多くの質問をしたい場合には効率が悪い可能性がある。
個別指導学院NEXTでは、1コマ50分の授業を週2回から受講できる。時間割は公式サイトに記載されていないが、「予定に合わせて選べる」とある。気になる場合は、通う予定の教室に受講可能な時間帯を問い合わせたい。
個別指導学院NEXTの対象科目も公式サイトに記載されていない。授業で扱う教科・単元は自由に選べる仕組みなので、面談などの際に希望を伝えるとよい。週2回からのため、英語と数学など複数科目を受講しやすい。
個別指導学院NEXTでは、講師の交代を行いやすい。まずは楽しく通塾して学習習慣をつけたい小学生に適している。学校の宿題をこなしたり、中学受験や高校受験に備えてハイレベルな問題を解いたりと、さまざまな教材に取り組める。
個別指導学院NEXTは1:4の個別指導で、講師と適度な距離感を保ちやすい。マンツーマンでずっと見られていると、緊張してしまう生徒も安心だ。自分のペースで学校ワークや過去問などに取り組みつつ、適宜講師のフォローを受けやすい。
高校生は、受講時間を選べる仕組みを活かして部活や学校行事との両立を行いやすい。自宅から高校までの通学時間が長い場合も、科目ごとの時間割に縛られずに通塾できる。欠席時の振替制度もあるため、費用の無駄も少ない。
個別指導学院NEXTは、シリア進学スクールと合わせた合格実績を公開している。
他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 |
特徴 | 成績保証制度あり |
個別指導塾ベンカルでは、講師による一方的な講義形式ではなく、子どもが講師に説明する授業スタイルを重視している。塾に備えられている参考書なども使いながら自分の言葉で説明することで、知識の定着や解法の理解を確実にする。
個別指導塾ベンカルでは、授業日の学習内容や宿題として何をやるかなどを、子どもが決める方針だ。塾や講師にすべて依存するのではなく、学習計画について自ら決めることでモチベーションや自学力を高める。
個別指導塾ベンカルでは、アウトプットに多くの時間を割く。インプット中心の学習と比べて暗記効率が高まる。また、知識同士の関連性を意識しながらアウトプットを行うことで、学習効果全体も高められる。
個別指導塾ベンカルでは、授業や宿題の内容を子どもが決める方針としている。自分の学力を把握できておらず、定期テスト対策、受験対策に向けて何をすればよいのか見当がつかない場合、計画の立て方が難しいと感じるかもしれない。
個別指導塾ベンカルは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、体験授業や個別説明会などの際に確認するとよい。
個別指導塾ベンカルでは、指導可能科目や中学受験指導の可否を公式サイトに明記していない。気になる場合は、問い合わせや無料体験などで確認されたい。
個別指導塾ベンカルでは、定期テスト対策と受験対策の両方に役立つ授業を行っている。基礎の定着だけでなく、数学における思考力型問題の指導も可能。子どもの学力や目的に応じて指導内容を調整できる。
個別指導塾ベンカルは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験授業等で確認されたい。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 |
テクトラでは、現役エンジニアが少人数指導や1:1の個別指導を行う。趣味としてのプログラミング学習や共通テスト対策、エンジニアへの転職など目的に応じたカリキュラムを作成して学習できる。
テクトラでは、受講方式がチケット制となっている。自分の空き時間に予約を取って受講する仕組みなので、時間を有効活用できる。すき間時間でプログラミング学習を始めてみたい人にも適している。
テクトラでは、大学入学共通の受験必要科目に新たに設定された「情報」の対策コースを設けている。現時点で学習方法のノウハウが少ない科目について、個別指導や少人数指導で効率よく学べる。
テクトラでは、高校生以上を指導対象としている。高校の授業や共通テストの情報を先取り学習したい中学生などは、高校入学まで利用を待つ必要がある。
テクトラは公式サイトで時間割を公開していない。授業を受けられる時間帯は以下の通り。
テクトラでは、以下のコースを設けている。
テクトラでは、一般的なプログラミング学習だけでなく、共通テスト対策にも対応している。2025年1月実施の大学入学共通テストより対策が必要となる「情報」の学習を進めるのに役立つ。
テクトラは公式サイトで合格実績を公開していない。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 自立学習 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
秀文館では、教科別の専門プロ講師による完全個別指導が定額制で受け放題となっている。1:1形式のため他の子どもに影響されることなく、講師と相談の上で自分の都合のよい曜日や時間帯を希望できる。
秀文館では、子どもの学校に合わせた定期テスト対策や内申対策を行える。受験テクニックを含めた共通テスト対策や、志望校別の2次対策も可能。経験豊富で専門性の高い講師陣が大学合格をサポートする。
秀文館では、火曜日を除いて毎日利用できる自習室が使い放題となっている。広くて静かな空間で、集中して勉強に取り組みやすい。自習室とは別に休憩室が設けられているので、長時間自習する際に食事をとることも可能。
秀文館では、質問対応が中心となる。授業を軸とした学習サポートを受けたいと考えている場合、ニーズに合わないと感じるかもしれない。
秀文館では、講師と相談の上、子どもの希望する曜日や時間帯で通塾できる。指導可能な時間帯は次の通り。
また、開校時間は以下の通りで、開校中は自習室の利用ができる。
秀文館では、以下の科目に対応している。
秀文館では、一般入試だけでなく推薦入試対策も行える。また、高校の定期テスト対策にも対応しており、推薦入試に向けて内申点を確保したい子どもにも役立つ。進路指導も行っており、志望校や志望学部が決まっていない場合も安心だ。
秀文館が公式サイトで示している合格実績は次の通り。
秀文館公式サイトより。2016〜2022年度実績
他、多数合格
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 |
Fly highでは、小学生の指導において無学年式の教材を採用している。学年に関わらず子どものレベルに応じた指導を受けやすい。中学生指導では、目的に応じて成績アップコースと応用力を強化する実力アップコースから選べる。
Fly highは、gaプログラミングスクール札幌校と同じ場所で運営されている。塾の授業時間とプログラミング教室に参加する時間をうまく調整できれば、通塾負担の削減につながる可能性がある。
Fly highでは、中学生を対象とするオプションサービスとして、不明点の質問などができるオンラインルームを設けている。自宅学習においても、宿題チェックを含めた塾のサポートを受けられる。
Fly highの小学生コースは算数・国語・英語を対象としている。理科や社会についても塾で学習したい小学生は、受講可能科目を増やしてほしいと感じるかもしれない。
Fly highは公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、無料体験の際などに確認されたい。
Fly highの指導科目は次の通り。中学受験指導への対応は明記されていないため、気になる場合は問い合わせたい。
Fly highは、プログラミング教室と同じ場所で運営されている。英語や数学を含めた5教科指導に加えて、プログラミングも学ぶことで論理的思考力や問題解決力を鍛えられる。
Fly highは公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験の際などに確認されたい。
対象学年 | 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 |
目的 | 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 |
GATEWAYでは、総合型選抜やAO入試などで出願時に求められる志望理由書や、活動報告書の添削指導を行う。書き方がまったくわかっていない子どもを含めて、一人ひとりの志望校や能力に合わせて対応できる。
GATEWAYでは、東北大学のAO入試や東北学院大学の総合型選抜対策の講座を設けている。文字数の多い出願書類や志望理由の決定、探究活動の成果をまとめる作業などもサポートしている。
GATEWAYでは、完全個別のオンライン指導で推薦入試などに必要な書類の作成指導を受けられる。LINEを使った書類添削も可能で、志望理由書や活動報告書の質を高められる。
GATEWAYでは、総合型選抜やAO入試・推薦入試対策を実施している。推薦入試だけでなく一般入試の受験も検討している場合、まとめて対策ができずに不便さを感じるかもしれない。
GATEWAYは公式サイトで具体的な時間割を公開していない。無料体験の際などに確認するとよい。
GATEWAYでは、志望理由書などの出願書類の添削を行っている。
GATEWAYでは、受講期間中に進路相談や入試に関する質問にも答えている。推薦入試やAO入試などについて不安な点を尋ねることも可能。教員も務めた講師などが、経験を踏まえながら対応する。
GATEWAYがサイトで公開している合格実績は以下の通り。
GATEWAYのサイトより。年度の記載なし
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 大学受験 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 |
プリバートはSAPIX準拠の個別指導塾であり、SAPIXのカリキュラムを踏まえた指導が可能だ。SAPIXの教材を活かしつつ、思考力アップなど家庭学習にも役立つサポートを行う。SAPIX生以外がさまざまな教材に基づく指導を受けることもできる。
プリバートでは、中学受験生に加えて中高一貫生も指導している。中高一貫校のハイレベルな授業についていけるか不安な生徒に適している。中学受験後に何を勉強してよいかわからない場合にも役立つ。
プリバートは、SAPIXで集団授業を受けている生徒のサポートに強みがある。SAPIXのカリキュラムを踏まえて、マンスリーテストなどの対策を丁寧に行いやすい。
プリバートは、SAPIX準拠の個別指導塾となっている。SAPIX生以外でも受講できるものの、SAPIXとの組み合わせで効果が最大化されるシステムになっているため、個別指導塾だけで中学受験を目指したい場合などは効果的に利用しづらいと感じるかもしれない。
プリバートの時間割は次の通り。
プリバートでは、集団塾や学校の教材に合わせた指導が可能で、中学受験にも対応している。講師ごとの対応科目については、無料体験授業の際などに確認されたい。
プリバートでは、検定試験対策を実施している。学校で検定試験の取得が推奨されている生徒へのサポートも可能。どのように対策を進めるべきかについても相談できる。
プリバートは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
プリバートが公式サイトで公開している料金は次の通りである。
学年 | 1:1 | 1:2 |
---|---|---|
小1~3 | 7,150円 | - |
小4 | 8,250円 | - |
小5 | 8,250円 | 6,050円 |
小6 | 9,350円 | 6,600円 |
中1~3 | 8,250円 | - |
高1・2 | 8,800円 | - |
高3 | 9,900円 | - |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
個別指導Axisでは中学生向けのAI教材を導入している。教科書準拠の教材に基づいて自立学習ができる仕組みだ。解説映像を見るだけでなく、定期テストや演習問題への取り組みも可能。わからないところがあれば、講師による質問対応を受けられる。
個別指導Axisでは、「自習支援プログラム」や「定期試験対策プログラム」を提供している。志望校や時期に応じて最適な教材を知ったり、成績上位者の定期テスト対策法を参考にしたりすることが可能だ。
個別指導Axisでは、学習を支えるさまざまなプログラムを利用できる。日々の学習や定期テスト対策、入試対策を効率よく進める際に役立つ。
個別指導Axisでは、幅広い学年や科目に対応している。苦手科目だけを徹底的に克服したい場合などは、専門性が不十分だと感じるかもしれない。
個別指導Axisは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
個別指導Axisは5教科指導に対応しており、中学受験指導も可能。苦手科目を徹底的に学びたい場合など、1科目だけの受講もできる。
個別指導Axisでは、検定試験対策にも対応している。特に英検指導については、オンライン学習システムもある。面接対策にも対応しており、英検対策を効果的に進めたい場合に役立つ。
個別指導Axisが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、個別指導Axis公式サイトより、2024年4月1日現在判明分。個別指導Axisを含めたワオ・コーポレーション正会員の合格者
個別指導Axisは、公式サイトで具体的な料金を公開していない。メールや無料体験授業で問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
佐鳴予備校の平日本科コースでは、オリジナルテキスト「さなる式」を使用する。授業中に図などを書き込むスペースが確保されており、ノートとしても活用できる。入試問題を含めたハイレベルな問題も掲載されている。
佐鳴予備校では、授業内容を自宅で再確認できる「さなる式タブレット」を導入している。授業を欠席した際のサポートとしても役立つ。自宅で反復学習をして、授業の理解度を高めたい場合にも有効だ。
佐鳴予備校は、愛知県や静岡県の難関校に豊富な合格実績がある。ハイレベルな志望校を目指す生徒が多い環境で、切磋琢磨しながらレベルアップしやすい環境だ。
佐鳴予備校では入塾テストが廃止されたものの、授業の進度や教材のレベルについては妥協しない方針としている。学校の授業についていけない場合など、基礎から復習する必要がある場合は、塾の授業レベルに合わないと感じるかもしれない。
佐鳴予備校の時間割は校舎ごとに異なる。スケジュールが合うかどうかが気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。
佐鳴予備校では、小学生~高校生までの集団指導や個別指導を実施している。中学受験指導への対応も可能だ。開講されているコースは校舎ごとに異なるので、気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
佐鳴予備校では、最難関大学を目指す中学生をサポートする「赤門コース」を設置している。大学受験対策を早めに開始して、質・量ともにハイレベルな学習を行いたい中学生に適している。
佐鳴予備校の合格実績は下記の通りである。
※2024年度、佐鳴予備校公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。
ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。
ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。
ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。
ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。
ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。
ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。
ユリウスの合格実績は下記の通りである。
※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む
ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。
Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。
Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。
Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。
Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。
Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。
Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中学3年 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
名進研は、中学受験や高校受験において豊富な合格実績がある。学力や志望校別のクラス編成を行い、難関校や最難関校への進学者も多い。各校舎に専任講師が常駐するなど、志望校合格に向けて多面的なサポートを行う。
名進研では、難関高校受験コースに1クラス24名限定の「プレミアムクラス」を設置している。ハイレベルな生徒間での競争を促し、質・量ともに充実した学習で難関高校合格に必要な力を養う。身につけた主体的に考える力は、高校入学後にも活かせる。
名進研は、愛知県における難関校への合格実績が豊富だ。積極的な質問対応を促すなど、志望校合格に向けて意欲的に取り組む生徒を多面的にサポートしている。
名進研では、学校の教科書レベルが目安の入会テストを実施している。学校の授業についていけない場合などは、入会テストに合格できなかったり、ギリギリで合格しても塾の授業内容を理解しづらかったりする可能性がある。
名進研は公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。
名進研では、5教科指導に対応している。小学生と中学生が対象で、中学受験にも対応している。
名進研では、選択制の「速読解力講座」を提供している。小1から受講可能となっており、早めに読解力を養ったり、学習効率を高めたりして、地域トップ校合格に必要な学力を磨きたい場合に役立つ。
名進研の合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、名進研公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 |
馬渕教室では、学力別クラスを設定している。灘高校を目指す創駿会や、公立最難関校を目指すSSST(スリーエストップ)クラス、公立トップ校を目指すSSS(スリーエス)クラスなど、受講資格をクリアしたハイレベルな生徒が切磋琢磨するクラスも複数設けられている。
馬渕教室の高校受験コースでは、高校入試から逆算したカリキュラムが設定されている。カリキュラムの内容を効果的に習得するため、オリジナルテキストを使用する。カリキュラム内容は事前に確認できるため、学習モチベーションの向上にも役立つ。
馬渕教室では、成績アップに役立つ授業づくりを強く意識している。講師評価においても生徒アンケートに加え、年6回の実力テストにおける担当クラスの成績推移をチェックする。
馬渕教室は、難関校への合格実績が豊富だ。学校の授業がわからない場合など、基礎学力に自信がない生徒にはレベルが合わないと感じるかもしれない。
馬渕教室は公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うか気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。
馬渕教室の高校受験コースでは、5教科指導に対応している。中学生だけでなく、高校受験に備えたい小学生も対象となる。中学受験を希望する場合は、中学受験コースに在籍する。
馬渕教室では、さまざまな特別講座を実施している。英検対策や国語の記述力養成添削講座などがある。日曜灘校チャレンジ特訓など、最難関校への合格に特化した講座も開設している。
馬渕教室高校受験コースの合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2024年度、馬渕教室公式サイトより
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。
ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。
ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。
ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。
ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。
ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。
他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。
ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。
ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。
1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。
ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト