花小金井駅の個別指導塾おすすめ比較ランキング

ドリームホームスクール

マンツーマン指導を低料金で!!弱点を克服する二人三脚指導!
編集部のおすすめポイント
  • 生徒が先生の自宅へ通う個別学習教室
  • 講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ドリームホームスクールは一般的にイメージする「塾」とは異なる教育サービスだ。近所のおばさんに勉強を教えてもらう、という感覚に近い。かつて塾講師をしていた主婦などが講師で、講師の自宅で1対1で勉強をみてもらうことになる。自宅なので当然講師は1人しかおらず、指導の質はその講師の指導力に完全に依存する。場所代がかからないため1対1の個別指導なのに料金が安い。近所にいい講師がいる場合はとてもお得だ。

ドリームホームスクールの特徴

01完全1対1指導なのに低価格

一般的な完全1対1のマンツーマン指導は高価格。一般的なマンツーマン指導を行う塾は設備費や人件費など多くの費用が含まれるため、週1回の授業でも月1万円を超えることがほとんど。

だが、ドリームホームスクールは講師の自宅で授業を行うから、月謝9,735円と低価格で受講できる。入会金や管理費などの月々の諸経費も必要なし。低価格だが、講師に学生はいないため、安心して通塾できる。

02講師を独占できる

完全マンツーマン指導のため、授業中は講師を独占できる。問題を問いていて、分からないところがあれば、すぐに質問でき、分からないままにすることがなくなる。自分のペースで苦手の克服や受験対策などができ、一人ひとりのニーズや要望に沿った授業が行われる。

また、講師は各教室に1人だけ。講師が途中で変更する心配は不要。

03緊張感ある個別指導

同じマンツーマン指導の家庭教師は自宅で行うためリラックスできる。だが、言い換えるとだれてしまうことも増えるということ。ドリームホームスクールは講師の自宅で行う。そのため、良い緊張感を持って勉強に集中できる。いつもとは異なる環境で勉強を行うことで、勉強への切り替えもできる。

ドリームホームスクールはこんな人におすすめ

小学生勉強習慣を身につけたい人におすすめ

ドリームホームスクールの授業は完全マンツーマン指導のため、着実に理解して学習を進められる。勉強習慣が身についていない人は、学校の授業で理解できていないところがあり、自信を失っていることが多いだろう。ドリームホームスクールの授業でつまずいている部分に戻って学び直すことで自信を取り戻し、勉強習慣が身につく。

中学生自分のペースで勉強したい人におすすめ

学校の授業は集団授業がほとんどであるため、なかなか質問しづらいだろう。また、授業に置いていかれることもしばしばあるかもしれない。

一方、ドリームホームスクールは講師を独占できるため、いつでも質問できる。講師は生徒の学力だけでなく性格も考慮して授業をすすめるため、自分のペースで勉強できる。

ドリームホームスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ドリームホームスクールの最大のメリットは低価格で完全マンツーマン指導を受けられることである。低価格で講師がつきっきりの授業を受けられるのはドリームホームスクールを除いてめったに無い。

また、完全マンツーマン指導のため、いつでも質問できる。理解できるまでとことん指導してもらえるため、苦手克服を図れる。

学生講師がいないこともメリットの一つ。ドリームホームスクールの講師は、講師や教師経験のある主婦がほとんど。優しく丁寧に教えてくれる講師が揃っていると定評がある。

どんなデメリットがある?

講師が合わなかったら変更できないところがデメリットである。ドリームホームスクールは教室1つに講師1人となっている。そのため、講師の変更がないことはメリットでありデメリットでもある。もし講師と合わなかった場合、講師を変更できないため、やめる選択しかできなくなるだろう。

また、自分の相対的な成績がわからないこともデメリットの一つ。個別指導のため、自分一人で学習を進めるしかない。

ドリームホームスクールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ドリームホームスクールでは、曜日や時間の融通がきく個別指導塾である。

1コマ45分、60分、90分から選択可能。対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語、英語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、理科、数学、社会
  • 高校生については塾にお問い合わせを

なお、教室によっては対応できない場合もある。ドリームホームスクールの時間割は、相談しながら選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。

1コマから追加できる

ドリームホームスクールは1コマ単位で授業を追加できる。テストや受験などに対応して、授業を増やせる。

また、教科も自由に選べるため、苦手な分野だけを学ぶことも可能。

友達同士で受講できる

ドリームホームスクールは1対1の授業か友達と受講する1対2のコースがある。

講師の家に直接出向くことは不安もあるだろう。その場合、1対2のコースがおすすめ。1対2のコースは友達と受講できるため安心して勉強できる。

ドリームホームスクールの合格実績

ドリームホームスクールは、サイトでは合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

ドリームホームスクールのコースの料金は?

授業料は学年関係なく、1コマの時間と指導形態で異なる。

授業料の目安 (1コマ60分)

指導形態 1コマ時間 月額料金
1対1 週1回45分 9,735円
1対1 週2回45分 19,470円
1対1 週1回60分 12,980円
1対1 週2回60分 25,960円
1対1 週1回90分 19,470円
1対1 週2回90分 38,940円
1対2 週1回45分 6,435円
1対2 週2回45分 12,870円
1対2 週1回60分 8,580円
1対2 週2回60分 17,160円
1対2 週1回90分 12,870円
1対2 週2回90分 25,740円

入塾金や月々の諸経費は必要ない

南町3丁目教室
花小金井駅
東京都東久留米市南町3丁目 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高校1年
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 自習室あり
近くの教室を探す
東久留米校
15:00〜21:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
花小金井駅
東京都東久留米市前沢5−1−15 花小金井クリスタルコーポ2F地図を見る
小平校
小平駅
東京都小平市美園町2丁目3−20 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

国大セミナー

6人までの少人数授業で、定期テストから受験まで対応
編集部のおすすめポイント
  • 合格するまで帰れない、授業終わりのチェックテスト
  • 欠席・遅刻・理解不足に対して、徹底的に補習を実施
対象学年 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策
特徴 季節講習のみの受講可
※2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

国大セミナーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】無事に志望校に合格できるほど、実力がついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が全体でも良いということを本人が実感し、強い自信になったことで、その後も勉強を嫌がらずに自主的に行うようになった。中学生になっても学年で上位に位置し、進学校を狙える学力を持てた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験することになったし、結果も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】課題の量は多いけど、やれば身についたと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】この塾に通っていたおかげで中学生になってつまずくことなく、学力が定着している(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】少人数だったので致し方ないところはあると思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団学習と個別指導の中間というスタイルなので、集団よりは金額的には高いが、個別よりは抑えめといった感じ。教育に力を入れたいという家庭であれば、妥当と思える額だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週1の1教科だったので、高いとは思わなかった。先生もしっかり教えてくれてよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導でも集団でも塾費は高いと思う。 テキスト代も高いし、すべてやり切らないともったいない気もするが、子どもにしてみたら全部こなすのは無理なようである(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】相場からすると妥当だと思うが、通期以外にも春夏冬とそれぞれ費用が別なので、けっこう負担になる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】科目ごと、本人の弱点に合わせて学習計画をきちんと立てていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】1クラス6名までの少人数クラス。授業の最後に確認テストがあり、100点を取らないと帰れない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業よりちょっと先をやってくれる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験する学校によって進め方が違うこともあり、違う学校が混じっていると厳しいところもあるが、おおむねうまく回してくれていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】頑張ればこなせる量の課題だったので、無理せずできた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】授業がわかりやすいと子どもが話していて、実際成績も上がったのでよかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とても熱心にわかりやすく教えている印象はあります(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの話を真摯に聞いてくれて、できたことにはちゃんとほめてくれるので、子どもに合っていると思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格や学力をしっかり把握していて、子どもに合った指導をしてくれていた。定期的に面談なども行い、家庭での様子、塾への要望・不満なども吸い上げてくれていたので、非常に信頼できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まず塾長が、志望校に合わせて実力がつくようにカリキュラムを組んで指導してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】少人数なので教室は大きくないが、特に問題はなかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾生が多いのに少し手狭な教室だったが、集中はできるようになっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:近畿大学附属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】環境は良かったけれど、授業中にケンカ腰で話してくる子がいて集中しにくかった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅が近い。近くに車を止めておけるロータリーがある。お互い高め合える友人ができたっぽい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:川口市立高校附属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】きれいに整理整頓されていて、可もなく不可もない教室といったところ。駅前なので、若干周辺の飲食店などから漏れる音などで悩まされたりしたことはあったらしい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

口コミをもっと見る

国大セミナーの特徴

011クラス6名までの少人数制授業

国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。

また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。

02自分で問題を解決する力を育む指導

「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。

03成績保証システム

国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。

国大セミナーはこんな人におすすめ

小学生家庭学習を定着させたい子ども向け

国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。

中学生5教科の試験対策を徹底したい生徒向け

国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。

高校生大学共通テスト対策に集中したい生徒向け

国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。

国大セミナーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。

また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。

どんなデメリットがある?

国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。

国大セミナーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。

  • 国大ジュニアスクール
    • 対象学年:小1〜3(無学年制)
    • 対象科目:算数・国語(1科目週1日から通塾できる)
    • 授業形態:1クラス4名限定のグループ授業
  • 小学生英語
    • 対象学年:小3〜6
    • 対象科目:英語
    • 小学生のうちに英検4級を目指すコース。ネイティブのCDを使用し、日本人講師から学ぶ少人数制授業。英単語コンテストも年間3回実施される。
  • 小学生本科コース・アクティブステージ
    • 対象学年:小4〜5
    • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
  • 小学生本科コース・ネクストステージ
    • 対象学年:小6
    • 対象科目:英語・算数・国語(3教科を週2日で学ぶ)
    • 学校で学習する内容を完全理解することを目標としたコース。中学に向けて基礎学力を定着させることができる。
  • 小学生特進コース
    • 対象学年:小5〜6
    • 対象教科:算数・国語
    • 授業形態:6名限定の少人数制授業
    • 私立中学の受験は考えていないが、難関高校の受験を目指している小学生に最適なコース。学校の教科書には載っていない、レベルの高い応用問題に挑戦できる。
  • 国大セミナー中学受験部
    • 私国立中学校受験コース
      • 対象学年:小4~6
      • 対象教科:算数・国語または算数・国語・理科・社会
      • 授業形態:4名限定の少人数制授業
      • 小6になると、応用問題にチャレンジする。また、さまざまな学校の入試問題に繰り返し取り組むことで、得点力アップを目指すことができる。
    • 私立中学受験11ヶ月完成Sコース
      • 対象科目:算数・国語・理科・社会
      • 対象学年:小6
      • 授業形態:4名限定の少人数制授業
    • 都立・公立中高一貫校受験コース
      • 対象学年:小4〜6
      • 対象科目:算数・国語
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業
  • 国大セミナー高校受験部
    • 特進コース
      • 対象学年:中1〜3
      • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
      • 特進コースは、トップ校合格に向けて高度な学力を目指す生徒のためのコースである。
    • 本科コース
      • 対象学年:中1〜3
      • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
      • 授業形態:6名限定の少人数制授業+理・社は映像授業
      • 本科コースは、学校の先取り授業と定期試験対策を重視し、志望校合格に必要な内申点の確保や、得点力の養成を目指すコースである。
  • 国大セミナー高校スクール
    • コースα
      • 対象学年:高1〜3
      • 授業形態:超少人数制授業
      • αコースは、大学入試共通テストで8割の得点を目指すコースで、教科書に準拠した定期テスト対策などは行わない。
    • コースβ
      • 対象学年:高1〜3
      • 授業形態:超少人数制授業
      • βコースは、学校の進度やレベルに合わせ、定期試験対策を行うコースだ。
  • 完全個別制スクール
    • 対象年齢:小・中・高
    • 授業形態
      • 難関高校合格個別指導コース:6名限定の少人数制授業+個別指導60〜180分/週
      • 難関中学合格個別指導コース:4名限定の少人数制授業+個別指導120〜240分/週
      • フリープラン:個別指導60分〜/80分〜
  • 国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

国大セミナーの合格実績

国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校-
  • 成城中学校-
  • 専修大松戸中学校-
  • 順天中学校-
  • 富士見中学校-
  • 星野学園中学校-
  • 江戸川女子中学校-
  • 八雲学園中学校-
  • 細田学園中学校-
  • 川口市立中学校-
高校の合格実績
  • 浦和高校-
  • 大宮高校-
  • 川越高校-
  • 春日部高校-
  • 日比谷高校-
  • 慶應義塾志木高校-
  • 開智高校-
  • 中央大学杉並高校-
  • 大宮開成高校-
  • 川越東高校-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

花小金井校
花小金井駅
東京都小平市花小金井1-3-30 第2宮崎ビル 2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

ユリウス

星3.6 3.6 50件
日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
編集部のおすすめポイント
  • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
  • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。

ユリウスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大学生講師の時にはモチベーションアップにつながり、塾長の時には弱点克服に向けた戦略を教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生が熱心に全教科を教えてくれるので、どれでも質問できて助かりました。また仕組みや理由がわからないと先に進めないタイプなため、式の仕組みや考え方も教えてくれたので、今でも理数系に深い興味を持ち取り組んでいます。すぐに偏差値にはつながりませんが、安定して少しずつ成績アップしました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】なかなか質問できない性格だったので、個別にすることで聞きたいことが聞けるようになりました。子どもにとってはかなり役立ちました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた時間は勉強をしているので、時間分の勉強量が増えたが、成績向上につながったかどうかはわからない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】学年が上がるに連れて費用もかかり、捻出が大変だったが、通塾の効果はあったと思う(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少、割引などがあればもう少し通わせたい。 また引き続きではなく、単発で苦手教科の苦手分野のみ教えてくれたらありがたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的に中学受験用と考えると集団塾より費用は高いが、最後の学年の6年生で第一志望校にどうしても入りたい場合は、学校対策をしてくれて効果も得られるので、そこは厳しくても出してしまうのが親心ではないでしょうか(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安くはないが、1時間半1対1で教えていただくことを考えると妥当な金額だと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】サブスクのように定額で使い放題プランがあるとよかったかなと感じます(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】日能研の授業やテストに合わせて、予習、テスト後の解き直しなど、似たような問題も丁寧に教えていただいている(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】日能研に通っていたので、集団塾の補習的な指導がお願いできとても良かった。 両塾で成績が共有されていたのも助かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾の補填的に通っていたので特別なカリキュラムはなかったが、受験半年前から過去問をやったのは非常に感謝している(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基本的なカリキュラムはあったが、理解度に合わせて軽重をつけていただいた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】日能研のテキストやテストを使うため、あまりカリキュラムの印象はない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】アルバイトなのかわかりませんが、教え方は上手。子どもも楽しそうにしていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】方針はわかりやすいが、子どもがそれにちゃんとついていけているかは不安(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】性格を見て指導していただき、個別指導のあるべき姿だったと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】賢く熱心な先生でした。毎回報告書をもらえるのですが、次回までに復習しておくポイントも書いてくれたので、声かけしやすく助かりました(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイト講師でなく、プロの社会人講師がよい。 志望校出身の講師に出会えると、なおモチベーションが上がる。 授業が面白く、子どもの気持ちに寄り添ってくれる、相性の合う方に出会えたらラッキー(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】どの塾も駅周辺にある場合が多く、夜遅くても人通りがあり、明るくて安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ対策がしっかりしていた。土地柄、有名企業の会社員が多いため、治安も良かった(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業以外にも自習室が使えたり、わからない問題があれば質問もできる環境はいい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅近にあるため通いやすいが、それだけに治安には不安がある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る

ユリウスの特徴

教材や受講科目の提案を受けられる

ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

ユリウスはこんな人におすすめ

授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

ユリウスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

どんなデメリットがある?

ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

ユリウスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

  • 13:30~14:40(土)
  • 14:50~16:00(土)
  • 16:10~17:20(土)
  • 16:50~18:00(月~金)
  • 18:10~19:20(月~金)
  • 19:35~20:45(月~金)

ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

学校情報の収集にも役立つ

ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

ユリウスの合格実績

ユリウスの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 鎌倉学園中学校11
  • 京華中学校15
  • 佼成学園中学校14
  • 駒場東邦中学校2
  • 静岡聖光学院中学校12
  • 城西川越中学校32
  • 城北中学校10
  • 城北埼玉中学校54
  • 巣鴨中学校6
  • 聖学院中学校11
  • 成城中学校11
  • 桐光学園男子部16
  • 桐朋中学校9
  • 藤嶺学園藤沢中学校10
  • 獨協中学校21
  • 日本大学豊山中学校22
  • 武蔵中学校1
  • 明治大学付属中野中学校7
  • 立教池袋中学校6
  • 立教新座中学校22
  • 早稲田中学校2
  • 跡見学園中学校18
  • 聖セシリア女子中学校11
  • 浦和明の星女子中学校12
  • 桜蔭中学校2
  • 大妻中学校11
  • 大妻多摩中学校32
  • 大妻中野中学校28
  • 大妻嵐山中学校26
  • カリタス女子中学校24
  • 共立女子中学校21
  • 麹町学園女子中学校22
  • 国府台女子学院中学校18
  • 実践女子学園中学校30
  • 十文字中学校20
  • 淑徳与野中学校28
  • 捜真女学校中学部22
  • トキワ松学園中学校20
  • 日本女子大学附属中学校16
  • 盛岡白百合学園中学校82
  • 横浜女学院中学校25
  • 和洋国府台女子中学校43
  • 青山学院横浜英和中学校14
  • 浦和実業学園中学校48
  • 穎明館中学校19
  • 桜美林中学校21
  • 大宮開成中学校60
  • 開智中学校98
  • 開智所沢中等教育学校165
  • 開智未来中学校54
  • かえつ有明中学校12
  • 春日部共栄中学校42
  • 関東学院中学校15
  • 鶴見大学附属中学校11
  • 桐蔭学園中等教育学校31
  • 東海大学付属浦安中学校14
  • 東海大学付属高輪台中学校8
  • 東京成徳大学中学校20
  • 東京電機大学中学校13
  • 東京都市大学等々力中学校18
  • 東京農業大学第三中学校13
  • 光英VERITAS中学校25
  • 埼玉栄中学校128
  • 栄東中学校65
  • 佐久長聖中学校89
  • 自修館中学校12
  • 淑徳中学校23
  • 獨協埼玉中学校47
  • 長崎日本大学中学校69
  • 日本工業大学駒場中学校19
  • 日本大学中学校23
  • 日本大学三島中学校22
  • 武南中学校24
  • 星野学園中学校69
  • 宮崎日本大学中学校99
  • 昌平中学校21
  • 西武学園文理中学校51
  • 西武台新座中学校10
  • 聖望学園中学校11
  • 青稜中学校18
  • 専修大学松戸中学校24
  • 多摩大学目黒中学校20
  • 千葉日本大学第一中学校15
高校の合格実績
  • 荏田高校1
  • 大船高校1
  • 川崎市立川崎総合科学高校1
  • 川越西高校1
  • 草加高校1
  • 多摩高校1
  • 永山高校1
  • 東村山西高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 木更津工業高等専門学校 1
  • 成立学園高校3
  • 栄東高校2
  • 秀明英光高校2
  • 鶴見大学附属高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 横浜商科大学高校1
  • 秋草学園高校1
  • 浦和学院高校1
  • 浦和実業学園高校1
  • 叡明高校1
  • 埼玉栄高校1
  • 錦城学園高校1
  • 工学院大学附属高校1
  • 麹町学園女子高校1
  • 駒場学園高校1
  • 品川学芸高校1
  • 淑徳巣鴨高校1
  • 昭和第一学園高校1
  • 大成高校1
  • 大東文化大学第一高校1
  • 東海大学付属高輪台高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校1
  • 八王子学園八王子高校1
  • 文化学園大学杉並高校1
  • 文京学院大学女子高校1
大学の合格実績
  • 北海道大学6
  • 東北大学8
  • 秋田大学2
  • 茨城大学1
  • 筑波大学3
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学9
  • お茶の水女子大学3
  • 電気通信大学1
  • 東京大学5
  • 東京医科歯科大学2
  • 東京外国語大学6
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学4
  • 東京海洋大学3
  • 一橋大学8
  • 横浜国立大学9
  • 新潟大学2
  • 金沢大学1
  • 信州大学2
  • 三重大学1
  • 滋賀大学2
  • 京都大学4
  • 大阪大学1
  • 山口大学3
  • 愛媛大学1
  • 九州大学2
  • 鹿屋体育大学1
  • 埼玉県立大学2
  • 東京都立大学13
  • 横浜市立大学2
  • 静岡県立大学1
  • 国立看護大学校1
  • 日本大学287
  • 明治大学272
  • 法政大学224
  • 東洋大学202
  • 明治学院大学178
  • 神奈川大学173
  • 東海大学166
  • 中央大学157
  • 専修大学141
  • 早稲田大学111
  • 青山学院大学110
  • 立教大学107
  • 國學院大学103
  • 東京理科大学94
  • 東京都市大学87
  • 芝浦工業大学71
  • 帝京大学69
  • 麗澤大学65
  • 東京農業大学65
  • 上智大学64
  • 東京電機大学64
  • 駒澤大学62
  • 北里大学59
  • 成城大学59
  • 慶應義塾大学56
  • 武蔵野大学55
  • 学習院大学54
  • 関東学院大学49
  • 明星大学48
  • 国士館大学42
  • 桜美林大学40
  • 工学院大学40
  • 東京工科大学40
  • 神奈川工科大学40
  • 成蹊大学39
  • 順天堂大学36
  • 昭和女子大学32
  • 立正大学31
  • 大妻女子大学30
  • 武蔵大学30
  • 千葉工業大学28
  • 獨協大学26
  • 昭和薬科大学25
  • 日本女子大学25
  • 玉川大学23
  • 和光大学23
  • 杏林大学20
  • 東京女子大学20
  • 横浜薬科大学18
  • フェリス女学院大学16
  • 帝京平成大学15
  • 大東文化大学15
  • 千葉商科大学14
  • 東京経済大学14
  • 湘南医療大学14
  • 文教大学13
  • 東京薬科大学13
  • 星薬科大学13
  • 湘南工科大学12
  • 相模女子大学12
  • 東邦大学11
  • 多摩美術大学10
  • 麻布大学10
  • 東洋英和女学院大学10
  • 同志社大学10
  • 亜細亜大学9
  • 津田塾大学9
  • 桐蔭横浜大学9
  • 立命館大学9
  • 近畿大学9
  • 拓殖大学8
  • 多摩大学8
  • 二松学舎大学8
  • 明治薬科大学8
  • 駒沢女子大学8
  • 学習院女子大学8
  • 東京工芸大学8
  • 跡見学園女子大学7
  • 白百合女子大学7
  • 実践女子大学7
  • 東京国際大学6
  • 東京聖栄大学6
  • 松蔭大学6
  • 京都産業大学6
  • 日本工業大学5
  • 共立女子大学5
  • 昭和大学5
  • 東京家政大学5
  • 日本体育大学5
  • 武蔵野美術大学5
  • 目白大学4
  • 神田外語大学4
  • 淑徳大学4
  • 聖心女子大学4
  • 清泉女子大学4
  • 産業能率大学4
  • 金沢工業大学4
  • 東都大学3
  • 文教学院大学3
  • 西武文理大学3
  • 東京医療保健大学3
  • 日本赤十字看護大学3
  • 鶴見大学3
  • 帝京科学大学3
  • 北海学園大学2
  • 流通経済大学2
  • 自治医科大学2
  • 亀田医療大学2
  • 城西大学2
  • 駿河台大学2
  • 日本薬科大学2
  • 東洋学園大学2
  • 女子美術大学2
  • 大正大学2
  • 東京歯科大学2
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 東京女子医科大学2
  • 日本歯科大学2
  • 日本女子体育大学2
  • 文化学園大学2
  • 田園調布学園大学2
  • 東京有明医療大学2
  • 東京医療学院大学2
  • 名城大学2
  • 関西大学2
  • つくば国際大学1
  • 日本医療科学大学1
  • 女子栄養大学1
  • 高千穂大学1
  • 東京医科大学1
  • 東京家政学院大学1
  • 日本社会事業大学1
  • 鎌倉女子大学1
  • 純真学園大学1
  • 東京歯科大学短期大学1

※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

ユリウスのコースの料金は?

ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。

田無
田無駅
東京都西東京市南町4-6-4 れいせんビル4階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

ena個別

1:2の個別指導と自宅映像学習の「ダブル学習システム」で、都立中高への合格者多数
編集部のおすすめポイント
  • 都内中学・都立高校受験向けオリジナル教材で受験対策を行う
  • 小テスト、日曜特訓、合宿など受験生を鍛える指導が豊富
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可
※2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

ena個別の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】学校の成績を保てたし、志望校に受かったのでよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】私自身、勉強は得意ではなかったので、私のモチベーションを上げ、それを維持しながら勉強させてくれる塾は楽しく、その楽しさは成績にも反映されたので感謝しています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生が親身になって相談に乗ってくれ、質問もしやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績がとても上がって、第一志望に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方ないと感じた。役に立ったので(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】私が払っていましたが、将来のために仕方ないと思っていました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】合宿などへの参加はあったが、成績を上げるための合宿なので妥当かと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用はとても高いと思った。講師が有能だったからよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】問題が学校の教科書の内容に似たものや、応用したものだった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまな学校・問題に合わせた教材があり、眺めているのは楽しかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】専用の教材があり、テストに出やすい問題が載っていて、分かりやすいがゆえに覚えやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。模擬テストがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】自立性を重んじて教える時は丁寧に説明してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、細かく解説してくれたので助かりました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生というより友達の距離感で、勉強もはかどった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。丁寧に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教え方が下手な講師が多いかなと思いました。魅力ある授業をしてほしいです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る
  • 【高校生時の通塾】オンラインでも授業形態は変わらずよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】空いてる席で自習できて、基本的に隣がいないからはかどる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。静かに集中して勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はよかったです。いつでも対応してくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

口コミをもっと見る

ena個別の特徴

011:2の個別指導で受験対策を行う

ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。

02ダブル学習システムで学習内容を完全定着させる

ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。

ena個別はこんな人におすすめ

小学生都立中学校を受験したい子ども向け

ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。

中学生内申点を上げて第1志望に合格したい子ども向け

ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。

高校生総合型選抜などの対策をしたい生徒向け

ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。

ena個別のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。

他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。

どんなデメリットがある?

ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。

ena個別のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。

1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。

ena個別の合格実績

ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 小石川中等教育学校80
  • 武蔵中学校103
  • 白鷗中学校111
  • 大泉中学校110
  • 立川国際中学校106
  • 三鷹中学校101
  • 南多摩中学校98
  • 両国中学校94
  • 桜修館中学校68
  • 区立九段中学校64
  • 東京大学付属中学校30
  • 東京学芸大学国際中学校17
  • お茶の水女子大学付属中学校10
  • 川口中学校13
  • 埼玉大学付属中学校2
  • 相撲原中学校2
  • 横浜市立南中学校1
  • 筑駒・開成・武蔵・駒場東邦・聖光学院・豊島岡・慶応藤沢・渋幕・渋渋・早稲田佐賀・海城・桐朋中学校47
  • 宝仙中学校361
  • 浦和実業中学校330
  • 西武文理中学校289
  • 聖徳中学校246
  • 八王子中学校236
  • 安田中学校182
  • 聖望中学校109
  • 桜丘中学校104
高校の合格実績
  • 日比谷高校63
  • 西高校57
  • 国立高校76
  • 戸山高校60
  • 青山高校53
  • 立川高校53
  • 青山高校77
  • 八王子東高校62
  • 都立特別推進高校234
  • 早慶高校98
  • 筑駒・筑駒大学付属高校10
  • 開成高校
  • 学芸・お茶の水女子大付属高校16
  • 早実高校17
  • 早大学院高校25
  • 早大本庄高校24
  • 慶応女子高校9
  • 慶応志木高校10
  • 慶応義塾高校8
  • 慶応藤沢高校5

他、多数合格
※2023年、公式サイト

個別田無
田無駅
東京都西東京市田無町4丁目29-10 第二SAビル3F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

栄光の個別ビザビ

星3.5 3.5 53件
1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
  • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

栄光の個別ビザビの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験には合格したが、勉強の基礎固めまでには到達している印象がない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾に行くことが目的になってしまい、塾以外で勉強せず、あまり役に立たなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】本人に合っているなら多少の金額は目をつぶる。他に学校の成績が上がるなど、目に見えた成果があるなら金額は仕方がない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どものやる気や成績向上に結び付けば高くはない費用だと思うが、何も変わらなければ捨て金だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】こちらで把握しないとどんどん費用がかかることになるので、自分での判断が重要(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】目的がはっきりしていたので、それに向かってカリキュラムを組んでいただいたので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自分ではわからないので、強化したい科目を組み立てていただき、良かった(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】四谷大塚の演習シリーズなので、ベーシックだと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】その子に合ったカリキュラムを与えてくれることに感謝しています(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】他の塾と比較できないが、比較的しっかりした講師が多いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実質、同時に2人教えるのは不可能。教え方が中学レベルで、指摘したら逆ギレのような対応をされたことがある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に自分が教えてもらっていたわけではないので、本当のところ講師の方が良かったかどうかは判断できません(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】夜遅くても、大通り沿いにあり安心できた。 教室の中もきれいだし、自習室もあり、先生がいていつでも質問できる環境だったので良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、人通りの多い道路に面しているので安心です(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自由な使用の許容も含めて、自宅や学校とは異なる設定がある(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】校舎は綺麗でした。繁華街を通るので不安もありました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】狭いなと感じたくらいだが、土地柄仕方ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る

栄光の個別ビザビの特徴

01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

02きめ細やかな定期テスト対策

栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

03週間学習予定表を毎週作成

栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

どんなデメリットがある?

栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

栄光の個別ビザビのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

中学受験対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

検定対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

高校受験対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

中高一貫性の内部進学対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

検定対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

大学受験対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

高校生の内部進学対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

検定対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

栄光の個別ビザビの合格実績

栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院浦和ルーテル中-
  • 青山学院中-
  • 市川中-
  • 浦和明の星女子中-
  • 鷗友学園女子中-
  • 千代田区立九段中-
  • 都立富士高附属中-
  • 都立南多摩中-
  • 都立両国高附属中-
  • 県立相模原中-
高校の合格実績
  • 市川高-
  • 慶應義塾高-
  • 国際基督教大学高-
  • 成蹊高-
  • 中央大学高-
  • 中央大杉並高-
  • 青山高-
  • 江戸川高-
  • 北園高-
  • 国立高-
大学の合格実績
  • 宇都宮大-
  • お茶の水女子大-
  • 千葉大-
  • 東京大-
  • 東京外国語大-
  • 青山学院大-
  • 学習院大-
  • 慶應義塾大-
  • 駒澤大-
  • 上智大-

他、多数合格
※2023年9月、グループ全体の数値。当社調べ

栄光の個別ビザビのコースの料金は?

栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

田無校
田無駅
東京都西東京市南町5-7-8 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
花小金井校
花小金井駅
東京都小平市花小金井南町1-27-22 2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

俊英館Flex(フレックス)東京エリア

地域密着型の塾で、集団・個別・勉強道場を組み合わせた複合的な学習空間
編集部のおすすめポイント
  • ライセンス試験をクリアしたプロ講師が指導する
  • 自分のペースで苦手な教科の復習などの目的に応じた指導を受けられる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 自習室あり
近くの教室を探す

俊英館Flex(フレックス)東京エリアの特徴

俊英館Flex(フレックス)東京エリアの特徴
出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

01集団授業

俊英館Flexの集団授業では、教科ごとにライセンス制を導入し、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。プロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックで指導する。

02個別指導

俊英館Flexの個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導を受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科の対策におすすめ。

03勉強道場

俊英館Flexの勉強道場では、授業の予習・復習から学校の宿題、定期テスト対策まで、好きな目的で勉強できる。講師に質問もできるので勉強がはかどる。

04オンライン授業

俊英館Flexの オンライン授業では、ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施している。新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

俊英館Flex(フレックス)東京エリアはこんな人におすすめ

俊英館Flex(フレックス)東京エリアはこんな人におすすめ
出典:俊英館Flex(フレックス) 公式サイト

小学生小学生のうちに学習習慣をつけたい子ども向け

中学校での学習に悪い影響を及ぼさないために、俊英館Flexには、小学生のうちに学習習慣をつけておくことや、苦手をなくしておくことが大切だという考えがある。そのため、学習の楽しさや取り組む意欲を小学生のうちに養っておく授業を展開している。俊英館Flexでは、目的や学力に合わせ、学ぶ意欲を引き出す集団授業と、きめ細かなフォローの個別指導という両輪のバックアップを受けられる。

中学生受験に向けて苦手教科を克服したい生徒向け

俊英館Flexでは、苦手教科に関して個別指導を選ぶことも可能だ。理解度によって1:2または1:1を選択でき、テストに出る範囲を集中的に学習することで効率良く結果を出すことができる。

高校生テスト対策や入試対策など、ニーズに合わせた対策授業を受けたい生徒向け

俊英館Flexの高校部では「一般入試対策」「総合型・学校推薦型入試対策」「定期テスト対策」をはじめ、高校生のニーズに合わせたさまざまなコースを受講できる。高校生がこれからの急速な社会変化の中で生き抜いていくためには、周りの人と協力して課題を解決する力、新しい価値を創造できる資質や、その能力が求められている。そのために必要な「学力の3要素」である「知識・技能」「思考⼒・判断⼒・表現⼒」「主体性・多様性・協調性」を俊英館Flexの授業を通じて身につけられる。

俊英館Flex(フレックス)東京エリアのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

俊英館Flexでは教科ごとにライセンス制を導入しているため、厳しい試験をクリアした講師のみが教壇に立っている。そんなプロ講師による巧みな解説と高度な解法テクニックを持った授業を受けられる。

個別指導では、自分のペースで目的に応じた指導が受けられる。「苦手な単元の復習をしたい」「とにかくわからないところを質問したい」など、自信のない教科に対して弱点克服ができる。

勉強道場と呼ばれる自習室を開放している。講師に質問できる環境であるため、宿題や予習など、目的に応じて効率的に利用が可能だ。

ビデオ会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式のライブ授業を実施しているため、新型コロナウイルス感染症の感染防止、通塾や送迎の負担を減らしながら、対面授業と同じ内容の授業を自宅で受けられる。

徹底したカウンセリングを実施し、熟練の講師が一人ひとりに向き合い問題点を診断する。カウンセリングでは、最適な学習方法や目標を達成するためのアドバイスが受けられる。

保護者面談などの定期的な面談を行い、情報を共有して今後の学習指導に役立てられる。また、高校説明会や入試相談会を通じて子どもの進路アドバイスを受けられる。

どんなデメリットがある?

中学受験コースに関しては、設置されている校舎が限られており、また集団授業のみの選択肢となっている。志望校に特化した個別受験対策を望む子どもには不向きだ。

俊英館Flex(フレックス)東京エリアのコースの内容は?

俊英館Flex(フレックス)東京エリアのコース
出典:俊英館Flex 公式サイト

時間割、対象科目は?

俊英館Flexの対応教科は以下の通り。(光が丘校を参考にしている)

  • 基礎コース(小1〜小6):国語・英語・算数
  • 中学準備コース(小5):算数
  • 中学準備コース(小6):国語・算数
  • 都立中受験コース(小5):理系
  • 都立中受験コース(小6):作文・科目横断・算数
  • 中1~中3:国語・英語・数学・理科・社会
  • 個別指導コース:記載なし

時間割は以下の通り。

  • 基礎コース:16:15〜17:05/17:10〜18:00/18:05〜18:55
  • 中学受験コース:17:10〜18:10
  • 都立中受験コース(小6):16:40〜18:50
  • 都立中受験コース(小5):17:10〜18:55
  • 中1
    • 数学・英語:19:20〜21:10
    • 国語:17:40〜18:30
  • 中2
    • 数学・英語:19:20〜21:30
    • 国語:20:50〜21:40
  • 中3(前期)
    • 数学・英語:19:20〜21:40
    • 国語:19:00〜19:50
    • 理科:19:55〜20:45
    • 社会:20:50〜21:40
  • 中3(後期)
    • 数学・英語:19:00〜21:45
    • 国語:17:00〜18:30
    • 理科:19:10〜20:20
    • 社会:20:30〜21:40
  • 個別指導コース:17:30〜18:50(中3のみ)/19:00〜20:20/20:25〜21:45

校舎によって時間割が違う場合があるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

受験対策とともに学習習慣を身につけたい人向け

俊英館Flexは受験対策を行いたい人に向いている。特に中学生の集団指導では、受験対策向けのカリキュラムが組まれている。個別指導と集団指導を組み合わせることで、より効果的な受験対策を行える。また、個別指導と集団指導の両方を組み合わせることで、勉強する機会が増え、学習習慣が身につくだろう。

俊英館Flex(フレックス)東京エリアの合格実績

俊英館Flexは教室ごとに合格実績を公開している。2023年度の光が丘校の合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 井草高校-
  • 北園高校-
  • 清瀬高校-
  • 高島高校-
  • 豊島高校-
  • 実践学園高校-
  • 淑徳高校-
  • 豊島学院高校-
  • 豊南高校-
  • 目白研心高校-
  • 筑波大学附属坂戸高校-

2023年度調べ
※公式HP掲載

小平校
小平駅
東京都小平市仲町234 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室のコースの料金は?

学研教室の料金は、設定が多岐にわたる。そのためここでは、小学生と中学生のコース料金を主として紹介する。

小学生の授業料(月謝)

小学1・2年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学1・2年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学3・4年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学3・4年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース ※1 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2・3クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学5・6年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学5・6年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ中学準備コース 週1回グループレッスン 60分 9,350円

中学生の授業料(月謝)

数学・国語・英語コース 学習日 月謝
数学・国語 週2回 12,100円
数学・英語 週2回 14,850円
数学・国語・英語 週2回 17,600円
英語 週2回 9,350円
アカデミー中学生コース 学習日 月謝
英語・数学・国語から1教科 週1回 10,450円
英語・数学・国語から2教科 週1回 18,700円
英語・数学・国語 3教科 週1回 26,400円

なお入会時には、入会金 5,500円(税込み)が必要となる(ただし、幼児は年間を通して入会金は0円)。

学研鈴木町教室
花小金井駅
東京都小平市花小金井6−38−2 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研鈴の木台教室
花小金井駅
東京都小平市鈴木町1丁目212-13 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研白山公園さくら教室
小平駅
東京都東久留米市下里3丁目2-12 大山ハイツ201地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研田無駅北口教室
田無駅
東京都西東京市田無町4丁目8-22 ビラ田無204地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研滝山公園教室
小平駅
東京都東久留米市滝山1丁目5-1 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研滝山教室
小平駅
東京都東久留米市滝山5丁目8-13 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研芝久保教室
田無駅
東京都西東京市芝久保町1丁目7-13 永谷マンション215地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研向台教室
田無駅
東京都西東京市向台町4丁目15-45 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研花小金井南町教室
花小金井駅
東京都小平市花小金井南町1丁目11-6 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研花小金井教室
花小金井駅
東京都小平市花小金井4丁目2-14 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研スクエア 花小金井駅前いなげや教室
花小金井駅
東京都小平市花小金井1-8-3 いなげや花小金井駅前店2階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研ここま田無教室
田無駅
東京都西東京市田無町3-9-6 田無富士パーム1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
学研M&E教室
小平駅
東京都小平市天神町2丁目3-16 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
本校
花小金井駅
東京都東久留米市前沢5丁目16-11 第三松島ビル1F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
田無教室
田無駅
東京都西東京市田無町4丁目24-14 横山ビル地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
本校舎
花小金井駅
東京都西東京市芝久保町2丁目14-33 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
近くの教室を探す
花小金井教室
花小金井駅
東京都小平市花小金井南町1丁目5-11 メゾン・ド・ヨコタ 2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す
ひばりが丘パルコ校
田無駅
東京都西東京市1丁目1−1 ひばりが丘パルコ 4F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
本校舎
田無駅
東京都西東京市田無町2丁目9-6 野崎ビル801地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
近くの教室を探す
田無校
田無駅
東京都西東京市南町3-19-3 地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
※2023年3月調査。小学校高学年の個別指導塾アンケート調査方法を参照
近くの教室を探す

個別指導塾ノーバスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験に向けて中学受験塾に通っていましたが、成績がなかなか伸びず、通塾を開始しました。集団塾ではなかなか先生にわからないところを聞ける性格ではなく個別塾が必要でした。担当の先生にも恵まれ成績も上がり、6年生の時は時間がなく通うことができませんでしたが、成果が上がり志望校に合格できました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な教科の克服に役立った。最初先生にわからないことが自分から聞けなかったが、通わせてるうちに自分から聞けるようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】専用の教材を使用して勉強していたが、それなりに学校の授業も理解できるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】強制的に勉強するような環境に身を置くという意味では非常に役に立ったと考える。強制的に(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの点数が劇的に上がるようなことはなかったが、勉強する時間ができたことと、きちんと宿題に取り組んでいたのは良かったと思っている。もうちょっと苦手なところをしっかりと理解できるまで教えてほしいと思うこともある(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】小学生でも中学受験するかしないかで費用が違いましたが、担当の先生がなかなか教えていただくにはご縁のない難易度の高い大学の方で、しかも子どもと相性が良く、この金額で教えていただけるなんて驚きました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用については非常に妥当であると考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の個別指導塾を比べると安いほうだと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導にしては、他の塾よりも安いように感じた(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用対効果が満足できない(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】自習室への持ち込み教材も可能で、質疑も可能なのがありがたい(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつもは算数を教えていただいていて、1対1なので集中して教えていただき、授業前に確認テストもあったため効率良く勉強できたと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】使用しているテキストなどは他の塾とあまり変わりはないと思える(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうちょっと受験用にカリキュラム等考えていただければ助かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の進み方と一致していないので、学校で習っていない問題が多かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】日本最難関の大学の先生でしたが、とても穏やかでさすがに教え方も良かったそうで、子どもも先生みたいになりたいと尊敬していました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生志望や教員免許を取得した方なので、大学生のアルバイトより遥かに良い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】体験授業の先生の教え方は良かったが、すぐにやめてしまったので違う先生になった。その後も何度か先生が変わったが、他の先生も良いと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが嫌がることなく通えていたので、優しく教えてもらえていたのだと思える。ちゃんと宿題ができてない時などはしっかりと怒ってもよいと思うが、優しいらしい(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師については複数の中で人によって教え方が異なったり、性格や相性が異なったりするためなんとも言えない部分はある(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
  • 【小学生時の通塾】自習室も自由に使用でき、わからないところはいつでも聞くことができてとてもアットホームな雰囲気もあり、小学生でも通いやすい塾でした(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近くの場所だったし、駅からも近いので安心して通わせられている(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと掃除も行き届いており、勉強に適した良い環境だと感じている(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通塾環境などは良い。ただ塾のクオリティーは満足していない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近いのは良かったが、建物が古く、線路沿いだったので電車が通るたびに音がする(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

口コミをもっと見る
小平校
小平駅
東京都小平市仲町381-3 サンコーレジデンス1階地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す
とうきょう田無校
田無駅
東京都西東京市向台町1丁目16-20 ふじマンション2F地図を見る
当サイトからの問い合わせは現在できません
塾の詳細を見る

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応
近くの教室を探す

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

坪田塾ONLINE
10:00~19:00(土日祝も受付)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

難関大受験専門塾 現論会オンライン

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり
近くの教室を探す

難関大受験専門塾 現論会オンラインの特徴

01生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインはこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会オンラインの合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

オンライン校
9:00~18:00(土曜・日曜・祝日を除く)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンライン

週1の面談&個別カリキュラムでMARCH合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 希望者にはオンラインor対面で1:1の個別指導も用意
  • LINEで24時間質問できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの特徴

01コーチング&オーダーメイドカリキュラム

YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインはこんな人におすすめ

オンラインでMARCH受験を考えている子ども向け

YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。

どんなデメリットがある?

一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコースの内容は?

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコース
出典:YD Academia

時間割、対象科目は?

YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。

学習管理をしてほしい子ども向け

YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの合格実績

YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

オンライン校
13:00-22:00(土日祝日問わず)
電話する通話料無料
塾の詳細を見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。