対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 |
目的 | 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | オンライン対応 |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。
また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。
学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。
学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。
自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。
小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。
中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。
また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。
高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。
また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。
ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。
個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。
また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。
遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。
デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。
また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。
個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。
時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。
基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。
ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ・基礎力向上
中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。
■受験対策
■成績アップ
高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。
■受験対策
合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。
他
他
他
※2023年度 東大和校記載
他、多数合格
個別指導スクールIEの授業料は、地域などにより違うので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。一例として、神奈川県のある校舎の料金(税込)を掲載する。
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
---|---|---|---|
小1~小5 | 15,400円 | 28,076円 | 40,731円 |
小6 | 15,966円 | 29,166円 | 42,366円 |
中1、中2 | 16,511円 | 30,255円 | 44,000円 |
中3 | 17,055円 | 31,387円 | 45,697円 |
高1 | 18,166円 | 34,111円 | 51,166円 |
高2 | 19,255円 | 36,331円 | 54,497円 |
高3 | 20,366円 | 38,511円 | 57,766円 |
※料金は地域によって異なることがある。
※入会金、維持管理費・基礎教材費は別途必要となる。
※公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習 |
目的 | 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 不登校生に対応 1科目から受講可能 |
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制の個別指導方式で英語塾を運営している。授業では、生徒6名/8名をワンブロックとして講師1名が個別指導を実施。問題を解いている最中や英単語/文法の暗記時は、生徒が一人で集中して取り組むこととなる。
英語を初めて習う生徒の場合は、アルファベットやローマ字の読み書きの段階から丁寧に指導。既に小学校や他塾で英語を習っている生徒の場合は、入塾時に生徒の英語力を診断した上で学習レベルに応じたプログラムを作成する。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、入塾時の無料お試しレッスンにおいて生徒の学力を徹底的にチェックする。無料お試しレッスンは6~8日と長め。そこで生徒それぞれが持つ固有の正解/不正解のパターンや間違いの特徴を詳細に把握し、学力に最適化されたオリジナルの学習プログラムを作成する。
教材は、生徒が通う学校の使用テキストの内容に対応したものを、トリプレットが独自に作成。生徒が抱える弱点を効率的に克服することで、現在の学年までの英語学力を最短期間で完成させる。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、通塾日数の確保を必須としている。例えば、平均点以下の生徒が入塾した場合、仮に週6日12時間通塾すれば、中学検定英語教科書3年間分の復習であれば約3~6カ月、高1英語までを含む場合なら6~12カ月で完成させるとしている。中学英語において「90点~100点」、高校英語では「70点~100点」取れるようになるという。生徒の英語レベルによって一週間のうちの通塾日数は異なるが、当初の診断で提示した時間をかけられない生徒については入塾を断る場合もある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、「やる気のない生徒をその気にさせる」ことも塾の役割と考え、生徒のやる気を引き出す取り組みも行っている。無料お試しレッスンの中では、真剣な英語学習を2時間×5日連続して行うことで、生徒自身に「やれば」「できる」という希望を実感として植え付ける。
勉強が進まない状態を「この生徒は居眠りばかり」「集中力がない」など生徒の責任にするのではなく、また「やる気」を言葉で説明するのでもなく、具体的な取り組みにより「勉強してもできない」を「勉強すればできる」に変えていく。そのため、まずやる気を起こす必要があるという人には向いている。
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、授業時間内に課題とする英語学習を全てやり切ってしまう。遅刻に関しては入室管理システムを活用して厳しく管理し、授業中の居眠りやおしゃべりについては注意を行う。
今風とは異なるスタンスだが、本気で英語力を伸ばしたい生徒のためにこうした方針を採っており、塾側も「真剣に、きびしく教えます。あしからず」「友達はできないかもしれない。英語ができるようになる塾です。」といったスローガンを明確に打ち出している。そのため、厳しい指導で確実に学力アップを図りたい人には向いている。
トリプレット・イングリッシュ・スクールには、以下のようなメリットがある。
・無学年制の個別指導方式
トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制で英語の個別指導を行っており、中学1年の英語~高校英語~大学受験レベルの英語までを一本の道と見なしている。そのため、必要があれば中学1年レベルからいつでもやり直すことが可能だ。
特に「中1英語の100%習得」は、「英語ができる生徒」への第一歩として重視しており、入塾時の状況に応じて中1英語から現在の学年までの総復習を行うことで、一生涯使える英語力の獲得を図っている。そのため、最大で週6回12時間の英語の授業を受けることになる。
・様々な教科書に対応した指導ノウハウ
トリプレット・イングリッシュ・スクールで使用する教材は、生徒の通学している学校の教科書に合わせて制作されたオリジナル教材だ。そのため生徒は「同じ内容を異なるテキストで重複して学ぶ」という無駄を省くことが可能となり、効率的に英語を習得することができる。
教材制作は多様な教科書に対応しており、また総復習や受験対策を進めることができる教材も制作。また、中学進学後に使用する教科書に準拠しない、学校授業では疎かになる文法を中心とするオリジナルテキストも使用。学ぶ意欲が湧き、また学習の成果を体感しやすい学習環境構築の一助となっている。
・子供がしっかりと通っているかがわかる入室管理システム
入室管理システムを採用している。このシステムは、入室時に生徒がICカードをタッチすると、登録したメールアドレス宛に通知が届くという仕組み。無断欠席の場合は、確認の電話を行う場合もある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールのデメリットは、英語塾であるため他科目の指導は行っておらず、総合的な学習を行いたい場合はニーズ違いとなる点だ。また個別指導塾の一般的なデメリットとして、ライバルとの競争による学力向上が期待できない可能性がある。
トリプレット・イングリッシュ・スクールでは、「自立学習コース」と「徹底指導コース」で英語学習指導を行っている。時間割と、指導対象となる学年は、それぞれのコースによって異なる。
中学英語~高校1年までの英語の学習内容について、指導を行うコースとなる。授業時間は1コマ2時間で行われ、学校の授業に追いつくための復習期間は週6~4回、進度が学校の授業に追いついた後は週3~2回を目処に通塾することになる。
時間割
小学5年から高校3年の生徒を対象として英語を指導するコースであり、初めての英語学習から大学受験英語まで幅広く対応する。1時間単位で自由に授業時間を決定することが可能であり、生活リズムに合わせて受講できるのが特徴となっている。
時間割
上記の時間帯から定員の枠内で選択が可能。
トリプレット・イングリッシュ・スクールの公式サイトでは、合格実績について一部校名を挙げている。以下、その校名を記す。
※令和4年度の実績
公式サイトより
トリプレット・イングリッシュ・スクールの授業料は、以下に記す通りである。なお、コース・時間の選択は「お試しレッスン」の結果を踏まえて塾側から提案されるため、必ずしも希望通りにならない場合がある。また、入塾時には入塾金33,000円(税込)が必要となる。
コース | 4時間(週2回) | 6時間(週3回) | 8時間(週4回) | 10時間(週5回) | 12時間(週6回) |
---|---|---|---|---|---|
自立学習コース(定員8名) | 33,000円 | 39,050円 | 45,100円 | 51,150円 | 57,200円 |
徹底指導コース(定員6名) | 38,500円 | 49,500円 | 60,500円 | 71,500円 | 82,500円 |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
早稲田アカデミー個別進学館では、毎年全国トップレベルの合格実績を出している早稲田アカデミーのカリキュラムを個別に指導用にカスタマイズしている。そのため、個々のニーズに寄り添った効率的なステップで着実に成績アップを狙うことができる。多くの生徒が入塾当時は無理だと思っていた難関校に進学しているのはこのためだ。
早稲田アカデミー個別進学館では、社会情勢に応じていつでも対面とオンラインを切り替えることができる。Zoomを使用して生徒・講師間の双方向で話しながら解説・質問対応を行っているため、対面と同じ質の授業をオンラインで受けられる。感染症の流行や、スケジュール的に通塾が困難な時期も学習リズムを崩さずに受講できることが特徴だ。
早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの独自教材やプリントを導入している。また、生徒の習熟度に合わせて一部の教材をカスタマイズすることも可能で、一人ひとりの学力アップに向けた教材選びを徹底している。
受験対策のカリキュラムも個々のニーズに対応しオーダーメイドするため、苦手分野の克服にも最適な教材を用意してもらえる。
早稲田アカデミー個別進学館では、豊富な受験データをもとに、丁寧な進路指導と受験対策を行っている。きめ細やかな個別指導で適切なアドバイスを重ね、子どものやる気を引き出すことで受験対策も徹底している。
定期的なカウンセリングも実施されるため、学習プランの調整や見直しも適切な時期に行われ、効率よく成績アップを目指すことができるだろう。早稲田アカデミー個別進学館では、集団塾との併用をサポートするコースが設けられている。集団塾で学習した内容のフォローアップができるほか、苦手分野の克服や、先取り学習などに力を入れられることが特徴だ。
曖昧な点を放置せずに丁寧に理解を深めることで、学んだ知識をしっかり定着させることができるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館の個別指導は、受講する曜日や時間帯をフレキシブルに選択できる。対面・オンラインの切り替えにも柔軟に対応してもらえるため、部活や他の習い事が忙しい生徒にも安心だ。
また、授業がない日も自習室を利用できるため、日々の宿題やテスト勉強も学校帰りの時間を有効に活用しながら取り組めるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、対面・オンラインの切り替えに柔軟に対応している。そのため、インフルエンザなどの病気が流行した場合も、自宅から対面と同じ質の授業を受けられるため、学習リズムが崩れる心配がないことがメリットだ。
また、早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミーの緻密な受験データ分析による膨大な情報をもとに、きめ細やかな進路指導を行っている。定期的にカウンセリングが実施されるため、常に進路や学習内容を見直し、難関校合格に向けて最短ルートで学習できることもメリットだ。
早稲田アカデミー個別進学館は主に個別指導を行っているため、全教科を受講すると授業料が割高になってしまう。また講師は担当制ではないため、授業の質が一定しない可能性もあるだろう。
早稲田アカデミー個別進学館では、受講する曜日や時間帯、回数をスケジュールに合わせて選ぶことができる。授業は1回90分。詳細は以下の通り。
Wコース(早稲アカ準拠コース)
Wコースは早稲田アカデミーの集団授業で行っている指導方法を個別指導向けにカスタマイズしている。個々の習熟度に合わせて教材も選べるため、効率良く学力アップを目指せる。
小学生のコースでは難関中学校、中学生コースでは早慶附属高をはじめとする首都圏最難関高校、高校生コースでは東大・早慶上智大等の難関校はもちろんのこと、GMARCH理科大にも多くの合格者を輩出している。
他塾併用コース
集団塾との併用として相乗効果を発揮できるコースだ。集団塾の宿題のフォローも行っており、スムーズに受験勉強を進められる。苦手教科だけを受講したり、得意な教科の強化のために受講したりすることも可能である。
早稲アカ併用コース
早稲田アカデミー集団校舎と早稲田アカデミー個別進学塾が連携をとりながら一人ひとりに最適なカリキュラムを組んでいる。集団校舎で授業を受けながら、苦手な教科やテスト対策の細やかな指導を個別指導で受けられることが特徴だ。
中高一貫校コース
早稲田アカデミー個別進学館の豊富な指導実績をもとに特殊なカリキュラムにも完全対応している。学校の勉強をフォローするだけでなく、中期目標を立てて学習リズムを整えしっかりと学力を向上することができる。
早稲田アカデミー個別進学館は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
早稲田アカデミー個別進学館の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 発達障害の子どもに対応 |
キズキ共育塾は、不登校・中退・引きこもりなどを経験したことがあるあらゆる世代の生徒に寄り添ったマンツーマン指導を行っている。一人ひとりに最適なペースでアプローチしているため、生徒の9割以上が継続して通塾し新たな進路を見つけている。
2010年の設立以来、15,000人以上の相談にのった実績があり、勉強のみではなくメンタル面でも徹底したサポートを行っている。
キズキ共育塾は不登校・中退・引きこもりなどの困難を経験したことのある生徒が多く在籍しているため、休塾制度が整っている。塾を続けることが難しいと感じた場合は、休塾を開始する月の前月20日までに連絡すれば1ヶ月単位で休むことができる。休塾期間中は授業料も手数料も発生しない仕組みであるため、安心して利用できる。
キズキ共育塾では、当日の体調や予定に合わせてオンライン授業と通塾を無料で変更できる。また授業の変更や振替も前日の営業終了時間までに連絡すれば可能である。
キズキ共育塾では家庭教師も行っている。担当講師や科目も無料で変更できるため、無理のないペースで自分に合った学習環境を見つけることができるだろう。
キズキ共育塾では個々のレベルに応じて無理のないペースで授業を行っている。希望に応じて雑談メインの授業からスタートすることもできるため、コミュニケーションが難しい子供にもおすすめだ。
キズキ共育塾では、勉強面に限らず精神面のサポートを提供している。担当講師や科目の変更はいつでも無料で行える上に、通塾からオンライン授業への切り替えも体調に合わせて変更できるため、ひきこもりや不登校で学び直しが必要な生徒におすすめだ。
また小中学校の中には、キズキへの通塾を出席日数としてカウントできる場合があるため、通っている学校に確認してみると良いだろう。
キズキ共育塾では、マンツーマンの授業をオンラインまたは家庭教師の訪問という形で受講することができる。教科ごとに専任講師から指導を受けられるほか、悩みや進路の相談ができるため、不登校やひきこもりが原因で自宅で大学受験対策をしたい人におすすめだ。
キズキ共育塾では、前日までに連絡すれば授業の変更や振替ができる。また、休塾制度も充実しており、1ヶ月単位で塾を休むこともでき、その間は手数料や授業料も発生しない。不登校やひきこもりで通塾が不安な生徒も安心して通い始めることができるだろう。
キズキ共育塾の生徒の多くは、不登校・中退・引きこもりなどの困難を経験しているが、生徒の92%が通塾を続け、新たな進路を見つけることができている。キズキ共育塾に通うことで、精神的な面でも安心できる居場所を見つけることができるだろう。
キズキ共育塾では、休塾制度が整っている。もしも通塾が難しいと感じた場合は1ヶ月単位で休めるため、無理のないペースで通塾を継続できる。
キズキ共育塾では映像授業を行っていない。コミュニケーションが苦手な生徒にとっては、わからない部分を繰り返し視聴できる映像授業は非常に便利だ。マンツーマン指導のみの選択だと、慣れるまでに時間がかかる生徒にとっては、質問ができない時期が長引いてしまう恐れがある。
キズキ共育塾の各コースの指導科目は以下の通り。
入試対策別大学受験特化コース
国公立大学・難関私立大学の一般受験または総合型選抜入試、社会人入試の対策を1:1で行っている。志望大学や学部が決まっている人におすすめのコースだ。
完全1対1個別指導オーダーコース
勉強の習慣がない人や、コミュニケーションにブランクのある方でも無理のないペースで徐々に慣らしていけるコースだ。完全オーダーメイドのカリキュラムで1:1の個別指導を行っている。
[家庭教師]完全個別指導コース
不登校専門の家庭教師「キズキ家学」が、学習指導だけでなくメンタル面や生活面もサポートするコースだ。一緒に遊んだり、会話をしたり等の授業から本格的な受験勉強まで、個々のニーズに合わせて適切なカリキュラムを設定している。
オンライン授業コース
オンライン授業コースは、ネット環境さえあればどこからでも受講できるコースだ。Zoomを利用して通塾と変わらない完全個別指導の授業を受けることができる。
少人数集団授業コース
大学受験のための少人数制授業を行っている。代々木校またはオンラインで受講でき、高校の基礎レベルから共通テストレベルまで学ぶことができる。
キズキ共育塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
東京英才学院では全てのコースで個別指導を行っているため、生徒の目標に合わせてピンポイントで結果に直結するカリキュラムを作成することが可能だ。講師を指名することもできるため、学習のモチベーションも維持しやすい。
東京英才学院では、講師が積極的に子どもに声がけしているため、質問の仕方がわからない子どもや、恥ずかしくて質問できない子どもでも、しっかりと理解を深めることが可能だ。
東京英才学院では、曜日や時間帯を希望に合わせて選ぶことができるため、他の習い事との両立がしやすい。
東京英才学院では1教科から受講可能なため、効率的に弱点を克服することが可能だ。
東京英才学院では、自習室をいつでも無料で開放している。授業日以外でも利用できるため、自宅で集中できない生徒には非常に便利だ。
東京英才学院は個別指導専門であるため、競争心が芽生えやすい集団塾などで伸びる生徒には物足りない可能性がある。
東京英才学院では通常、個別指導の授業を週1~4コマ受けることができる。子どもの課題・目標を明確にした上で、成績アップに最適なカリキュラムを提案してもらえる。対応教科は以下の通り。
時間割は以下の通り。
日曜日は休みとなっている。
小学生には、以下の5つのカリキュラムが用意されている。
中学生には、以下の4つのカリキュラムが用意されている。
高校生には、以下の2つのカリキュラムが用意されている。
東京英才学院は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績の一部は以下の通りである。
他、多数合格
※合格年の明記はなし、公式サイトより
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 |
個別指導塾プラスジムでは、中学生に対して、3つの指導法を組み合わせて指導している。
「個別指導」については、講師1人が生徒2人に対して指導。わからない問題があれば、わかるまで丁寧に教える。また「集団指導」については、中学3年生向けに「都立受験コース」を用意しており、ターゲットを絞ったレベルの高い授業を展開。さらに「自立学習」も提供しており、定期テスト2週間前からの自立学習は「受け放題」としている。塾が作成したカリキュラムで学習し、わからない問題については講師に質問もできる。
個別指導塾プラスジムでは、1:2の個別指導で苦手な部分をしっかり理解できるまで指導してもらうことができる。受験対策の前に苦手分野を克服したい生徒におすすめだ。
個別指導塾プラスジムでは、AIカリキュラム「atama+」で生徒のデータを分析することができる。苦手や課題を把握した上でカリキュラムを自動作成するため、自分で学習計画を立てることが苦手な生徒におすすめだ。
個別指導塾プラスジムでは、高校生向けにキャリア面談を行っている。学びたい分野や、自分の興味・関心について自己分析する機会があることで、自分の進むべき道を見つけることができる。
高校受験指導は都立受験コースに限られるため、私立高校を第一志望と考えている生徒には不向きである。
個別指導塾プラスジムの対象科目は以下の通り。
平日の時間割は以下の通り。
中学生には、1:2の個別指導と集団指導、そして自立学習を組み合わせたカリキュラムを作成している。週1回1科目から通塾が可能だ。
高校生には、AIが作成したカリキュラムを基に巡回型個別授業を行っている。高校3年生になると1:1の個別指導を受けることができ、受験が終わるまで担当講師が固定制であることも特徴だ。
個別学習塾プラスジムの都立受験コースでは、受験に向けた年間スケジュールを組み、それぞれの時期に合った指導形態や科目指導を行っている。
個別指導プラスジムは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2017年〜2022年、公式HP
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 |
目的 | 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
Loohcs志塾の講座では、講師との対話やディスカッションを中心にした指導が行われる。講師と丁寧なやりとりを交わすことで、思いを言語化したり考えを深めたりすることが可能となり、志望大学合格のためのプランの明確化やスキルアップにもつながる。
Loohcs志塾では、これまで指導してきた総合型選抜入試の受験者や合格者のデータを蓄積している。各大学・学部の特色やニーズなど、公の情報にはなかなか表れないデータを分析して講座が作られているため、入試対策に効果を発揮する。
総合型選抜入試では、学力以外の能力や意欲も評価対象となり、スポーツや部活動、趣味などに打ち込んできた生徒がその経験を入試に活かすことができる。Loohcs志塾の講座で自己や大学をより深く分析し、適切な対策を行うことで合格の可能性を高められる。
Loohcs志塾で自分の志望大学に通う大学生講師と出会えれば、具体的な雰囲気や最新の講義内容などを教えてもらえる。大学が自分に合っているかを判断しやすくなったり、受験へのモチベーションをより高めたりすることができる。
Loohcs志塾には「ネット・在宅受講コース」があり、オンラインで講座を受講することもできる。校舎のあるエリアだけでなく、離れた地方や海外からも参加でき、都合のよい時間や場所で授業を受けられる。
Loohcs志塾は、総合型選抜入試のみに対応している。一般選抜の可能性もあるのなら、学習や入試対策は個人もしくは別の塾で行う必要がある。また、一般選抜に切り替える場合、タイミングが遅れるとどちらもうまくいかない可能性もある。
Loohcs志塾では、以下のような講座が開講されている。
1コマは、個別対応の講座で1時間、集団授業の場合は2時間となる。具体的な時間割は公開されていないので、知りたい方はLoohcs志塾に問い合わせたい。
総合型選抜塾Loohcs志塾は、公式サイトで合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。
※2024年合格実績。公式サイトより。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。
また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。
河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。
河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。
河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。
また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。
河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。
MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。
河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。
河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。
河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。
対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。
河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。
河合塾の対象科目は以下の通り。
高校グリーンコース
時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
河合塾の授業料は以下の通りである。
コース名 | 講座数 | 料金(税込) |
---|---|---|
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース | 年間 | 496,000円 |
大学受験科・東大理類アドバンストコース | 年間 | 548,000円 |
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース | 年間 | 496,000円 |
高校グリーンコース・高1〜2 | 90分講座×22講座 | 119,900円 |
高校グリーンコース・高3 | 90分講座×24講座 | 139,200円 |
※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 4 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
国大セミナーでは、1クラス6名までの少人数制授業を徹底している。この学習スタイルにより、一人ひとりへのきめ細かな指導が実現し、学力の伸びを短期間に成し遂げることを可能としている。
また、授業スタイルは双方向型授業にこだわっており、講師が生徒に絶えず発問を繰り返している。程よい緊張感の中でアウトプットすることにより、生徒は達成感を感じられるため、モチベーションを維持しやすい。
「問題演習授業」では、一人ひとりの解答を講師が追いかけるようにして添削している。間違った箇所は、生徒自らが解決できるようなコーチング指導を行っている。その場で間違いを指摘されることで、生徒が自ら考え答えを追求する力を育むことができる。
国大セミナーでは「成績保証システム」を導入している。入塾後、次学期の定期テストで点数が上がらなかった場合、次のテストに向けて通常授業とは別に無料の「学習クリニック」を実施してくれる。無料の学習クリニックは、点数アップが実現するまで無期限で継続されるため、生徒は理解できるまで徹底して指導を受けられる仕組みだ。
国大セミナーの小学生コースでは、1週間のスケジュールを立て、結果をがんばり連絡帳に記入している。毎日決まった宿題に取り組み、翌週講師がチェックすることで、自然と家庭学習が習慣づけられる。
国大セミナーの中学生コースでは、学年順位を上げるために5教科全てをサポートしている。英語・数学を受講している生徒に関しては、理科・社会の映像授業がスマホやタブレットで時間や場所に縛られずどこからでも受講できるため、隙間時間を利用して全教科の試験対策を行える。
国大セミナーの高校生コースでは、大学入学共通テストで8割の結果を目指すコースが設けられている。あえて学校の定期テスト対策は行っていないため、大学入試共通テストで結果を出すために集中的に対策したい生徒に向いている。
国大セミナーでは、最大6名の少人数制指導を行っている。全員が最前列に座って受講できるこのスタイルは、双方向型授業として講師が生徒に対して絶えず発問を繰り返している。そのため、生徒が自ら考える力や発言力を養えることがメリットだ。
また、国大セミナーでは成績保証制度を導入している。そのため、本来ならなかなか結果が出せずにモチベーションが下がってしまう生徒でも、点数が上がるまで講師が徹底的に指導することで成功体験を積むことができる。成功体験は自信を生むため、生徒は学習意欲が湧き、前向きに学習に取り組めるだろう。
国大セミナーの高校生コースでは、志望校対策に特化したコースがない。そのため、国公立の二次試験対策や私立大学の入試対策に関しては自分で行う必要がある。
国大セミナーは、時間割の詳細を公式サイトに掲載していない。各コースの対象年齢や対象科目については以下の通り。
国大セミナーの時間割は公式サイトに掲載されていないため、通う予定の教室に問い合わせたい。
国大セミナーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式ページ
対象学年 | 小1 ~ 6 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 季節講習のみの受講可 |
グノーブルで授業を担当する講師は、最難関中学対策に長けている。さらに、授業で使用する教材は中学受験に精通している講師自身で作成したオリジナル教材。講師自身で作成しているため、教材を用いた授業構成が効率的になっている。そのため、「せっかく教材を買ったのに使わなかった…」という心配はないだろう。また、日頃生徒に指導している講師が作成しているため、最新の入試動向に触れられている点も魅力だ。
グノーブルは少人数クラスで授業を行っている。生徒1人1人が能動的に取り組めるよう、コミュニケーションが十分に取れる人数に限定しているのだ。対面授業によるコミュニケーションを通して、勉強の楽しさを実感できる。また、毎回授業内容に関する解説動画をWeb上で配信している。普段の授業の復習はもちろん、授業を休んだ場合のフォローにも役立っている。
グノーブルの1クラスはコミュニケーションを取りやすい人数に限定している少人数クラス。生徒一人ひとりが能動的に授業に参加でき、主体的に勉強に取り組む姿勢を養う。少人数のため、講師との距離も近い。また、講師とのやり取りを通して、解ける楽しさを積み重ねることができる。
小学生高学年は、中学受験を検討している子どもに適している。グノーブルの授業を担当するのは、最難関中学の指導経験のある講師たち。そして授業では、そんな講師が作成したオリジナル教材を使用している。講師自らが作成したオリジナル教材を用いて、作成者の講師が自ら授業を行うので、より効率的に授業が進められる。また、日頃受験指導を行う講師が作成していることから、最新の入試傾向がオリジナル教材に取り入られている。効率的に中学受験勉強を行える点が魅力的だ。
グノーブルの最大のメリットは、講師自らが作成したオリジナル教材を用いた授業を受けられることだ。講師自らオリジナル教材を作成していることで、授業がより効率的に進められる。というのも、講師が使い慣れていない教材を利用すると、十分に使われない恐れがあるからだ。その点、講師自らがオリジナル教材を作成していることで、教材を余すことなく活用し、無駄になることはないだろう。また、日頃受験指導を行う講師がオリジナル教材を作成していることで、最新の入試動向が取り入れられている点も魅力的だ。
また、能動的に学習に取り組める少人数クラスもメリットの一つだ。講師との距離が近くなる少人数に限定しているため、生徒は主体的に学習に取り組むことができ、勉強の楽しさを知ることができるだろう。万が一授業でわからないことがあっても、毎回授業内容の解説動画をWeb上で視聴可能なので安心だ。
一方、周りが気になる子どもには適していないだろう。少人数クラスの特徴として、生徒の距離も近くなる点が挙げられる。周りと仲良く、競争心を高めながら学習することで学習意欲を高められる見込みがある一方で、周りが気になる子どもからすると集中力が維持できない恐れがある。自分のペースで勉強したい子や人見知りな子は個別指導を選択するとよいだろう。
グノーブルの時間割・対応教科は以下の通り。
授業曜日については、各校舎により異なるため、通う予定の校舎を調べたい。
グノーブルの授業は講師自らが作成したオリジナル教材を用いる。講師自らオリジナル教材を作成していることで、授業がより効率的に進められる。また、日頃受験指導を行う講師がオリジナル教材を作成していることで、最新の入試動向が取り入れられている。
グノーブルの2023年度合格実績は下記の通りである。
他、多数合格
※2023年9月、当社調べ
グノーブルの授業料は、以下の通りである。
学年 | 授業料(月額・税込) |
---|---|
小1 | 19,800円 |
小2 | 22,000円※算数・国語のみの場合19,800円、理科・社会のみ5,500円 |
小3 | 27,500円 |
小4 | 44,000円 |
小5 | 49,500円 |
小6 | 61,600円 |
入室金:16,500円(税込)
※2023年12月時点
対象学年 | 高校3年 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 映像授業 |
目的 | 大学受験 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 |
増田塾では、2週間に1度の面談で生徒一人ひとりの状況に合わせた学習計画を立てている。それに加えて学期ごとの面談もあり、講座選択や受験志望校に関するアドバイスをもらうことができる。
自分が向き合うべき課題が明確化され、また進捗管理も徹底できるため、目標に向かって迷うことなく突き進めるだろう。
増田塾では、私大文系に特化した受験対策を行っている。難関私大文系の学部別対策講座も設けており、早慶・GMARCHを含めた豊富なラインナップがある。攻略ポイントをしっかりと押さえた講座を受講することで、最短ルートで合格を目指せるだろう。
増田塾では基本的には少人数制のクラス授業を行っているが、オプションでマンツーマンの個別特訓を受講することができる。普段の授業を担当している講師だけでなく、学習状況や成績状況を把握しているチューターも選べるため、効率良く弱点を克服し、得点力を強化できるだろう。
増田塾では、難関私大文系に特化した受験対策を20年以上行っており、早慶・GMARCHの学部別の対策講座を用意しているのが特徴だ。合格のための応用力や実践力はもちろんのこと、一人ひとりの問題への適性や分析結果をもとに最適な戦略を練っているため、難関私大文系を目指している生徒にとって増田塾は最適だろう。
また、増田塾は一人ひとりの状況に合わせた学習サポートに強みがある。現在の学力や志望校のレベル、部活や習い事などを考慮した上で学習プランを2週間ごとに見直すため、自分では目標設定や進捗状況の確認が苦手な生徒にも大変おすすめだ。
増田塾は、難関私大文系を目指す高校生を対象とした塾である。受験生として過ごす時間を有効に利用できるよう、時期別にカリキュラムが構成されている。スタディプランナー制度で学習計画や到達目標を定期的にチューターと確認し合うため、合格を目指して着実に学習を進められるだろう。
増田塾は基本的に少人数制授業だが、苦手科目の克服や得意科目の強化のためにマンツーマン指導を選択することもできる。その際、自分の学力や性格を把握した講師を指名できるため、効率的に成果が生まれやすい。
また、増田塾では万が一欠席した場合にも、映像授業で振替受講できることがメリットだ。
増田塾では、各校舎で学習環境を整えるための厳しいルールが設けられている。また、家で集中して学習できない生徒のために強制自習制度があるため、決められた時間帯は自習室でスマホも見ずに勉強する必要がある。受験合格のためには非常に有効な制度だが、生徒によっては厳しすぎて挫折してしまう恐れがある。
増田塾では、生徒一人ひとりにフィットした学習プランを作成している。時期別で注力する内容が異なるため、大まかに1年間の流れを紹介する。また、対象科目は以下の通り。
国語 ・ 現代文・ 古文・漢文・ 数学・ 日本史・ 世界史・ 政治経済 ・ 英語
1学期は、各科目の土台づくりを行なう。英語と国語はハイレベルまたはスタンダードの2つのレベルに分かれて受講する。国語では、オプションとして小論文の基礎も受講可能だ。
夏期講習では、基礎の仕上げに取りかかる。1学期の学習内容に不安がある科目も、復習講座や個別の課題などを通してしっかり知識を定着させ、2学期から始まる志望校対策や過去問演習に備えることができる。
2学期は、夏期講習までに身につけた基礎を踏まえ、志望校合格に必要な応用力を鍛える期間だ。実際の過去問を取り入れた演習もこの時期から授業に組み込まれる。志望校別の対策講座も始まるため、よりポイントを絞った学習に専念できるだろう。
冬期講習〜直前期では、受験に向けた総仕上げを行う。学習のメインは過去問対策となり、受験戦略や苦手分野の改善をできる限り進めていく。また、各科目で得点力アップ講座が設けられるのもこの時期だ。
増田塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
2023年、公式サイト
増田塾の授業料は公式サイトに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
※2023年12月時点
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
四谷学院では、志望校に関係なく中1レベルの内容から学習を開始している。55段階の最高レベルは東大レベルだ。簡単なレベルから段階的に学習することで、本質をしっかりと理解しながら着実な学力アップを目指すことができるだろう。
また、入試の過去問題を徹底分析して作られた55段階の演習テストを定期的に受験し、解答力が確実に身についているか細かく確認することができる。
四谷学院では、志望校別ではなく習熟度に応じたクラス編成を行っている。そのため、総合偏差値が高い生徒も苦手科目においては標準クラスや基礎クラスで授業をスタートしている。毎月レベルアップの機会があるため、仲間と切磋琢磨して学力アップを目指すことにより、志望校合格に向けて着実に前進できるだろう。
四谷学院では、予備校が近くにない生徒や部活が忙しく通塾できない生徒のためにオンライン受講のオプションを用意している。自宅から自分のレベルに合った授業を受講し、質問ができる。55テストやフォローアップテストもオンラインで受験できるため、通塾と同じように弱点克服を目指せるだろう。
四谷学院では、オンライン受講の体制が整っている。そのため、通信制高校から難関大学を目指す生徒にもおすすめだ。また部活が忙しい生徒や、通塾しやすい距離に予備校や塾がない生徒にも非常に便利だ。オンラインでもわからない部分を質問することができ、通塾と同じ質の授業を受講できる。
また四谷学院は、得意科目と不得意科目の偏差値にギャップがある生徒にもおすすめだ。55段階個別指導では、全生徒が基礎から学び直すことができる仕組みが徹底されている。理解していると感じている単元でも曖昧な部分があることも多く、基礎から再度積み上げることで、着実に知識を定着させることができるだろう。
四谷学院には基礎の復習や苦手教科の克服に最適な体制が整っているため、スモールステップで着実に学力アップを目指せるだろう。
四谷学院はオンラインでも受講できる。対話型指導と、基礎から積み上げる映像授業を組み合わせることで、自宅からでも確実に成績アップと得点力アップを目指せるだろう。対面型指導では、オンライン画面上のテスト答案に講師が直接書き込みながら指導するため、オンライン特有の煩わしさもなく、その場で丁寧な解説を受けられる。答案をいつでもスマホやタブレットから見直しできることもメリットだろう。
また、普段対面で受講している生徒が欠席した場合は、無料で映像授業を受講可能だ。
四谷学院では8:30〜21:00まで自習室が開放されている。座り心地抜群のクッションチェアでいつでも勉強できるため、集中して学習できる環境がない生徒にとっては大きなメリットだろう。
オンラインのクラス授業は映像授業であるため、質問は受講後に講師とやりとりをすることになる。受講している最中にリアルタイムで質問ができないため、質問し忘れてしまうこともあるだろう。また55段階個別指導では、中1レベルの内容から学習を開始するため、自分に合うレベルに到達するまでは退屈に感じてしまう恐れもある。
四谷学院では、科目別能力別のクラス授業と、55段階にレベル分けした個別授業が行われている。どちらも単科受講制となっており、好きな科目を好きなだけ組み合わせて受講できる。時間割は生徒一人ひとりの部活や習い事に合わせてフレキシブルに作成してもらうことが可能だ。
科目別能力別授業(クラス授業)
55段階個別指導
四谷学院では合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
四谷学院の授業料は以下の通りである。
授業単位数/週 | 高1〜2(割引後) | 高3(割引後) |
---|---|---|
0.5単位 | 123,200円 | 121,770円 |
1単位 | 246,400円 | 240,570円 |
1.5単位 | 365,750円 | 353,430円 |
2単位 | 465,850円 | 445,500円 |
2.5単位 | 546,700円 | 528,660円 |
3単位 | 627,550円 | 608,850円 |
3.5単位 | 569,800円 | 546,480円 |
4単位 | 631,400円 | 605,880円 |
4.5単位 | 693,000円 | 677,160円 |
5単位 | 770,000円 | 748,440円 |
5.5単位 | 847,000円 | 819,720円 |
6単位 | 924,000円 | 891,000円 |
6.5単位 | 1,001,000円 | 962,280円 |
7単位 | 1,078,000円 | 1,033,560円 |
7.5単位 | 1,155,000円 | 1,104,840円 |
8単位 | 要問い合わせ | 1,176,120円 |
8.5単位 | 要問い合わせ | 1,247,400円 |
※入学金(税込):33,000円
※諸経費(税込):高1〜2:46,200円、高3:44,550円(4~12月)。
※0.5単位は週60分、1単位は週120分。
※2024年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 授業の振替可能 季節講習のみの受講可 |
松陰塾では、平日に毎日通っても月謝が変わらない月額定額制の通い放題プランを用意している。主要5教科より何教科でも選べるため、それぞれのニーズに応じて効率的に学習できる。
松陰塾では、自社開発した自立学習教材を使用している。主要5教科の問題を文部科学省学習指導要領に準拠した内容で作成しており、スモールステップ方式で簡単なレベルから段階的に学習できる。
時間制限機能もついているため、集中力の訓練にもなるだろう。
松陰塾では自分のペースで学習を進めていけるため、全学年の総復習や次の学年の先取り学習などにもフレキシブルに対応できる。
松陰塾では、小学生低学年で学習習慣が身につくよう、子どもが楽しく学べる指導法を心がけている。個別指導であるためピンポイントで復習しやすく、学ぶことへの自信が学習を習慣づけるきっかけとなる。
松陰塾では、わかるまで何度も繰り返すリターン学習を行っている。正解するまで次に進めないため、自ずとあぶり出された弱点を克服できる。
松陰塾では通い放題プランがあるため、毎日通塾することで講師との信頼関係を築くことができる。受験や学習に関する悩みも相談しやすいため、モチベーション維持がしやすいだろう。
松陰塾では主要5教科全てに対応しており、何教科でも選択可能である。また無学年方式の学習方法を採用しているため、学年や年齢にとらわれずに先取り学習したり、苦手な単元まで戻って復習したりできる。
松陰塾は通い放題で月額定額制となっている。そのため、費用の負担を増やさずに十分な学習時間を確保できるだろう。
松陰塾では、クラス式の指導を一切行っていない。そのため、他の生徒との競争で学習意欲がかき立てられるタイプの子どもには、物足りなく感じてしまうかもしれない。
松陰塾では、主要5教科全ての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。
時間割については各教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
松陰塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 大学受験 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 |
プリバートはSAPIX準拠の個別指導塾であり、SAPIXのカリキュラムを踏まえた指導が可能だ。SAPIXの教材を活かしつつ、思考力アップなど家庭学習にも役立つサポートを行う。SAPIX生以外がさまざまな教材に基づく指導を受けることもできる。
プリバートでは、中学受験生に加えて中高一貫生も指導している。中高一貫校のハイレベルな授業についていけるか不安な生徒に適している。中学受験後に何を勉強してよいかわからない場合にも役立つ。
プリバートは、SAPIXで集団授業を受けている生徒のサポートに強みがある。SAPIXのカリキュラムを踏まえて、マンスリーテストなどの対策を丁寧に行いやすい。
プリバートは、SAPIX準拠の個別指導塾となっている。SAPIX生以外でも受講できるものの、SAPIXとの組み合わせで効果が最大化されるシステムになっているため、個別指導塾だけで中学受験を目指したい場合などは効果的に利用しづらいと感じるかもしれない。
プリバートの時間割は次の通り。
プリバートでは、集団塾や学校の教材に合わせた指導が可能で、中学受験にも対応している。講師ごとの対応科目については、無料体験授業の際などに確認されたい。
プリバートでは、検定試験対策を実施している。学校で検定試験の取得が推奨されている生徒へのサポートも可能。どのように対策を進めるべきかについても相談できる。
プリバートは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
プリバートが公式サイトで公開している料金は次の通りである。
学年 | 1:1 | 1:2 |
---|---|---|
小1~3 | 7,150円 | - |
小4 | 8,250円 | - |
小5 | 8,250円 | 6,050円 |
小6 | 9,350円 | 6,600円 |
中1~3 | 8,250円 | - |
高1・2 | 8,800円 | - |
高3 | 9,900円 | - |
対象学年 | 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 集団授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。
ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。
ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。
ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。
ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。
ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。
ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。
ユリウスの合格実績は下記の通りである。
※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む
ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 |
Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。
Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。
Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。
Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。
Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。
Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。
Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可 |
ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。
ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。
ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。
ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。
ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。
ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。
他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。
ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。
ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。
1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。
ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
個別指導学院Hero’sの最大の強みは、低価格で通える点が一番の特徴だ。1コマ1100円から学ぶことができるので、金銭的に負担が少ない。自分の苦手な科目のみ受講することができる。
また、授業料が安いだけでなく、中学生のみだが成績保証も強みの1つ。入塾後、2学期以内の学校のテストで、1回以上次の基準を満たすことができなければ、その次の1学期間月謝が無料になる。入塾する前のテストの点数が以下の基準の場合になる。
※ただし、以下の条件を満たさなければいけない。
英語以外の科目で、週4回通っていること。
春、夏、秋の特別講習に通っていること。
宿題忘れ、欠席、遅刻、振替が授業日の日数の1/5以下であること。
事情があって学校に通っていない人は対象外。
これらの条件を満たす人は、成績保証対象。絶対的に点数を上げられる自信があるからこその保証となっている。
部活や習い事で時間に縛りがある人でも、通いたい時間を相談して決めることが可能。希望の時間に通えるので、自分のライフスタイルに合った時間を選択できる。ご両親の送迎時間の都合にも合わせられるのが良い点である。
オリジナル学力模試を受けることで、テストごとに自分の得意不得意を知ることができる。このオリジナル学力模試を受けて、自分に合った最適な学習カリキュラムを作成し、テストの点数アップを図ることも可能。
小学生については、勉強する習慣を身に付け、勉強の大切さを知りたい人に向いている。小学生は6つのコースが用意されており、学びたい科目に即して選択することが可能。漢検や数検、英検などの資格対策講座も用意されている。
子どもの勉強する環境づくりとして、自習室も開放している。また、中学受験を控えている生徒も対策コースがあるので、私立に希望の方もおすすめである。
曜日や時間を自分の都合で選べるので、部活動と両立することが可能。また、苦手な科目のみ受講し、テストの点数アップも狙えるのが魅力的である。
テスト期間時には、自習室を利用して、積極的に勉強する環境も整っている。高校受験対策も行われるので、気軽に相談でき、希望の学校を目指せるのが強みである。
高校生では、自分の希望に応じたカリキュラムを作れるのが強みである。一人一人にあった勉強スタイルの提案をし、効率的な勉強方法を確立する。また、志望校に合わせたカリキュラムを作成し、合格への道筋を教えてくれるので、受験に対する情報をたくさん得ることもできる。
ヒーローズの最大のメリットは価格の安さである。1コマ1100円から受講できるのは低価格である。費用を抑えたい人には、かなり魅力的ではないか。
成績保証があるのもありがたい。定期テストでのある基準を満たせなければ、1学期間授業料が無料になる。もし頑張った結果、良い点数が取れなくても保証されるので、安心して通うことができる。
また時間や曜日も自由に選べるのもメリットの1つ。部活や習い事に応じて、自分の好きな時間に通うことができるので、生活スタイルにあった勉強時間を選択できる。
学年によるが、漢検や数検、英検など資格の勉強コースも充実している。中学受験や高校受験の対策コースもあるので、カリキュラムを作成し、一人一人にあった勉強スタイルを確立してくれる。
デメリットを挙げるとすれば、先生を選べないところである。個別指導の学習塾では、指名制を導入しているところもあるが、ヒーローズでは指名制度のサービスはない。担当の先生と合わない可能性も出てくるだろう。
また、正社員の人に教えてもらえない可能性がある。講師のレベルにばらつきがあり、理解しづらいこともあるかもしれない。
ヒーローズの対応教科は以下の通り。
時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。
ヒーローズでは勉強を習慣化したいという人におすすめ。
学校の勉強だけでなく、漢検や数検、英検といった資格の勉強をすることで、子どもの勉強意欲を上げることができる。
また、資格を取ることで、勉強に対する苦手意識が減り、自信をもって勉強に取り組めるようになるだろう。
個別学習なので、わからないことはすぐに聞くことができ、苦手科目を克服することができる。
また、得意科目はさらに磨きをかけ、高得点を目指すことも可能。
オーダーメイドのカリキュラムにより、生徒一人ひとりの勉強スタイルを確立できる。高校生は、ゆっくり落ち着いて、コツコツ真面目に取り組みたい人におすすめ。
自習室も開放されているので、テスト前に塾に通うことで、たくさんの勉強時間を確保できる。
また、わからないところは、先生にすぐに質問することができるので、苦手科目を克服することも可能。
ホームページに公開されている10期生の合格情報を記載する。
※合格年の明記はなし
個別指導学院Hero’sの授業料は、以下のとおりである。
学年 | 週2回(年間授業料) |
---|---|
小学生 | 105,600円 |
中学受験 | 211,200円 |
中1 | 105,600円 |
中2 | 126,720円 |
中3 | 158,400円 |
高1 | 158,400円 |
高2 | 158,400円 |
高3 | 211,200円 |
月謝の他にも、入会金、年会費、教材費などが別途かかる。
別途カリキュラム作成費、2,200円~4,400円。
上記の内容を詳しく知りたい人は、お近くの校舎へお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 自立学習 |
武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。
また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。
武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。
不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。
武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。
また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。
武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。
小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。
繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。
高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。
高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。
武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。
また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。
徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。
また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。
授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。
また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。
武田塾の対応教科は以下の通り。
小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。
また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。
授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。
武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。
武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。
※2023年度
公式ホームページ掲載
武田塾の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。