『シン・ゴジラ』主人公・矢口に見る「プレゼン」の本質前田 鎌利(Kamari Maeda)
株式会社 固 代表取締役。一般社団法人 継未 代表理事。1973年、福井県生まれ。東京学芸大学卒業後、光通信に就職。2000年にジェイフォンに転職して以降、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され、初年度年間総合第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして幾多の事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりも数多く担当した。その後、ソフトバンク子会社の社外取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍。著者のプレゼンテーション術を実施した部署で、決裁スピードが1.5~2倍になることが実証された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー、ベネッセコーポレーション、ソニー、Jリーグ、大手鉄道会社、大手銀行などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、全国でプレゼンテーション・スクールを展開している。著書に『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』(以上、ダイヤモンド社)がある。サイバー大学客員講師

緊急事態が起きたら、「ゴジラのしっぽ」を上層部に突きつける

 このシーンは、映画のなかでは重要性が高いわけではありませんが、プレゼンを考えるうえでは示唆に富んでいると思います。

 現場に近いビジネスパーソンは、ときどき、上層部の意思決定に疑問を覚えることがあるはずです。その多くは、全体が視野に入っている上層部と、現場密着の一般社員の意識の差に起因するもので、『シン・ゴジラ』の上記シーンのように上層部に問題があるとは言えないケースがほとんどだと思います。上層部と一般社員では「見ている世界」が違うのです。

 だから、上層部の意思決定が、現場感覚から考えて明らかに間違った方向に向かっているときに、単に上層部を批判するだけでは意味がありません。たとえ、上層部に問題があったとしても、上層部と一般社員の「政治力」の差を考えても、それが状況変化を生み出すことは100%ないといっていいでしょう。「うちの上層部はまったく……」と批判したところで、なにひとつ問題は解決しない。適切なプレゼンによって、上層部の意識を変える必要があるのです。

 たとえば、クレームの増加など、ある異変が現場で起こったとします。しかし、「最近、お客様からのクレームが増えています。なんとかしなければなりません」などともやっとした状況説明をしても、現場を知らない上層部が、「それは現場の対応に問題があるのではないか?」「現場で何とかしろ」などと応じるかもしれません。あるいは、現場感覚からかい離した判断で原因を決めつけて、その異変に対応する策を講じようとするかもしれません。

 こんなとき、どうすべきか?
 私ならば、とにかく一次情報、つまりファクトを集めます。この場合は、非常に緊急度が高いですから、プレゼン資料に凝るようなことはしません。それよりも、お客様の「生」の声をできるだけ集めて上層部に、とにかく見てもらうことに集中します。文書にまとめるもいいですが、もし可能ならば音声や動画など、できるだけ「生」に近い形で伝えるのがいいでしょう。

 ゴジラのしっぽと同じで、「生」の情報が最も上層部の心に響くからです。
「これは、なんとかしなければならない」「現場だけに任せていたら、とんでもないことになるかもしれない」という危機感を呼び起こすことができるはずです。

 このようなケースで重要なのはスピードです。
 現場なりに解決策を絞り込んで、上層部にプレゼンすることも重要ですが、それよりもまず、「危険な状況が発生している」というアラームを上層部にすぐさま伝えることが重要です。だから、情報を加工するよりも、「生」の一次情報をスピーディに伝えることに集中すべきでしょう。

 だから、何か緊急事態が発生したときは、「ゴジラのしっぽは何か?」と自問するといいかもしれません。そして、その決定的なファクトを手に入れて、上層部に伝える。これが、現場の初動としては重要だと思います。

 そのうえで、大至急、「なぜ、そのような現象が起きたのか?」を徹底的に掘り下げて、具体的な対応策を練り上げる。ここでも重要なのは、その対応策が適切であることを根拠づけるファクトです。このような思考法を徹底することで、緊急事態において、上層部が正しい意思決定を行うことをサポートすることができるに違いありません。11月2日の「ダイヤモンド社プレミアム白熱講座」でも、プレゼンにおけるファクトの重要性を具体的にご説明したいと思います。どうぞ、ご期待ください。