30期連続増収増益の家具メーカー・ニトリホールディングス。創業者の似鳥昭雄会長は、昨年2月に白井俊之氏に社長の座を譲ったもののパワーが衰えることもなく、今も現役バリバリだ。似鳥会長にニトリの現状、そして日本の小売り・流通業界の未来を聞いた。(聞き手は深澤 献・ダイヤモンドオンライン編集長)
郊外から大都市圏へ
家具屋からの脱却
── 一昨年4月のプランタン銀座を皮切りに、12月に新宿、3月には池袋、そして今年6月30日には渋谷公園通り店と立て続けに新店をオープンしました。ニトリは郊外のロードサイド店舗のイメージが強いのですが、新たに進出した大都市圏の店舗の感触はいかがですか。
似鳥 うまくいっています。渋谷は9階建てで約1510坪もあり、駅から6分程度という好立地です。1階から5階は季節雑貨やルームウェア、クッションやカーテンなど家具ではないインテリア関係の「ホームファッション」の品ぞろえを充実させています。郊外の店舗に車で買いに来るお客さんと、大都市に電車でやってくるお客さんは違いますから。ただ、例外的に渋谷では家具もよく売れる。家具の売場面積は4割くらいですが、売り上げの半分は家具になっています。
――「家具屋」という認識はあまりないんですね。
似鳥 米国同様、家具はもう必要ない時代に入ってきちゃってますから。最近の日本の住宅では、収納が備え付けてあるので、整理タンスや洋服タンスなど「箱物家具」を買う人は減っています。これは私が1972年、27歳の時に米国で目の当たりした光景です。その時から、日本も20~30年すると家具が要らない時代が来るんじゃないかと思っていました。
そこで、家具商品のラインナップの中心を「箱物」一辺倒から、机やベッドなどの「脚物」に変えると共に、ホームファッションを充実させてきました。去年の家具の売り上げは全体の39%、それに対しホームファッションが61%くらいできています。家具は毎年1%くらいずつ減ってきているのが現状です。