普通の質問が「仕上げ」に
最大限の効果を発揮する

「どちらの色の車をお求めなさいますか」
ではなく、
「どちらの色がお好きですか」
とたずねていたのを、私ははっきりと聞いたのである。

 こうしたたずね方は、顧客に不快な念を与えない。また、警戒心も起こさせない。だれでもより好みをするものである。が、いったんその好みを口に出していうと、「買います」という言質を与えることに、それだけ近づいたものといえる。

 最後に私の友人は、黒い車が好きだといった。あたかも黒い車を一台別にとっておいてもらいたいと、注文するような口ぶりで。この時に夫人が到着したが、彼女はすっかりその車に熱を入れてしまった様子であった。夫婦はだいたい同じ嗜好を持っているものである。したがって、この場合さっそくその車を買うことで話はまとまった。

 こうして取引は成立し、小切手が手渡された。そして、私はこの真に上手な「仕上げ」ぶりを見聞できたことを非常にうれしく思ったものである。


 いかがでしたか? 「仕上げ」の重要性を象徴したエピソードだが、レターマンは、「仕上げ」は終わりでもなければ始まりでもない、と言う。あくまで、継続中の過程における、一つの頂点だと。

 最後に、レターマンの言葉を持って、締めくくりたい。

 「営業は断られた時から始まり、営業は顧客が『イエス』といって承諾した時をもって終わらすな」

新刊のお知らせ

仕上げが肝心<br />だが、それで終わりではない

[新訳]営業は断られた時から始まる

E・G・レターマン(著) 松永芳久(訳)/
本体1400円+税/ダイヤモンド社

60年以上読み継がれている、
営業職に就いたら最初に読むべき
伝説のバイブル、ここに再誕!!

営業にとって、耳が痛い断り文句。「価格が高い」「あまり必要ない」「うちにはありますから」など、多くの人が言われ、歯がゆい思いで商談の場を去っていったことでしょう。しかし、著者は、その言葉にこそ顧客のニーズが潜んでいるといいます。断られてから、どのように商談を進めればいいのか、この本には実例に基づいたノウハウが詰まっています。
ご購入はこちらから!→ [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]