26日、震災後初となる福島県知事選の投開票が行われた。選挙前の予想の通り、前福島県副知事の内堀雅雄氏が当選。福島のみならず、日本の未来を占う重大な選挙だったが、投票率はワースト2位を記録し、関心が高いとは言えない結果となった。福島県民は内堀氏に何を期待したのか。『「フクシマ」論』の著者であり、社会学者の開沼博が今回の選挙を総括する。

過去の知事選との比較から見えてきた
県政への「無関心」と「一定の批判」

 26日、東日本大震災・福島第一原発事故後初めてとなる、福島県知事選が行われた。

 当選者は内堀雅雄・前福島県副知事。報道機関において初当確が出たのが、投票締め切り直後の午後7時台。候補者6名のなかでの得票率は、実に66.8%。文句のつけようのない圧勝だった。

 内堀新知事は、震災から4年を迎えようとする福島県を率いていくことになる。この知事選に何が映りこみ、新知事に何が求められていくのか。まず、福島県選挙管理委員会事務局のWebにて公開されている投開票の結果を参照しながら、選挙の結果を簡単に振り返ろう。

 今回の福島県知事選の結果で注目すべき点は二つある。

 一つは、現職・佐藤雄平知事の事実上の後継者である内堀氏の「圧勝」は確かであるものの、そこには県政への「無関心」と「一定の批判」が見えたということだ。

 過去3回の知事選の当選者と次点の得票数を並べてみよう。

 2014年・福島県知事選(有権者数:1612738、投票率:45.85%)

  新人・内堀雅雄 490384
  新人・熊坂義裕 129455 他4名

 2010年・福島県知事選(有権者数:1646867、投票率:42.42%)

  現職・佐藤雄平 609931
  新人・佐藤克郎   79594

 2006年・福島県知事選(有権者数:1663410、投票率:58.77%)

  新人・佐藤雄平 497171
  新人・森雅子  395950 他3名

 2004年・福島県知事選(有権者数:1661922、投票率:50.76%)

  現職・佐藤栄佐久 704220
  新人・小川英雄  124179

 まず気づくべきは、得票数を見ると、2004年、2006年のように、「現職 vs. 新人」になった場合、福島県では現職に60万票ほど集まる基盤があるということだ。その点、今回の選挙において、現職・佐藤雄平氏の事実上の後継者である内堀氏が、民主・社民・自民・公明等の相乗りにもかかわらず50万票を割ったことについては、「もう少し票を伸ばせる余地があった」と言うことができるだろう。

 2006年の選挙における新人の佐藤雄平氏もほぼ同数だが、この時は、現在自民党の参議院議員である森雅子氏との自公対立が盛り上がったうえでの結果だ。その点でも49万票という数字には、「本来取れる票が他に流れた」、あるいは「そもそも投票に動員できなかった」と読み取るべきだ。

 そこには、「どうしても現職知事の流れを組む候補に勝ってもらいたいというわけではない」「どうせ投票に行かなくても勝つだろう」といった「無関心」、「他の候補のほうがいい」「負けるにしても対立候補に批判票を入れておきたい」といった「一定の批判」が表れていると言えるだろう。

「無関心」は投票率にも表れている。今回選挙の最終的な投票率は45.85%とワースト2位。過去最低だった前回選挙の42.2%よりは上がっているように見えるが、前回選挙と今回選挙は比べづらい。前回選挙は当時、すでに1期を終えていた佐藤雄平知事と共産党系の候補の2名しか立候補者がいなかった。そして、今回同様、原発に関する態度など、一部を除いて争点がない条件のなかで過去最低の投票率となったのである。

 一方、その前に実施された2006年の選挙では、58.7%の投票率を記録している。これは、選挙直前にその当時の佐藤栄佐久知事が贈収賄で逮捕される事件があったこと、先述の通り、民主党と自民党がそれぞれ候補者を立てて、「民主党 vs. 自民党」の対立が鮮明になり関心を呼んだことなどが要因だ。

 今回の選挙もまた、福島第一原発事故後初めての選挙であることを踏まえれば、関心が集まる可能性はあり、それに比例して一定の投票率の上乗せがあってもおかしくはなかった。しかし、そうはならなかった。