機械に仕事を奪われないために今からやるべきこと私たちの仕事はすでに機械に奪われはじめている

人工知能やロボット研究の著しい進化によって、私たちの仕事や生活はより便利になってきた。その一方で、これらに私たちの仕事が奪われつつあり、脅威になっているのも事実だ。そうしたなかで生き残るために、優秀なリーダーになる必要性を説かれることが多いが、誰しもがリーダーになれるわけではない。そこで、企業の経営リスクの専門家であり「組織の病気~成長を止める真犯人」を連載中の秋山進さんと、多様な転職志望者と接してきた「転職で幸せになる人、不幸になる人」のクライス&カンパニーの丸山貴宏さんに、前編に引き続き、普通の会社員が10年後も生き残るための術を教えてもらった。(聞き手/経済ジャーナリスト 宮内健)

>>(上)から読む

客の信用もない、勝負もできない…
「商人的センス」のない人は消える

秋山 もう一つ、生き残る人材の要素として提起したいのが「商人的センス」です。私が丸山さんを見ていて感じるのも、商人的センスの高さです。短期的に利益を極大化したら絶対に損をすると思っていますよね?

丸山 めちゃくちゃ思っています。

秋山 短期的業績が重要になるなかで、商人的センスの欠如で多くの会社が失敗しています。いま東芝が大変な事態に陥っていますが、他にも短期的業績のため無理に売上を立て、どうにか逃げ切ろうとするようなことがよく起こっています。そんなまねをしたら周囲によい影響を与えないのは明白なんですが、サラリーマン事業部長の立場で考えるといまのポジションにいるのは2年だけなんですよ。その時期だけ業績をあげればボーナスも増えるし、2年後には別のポジションへ逃げられる。そのために短期的業績に最適化しようとする傾向が強まっていて、周囲や経営者に商人的センスを持った人がいないとそれが通ってしまい、下手をすれば業界をダメにしてしまうような事態が頻繁に起こっているのです。

機械に仕事を奪われないために今からやるべきこと丸山貴宏さん(クライス・アンド・カンパニー代表取締役)

丸山 人材紹介の世界では業界の特性上、ウソをついて企業と候補者をマッチングするような会社はそんなにないと思うのですが、それでも業界に寄せられるクレームを聞いていると、残念ながらまったくないわけではありません。数字のためだからといってそんなことをしたら応募者からも企業からも恨まれるし、手間もかかるし悪評も立つしでよいことは何一つないんですけどね。無理な仕事をするくらいなら、マッチングが成立しないほうがよっぽどマシです。

秋山 働く人の多くがサラリーマンになり商人が少なくなった結果、「そんなことをしたら長続きしない」という商人的センスが失われてきて、組織の意思決定に失敗しているケースが多くなっている観があります。