
起業で「泥沼にはまる人」と成功する人の決定的な差、ジリ貧を防ぐには
丸山貴宏
キャリアの選択肢の一つとして、「起業」が以前と比べて身近に意識されるようになってきている。とはいえ、新たにビジネスを立ち上げるのは一筋縄で…
2022.4.25
35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサルタント丸山貴宏の視点で一刀両断。成功へと導く手助けをします。
丸山貴宏
キャリアの選択肢の一つとして、「起業」が以前と比べて身近に意識されるようになってきている。とはいえ、新たにビジネスを立ち上げるのは一筋縄で…
2022.4.25
丸山貴宏
かつて、転職できるのは35歳が上限という「35歳転職限界説」が主張されていた。今では昔話だが、最近では、別の意味で35歳が転職の一つの分か…
2022.4.11
丸山貴宏
転職でキャリアを飛躍させる人は「辞め太り」していくものだ。「辞め太り」はどういうことなのか、退職代行サービスを使ってはいけない理由とともに…
2022.3.28
丸山貴宏
人生100年時代、キャリア人生の折り返し地点付近にいる40代のビジネスパーソンは、どのようなキャリアを積んでいくとよいのだろうか。まず、4…
2022.3.14
丸山貴宏
せっかく自分が希望した会社への転職に成功しても、違和感を覚える人は少なくない。どんな会社でも課題がある上、ローカルルールにも違いがあるから…
2022.2.28
丸山貴宏
役職が上の人ほど、これまでに蓄積した経験やスキルをたくさん保持している。ところが、そういう人は転職先で、信頼関係を構築する前に周囲からそっ…
2022.2.14
丸山貴宏
転職希望者の中には、「本部長以上でなければ」など、「肩書き」に強いこだわりを持つ人がいる。こういう人は大抵の場合、転職市場では評判が悪く、…
2022.1.31
丸山貴宏
コロナ禍であっても転職市場で引く手あまたなのは、自身で事業をつくり、運営し、発展させられる人、すなわち「要(かなめ)人材」だ。要人材になる…
2022.1.17
丸山貴宏
キャリアの可能性を広げる上で極めて重要なポイントであるものの、意外と見落とされがちな要素が「出会い」だ。チャンスは必ずしも直接的に親しい関…
2022.1.3
丸山貴宏
コロナ禍の影響で大都市圏から地方への流れが加速し、Uターン転職が増えることが予想されたが、実際には進んでいない。その理由を探る。
2021.12.20
丸山貴宏
転職活動で大幅な年収アップのオファーを受ければ、誰でも大喜びしてしまうだろう。しかし、マーケットバリューから大きくかけ離れたオファーは警戒…
2021.12.6
丸山貴宏
40代の転職では、給与アップになる可能性もありますが、その実現は容易ではありません。「一発逆転」を狙うにはどうすればよいのでしょうか?
2021.11.22
丸山貴宏
転職活動で複数のオファーがある人は豊かな人的ネットワークを持っていて、知り合いから声をかけられることが多い。それは、日々の業務のなかでフッ…
2021.11.8
丸山貴宏
近年、副業への関心が急速に高まっているが、副業がきっかけで懲戒解雇になってしまう事例もある。副業で破滅を招かないためには、何に気をつければ…
2021.10.25
丸山貴宏
経営者が「絶対に入社してほしい」と思う人材とは、どんな人なのでしょうか。経営者にはビジネスを通じて実現したい夢があるので、その夢への共感は…
2021.10.11
丸山貴宏
部下や部署のメンバーからは人気が高いものの、経営者からはなかなか評価されない部長・課長がいる。なぜ現場からの支持は高いのに、経営層からは認…
2021.9.27
丸山貴宏
転職先や異動先で働き始めると、効率が悪いと感じるフローや不要と思われるルールなど、違和感を覚えることが多くあると思います。そうしたとき、や…
2021.9.13
丸山貴宏
マネジャーとして転職した場合、チームとしての成果を上げることが求められます。ただ、新たにメンバーの信頼を勝ち得ることは決して簡単なことでは…
2021.8.30
丸山貴宏
大企業における中途採用が活発化しています。環境変化に対応するため、自社にはいない人材を市場に求めているのです。一方、以前は転職となると大幅…
2021.8.16
丸山貴宏
「今の会社ではなかなか責任のある仕事を任せてもらえない……」。自分のキャリアに焦りを感じ、相談にやってくる20代は少なくありません。周囲を…
2021.8.2