【米山】はい。これまで出なかった類の社内会議にも出るなど、社員の気持ちを知ることができる場に入り込むようにしています。
トップがどこまで現場に介入するか…、バランスが大事ですよね。

「モヤモヤ」こそがリーダー力の源泉である藤沢久美(ふじさわ・くみ)
シンクタンク・ソフィアバンク代表
大学卒業後、国内外の投資運用会社勤務を経て、1996年に日本初の投資信託評価会社を起業。同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。2013年、代表に就任。そのほか、静岡銀行、豊田通商などの企業の社外取締役、文部科学省参与、各種省庁審議会の委員などを務める。
2007年、ダボス会議(世界経済フォーラム主宰)「ヤング・グローバル・リーダー」、翌年には「グローバル・アジェンダ・カウンシル」メンバーに選出され、世界の首脳・経営者とも交流する機会を得ている。
テレビ番組「21世紀ビジネス塾」(NHK教育)キャスターを経験後、ネットラジオ「藤沢久美の社長Talk」パーソナリティとして、15年以上にわたり1000人を超えるトップリーダーに取材。大手からベンチャーまで、成長企業のリーダーたちに学ぶ「リーダー観察」をライフワークとしている。
著書に『なぜ、川崎モデルは成功したのか?』(実業之日本社)、『なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか』(ダイヤモンド社)など多数。

たとえば居酒屋は12月が最も忙しいのですが、12月だけアルバイトを採用するわけにもいかないので、本社スタッフも100人単位で店に立ちます。僕も行こうとしたのですが、もし僕がまったく使えない奴だったら困る(笑)。一応、社長像は守らなければということで、経営陣に止められました。

【藤沢】なるほど。経営陣が社長のブランディングをしてくれている、というわけですね。

【米山】そうです。だからこそ、僕は象徴的な存在でいられる。
世の中やスタッフに影響を与えるのが僕の役割であり、指示を与える役割はスタッフが担い、それを僕が見守る。

【藤沢】そのような役割分担があって、米山イズムが浸透している、というわけですね。

ビジョンの浸透度が薄まると
確実に数字が落ちる

【米山】最近、少し現場に入り込んでいるのは、既存店の売上が落ちており、その明確な理由がわからなかったからです。会社で数字をみているだけではだめだ、あまりに任せ過ぎていたと感じて、少し入り込んでみようと考えたのです。

当社では直営店が186店、社員が700人、アルバイトが4000人近くになりますが、社員の半分以上は入社2年未満です。

エー・ピーイズム、米山イズムを伝えるには2~3時間の講習ではとても足りない。元々いるスタッフもビジョンを発信してくれていますが、浸透度が弱まっており、そこを反省しているところです。

今期は40店出店しましたが、来期は出店数をもっと控えて、既存店を含め、全体を見直す時期かもしれません。入社2年目、3年目といった社員ともディスカッションをしたり、情報を集めたりしはじめています。

【藤沢】数字が落ちた理由は米山イズムの浸透度が薄れてきたからだと考えているのですね?

【米山】はい。成長のペースを速めたことで、ビジョンが浸透しきれていない、結果として数字が落ちた、ということです。

前期、前々期とも「新規出店40店舗」の目標が達成できず、2年連続して株主に成長の約束を果たせなかった。だから、今期はどうしても40店舗を達成したくて、大幅な新規出店に対応できる体制が整っていなかったのに無理をさせてしまいました。新店舗ができると優秀な人材を配置する必要もあり、既存店の業績が落ちやすくなります。そんな悪循環が起きてしまいました。

【藤沢】なるほど。企業としては成長することも重要ですが、その弊害もあったということですね。