敗戦後に出版された「民主主義」の教科書には何が書かれていたのか 山崎 雅弘 5つの戦争から読みとく日本近現代史 2016年8月30日 4:50 日本の近現代史を世界からの視点を交えつつ「自慢」でも「自虐」でもない歴史として見つめ直します。第10回は日本国憲法の成立過程、そして戦後の教科書に書かれた「民主主義」の内容を解説します。 続きを読む 関連記事 政治的セレモニーだった「東京裁判」の欺瞞 山崎 雅弘 インド独立に間接的に寄与した日本軍の存在 山崎 雅弘 太平洋戦争は本当に避けることができなかったのか 山崎 雅弘 ドイツの和平工作を無視した日中戦争の「失敗」 山崎 雅弘 特集 最新記事 日本を動かす名門高校人脈 【甲南高校】華麗なる卒業生人脈!リクルート創業の江副浩正、堀場製作所創業の堀場雅夫、元経団連会長の米倉弘昌… フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 最新記事一覧