関西人でもないのにSNS等で「なんでやねん」「おおきに!」といったように方言を使っている人が少なくない。テレビ、ネットから地元のお土産物まで使われている様々な方言がどのように広まっていったか――普段、方言を使っている人、関心のある人は本書を読まないわけにはいかないだろう。
続きを読む方言に対するポジティブイメージはどう広まったか
『方言萌え!?――ヴァーチャル方言を読み解く』
特集
最新記事
Lifestyle Keyperson
デジタル技術を活用して未来をひらくPLURALITY(プルラリティ)とは何か?『テクノ専制とコモンへの道』著者、李舜志・法政大学社会学部准教授インタビュー
続・続朝ドライフ
舞台シーンの完成度がプロ…→全員ホンモノ「いずみたく」ゆかりの劇団員だった【あんぱん第99回レビュー】
ニュースな本
戦争でつらかったのは男だけじゃない…爆弾づくりを手伝った女学生たちの壮絶な日々
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【メールの返信】「あっさり即レス」と「丁寧だけどゆっくり返信」、周りに信頼されるのはどっち?
ニュースな本
教育熱心な親が知らない「週5で習い事をする子」が奪われる大切な能力