『恍惚の人』から45年、認知症書籍が「本人の声を聞く」内容に変化した意味 浅川澄一: 福祉ジャーナリスト(元・日本経済新聞社編集委員) 予測・分析医療・介護 大転換 2017年6月7日 5:04 会員限定 高齢者介護をテーマにした本が相次いで出版されている。なかでも、身体介護でなく、心や精神の機能の衰え、即ち認知症に絞った作品が多い。それだけ一般的な関心事になっている。 続きを読む 関連記事 認知症高齢者がディーラーで洗車、斬新介護に注目が集まる理由 福原麻希 止まらない家族介護殺人、介護保険制度の落とし穴 浅川澄一 カリスマ経営者が認知症に!会社が迎える悲惨な末路 ダイヤモンド・オンライン編集部 介護殺人・無理心中の危機をケアマネの過半数が予感 唐仁原俊博 特集 最新記事 明日なに着てく? 「2枚目買います」GUの“3990円→2990円トップス”コーデが無限に組めちゃうの!「かわいすぎ」「秋冬着倒します!」 コンビニ食いしん坊 思わず二度見した…!ローソンの「具なしラーメン」鶏油だくだくスープがウマすぎるよ! 見逃し配信 DeNA創業者・南場智子が説いた優秀なリーダーに欠かせない「意外な要素」とは?〈見逃し配信〉 ニュースな本 1970年の大阪万博で近鉄が提案していた“幻の乗り物”とは?【乗ってみたかった…!】 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 10月から75歳以上の医療費「2割負担」…実際の対象者と負担額を徹底解説 最新記事一覧