『恍惚の人』から45年、認知症書籍が「本人の声を聞く」内容に変化した意味 浅川澄一: 福祉ジャーナリスト(元・日本経済新聞社編集委員) 予測・分析医療・介護 大転換 2017年6月7日 5:04 会員限定 高齢者介護をテーマにした本が相次いで出版されている。なかでも、身体介護でなく、心や精神の機能の衰え、即ち認知症に絞った作品が多い。それだけ一般的な関心事になっている。 続きを読む 関連記事 認知症高齢者がディーラーで洗車、斬新介護に注目が集まる理由 福原麻希 止まらない家族介護殺人、介護保険制度の落とし穴 浅川澄一 カリスマ経営者が認知症に!会社が迎える悲惨な末路 ダイヤモンド・オンライン編集部 介護殺人・無理心中の危機をケアマネの過半数が予感 唐仁原俊博 特集 最新記事 これ、買ってよかった! 「お尻が痛くならない」カインズでみつけた“レビュー高評価のボリューム座椅子”が名品すぎる!「購入して良かった」「子供の姿勢が良くなった」 明日なに着てく? これ本当に1780円でいいの?ハニーズの「透け感トップス」袖口のフリルが可愛くてヘビロテが止まらない! 「超一流」の流儀 大衆酒場「庄や」の店舗数が激減!めちゃ美味しいのに客が来ない残念すぎる理由 有料記事限定公開 【無料公開】EV化でディーラーが陥る落とし穴、運転支援機能付きのクルマへの対応力で「格差」拡大 ニュースな本 「死ぬのは突然がいい…」ドイツ人が終活なんてまっぴらな3つの理由 最新記事一覧