
川崎市に見る、住民が支え合う「地域包括ケア」の理想モデル
浅川澄一
介護保険制度が発足して20年超。65歳以上の高齢者が人口の30%近くになり利用者は増え続けるなか、財源や専門職の手当てが厳しくなってきた。…
2021.4.28
2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日本の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。
浅川澄一
介護保険制度が発足して20年超。65歳以上の高齢者が人口の30%近くになり利用者は増え続けるなか、財源や専門職の手当てが厳しくなってきた。…
2021.4.28
第135回
浅川澄一
コロナ禍で日本人の「死」の有り様が大きく変わってきています。人口動態統計の速報値によると、2020年の総死亡者は138万4544人。09年…
2021.3.31
第134回
浅川澄一
身寄りのない高齢者が施設や病院に入所・入院するときには、身元保証人を求められる。施設や病院側は、「入居や手術の費用が滞ったときや亡くなった…
2021.3.8
第133回
浅川澄一
介護保険の要支援と認定された人へのサービス「総合事業」の対象者が、4月から拡大する。一部の要介護者も利用できるようになる。厚労省が示したこ…
2021.1.27
第132回
浅川澄一
働く人が自身で出資して経営にも加わる。そんなユニークな「協同労働」の仕組みが実現する。「労働者協同組合法」(ワーカーズ法、労協法)が12月…
2020.12.30
第131回
浅川澄一
高齢者・障害者が共生する「半農半介護」とは?岩手県八幡平市の民家で高齢者と障害者の共生型ケアを始め、同時に、農業も営む「半農半介護」を旗揚…
2020.11.25
第130回
浅川澄一
そもそも、新型コロナウイルスの深刻度の見極めは適確だったのか。「自粛要請」が医療者や行政、メディアから成され、同調圧力が後押し、人通りの少…
2020.10.28
浅川澄一
認知症の本人が生活を続けられるように負担を軽減する「認知症カフェ」とは?東京・目黒にある最大手のカフェの取り組みを紹介します。
2020.9.30
第128回
浅川澄一
9月4日、厚労省がコロナ下での介護保険サービスの続行を要請した。自粛一辺倒のコロナ対策からの重要な政策転換のひとつともいえるだろう。この通…
2020.9.17
第127回
浅川澄一
一昨年7月6日、西日本豪雨が岡山県を襲った。「平成最悪の水害」と言われ、同県で66人が亡くなった。最も被害が大きかった倉敷市真備町でこの6…
2020.8.26
浅川澄一
コロナ禍で入院患者への面会が制限されたこの4月。退院を急いだり、入院を思いとどまる人たちが増え、在宅医療への需要が高まった。患者数を急激に…
2020.7.29
浅川澄一
6月5日に、改正社会福祉法が成立した。あまり話題になっていないが社会福祉法人同士が資金融通できる新制度「社会福祉連携推進法人」が盛り込まれ…
2020.6.24
第124回
浅川澄一
終末期の居場所探しが困難を極める中、「医療」「看護」「介護」を提供できる「集合住宅」が広がろうとしている。がんと難病の終末期に特化した「ホ…
2020.5.27
第123回
浅川澄一
認知症への関心が高まり、今では、認知症の本人の立場になって考え、ケアに臨む方向が広がりつつある。この動きに呼応するかのように、地方自治体で…
2020.4.29
第122回
浅川澄一
急増している単身高齢者たちは、賃貸住宅への入居を断られやすい。「家賃滞納や不審死、孤独死のリスクがあり、厄介な人は不安」という大家の本音が…
2020.3.25
第121回
浅川澄一
「通いの場」という高齢者の病気予防や介護予防の役割を果たすことを目的につくられる場所に、注目が集まっている。厚労省のホームページには全市町…
2020.2.26
第120回
浅川澄一
ドイツでは、終末期に向き合う緩和ケアの仕組みが確立している。日本では、やっと死をあらかじめ考えておこうという雰囲気作りが始まったところだが…
2020.1.29
第119回
浅川澄一
引きこもりを含めて「働きづらさ」に悩んでいる人に手を差し伸べ、就労への階段を後押しする事業が成果を上げている。それが「ユニバーサル就労」で…
2019.12.25
第118回
浅川澄一
「キャンナス」というユニークな看護師グループが全国各地で名乗りを上げている。病院から地域に飛び出し、地域で看護、介護の訪問ボランティア活動…
2019.11.27
第117回
浅川澄一
介護と医療の政策で「予防」が躍り出てきた。社会保障費の急増を何とか抑えようと政権はいろいろ策をめぐらしてきたが、うまくいかない。そこで昨今…
2019.10.30