独り歩きする資料作りの肝は「数字・言葉選び・レイアウト」 澤 円: 圓窓 代表 キャリア・働き方グローバル仕事人のコミュ力 澤円 2017年6月29日 5:00 会員限定 プレゼンをすることが前提の資料であれば、文字は少なくてもかまいませんが、資料だけが独り歩きする前提(配布用)となると話は別。作り手の意思を誰もが再現できる究極の資料とその作り方をご紹介します。 続きを読む 関連記事 プレゼンで「文字の多いスライド」はNGな理由 澤 円 プレゼン資料と報告資料、要求されるものは全く別物 下地寛也 大事なプレゼン前に絶対食べてはいけないモノ 笠井奈津子 相手が「思わずめくりたくなる」プレゼン資料の表紙とは? 天野 暢子 特集 最新記事 今日のリーマンめし!! 「量のパンチが凄い」丸亀製麺が出した“麺3倍の豚つけ汁うどん”ボリュームが鬼すぎる!「とんでもない量あって苦しい」「もうお腹いっぱい」 中学受験のkeyperson 2025年は7割が東大に合格!唯一無二の存在「筑駒」の現状と課題 書籍オンライン編集部から 【無料先行公開】自腹で試した家電2000以上の中から「1日2時間」を取り戻す最強ツールを大公開! 続・続朝ドライフ 阿部サダヲの3分アヴァンが濃密すぎ!ヤムの「おれさまのアンパン、なめんなよ」に朝から圧倒【あんぱん第124回】 ニュースな本 骨が20歳若返る!医師が勧める50歳からの「適切な習慣」とは? 最新記事一覧