
2019.7.11
伝わらないプレゼンに欠けているたった1つの重要なこと
皆さんはプレゼンをしているときに、「自分の話が伝わっていないな」と感じて、話を続けるのがつらくなってしまった経験はありませんか?このような事態に陥った時、どのようにプレゼンを立て直せばいいのか、お話ししていきましょう。
プレゼンテーション・アドバイザー、圓窓 代表
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「マイクロソフト伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」がある。講演依頼などの連絡先はこちら。Voicyのチャンネル(声のブログ)はこちら。Twitter:Madoka Sawa (@madoka510)
2019.7.11
皆さんはプレゼンをしているときに、「自分の話が伝わっていないな」と感じて、話を続けるのがつらくなってしまった経験はありませんか?このような事態に陥った時、どのようにプレゼンを立て直せばいいのか、お話ししていきましょう。
2019.6.27
最近、困った言動をする「おっさん」や「おじさん」を話題にしたWebの記事やテレビ番組、ブログやSNSの投稿などをよく目にします。そこで今回は、ふとした言動で「残念なおじさん」にならないための処方箋を、自戒も込めつつお話しします。
2019.6.13
プレゼンテーションの目的は、「聞き手の行動を促す」ことです。聞き手に印象を残すために効果的なのが、「脅し」「意外性」「笑い」という3つの手段です。中でも笑いは、聞き手の満足度を高めるのに大変役立ちます。
2019.5.30
強みを伸ばすことは、キャリア形成でとても重要です。しかし、私が強調したいのは「弱み」の方です。弱みをさらけ出したくない人は少なくありませんが、実際には弱みの開示は強いチームを作る上で非常に重要です。
2019.5.16
五月病という言葉があるくらい、この時期は自分のキャリアに疑問を持ったり、仕事に迷いが出たりして、転職も意識してしまうものです。では、キャリアについて迷いが出た時に、どんな行動を取れば迷いを断ち切れるのでしょうか。
2019.4.18
新入社員が組織に入ってくる季節です。そんななか、いきなり女性の新入社員がとんでもない目に遭ったという話を耳にしています。宴席でのお酌は当たり前、「彼氏いるの?」などのプライベートな質問をしつこく受けたなんて話までありました
2019.4.4
4月に入り、新卒社員や新たなメンバーが入ってきたり、自分が新天地で働くことになったりしている人もいるかと思います。そこで今回は、新メンバーを迎え入れる心構えと自分が新たな環境で働き始めるときに気を付けたいことをお話しします。
2019.3.21
もうすぐ4月。皆さんの職場や組織にも、新入社員がやってくる季節です。どのように彼らと接すればいいのか、不安に思っている上司・先輩は少なくないと思いますが、まず複数の「新入社員」を一くくりにして扱うのはやめましょう。
2019.3.7
先日、女性向けのキャリアイベントでモデレーターをする機会がありました。その中で、複数の方々が今の職場での悩みとしてお話しされていたのが、同僚や上司から受ける「性別による差別」や「固定概念から来る決めつけ」でした。
2019.2.21
自身の市場価値をアップさせるためには、自己投資が絶対条件です。自分への投資をどの程度しているのか把握するのに、お金の流れを見るのはとても分かりやすい方法です。まずは、レシートを集めて眺めてみてください。
2019.2.7
「聞き手と視線を合わせられない」「手元の紙やパソコンの画面ばかりをのぞき込んでしまう」。これでは、せっかくのプレゼンの効果も半減します。では、どのような点に気を付ければ、観衆の心を動かせるプレゼンができるのでしょうか。
2019.1.24
自分自身を成長させたいのであれば「自己投資」は欠かせません。私は、シリコンバレーでとあるトレーニングプログラムに参加する予定ですが、こうしたお金や時間がかかる投資以外に、コンテンツや移動などにも「投資」を積極的にしています。
2019.1.10
平成最後の年が始まりましたが、皆さんはどんな年にしたいと考えていますか?私は年始にあたり、「マインドセットを変える」ことがやはり重要だと考えています。具体的に行おうと思っているのが、当たり前と考えている習慣の見直しです。
2018.12.27
今年一年を振り返ってみて、皆さんはどんなアウトプットをしましたか?ぜひ年末のこの機会に、今年1年間でご自身がどんなアウトプットをしたのか、ぜひ棚卸ししてください。アウトプットは、グローバル仕事人になるための第一歩となります。
2018.12.13
最近、多くのインフルエンサーが、SNSなどで「自分をブランド化する」重要性について情報発信をしています。そんな彼らには自分を象徴する「タグ」が複数ついていて、それによって他者を寄せ付けない圧倒的な価値を生み出しています。
2018.11.29
長く同じ組織にいると、価値観にも影響が出てきて、排他的な思考や行動が常態化する恐れもあります。こうなると、グローバル仕事人とは到底呼べません。こんな残念な人材にならないためには「自分の市場価値を意識する」ことが大切です。
2018.11.15
組織で働いていれば、意見が合わなかったり対立したりすることは、少なからずありますよね。そういう時に、怒りの感情が湧き上がるのはごく自然なことであり、押さえつける必要は全くありません。ただ、怒りの出し方にはコツが必要です。
2018.11.1
グローバル仕事人たるもの、できる限り広い視野と自由な活動範囲を持ちたいもの。そんな私が最も心がけているのが「Give First」。つまり、自分から先に他人に貢献するというものです。
2018.10.18
皆さんは褒め上手ですか?褒め上手な人は良好な人間関係を作る名人でもあります。人間関係に恵まれていれば、様々な仕事がスムーズに進み、トラブルの時に助けてもらえる確率が高くなります。
2018.10.4
最近、登壇してお話しすると、「起業」について相談を受けることがあります。しかし彼らと話していると感じるのが、「起業が目的になっている」人が非常に多いことです。それでは起業しても、到底成功することはできません。
アクセスランキング
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2022【トップ30】9位JR西日本、3位三菱電機、1位は?
見た目の老化が速い人は「食事」に問題、老けない人が食べているものは?
【一粒万倍日】より開運! 2月4日、最も縁起の良い立春に願いを叶える「立春参り」はこの方角へ
中国系「激安八百屋」が日本で攻勢中、“ゴミ野菜疑惑”の真相は?
仕事ができない人がついやってしまっているたった1つの習慣とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2022【トップ30】9位JR西日本、3位三菱電機、1位は?
見た目の老化が速い人は「食事」に問題、老けない人が食べているものは?
中国系「激安八百屋」が日本で攻勢中、“ゴミ野菜疑惑”の真相は?
自衛隊官舎のボロすぎる実態、腐った床・コバエ発生する風呂…【写真付】
【一粒万倍日】より開運! 2月4日、最も縁起の良い立春に願いを叶える「立春参り」はこの方角へ
「一文字」で嘘がバレちゃう日本語こわい
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2022【トップ30】9位JR西日本、3位三菱電機、1位は?
「メンタルが強すぎる人」に共通する、たった1つの特徴
【一粒万倍日】より開運! 運がいい人、お金持ちの人は恵方巻じゃない?! 節分に食べる、意外なもの
「人を平気でバカにする人」のたった1つの特徴
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2022【トップ30】9位JR西日本、3位三菱電機、1位は?
NTTは「55歳で年収3割減」の役職定年、富士通・NECは廃止も新制度はよりシビアに【再編集】
日本電産EVモーター急拡大から一転「下方修正」の大誤算、トヨタ系“アイシンの悪夢”再来の恐怖
物流業界を「あきらめ倒産」が襲う、専門紙の記者5人が内情を激白
「もう無理…」やる気を失った人に、“交渉のプロ”なら何と声をかける?