国民栄誉賞と10シーベルト――あまりに幼稚な日本政府のスピンコントロール 上杉 隆: (株)NO BORDER代表取締役 予測・分析週刊・上杉隆 2011年8月4日 9:00 会員限定 結局、なでしこジャパンへの国民栄誉賞の授与が決まった。先週のコラムでの提言は徒労に終わった。他とのバランスで考えれば、内閣総理大臣顕彰などが妥当ではなかったか。政府が国民栄誉賞を持ち出してきた背景を考えると、暗澹たる気持ちになる。 続きを読む 関連記事 佐野海舟の日本代表復帰に賛否両論、森保監督の思いを胸に目指すべき“ゴール”とは 藤江直人 「長友佑都は日本代表に必要か?」批判されても森保監督が招集をやめない2つの理由 藤江直人 有名企業の出世頭だった川淵三郎氏に「50代で退職→Jリーグ設立」を決意させた「まさかの冷や飯人事」 ダイヤモンド・ライフ編集部 「W杯優勝」は実現する?“世界最速&史上最速”出場決定!サッカー日本代表が抱える「ポジティブな課題」とは 藤江直人 特集 最新記事 News&Analysis 「えっ、こんな場所でもSuicaが!?」JR東日本が描く「地域連携ICカード」の大構想とは? シン日本流経営 「伝統的日本企業」がオワコン化せず生き残るには?マッキンゼー出身の経営学者が説く“3つの鉄則” ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 最新記事一覧