「ウイルス感染映画」を絵空事と笑っていられない、感染症対策の難しさ 三原 岳: ニッセイ基礎研究所准主任研究員 予測・分析「映画を見れば社会保障が丸わかり!」 2018年8月24日 5:09 会員限定 21世紀に入って重症急性呼吸器症候群(SARS)や新型インフルエンザなどの脅威が顕在化している。そこで1995年製作の『アウトブレイク』、2009年製作の『感染列島』を通じて、大規模感染症対策の難しさを考えてみる。 続きを読む 関連記事 「顔を触る人」はインフルエンザにかかりやすい 裴英洙 健康格差解消で見直される公衆衛生を日本映画のコスプレ風景から学ぶ 三原 岳 「精神障害者雇用義務づけ」のそもそもの難しさが分かる3本の映画 三原 岳 介護保険制度改正で政策迷走、30年前の映画を見れば原点が分かる 三原 岳 特集 最新記事 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント 最新記事一覧