宅配便業界の「値上げ」が飲食店業界にまで波及しない理由 塚崎公義: 経済評論家 予測・分析重要ニュース解説「今を読む」 2018年8月31日 5:00 会員限定 ヤマト運輸の値上げをきっかけに、宅配便業界で加速する値上げの動き。デフレ脱却の第1歩なのだが、飲食店業界を始めとする他業界に波及しない。その背景には、業界の特性があるようだ。 続きを読む 関連記事 宅配便料金改定で分かった「一斉値上げ」で儲かる時代の到来 塚崎公義 なぜ「食べ放題」や「ビュッフェ方式」の店が潰れずに儲かるのか 塚崎公義 家電量販店の“最安値保証”は実はライバル店への「脅し」だった 塚崎公義 日本の労働生産性が低く見えるのは、いいモノを安く売っているからだ 塚崎公義 特集 最新記事 地図で学ぶ 世界史「再入門」 「物価が100年も上がり続けた理由」→元凶となった“意外な金属”とは? 40歳からの予防医学 【男性注意】月21回の射精で、がんリスク20%!? 知らないと絶対後悔する「前立腺がん」の話 YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方 【登録者1930万人超】騒がしく見えて理詰めすぎるキングオブYouTuber…動画の裏側にある“驚くほど冷静な設計図” STOP OVERTHINKING 【考えすぎ】仕事を停滞させる思考グセ・ワースト1 ニュースな本 「頑張っているのに評価されない人」が疎かにしている“たった1つの大事なこと” 最新記事一覧