“アップルと言えば、スティーヴ・ジョブズ”と言われるように、“交響曲と言えば、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン!”です! 音楽家の人生から歴史をよみとく新刊『クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養』より、まずはハイドンとモーツァルトの足跡から振り返ります。この時代、エリート主義のなかで知的遊戯として発展した音楽が、啓蒙思想の広がりにしたがって、高度な教養をもたない人が聴き手になるなど、環境変化を迎えます。そんな過渡期を生きた彼らは、しかしその才能と不屈の精神で稼ぎを増やしていったようです。
続きを読む猛烈ビジネスマンでもあった音楽家の人生を振り返る:30年の召使時代を経て大成功したハイドン、規律ある生活でフリーとして稼いだモーツァルト
特集
最新記事
ブラックジャックによろしく
「大学の頃から一緒の仲じゃねーか」2日間も無断欠勤した同期を許す仲間の裏の顔にゾッとする【マンガ】
明日なに着てく?
「何故かスタイル良く見える」cocaの“1990円ワンピース”すぽんと着るだけでオシャレ見えします!「着やすいし、可愛い」「体型隠しにおすすめ」
これ、買ってよかった!
「リピート何回目だろ?」無印良品の“お弁当箱になるタッパ”が優秀すぎる!「100均よりコスパ良い」「節約になる」
続・続朝ドライフ
東海林(津田健次郎)静かに再登場、“どういて問答”が再び胸に刺さる【あんぱん第119回】
イライラ・モヤモヤ職場の改善法 榎本博明
ミスをしても「絶対に謝らない人」が考えている“意外なこと”とは?