
冬休みは自宅でゆっくりDVD三昧! 元東京フィル広報渉外部長がおススメする、クラシック音楽が観て楽しめる映画
松田 亜有子
アマデウスに、イヴ・サンローラン!? 書籍『クラシック音楽全史』の巻末には、「クラシック音楽が観て楽しめる映画30選」を掲載しています。寒…
2019.1.4
言葉を超えた音楽こそ「世界共通のビジネスツール」--。ピタゴラスによる音階の解明や、プラトンが人材教育に音楽を必須化した理由、ベートーヴェンが起こした3つのイノベーションなど、音楽を知りながら歴史を違った側面から見通せる、そんなトピックをご紹介していきます。
松田 亜有子
アマデウスに、イヴ・サンローラン!? 書籍『クラシック音楽全史』の巻末には、「クラシック音楽が観て楽しめる映画30選」を掲載しています。寒…
2019.1.4
松田 亜有子
1年の締めくくりにふさわしいクラシック音楽とは!? 書籍『クラシック音楽全史』の著者で元東京フィルハーモニー交響楽団広報渉外部長の松田亜有…
2018.12.28
松田 亜有子
11月末、女優の中谷美紀さんがドイツ出身の音楽家ティロ・フェヒナー氏との結婚を発表されました。ご主人のフェヒナー氏は、ウィーン国立歌劇場管…
2018.12.13
松田 亜有子
壮大な音楽が特に男性ファンにも人気の音楽家マーラー。三重の孤独を生きた、といわれるその生涯は黄金期の最後を迎えていたウィーンと共にありまし…
2018.11.19
松田 亜有子
「この人の曲をきっかけに、クラシックにハマった」という方も多いのがチャイコフスキーです。実は、法律学校出身で役人から転身した音楽家だったと…
2018.11.16
松田 亜有子
作曲家シューマンが「幻想曲ハ長調」を書いた目的は、ベートーヴェンの記念像を立てる寄附金集めでしたが、実はもうひとつ「愛のあかし」でもあった…
2018.11.14
松田 亜有子
2万人が集まったというベートーヴェンの葬儀。それは、若き作曲家たちが創意工夫し発展させる「ロマン派」の船出でもありました。長距離鉄道の発展…
2018.11.8
松田 亜有子
クラシック音楽と産業革命の関係をご存じでしょうか? 産業革命以前も、たとえばモーツァルトやベートーヴェンが弾いていたピアノと、現代のそれと…
2018.11.6
松田 亜有子
日本では年末の風物詩ともいえるベートーヴェンの「第9」。“よろこびの歌”の大合唱をみなさん一度は聴いたり目にしたことがあるのではないでしょ…
2018.10.28
松田 亜有子
モーツァルトやベートーヴェンといった作曲家は、猛烈なビジネスマンだった――?! ビジネス上でも個と個を結んでくれるクラシック音楽について、…
2018.10.26
松田 亜有子
世界的な指揮者であるチョン・ミョンフン氏に、新刊『クラシック音楽全史 ビジネスに効く世界の教養』の著者・松田亜有子さん(東京フィルハーモニ…
2018.10.24
松田 亜有子
“アップルと言えば、スティーヴ・ジョブズ”と言われるように、“交響曲と言えば、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン!”です! 音楽家の人…
2018.10.22
松田 亜有子
クラシック音楽はイタリアやフランスを中心に発展していきますが、ついに17世紀末、ドイツにその中心地が移っていきます。立役者は、同じ1685…
2018.10.19
松田 亜有子
「リベラルアーツ」のひとつに数えられる「音楽」。音楽の発展を支えてきたのは、技術の発展でした。とりわけ大きな役割を果たしたのが、紙と印刷の…
2018.10.16
松田 亜有子
近年のビジネス書では「リベラルアーツ」を学ぶ、というのをウリにした書籍が流行っていますが、実は「音楽」もリベラルアーツのひとつに数えられて…
2018.10.14
松田 亜有子
美術やワインと同じように、世界のビジネスネットワーキングの場で話題にのぼる「クラシック音楽」。実際に役に立った!というエピソードをご紹介し…
2018.10.11