日本が成長率や金利を上げる王道は「発汗」より「感性」だ 森田京平: 野村証券金融経済研究所チーフエコノミスト 政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2019年9月11日 5:00 会員限定 長期金利の急速な低下は景気後退のサインではないが、日本の潜在成長率はこの20年、低いままだ。「労働投入」でなく「技術革新」によって潜在成長率を高めることが、長期金利を上げる王道だ。 続きを読む 関連記事 マイナス金利でも磐石な銀行ランキング【ベスト112】 週刊ダイヤモンド編集部 企業や富裕層が金利ゼロでも繁栄するのは「残り99%」が貧困化しているからだ 高橋伸彰 マイナス金利下の国債発行は「一石三鳥」のプラス政策 高橋洋一 なぜ日米金利差が拡大しているのに円高になるのか 野口悠紀雄 特集 最新記事 ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? ニュースな本 「全部自分でやろうとする上司」がチームをダメにする5つの理由 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【世界史ミステリー】スペインが「太陽の沈まぬ国」になった“本当の理由”とは? 最新記事一覧