かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、 いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。 地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。 なんだかんだと金融行政に守られ、 誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に 市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。 いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、 銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。 どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、 アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。 その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。 いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、 これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。 こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。 不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。 『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、 確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
続きを読む【上念司】もう銀行なんていらない!
取り返しがつかないくらい
銀行に抜け落ちている能力とは?
特集
最新記事
ホットニュース from ZAi
スニーカー戦争の主役が変わった!ナイキの時代に終止符を打ったアシックスの強みとは?
ブラックジャックによろしく
「子ども用の棺桶を見た事がありますか?」男が明かした赤ちゃんのお葬式が悲しすぎた【マンガ】
職場の「ホンネ」を読み解くビジネス心理学
目の前の人が「仕事をしてるフリだけの浅い人」か「本当に仕事ができる人」人かを見分ける質問とは?
書籍オンライン編集部から
【無料先行公開】25万部突破『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』の完全新作「豪華全8問」お届け
三木雄信の快刀乱麻を断つ
クマ「頭数」が増え「生息域」が拡大している、意外な県・地域の実名【数字で納得!】







