上念 司

上念 司

経済評論家

じょうねん・つかさ/1969年東京都生まれ。1993年中央大学法学部法律学科卒業。在学中は日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年より、経済評論家・勝間和代と「株式会社監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任。現在は代表取締役。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一名誉教授に師事し、薫陶を受ける。リフレ派の論客として経済政策、外交防衛政策など著書多数で、『もう銀行はいらない』(ダイヤモンド社)、『経済で読み解く日本史 文庫版五巻セット』(飛鳥新社)、『財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済』(講談社+α新書)などがある。テレビ、ラジオなどでも活躍中。

インフレで投資ムード高まるも「1Rマンション・FX・仮想通貨」は手出し厳禁の理由
上念 司
歴史的な物価高も背景に、国内で資産運用への関心が高まっている。しかし投資といっても、何にでも手を出していいわけではない。ここでは手出し無用の「チャラい」投資手法を、経済評論家の上念司氏が解説する。
インフレで投資ムード高まるも「1Rマンション・FX・仮想通貨」は手出し厳禁の理由
第10回
【経済評論家・上念司】いつの時代の話かと驚かされる全国の“地方銀行あるある”とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【経済評論家・上念司】いつの時代の話かと驚かされる全国の“地方銀行あるある”とは?
第9回
【経済評論家・上念司】銀行員が単純な仕事をしていても成立する「岩盤規制に守られた貴族」である理由とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【経済評論家・上念司】銀行員が単純な仕事をしていても成立する「岩盤規制に守られた貴族」である理由とは?
第8回
【経済評論家・上念司】日本のベンチャー投資はゴミのような金額その驚くべき規模とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【経済評論家・上念司】日本のベンチャー投資はゴミのような金額その驚くべき規模とは?
第7回
【経済評論家・上念司】しっかり使命を果たしてくれ!ベンチャーキャピタルでさえなぜ銀行系は渋いのか?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【経済評論家・上念司】しっかり使命を果たしてくれ!ベンチャーキャピタルでさえなぜ銀行系は渋いのか?
第6回
【経済評論家・上念司】非効率で時代遅れな銀行のビジネスモデルを支えている“いいカモ”とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【経済評論家・上念司】非効率で時代遅れな銀行のビジネスモデルを支えている“いいカモ”とは?
第5回
【上念司】もう銀行なんていらない!銀行はお金を持っている人にお金を貸すんですか?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【上念司】もう銀行なんていらない!銀行はお金を持っている人にお金を貸すんですか?
第4回
【上念司】もう銀行なんていらない!取り返しがつかないくらい銀行に抜け落ちている能力とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【上念司】もう銀行なんていらない!取り返しがつかないくらい銀行に抜け落ちている能力とは?
第3回
【上念司】もう銀行なんていらない!銀行が融資するときに実績や将来性より重視すること
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【上念司】もう銀行なんていらない!銀行が融資するときに実績や将来性より重視すること
第2回
【上念司】もう銀行なんていらない!融資担当者が勧めてきた訳のわからないナンセンスな「制度融資」とは?
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【上念司】もう銀行なんていらない!融資担当者が勧めてきた訳のわからないナンセンスな「制度融資」とは?
第1回
【上念司】銀行の嫌な思い出差別的な銀行なんてもういらない!
上念 司
かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、いまや数千・万人単位と大量の人員削減を余儀なくされている。地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。なんだかんだと金融行政に守られ、誰がやっても儲かるような護送船団方式のなかで安穏と過ごしてきた銀行に市場競争へ立ち向かうまともな力量はない。いまやAIや仮想通貨といったまったく異質の金融技術が、銀行業務の独占に容赦なく襲いかかってきているのだ。どんなビジネスアイデアも、本来は経営者の個人保証や担保がなくても、アイデアそのものがお金を生み出しそうかどうか、「事業性」を評価して融資されるべき。その事業性を審査する能力こそ銀行のコアスキルであるべきなのだが、それがない。いまごろになって事業性評価に基づく融資の拡大を標榜する銀行も増えつつあるが、これまで担保主義で融資してきたのだから、必要な審査能力は備わっていないのだ。こぞって消費者金融を手掛けるも、焼け石に水。もはや八方塞がり。不動産などの担保を確保して融資するという質屋のような銀行業務は、もういらない。『もう銀行はいらない』を上梓した経済評論家・上念司氏が、確かな見識と舌鋒鋭い指摘で、銀行業界を“筆刀両断”する。
【上念司】銀行の嫌な思い出差別的な銀行なんてもういらない!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養