1997年、都市銀行の一角を占めた北海道拓殖銀行(拓銀)が経営破綻したことをご記憶の方も多いだろう。 1900年に北海道開拓を目的とする国策銀行としてスタートし、55年には都市銀行に転換した巨大銀行の破綻劇は、当時、大きな波紋を呼び、金融市場をパニックに陥れた。 拓銀は道内を地盤に、全盛期は首都圏や関西、ニューヨーク、ロンドン、香港などにも支店を置き、拡大路線を進んだ。 地元では「たくぎん」、道外では「ほくたく」の愛称で呼ばれ、イメージキャラクター「みんなのたあ坊」とともに親しまれた。 ところが、バブル期の過剰な貸し付けが不良債権化し、90年代半ばに経営危機に陥った。 すると、「大手銀行は1行たりとも潰さない」という大蔵省の公約が反故にされ、97年11月17日、都銀初の経営破綻に陥った。 そして、金融市場がパニックに陥ったのだった。 拓銀は北洋銀行に営業譲渡され、98年の歴史に幕を閉じた。 拓銀の『最後の頭取』となった河谷禎昌は、先ごろ話題となった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告と同じ「特別背任罪」で実刑判決を受け、1年7ヵ月を刑務所で過ごした。 大手銀行の経営トップで収監された例は他にはないのだが、この後日談を知るものは、金融関係者の中にも少ない。 バブル経済の生成と崩壊を実体験した生き証人は、いま84歳。 後世に伝えるバブルの教訓を『最後の頭取』が、すべて明かす。
続きを読む【北海道拓殖銀行「最後の頭取」84歳】
標的となった拓銀と私
大手銀行トップとして前例のない
1年7ヵ月の刑務所服役
金融関係者も知らない事実
特集
最新記事
明日なに着てく?
小雨なら傘いらないじゃん!ワークマンの「1900円アウター」いま欲しい機能が全部詰まってる!
明日なに着てく?
【GU値下げ品】ふんわり感がカワイイ!シルエットが綺麗な“スカートみたいなパンツ”2990円→1990円はコスパ抜群じゃん!「低身長でもスッキリ」「職場にヘビロテ」
これ、買ってよかった!
レビュー高評価なのも納得!ハニーズの“やわらかバッグ”高見えなのに楽ちん!「電車の中でも邪魔にならない」「物が迷子にならずに済む」
今日のリーマンめし!!
「量のパンチが凄い」丸亀製麺が出した“麺3倍の豚つけ汁うどん”ボリュームが鬼すぎる!「とんでもない量あって苦しい」「もうお腹いっぱい」
中学受験のkeyperson
2025年は7割が東大に合格!唯一無二の存在「筑駒」の現状と課題