18世紀を生きた経済学者アダム・スミスは、ビジネス活動は、自由競争の下、市場原理に委ねられるべきであると唱えたといわれる。しかしそれは一知半解である。スミスの代表作『国富論』と処女作『道徳感情論』を合わせ読むと、まったく違うメッセージが浮かび上がってくる。スミス研究の第一人者である大阪大学教授の堂目卓生氏は、スミスは「共感」の必要性を説いており、むき出しの利益追求をむしろ嫌悪していたと指摘する。そこで本インタビューでは、スミスにまつわる誤解を解きながら、現在の事業活動や経営慣行を問い直し、これからの経済のあり方、企業の目指すべき方向について考える。
続きを読む共感資本主義の時代【前編】
アダム・スミスの『道徳感情論』を再発見し、 企業が進むべき未来を構想する
特集
最新記事
雑用は上司の隣でやりなさい
【NHK『笑う会社革命』出演で話題!】職場の出世する人が「ゲリラ豪雨」のときでも“出社”する本当の理由
ニュースな本
マジで楽になる…「他人を批判ばかりする人」を見たら、心の中でつぶやきたい「カタカナ2文字」
ニュースな本
「若者に好かれる高齢者」のたった1つの特徴
71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」
49歳で無一文、がん宣告…地獄を見た70代女性の生活が一変! お金をかけず「殺風景な部屋」が華やぐ方法
『種の起源』を読んだふりができる本
【“進化”は種の繁栄や保存のためには起こらない】俗説を信じている人は必読、人気の生物学者が教える「進化」の驚きの真実とは?