一般の広告代理店は課題解決のプロだが、ぼくらが立ち上げたGOは事業成長のパートナーになる。立ち位置が、目指す場所がそもそも違う。 作るのはCMだけじゃない。その事業を進めるのに最適な組織を作ったり、事業展開のアイデアを出したり、会社の名前や人事制度を考えたりもする。 なぜそこまでするのか? 彼らは社会の変化を察知して「変わりたい。変わらなければ」という想いを胸に、ぼくらGOの門を叩いてくれるからだ。 ぼくらは全力でそれに応えたい。「いいから行けよ」といういつもの口癖を、500万倍くらい丁寧に、大声で叫び続けたい。 GOのクライアントに対するスタンスと、ぼくが『人脈なんてクソだ。変化の時代の生存戦略』を通して皆さんに伝えたいことの根っこは、だいたい同じだ。変化の本質を把握し、凝り固まった旧来の発想にとらわれず、躊躇なく自分を変える。そのための知識と心構えと、ちょっとした工夫を書いた。 昨日決まったビジネスのルールが、今日はがらっと変わっている。何十年も盤石だった大企業が、ついこのあいだ起業したスタートアップにコテンパンにやられる。そんな激動の(でもクソ面白い)時代に生き残るのは、簡単なことではない。 だけど、もう一度言っておこう。 生き残るのは強い者ではなく、変化し続けた者だ。
続きを読むプロダクトはコミュニティを意識して作れ
変化の時代の生存戦略
特集
最新記事
エコカー大戦争!
マツダ「ロードスター」760万円でも倍率47.5倍の大人気!「RX-7」や「アイコニックSP」とのすみ分けは?役員に直撃
News&Analysis
歯磨きの後に口をゆすいではいけない…毎日しっかり磨いても“むし歯・歯周病”になる「NG習慣」とは?
続・続朝ドライフ
「人に使われるくらいなら…」雨清水家を“どん底”に導いた「タエ(北川景子)の潔さ」は本当に美学なのか?〈ばけばけ第30回〉
デザイン経営の輪郭
社内で「御社」と言われる異端のデザイン組織が、巨大インフラ企業に顧客志向の開発手法をインストールする
「それ」って「あれ」じゃないですか?
なぜ51歳ライターは「飲み屋のスマホ注文」がイヤなのか?「操作方法がわからない」じゃない、本当の理由







