葛飾北斎・伊藤若冲・草間彌生…日本のアートが示すコロナ禍を生きるヒント 山中俊之: 著述家/コラムニスト キャリア・働き方ビジネスを強くする教養 2020年10月4日 5:10 会員限定 コロナ禍において、美術館の閉鎖や演劇の中止など、アートは窮地に立たされている。しかし、コロナ禍を経て、新しい社会を創出するためのヒントが日本のアートにあるのではないか。 続きを読む 関連記事 アート鑑賞の仕方でわかる、「自分なりの視点がある人/ない人」の決定的な違い 末永幸歩 日本を代表する美術品鑑定組織で「草間彌生が対象外」になる訳 週刊ダイヤモンド編集部 北斎のゴーストライター説も?歴史の闇に隠れた娘・葛飾応為の生涯 新井文月 専門家が課題視、「好きな絵」すら選べない日本人 山口 周 特集 最新記事 数字は語る NATO国防費大幅増も、欧州の成長押し上げ効果は限定的、米国からの装備品輸入は急増 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える ワーゲンバス復活!なのに「なんで丸目じゃないの?」→あえて封印した納得のワケ 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 「飲み会、行かなきゃダメですか?」→デキる上司の“ベストな回答”とは?〈注目記事〉 ニュースな本 結局お酒って体に良いの?悪いの?→専門医の答えが的確すぎて納得感しかない 事例で身に付く 超・経営思考 サーティワンがアイス専門店で独り勝ち!そのウラにあるシンプルだけど甘くない「すごい戦略」の正体 最新記事一覧