累計発行部数5万部を突破した『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』。社員教育の一環として取り入れる企業も増えてきたように、西洋美術史は「グローバル社会における必須の教養」として注目を集めている。
今回は、慶応大学大学院時代に美術史学を専攻し、著書に「ビジネス書大賞2018」の準大賞にも選ばれた『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』、教養を使いこなすための実践的な方法を説いた『知的戦闘力を高める 独学の技法』などがある山口周氏へインタビューを行った。日本のビジネスパーソンが美術に関心の薄いことを課題視しているという。(取材・構成/前田浩弥)
「情報」に惑わされ、好きな絵が選べない日本人
先日、あるギャラリーのオーナーとお話をしました。彼は「日本人の絵の買い方には大きな特徴がある」と言います。
その特徴とは、「名前を知られている人の絵しか売れない」ということ。
欧米の人たちは、街のギャラリーで無名の人たちの絵を眺め、「この絵はいい!」と感じたものを素直に買います。一方、日本人は、「マーケットでどう評価されているか」「誰が描いたのか」「評論家はどう言っているのか」と、何かにつけて情報を集めてから買おうとする。だから結果的に「名前を知られている人の絵しか売れない」らしいのです。
このお話を聞いて「なるほど、確かにな」と共感しながら、私は自身が講師を務めるリーダーシップ研修の光景を思い出していました。
私が行うリーダーシップ研修では、受講者に7枚の絵を見せて、「自分の好きな絵、これはいい!と気に入った絵を1枚選んでください」と投げかけます。
みなさん「あれかな」「これかな」と楽しみながら選び始めるのですが、途中で私が「7枚のうち4枚は、歴史上の傑作と呼ばれている絵で、残りの3枚は幼稚園児が描いたものです」とタネを明かすと、絵を選ぶ手がピタッと止まります。「幼稚園児が描いた絵を選んだらバカにされる」と考えるのか、そこから一切、どの絵も選べなくなってしまいます。
なかには「ヒントをください」と言ってくる受講生もいます。「自分の好きな絵を選んでください」とお願いしているのに、いつの間にか「どの絵が歴史上の傑作でしょう」というクイズになってしまっているのです。
「自分の好きな絵」には正解がありません。もちろん、他人にヒントを聞くようなものでもありません。強いていえば、「自分が好きだと思った絵」を選ぶのが正解です。
それなのに、大企業の幹部を務めている優秀な方でも、そんな単純なことが見えなくなってしまう。これが「情報」の怖さです。