自転車で対向車の前にいきなり飛び出すなど危険な運転をしたとして、埼玉県警は26日、道路交通法違反(あおり運転)の疑いで、同県桶川市寿1丁目、パート従業員成島明彦容疑者(33)=別の暴行容疑で逮捕済み=を再逮捕した。全国紙社会部デスクによると、あおり運転を「妨害運転罪」と規定し、厳罰化した6月の改正道路交通法施行後、自転車の運転に適用したのは初めて。成島容疑者は同様の危険運転を繰り返していたとされ、地元住民から「ひょっこり男」と呼ばれていた。県警が余罪を調べているが、昨年も同様の行為をしていたとして有罪判決を受け執行猶予中で、実刑判決は不可避と見られる。いったい、何がしたかったのか。
続きを読む自転車「ひょっこり男」を逮捕、あおり運転とみなされ実刑は不可避か
特集
最新記事
地図で学ぶ 世界史「再入門」
【世界史ミステリー】スペインが「太陽の沈まぬ国」になった“本当の理由”とは?
ジョンズ・ホプキンス大学児童精神科医が教える 育児の本質
【児童精神科医が教える親の誤解】なぜ、子どもは親の言うことを1回で聞いてくれないのか?
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが東大生に教える「株式投資」という名の“知的ゲーム”の勝ち方
1メッセージ 究極にシンプルな伝え方
「こいつ、何言ってるんだ?」会議で失望されるNG発言とは?
1秒で答えをつくる力
職場にいる「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の決定的な違いとは【書籍オンライン編集部セレクション】