菅政権は規制緩和を競争政策へと進化させられるか 岸 博幸: 経済評論家、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 予測・分析岸博幸の政策ウォッチ 2020年11月6日 4:30 会員限定 菅義偉首相が掲げる規制緩和は、個別案件ベースで進めるよりも、官庁が民間を縦割りで規制する“業法”を改めた方がよい。民間企業がデジタル化の特性を生かし、”横割り“の自由なビジネスが可能になるからだ。 続きを読む 関連記事 菅政権ばかりか、日本学術会議も「学問の自由」を守れていない現実 上久保誠人 菅政権の目的は「国民統制」!?聞こえのいい政策が続く危険性とは 上久保誠人 菅人事が本格始動、官邸スタッフ「最上位」交代が判明した決定的瞬間 紀尾井啓孟 菅首相が「政治家向けの声」ではないのに大出世した理由、声楽家が分析 清川永里子 特集 最新記事 見逃し配信 西松屋はなぜガラガラなのに独り勝ちしているのか?〈見逃し配信〉 及川卓也のプロダクト視点 他社と比較するだけでは勝てない、製品に「新機能」を追加することが競争力を奪う本当の理由 続・続朝ドライフ 吉沢亮(錦織)の英語が胸に刺さる!「困ったら私がいます」日本に戸惑うヘブンに寄り添う心にジーンとする〈ばけばけ第25回〉 ニュースな本 胎児の細胞が母親の体内に残る「マイクロキメリズム」の驚異的な仕組み 続・続朝ドライフ 吉沢亮が朝ドラで流ちょうな英語を披露、共演者に教えた日本語が意外だった!【写真ギャラリー付き】 最新記事一覧