菅政権は規制緩和を競争政策へと進化させられるか 岸 博幸: 大学院教授 予測・分析岸博幸の政策ウォッチ 2020年11月6日 4:30 会員限定 菅義偉首相が掲げる規制緩和は、個別案件ベースで進めるよりも、官庁が民間を縦割りで規制する“業法”を改めた方がよい。民間企業がデジタル化の特性を生かし、”横割り“の自由なビジネスが可能になるからだ。 続きを読む 関連記事 菅政権ばかりか、日本学術会議も「学問の自由」を守れていない現実 上久保誠人 菅政権の目的は「国民統制」!?聞こえのいい政策が続く危険性とは 上久保誠人 菅人事が本格始動、官邸スタッフ「最上位」交代が判明した決定的瞬間 紀尾井啓孟 菅首相が「政治家向けの声」ではないのに大出世した理由、声楽家が分析 清川永里子 特集 最新記事 ニュースな本 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント 最新記事一覧