「見知らぬ人」と対話できるサービスが、密かに人気な理由 吉田由紀子 予測・分析消費インサイド 2020年11月12日 3:55 会員限定 YouTube、インスタグラム、ツイッターなどのSNSで誰もが発信できる「自己主張全盛」といえる現代。一方で、誰かの話にじっくり耳を傾ける機会は減っているのではないだろうか。 続きを読む 関連記事 誰にも話せない「心の毒」をデトックス!「オンライン坊主BAR」とは? 藤崎雅子 困った! 会話が続かないときの「雑談力が上がる話し方」のコツ 齋藤 孝 副業・転職は「ユルく自然体に」がトレンドである理由 ジャイアント佐藤 テレワークで社内の結束が高まる企業と摩擦が生じる企業の違い 吉田由紀子 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 投資家は「終活」をサボってはいけない…死後、家族が直面する「とんでもないトラブル」とは? ニュースな本 映画「ロッキー」で主人公が息子に説いた“人生の哲学”が深かった!【世界の一流に学ぶ生き方の共通法則】 見逃し配信 「頭がいいのに出世しない人」と「ぼんやりしてるのに出世する人」“たった1つの違い”とは?〈見逃し配信〉 カラダご医見番 便秘で「心血管疾患リスク」が上昇、心臓を守るにはお通じから 続・続朝ドライフ 「気づけば、自分がおいてけぼり」…嵩の背中を押し続けたのぶが、ひとり立ち止まった朝【あんぱん第103回】 最新記事一覧