「見知らぬ人」と対話できるサービスが、密かに人気な理由 吉田由紀子 予測・分析消費インサイド 2020年11月12日 3:55 会員限定 YouTube、インスタグラム、ツイッターなどのSNSで誰もが発信できる「自己主張全盛」といえる現代。一方で、誰かの話にじっくり耳を傾ける機会は減っているのではないだろうか。 続きを読む 関連記事 誰にも話せない「心の毒」をデトックス!「オンライン坊主BAR」とは? 藤崎雅子 困った! 会話が続かないときの「雑談力が上がる話し方」のコツ 齋藤 孝 副業・転職は「ユルく自然体に」がトレンドである理由 ジャイアント佐藤 テレワークで社内の結束が高まる企業と摩擦が生じる企業の違い 吉田由紀子 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧