「見知らぬ人」と対話できるサービスが、密かに人気な理由 吉田由紀子 予測・分析消費インサイド 2020年11月12日 3:55 会員限定 YouTube、インスタグラム、ツイッターなどのSNSで誰もが発信できる「自己主張全盛」といえる現代。一方で、誰かの話にじっくり耳を傾ける機会は減っているのではないだろうか。 続きを読む 関連記事 誰にも話せない「心の毒」をデトックス!「オンライン坊主BAR」とは? 藤崎雅子 困った! 会話が続かないときの「雑談力が上がる話し方」のコツ 齋藤 孝 副業・転職は「ユルく自然体に」がトレンドである理由 ジャイアント佐藤 テレワークで社内の結束が高まる企業と摩擦が生じる企業の違い 吉田由紀子 特集 最新記事 大人の言い換え力検定 「そこ、私たちの席なんですけど!」特急列車で妻が他人にブチギレ→まさかの勘違い!夫の選択は? 井の中の宴 武藤弘樹 ネガティブ投稿なのに若者はなぜ受け入れる?「菊池風磨構文」が心をつかむ理由 ニュース3面鏡 「もうムリ!」20人中7人が1年で退職し、シフト崩壊の介護事業所→退職者ゼロにした「たった1つの仕組み」とは ニュースな本 所ジョージが東大生のクイズ番組を「どこが面白いのかサッパリわからない」と言い切るワケ リーダーは世界史に学べ 英雄カエサルの言葉に学ぶ、窮地をチャンスに変える「リーダーの思考法」 最新記事一覧