「見知らぬ人」と対話できるサービスが、密かに人気な理由 吉田由紀子 予測・分析消費インサイド 2020年11月12日 3:55 会員限定 YouTube、インスタグラム、ツイッターなどのSNSで誰もが発信できる「自己主張全盛」といえる現代。一方で、誰かの話にじっくり耳を傾ける機会は減っているのではないだろうか。 続きを読む 関連記事 誰にも話せない「心の毒」をデトックス!「オンライン坊主BAR」とは? 藤崎雅子 困った! 会話が続かないときの「雑談力が上がる話し方」のコツ 齋藤 孝 副業・転職は「ユルく自然体に」がトレンドである理由 ジャイアント佐藤 テレワークで社内の結束が高まる企業と摩擦が生じる企業の違い 吉田由紀子 特集 最新記事 89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え 【投資歴70年の投資家が教える】株で失敗する三流は「お金」に執着し、二流は「ゲーム」と割り切る。では、資産24億の一流は? リーダーの仮面 「45歳で課長になっていない人」は、会社で何をすればいいのか? ゆるストイック ストレスフルな毎日をうまく乗り切る方法・ベスト1 育ちがいい人だけが知っていること 「え、そこに置くの?」育ちがいい人はバッグをどう置く【書籍オンライン編集部セレクション】 ニュースな本 「副業解禁」だけじゃ終わらない…ライオンやロート製薬の社員を“所有しない”成長戦略 最新記事一覧