部署異動や転勤、中途入社、就活、インターンシップなど、新しい人間関係の中でのコミュニケーションで悩む人が急増している。
特に多いのが、「それほど親しくない人と話すのが苦手で困っている」という人。
仕事の業務連絡など、目的や意味のある話ならできるけれど、何気ない会話となると、どうしていいのかわからない。しかも、これからは忘年会などもあり、なれない人たちと仕事以外の話題で「場をつなぐ」機会は増える一方だ。
そんななか、雑談力が今、再び注目を集めている。いまや雑談力は「社会に出てから身につけるべき必須スキル」と言われ、エクセル操作と同じく、学んで身につけるものだという認識が浸透しつつある。
なぜ今、雑談力が必要とされるのか。「コミュニケーションのバイブル」として、多くの人たちに読まれ続けている、シリーズ50万部超えのベストセラー『雑談力が上がる話し方』の著者である明治大学齋藤孝先生が、すぐに実践できる「雑談のコツ」について解説する。(まとめ/編集部)
「沈黙は怖い。でも雑談は苦手」な人、急増中
エレベーターに乗ったら、時々見かける同じマンションの住人がいました。
「お、おはようございます」
すかさずあなたも、
「あ、おはようございます」
そして、そのまま下を向いて携帯電話の画面を見るフリ。
なぜなら、そのあとの会話が続かないから……。
こんな悩みを持つ人、多いのではないでしょうか。
私の教え子の大学生たちも、こうした悩みを抱えています。
いや、正直に言えば、思春期の私もそうでした。
実は、今まで紹介した場面で発揮するものは、トーク術ではありません。
雑談をする力。相手との距離を縮め、場の空気をつかむことです。
そしてここで忘れてはいけないのが、話し上手と雑談上手は違うということです。
雑談力に対する、よくいわれる2つの誤解
雑談についてよくいわれる2つの誤解があります。
(1)初対面の人やあまり親しくない人と、何を話していいのかわからない
(2)雑談なんて意味がないし、する必要なんてない。時間のムダ
(1)については、先ほど述べたとおり。必要なのは会話力ではなくコミュニケーション力。 それもちょっとしたルールや方法を知り、やってみるだけで、誰でも身につくものなのです。口下手な人、シャイな人、安心してください。やり方はこのあとご紹介します。
たった30秒で、あなたという人間が見破られている!
「雑談は意味がない、時間のムダ」と言う人に、もうひとつお話ししたいことがあります。
雑談というのは、あなた自身の人間性とか人格とか社会性といったものがすべて凝縮されている。そしてその「すべて」をたった 30秒の何気ない会話の中で見破られてしまっているということです。
ある人に「いやぁ~今日は久しぶりにいいお天気ですね」と、話しかけたとします。
そのとき、「なんでそんなことを聞くんですか?」「だから何なんですか?」と雑談を拒むようなとげとげしい返事をされたら「あれ、この人は危ないから離れよう」とか、「なぜ自分への敵意をむき出しにするんだろう」などと感じます。
無視されたら、重苦しい空気に耐えられないでしょう。
こうやって私たちは、無意識のうちに、この人に近づいていいのかどうかを、雑談という“リトマス試験紙”を使って瞬時に判断しているのです。
とはいっても、精神的に不安定なときなどは、日々の受け答えがとげとげしくなったり、変にぎこちなくなったりします。そこで「気まずい空気を相手が感じてるな」とわかっている分には、まだいいんです。 問題なのは、それさえ感じないとき。
要するに、相手との関係性を持たないほうが普通は苦しくなるのだけれど、それを持つという発想がないとか、「持たなくても大丈夫ですから」とかいうふうになったとき。そういう人に対して、私たちは「あの人は社会性に欠けてるな」という感じを得るのです。
逆に、何気ない会話を心地よく進められる人、場の空気を一瞬で和ませることができる人だったら……。
ピエール・ブルデューというフランスの社会学者は、「面接などでリラックスして人と打ちとけて話せるということ自体、すごい。非常に高い能力だ」と言っています。
そしてその高い能力を身につけるのは、人間関係が豊かな環境で育った家の子のほうが有利だと。 つまり、その人が豊かな人間関係の中で育ってきたんだということや、人格的な安定感のあることが雑談から伝わってくるということ。
初対面の人同士でもリラックスして雑談できるような精神の安定感を持っている、すなわち社会性がある。そこまでのことが30秒で見破られてしまうというわけです。
先ほど、雑談は単なる話術ではないと言いました。 あなたが人から信頼され、人に安心感を与え、社会性がある人だと評価される。 そしてそこから気持ちのいい関係性やつながりに発展したり、もっと言えば多くの人から愛されたり、仕事などでは大きなチャンスを得ることもある。
たった30秒のムダ話には、そのような大事な意味があることを忘れないでください。
雑談力が上がる話し方のコツ
人と会ったらあいさつをする、これは最低限のマナー。
友人知人、仕事関係で付き合いのある人、通りすがりの顔見知り、まったくの初対面の人……。相手はさまざまですが、朝会えば「おはようございます」、昼間会えば「こんにちは」、初対面なら「初めまして」などなど。
人と話すのが苦手という人でも、あいさつぐらいはできるでしょう。
いえ、社会人ならできて当たり前です。
あいさつは、雑談をするための絶好のキッカケになります。
ただ注意してほしいのは、あくまでも「キッカケ」だという点。
つまり「あいさつ=雑談」ではないのです。
いつもの、型どおりのあいさつが「雑談」に成長・成立するかどうかは、あいさつを交わした「あと」に、かかっています。
あいさつプラスαです。
ただあいさつが、ほんのひと言で雑談になる!
朝、出勤時に近所の人とすれ違ったとしましょう。
最初はもちろん「おはようございます」とあいさつ。
さて、ここからです。あいさつのほかにひと言、ちょっとした話題を付け加えてみましょう。
何でもいい、そのときにたまたま目についたことでも構いません。
たとえば……、「あれ、ここの店、改装中になってますね」といった感じで、ひと言プラスしてみます。すると……。「ああ、来週、新しい居酒屋がオープンするらしいですよ」と相手の言葉が返ってきます。
「また若者向けのチェーン店ですかね?」
「どうでしょう。静かに飲める店のほうがいいんですけどね」
「開店したら、一度は様子を見に行かなきゃ」
「じゃあ、そのときはご一緒に」
「いいですね、ぜひ」
これだけで、ただのあいさつが「雑談」になりました。
あいさつのあとで交わす、プラスαのほんの少しのやりとり。時間にして5~10秒程度でしょうか。でもこの、たった5秒、プラスαの、あいさつ以外の言葉があるだけで、お互いの相手に対する感情は大きく変わってきます。
気持ちが打ちとけて、「あの人は感じがいい人だ」となるものなのです。
いつも型どおりのあいさつしかしない相手と、短くてもこうした雑談をしたことのある相手というのは、その人の中で自然にポジションが変わってきます。それが人情というもの。
雑談を交わすことで、それまでの「顔見知り」が、それ以上の存在になります。
相手に対する安心感・信頼感さえ覚えることも。 ひと言足すことで、相手からももうひと言返ってくる。あいさつを交わしたあとの些細なやりとりが雑談であり、コミュニケーションにおいても非常に重要な意味を持ちます。あいさつプラスα。もっとも簡単で誰もが始めやすい雑談の基本スタイルです。
累計50万部! 「話させ上手」になるテクニック満載!
『雑談力が上がる話し方』(齋藤孝著)
英会話には何万円もお金をかけるのに、
なぜ日頃の会話を磨かない?
あなたを引き立たせるのは雑談力。
すぐ身について一生モノ。読めば誰かと話したくなる!
人と話すのが苦手、初対面や知らない人だと気まずくなる、沈黙がこわい。
そんな大学生のために齋藤孝教授が実際に授業で教えている、
雑談力を身につける方法。
学校、職場、ご近所、友人や親戚との間でも、
知れば誰でも気軽にどんな相手もうちとける、
コミュニケーションの簡単なルールと具体的な方法を紹介。
<雑談力が上がる話し方・目次>
はじめに——「沈黙は怖い。でも雑談は苦手」な人が増えている
第1章 トークや会話術とは違う、雑談の5つのルール
01 雑談のルール(1) 雑談は「中身がない」ことに意味がある
02 雑談のルール(2) 雑談は「あいさつ+α」でできている
03 雑談のルール(3) 雑談に「結論」はいらない
04 雑談のルール(4) 雑談は、サクッと切り上げるもの
05 雑談のルール(5) 訓練すれば誰でもうまくなる
第2章 これで気まずくならない! 雑談の基本マナー
06 目の前の相手の、「見えているところ」をほめる
07 「内容」よりも「行為」に意味がある
08 「いや」「しかし」はNG。まずは肯定・同意から
09 口下手でもできる、相手の話に「質問」で切り返す術
10 雑談のベストバランスは、相手8対自分2
11 「で、何の話をしてたんだっけ?」が理想形
12 切り返しは、相手の言葉の中にある
13 雑談にオチはいらない。『すべらない話』でなくていい
14 机とコーヒーカップがあるだけで、一気に話しやすくなる
15 一問一答は拒絶と同じ。「一問二答以上」が返しのルール
16 ベストタイムは、すれ違いざまの30秒
17 「自意識」「プライド」のハードルを下げると、ラクになる
18 日常生活のトラブルは、絶好の雑談チャンス
19 悪口は、笑い話か芸能ネタにすり替える
第3章 すぐにできる、 雑談の鍛え方&ネタの仕入れ方
20 相手との「具体的なフック(共通点)」をひとつ見つける
21 あの人にはこの話題。『偏愛マップ』で鉄板ネタを把握
22 今が旬のリアルタイムな話題は、仕入れたらすぐに使う
23 日々の疑問は、そのまま雑談ネタになる
24 雑談の練習相手に最適なのは、赤ちゃん、ワンちゃん、オバちゃん
25 困ったら「アメちゃん」。自分のコミュニケーションツールを持つ
26 「誰々が言ってた話」も、有効なネタになる
27 タクシーは雑談ネタの仕入れと練習ができる、最高の場所
28 1ネタ知って10ネタ広げる、具体的な方法
29 年代別“鉄板雑談キーワード”をチェック
第4章 ビジネスに使える雑談力
30 面接の雑談で、柔軟性と切り替え能力が試される
31 ニュートラルな人は雑談がうまい
32 組織での評価も人望も、つまるところムダ話ができる人かどうか
33 企画会議は飲み会のように、飲み会は企画会議のように
34 「私語禁止」より「ながら雑談」
35 「また行きたい」と思わせるのは、料理よりも雑談のうまい店
36 社長の仕事は雑談と決断
37 雑談力はビジネスのセーフティネットになる
第5章 人、マンガ、テレビ。あらゆる達人からテクを学ぼう
38 『課長バカ一代』に学ぶ、バカ話の心地よいテンポ
39 国分太一君に学ぶ、「覚えている」能力——顔は忘れても、雑談は忘れない
40 大阪人に学ぶ、リアクション雑談術
41 落語に学ぶ、つかみと本題の切り換えテク
42 イチローのヒットを支える、グリフィーのくすぐり
第6章 雑談力は雑草力。厳しい時代を「生きる力」そのもの
43 雑談で、つながりを確認する
44 私たちの中にある、「甘え上手」を取り戻す
45 人は誰もが、本当は話したがり屋
46 大人は若者のムダ話を聞きたがっている
47 知らぬ間に私たちは、雑談に影響されている
48 集中力を高めるために、あえて雑談タイムを入れる
49 雑談でデトックス。雑談でガス抜き
50 日本人の共感力を生かして英会話力アップ——雑談相づちイングリッシュ
おわりに——雑談力は、生きることそのもの
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]
『雑談力が上がる大事典』(齋藤孝著)
『雑談力が上がる話し方』の続編がついに登場!
「1人参加の立食パーティー、初対面の人に話しかけることができません」
「話したことのない顔見知りとエレベーターで2人きりに。
この雰囲気が気まずい! 」
「街で声をかけてきた相手の名前が思い出せません」
「無口な人と長時間一緒に。沈黙に耐えられません」
「若い社員と気楽に話したいのですが会話が弾みません」
このような「会話に困るちょっとした場面」でも、
「最初のひとこと」が言えれば、誰でも雑談上手になれます!
近所付き合い、上司部下関係、親戚との集まりなど、
雑談に関するお悩み101について、齋藤孝教授がズバッと回答。
すぐに使える「お役立ちフレーズ」がついているので、
読んだその日から誰かと話したくなります!
<雑談力が上がる大事典・目次>
序章 雑談力が誰でも身につく5つのルール
ルール❶ 雑談には中身がなくていい
ルール❷ 雑談は「あいさつ+α」で成り立っている
ルール❸ 雑談はサッと切り上げる
ルール❹ 結論やオチは必要ない
ルール❺ 誰でも訓練すればうまくなる
第1章 気まずさを解消する! その場をつなぐ雑談力
1 1人で参加した立食パーティー。初対面の人に話しかけられません(女性22歳)
2 街で声をかけてきた相手の名前がどうしても思い出せません(男性35歳)
3 美容院での会話が重荷になっています(男性21歳)
4 話したことがない顔見知りとエレベーターで2人きりに…(女性28歳)
5 タクシーの運転手さんとの雑談がどうも苦手です(男性43歳)
6 空回りするのが怖くてくだけた雑談ができません(男性29歳)
7 若い社員とうちとけたいのですが話がすぐ途切れてしまいます(男性59歳)
8 すぐ自虐的なことを話す友人との話題に困っています(女性38歳)
9 同僚のお見舞いに来ましたが、かける言葉が見つかりません①(男性31歳)
10 同僚のお見舞いに来ましたが、かける言葉が見つかりません②(男性34歳)
11 話したことがない隣人と偶然帰り道が一緒になりました(女性29歳)
12 延々と続く保険のおばちゃんの長話を何とか切り上げたい…(男性38歳)
13 なんでも自分の好きな話に置き換えるおじとの会話(男性25歳)
14 開かずの踏み切りで足止め中に顔見知り程度の知人と遭遇(女性38歳)
15 みんなとの会話は盛り上がるのに、2人きりだと沈黙します(女性17歳)
16 自慢話の多い同僚との雑談、上手に相手をしたいのですが…(女性26歳)
17 知り合いの知り合いとなると話が続きません(男性41歳)
18 毎日会う管理人との話題が尽きました(女性36歳)
19 知り合いのいない披露宴。なかなか話しかけられません(男性28歳)
20 プライベートを探ってくる人の話をやりすごしたい…(女性42歳)
21 電車に2時間閉じ込められました。不穏な空気を何とかしたい(男性38歳)
22 セクハラにならないように雑談をしたいのですが…(男性48歳)
23 得意先のセクハラトーク、機嫌を損ねず切り抜けたいです(女性27歳)
24 不特定多数が集まる場で楽しく過ごせたらいいのに…(男性26歳)
25 すぐ悪口で盛り上がる雑談、話題を変えたいのですが…(女性34歳)
26 この春高校に入学しましたが、口下手で友だちができません(男性15歳)
27 無口な知人と長時間一緒に。うまく話を引き出したい…(女性33歳)
28 ほめられると照れくさくて、くだけた雑談ができません(男性20歳)
29 みんな話さない習い事の集まり。会話の糸口をつかみたい…(女性34歳)
30 泣き止まない赤ちゃんをあやす母親に声をかけたいのですが…(女性32歳)
31 友人の旦那さんと2人に。なんとなく気まずい…(女性35歳)
32 無口を絵に描いたような夫。夫婦らしい雑談がしたいものの…(女性45歳)
33 仕事を持つママたちとの雑談。専業主婦の私は話に加われず…(女性33歳)
34 これから公園デビューします。うまく輪にとけ込めるでしょうか(女性27歳)
35 習い事が同じ人と帰り道が一緒に。話題が浮かびません(女性27歳)
36 休日、すっぴん姿で同僚に遭遇! 恥ずかしさをごまかしたい①(女性26歳)
37 休日、すっぴん姿で同僚に遭遇! 恥ずかしさをごまかしたい②(女性26歳)
第2章 仕事がうまくいく! ビジネスを円滑にする雑談力
1 エレベーターで社長と2人に。緊張してうまく話せません(男性28歳)
2 会社の喫煙ブースがとても静かでリラックスできません(男性33歳)
3 駅ビルのスタッフ休憩室、他店の人と話が弾みません(女性29歳)
4 ノリのいいの先輩のように、おもしろい話をしたいのですが…(男性28歳)
5 同期会が仲間の陰口大会に。楽しい場にするには(男性35歳)
6 なかなか来ないエレベーター、数十秒の待ち時間が気詰まりです(男性31歳)
7 無口な部長と2人で出張。移動や食事での会話が不安です(男性33歳)
8 パーティーで会った「上司の知人」、初対面なので話が続きません(女性25歳)
9 他部署との交流ランチでベテラン女性社員に囲まれました①(男性23歳)
10 他部署との交流ランチでベテラン女性社員に囲まれました②(男性23歳)
11 接客業なのに口下手でお客さんと気さくに話せません(女性27歳)
12 無愛想な取引先の担当者。会話の糸口を見つけたい…(男性30歳)
13 営業先での雑談が裏目に。NGな話題を教えてください(男性24歳)
14 担当者が突然女性に変更。どの話題が好まれるでしょうか(男性29歳)
15 営業先で部屋に通されるまで黙々と歩くのが気詰まりです(男性30歳)
16 仕事のミスで上司から大目玉。明日の出社、気が重いです(男性26歳)
17 営業先の担当者が離席して初対面の人と2人で残され…(男性24歳)
18 上司の愛犬自慢が止まりません。うまく切り抜けたいのですが…(女性26歳)
19 取引先のお偉方とタクシーでふたり、話すことがありません①(男性22歳)
20 取引先のお偉方とタクシーでふたり、話すことがありません②(男性22歳)
21 仕事以外のことが話せず、営業先とよい関係を築けません(男性32歳)
22 同業他社の管理職が集まる会合。業務以外の話で盛り上がりたい…(男性45歳)
23 お客さんと長時間1対1で接客。話すことがなくなります(女性25歳)
24 私と同僚とその友だちでランチ。私だけ話題についていけません(女性27歳)
25 商談でこじれた相手と直後に遭遇。気まずい空気を何とかしたい①(男性35歳)
26 商談でこじれた相手と直後に遭遇。気まずい空気を何とかしたい②(男性35歳)
27 酔うと説教が長い課長につかまってしまいました(男性27歳)
28 さんざん対立していた部署に異動。うちとけたいのですが…(男性34歳)
29 取引先のパーティーが苦手です。身の置き場がないのですが…(男性23歳)
30 味はいいけど口は下手。気の利いた世間話ができません(男性52歳)
ここでおさらい! 雑談力が上がる9つのテクニック
テクニック❶ 相手の見えているところをほめる
テクニック❷ まずは肯定・同意をする
テクニック❸ 質問で切り返す
テクニック❹ 相手8対自分2で聞き役に回る
テクニック❺ 相手の質問には1問2答で返す
テクニック❻ 相手との共通点を探して覚える
テクニック❼ 時事ネタはすぐ使う
テクニック❽ 日常の疑問はそのまま使える
テクニック❾ 話題を連想して広げる
第3章 お盆や正月が楽しみになる! 親戚とうちとける雑談力
1 結婚前に無口な親同士が初顔合わせ。場が和む話題とは…(男性33歳)
2 親戚から子どもをつくるようせかされるのが憂鬱です…(女性31歳)
3 会えば育児の愚痴ばかりの義姉。話題を変えたいのですが…(女性28歳)
4 昔はかわいかった甥っ子が今や中学生。そっけなくなりました(女性38歳)
5 口下手な義父とうちとけるにはどうしたらいいですか?(男性32歳)
6 止まらない義母の長電話、切り抜け方を教えてください(女性35歳)
7 息子の育て方に口を出す姑。上手に受け流したいのですが…①(女性30歳)
8 息子の育て方に口を出す姑。上手に受け流したいのですが…②(女性30歳)
9 「もうすぐあの世」が口ぐせの義父。いつも返事に困ります(女性41歳)
10 葬儀後の精進落としが苦手。適切な話題を教えてください(男性34歳)
11 顔を見れば「結婚しろ」と両親。話題をそらしたいのですが…(女性34歳)
12 方言がきつすぎる義両親の会話、何とかして理解したいのですが…(女性25歳)
13 私に無関心? ただの無愛想? 無口な義姉と仲よく話をしたい…(女性33歳)
14 既婚者のなかに1人未婚の女性が。気を遣って悩み相談ができません(女性34歳)
15 娘と話す機会がほとんどなく、たまに会うときに戸惑います(男性51歳)
16 最近、反応が冷たい中2の娘。何を話してもウザがられて…(男性45歳)
17 親戚のなかで唯一大卒の私。嫌味をかわしたいのですが…(女性26歳)
18 親戚の子がお受験に失敗。落ち込む親子にどうすれば…①(女性38歳)
19 親戚の子がお受験に失敗。落ち込む親子にどうすれば…②(女性38歳)
20 離れて暮らす頑固な父と、素直になれずうまく話せません…(女性21歳)
21 彼女のお父さんは超頑固オヤジ。気に入られたいのですが…(男性22歳)
第4章 好きな人と仲よくなれる! 恋愛で役に立つ雑談力
1 興味を持てない男性の趣味話に付き合うには…(女性26歳)
2 合コンをぶち壊す仕事自慢の男性。もっと楽しい話をしたい…(女性24歳)
3 結婚を口にしたら引かれました。合コンの場でNGな話題とは?(女性29歳)
4 初のお見合い。前情報が少なくて会話がもたないのですが…(男性38歳)
5 合コンで近くに座った男性が何でも否定する人で…①(女性27歳)
6 合コンで近くに座った男性が何でも否定する人で…②(女性25歳)
7 男性は芸人並みにおもしろくないとモテないのですか?(男性20歳)
8 初デートでトラブルに。雑談で取り繕えますか?(男性23歳)
9 議論は好きだけど、雑談は苦手。女性との雑談もつい詰問口調に…(男性26歳)
10 自分に自信がなく、婚活パーティーで女性に声をかけられません(男性35歳)
11 友人が遅れたために、合コンで男性1人になりました(男性27歳)
12 同窓会で元カノと再会。自然に話したいのですが…(男性38歳)
13 初めて参加した婚活パーティー、上手な自己紹介をするには…(男性29歳)
特別講義 達人のスゴ技を齋藤孝が解説!
会話はこんなふうに流れていく! 雑談力が上がる話し方・実況中継
巻末付録 雑談力が上がるブックリスト
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]
『会話がはずむ雑談力』(齋藤孝著)
シリーズ累計50万部ベストセラー最新刊。会話力こそ最強のスキル。
「相手に話させ る」だけで、仕事も人間関係もうまくいく。仕事、商談、面接、学校、家庭、ご近所で使える。
この1冊で、とっさの返しが上手になる、知らない人にも自分から話しかけられる ようになる、3人以上の会話の輪にもスッと入れるようになる。
<会話がはずむ雑談力・目次>
第1章 まずは「10秒の雑談」を身につける――声かけ、話して、別れる「会話の基本」
第2章 しゃべらず盛り上げる雑談力――相手に気持ちよく「話させる」リアクション雑談
第3章 3人以上の雑談を制する――誰もが苦手な、複数人との雑談を克服する
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]