GoTo政策で外出を促すのは間違い、消費が減る本当の原因とは 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2020年11月19日 4:35 会員限定 コロナ禍で家計収入がそれほど減っていないのに消費の減少が大きいのは消費者が感染を避けようとしているからだ。外食や宿泊の料金に介入して行動を変えようとするGoTo政策は間違っている。 続きを読む 関連記事 「Go Toイート東京」が販売方法を変更、混乱は必至か 垣田達哉 コロナで永遠の謎に、2014年4月消費税増税の影響が大きかった理由 原田 泰 コロナ対策と経済の両立は、消費税引き下げでもGo Toでもない 原田 泰 「Go To」の侮れない効果が試算で判明、不透明な消費の救いの手となるか 鹿野達史 特集 最新記事 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 見逃し配信 「絶対に採用しちゃダメ」なモンスター社員を見抜く“魔法の質問”とは?〈見逃し配信〉 最新記事一覧