GoTo政策で外出を促すのは間違い、消費が減る本当の原因とは 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2020年11月19日 4:35 会員限定 コロナ禍で家計収入がそれほど減っていないのに消費の減少が大きいのは消費者が感染を避けようとしているからだ。外食や宿泊の料金に介入して行動を変えようとするGoTo政策は間違っている。 続きを読む 関連記事 「Go Toイート東京」が販売方法を変更、混乱は必至か 垣田達哉 コロナで永遠の謎に、2014年4月消費税増税の影響が大きかった理由 原田 泰 コロナ対策と経済の両立は、消費税引き下げでもGo Toでもない 原田 泰 「Go To」の侮れない効果が試算で判明、不透明な消費の救いの手となるか 鹿野達史 特集 最新記事 ニュースな本 7時、12時、おやつ、20時…「規則正しい食事」で脂肪が蓄積するワケ【医師が解説】 ニュースな本 大阪市内でマイナーだった「オカン」は、なぜ“みんなが知ってる大阪弁”になったのか? 榎本博明のビジネス心理学 「お金の見え方」で即バレ!お金に執着する人の意外な特徴 ニュースな本 女性下着を手にした高齢男性の遺体…解剖で判明した「まさかの死因」とは ニュースな本 野球とオリンピックの意外な関係…大河ドラマ『いだてん』が描いた“異色の野球史”とは? 最新記事一覧