料理だけでなくお皿まで“使い食べ”の時代に?備蓄とエコを見据えた「食べられる食器」の実用度 工藤 渉 社会消費インサイド 2012年10月4日 0:06 震災後の災害対策として、職場にお菓子などの食料を“備蓄”する人も珍しくなくなった。そんななか、究極の備蓄品とも言える「食べられる食器」まで登場した。“使い食べ”というコンセプトは、エコにも役立つ。いったいどんなものか。 続きを読む 関連記事 家庭でフィギュアや食器が作れちゃう!?次世代の注目技術「3Dプリンター」の将来性 瀧口範子 3-4ヵ月待ちの人気商品も出始めている美食化する非常食市場 週刊ダイヤモンド編集部 米国人の省エネ・環境意識にマッチした!?エコなホテル「エレメント」が今人気の理由 瀧口範子 米国シリコンバレーにはランチ難民がいっぱい?IT企業の胃袋を満たす「努力なしのケータリング」 岡 真由美 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧