近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】 キャリア・働き方EI(エモーショナル・インテリジェンス) 2021年3月28日 4:15 日本人に無意識に埋め込まれている「利他性」は数値には出てきませんが、その利他性をベースに日本人なりの組織づくりの方法が見つかれば、「幸せ」を重視するこれからの世界をリードすることができるかもしれません。 続きを読む 関連記事 「早く結論を話せ」と言うリーダーは非合理的?じっくり話しあった方が効率が高まる理由【「佐宗邦威×前野隆司」対談(下)】 なぜ、「幸せな社員」は「不幸せな社員」より創造性が3倍高いのか?VUCAの時代に「やりがい」が大事にされるわけ【「佐宗邦威×前野隆司」対談(上)】 佐宗邦威,前野隆司 「仏教」と「人工知能」の世界から見たマインドフルネス マインドフルネスを「筋トレ」から「オーガニック・ラーニング」へ 特集 最新記事 雑用は上司の隣でやりなさい 職場で出世しない人は「急に暑くなりましたね」と言う。出世する人はどうしている? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 【移民問題の落とし穴】ドイツ社会が壊れた理由、日本も無関係ではない すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす 勉強が「続く人」と「続かない人」その根本的な習慣の違いとは? とにかくぐっすり眠りたい 【もう朝までぐっすり】本当に疲れがとれる“ぐっすり睡眠”の実践法 ビジネスエリートのための 教養としての文豪 【現地で伝説に】「パリの古書店を荒らした日本人作家」の正体と執念 最新記事一覧