価値観が多様化する時代、戦略性や論理性だけでなく、感情的知性が求められている。
世界のエグゼクティブや、感度の高いビジネスパーソンが注目する「EI」が、テーマ別の書籍シリーズとなりました。
EI(エモーショナル・インテリジェンス)
第20回
「多様性が欠けている会社」が致命的な判断ミスをする納得の理由

第19回
部下のやる気を高める「できる上司」の1つの特徴とは?

第18回
「自分には権限がないから」という理由で行動しない人が根本的に間違っているワケ

第17回
副操縦士よりも機長の方が墜落事故を起こしやすい意外な理由とは?

第16回
信頼されるリーダーになるために不可欠な「あるパワー」とは?

第15回
ダメなリーダーほど気づかない「共感力」を鈍らせる意外なものとは?

第14回
どの組織でも共通する「嫌われがちなリーダー」の特徴とは?

第13回
「早く結論を話せ」と言うリーダーは非合理的?じっくり話しあった方が効率が高まる理由【「佐宗邦威×前野隆司」対談(下)】

第12回
近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】

第11回
なぜ、「幸せな社員」は「不幸せな社員」より創造性が3倍高いのか?VUCAの時代に「やりがい」が大事にされるわけ【「佐宗邦威×前野隆司」対談(上)】

第10回
本当の敵はここにいた!ハーバード卒の「やっかいな人」

第9回
なぜUberは日本参入に失敗したのか?元ロビイストがいまだから語る「やっかいな人」との付き合い方

第8回
弱さを克服しては、いけない理由

第7回
「思わず助けたくなる」レジリエントな関係は、どうすれば生まれるのか?

第6回
リーダーに必要なのは、「判断」ではなく「決断」

第5回
リーダーほど、真の自分と向き合えなくなる理由

第4回
「勝利の追求」よりも「個人の幸せの追求」がいい結果を呼ぶ

第3回
偽りのない自分を大切にする“オーセンティック・リーダーシップ”とは?

第2回
マインドフルネスを「筋トレ」から「オーガニック・ラーニング」へ

第1回
「仏教」と「人工知能」の世界から見たマインドフルネス
