コロナ禍で急増する家計の貯蓄、大規模給付の必要性乏しく 神田慶司: 大和総研シニアエコノミスト 予測・分析数字は語る 2021年4月5日 3:45 会員限定 追加経済対策の議論が始まりそうだ。多くの地域ではコロナ感染が再拡大し、飲食店の時短営業や不要不急の外出自粛などが長期化している。欧州で猛威を振るう変異株は日本国内でも広がってきた。 続きを読む 関連記事 マンション価格がコロナ禍でも「むしろ上がった」3つの要因 井出 武 相次ぐ「持続化給付金詐欺」の摘発、大学生や若者に目立つ杜撰な手口 戸田一法 コロナ「10万円給付」は史上空前のバラマキ政策だった 野口悠紀雄 時短協力金を批判しながら、一律10万円再給付を求める日本人の矛盾 窪田順生 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん94回】 ニュースな本 問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは? 「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決 「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった 「やりたいこと」はなくてもいい。 闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 【一発アウト】税務署が「葬儀用に引き出した現金」を厳しくチェックする理由 最新記事一覧