「中国が全て」だった日米首脳会談、裏で共産党が演じた米国への歩み寄りの意図 加藤嘉一: 国際コラムニスト 国際加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 2021年4月20日 5:10 有料会員限定 4月16日、菅義偉首相とジョー・バイデン米大統領が初めてホワイトハウスで会談を行った。その焦点は、終始「中国にどう対するか」であった。共同声明にも表れた中国への牽制と、その会談内容に対する中国の反応から今後の外交関係のポイントを占う。 続きを読む 関連記事 「米中・コロナ・五輪」が絡み合う異例の日米首脳会談延期の内幕 後藤謙次 中国が主張する「人権保護」とは、したたかに狙う国際社会への浸透 加藤嘉一 中国の「台湾統一」まで秒読み!?新たな交通計画で中台の海峡は繋がるか 姫田小夏 ロシア外交官の北朝鮮「トロッコ脱出」が、中国で話題の理由 筑前サンミゲル 特集 最新記事 スキマバイト 光と影 スキマバイト活用企業は要注意!ワーカーが労基署に駆け込んだ「労務トラブル6大事案」とは? Diamond Premium News セブンがクシュタールによる買収撤回で自力成長路線へ、北米コンビニ上場の死角と国内テコ入れ策「焼きたてパン」「7NOW」の実力は? 銀行・証券・信託 リテール営業の新序列 大和証券Gの荻野社長が語る「真の資産管理型ビジネス」の極意、勝負を決するのは“人の力” パナソニック 正念場 パナソニック元社長・中村邦夫氏が生前に明かした“製造業の新しい成功モデル”とは?「衰退する企業の特徴」も激白 製造業DX 破壊と創造 9兆円市場の行方 中国メーカーに対抗するために日系メーカーに必要な変化とは?米国のデジタル化をけん引するPTC日本法人社長に聞く 最新記事一覧