「座席で通話」「隣席確保」も解禁、鉄道各社の新たなサービスとは 枝久保達也: 鉄道ジャーナリスト 予測・分析News&Analysis 2021年6月21日 4:05 会員限定 新型コロナウイルスにより、新幹線や特急列車などの中長距離列車は苦境に陥っている。こうした中、これまでは違反行為、迷惑行為として認められなかった鉄道の利用方法に新たな価値を見いだすなど、アフター・コロナに向けた試行錯誤が始まっている。 続きを読む 関連記事 「JRと大手私鉄」が全て最終赤字、苦境の鉄道決算を読み解く 枝久保達也 JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗 枝久保達也 東京五輪期間中の「終電延長」決まらぬ鉄道業界、判断遅れが招く危機 枝久保達也 政府の「鉄道減便要請」が、人出抑制策として疑問の理由 枝久保達也 特集 最新記事 ニュースな本 元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?〈再配信〉 ニュースな本 トランプ大統領の「関税乱発」で“一番しんどい国”の名前【池上彰と増田ユリヤが解説】 とっぱらう 仕事ができない人の共通点。三流は「快楽に流される」、二流は「ひたすら我慢する」、では一流は? 1メッセージ 究極にシンプルな伝え方 戦略コンサルで新人が最初に食らう“最上級のダメ出し”とは? パリジェンヌはダイエットがお嫌い 【そりゃ太らないわけだ】「理想体重」に縛られる日本人女性とパリジェンヌの決定的な違い 最新記事一覧