中国政府は金融デカップリングに自信?国際収支に「3つの変化」 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年8月5日 4:30 会員限定 「米中金融デカップリング」を中国は恐れていないという見方もできる。規制で中国IT企業が米国市場で資金調達ができなくても対中直接投資や証券投資の増加で資金流入が増えているからだ。 続きを読む 関連記事 「米中金融デカップリング」で中国は自らの喉を絞めることになる 野口悠紀雄 韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末 野口悠紀雄 賃金が上がらない国になった、日本を待ち受ける「修羅場」 野口悠紀雄 もはや先進国とは言えない日本、アジアでの「あり得る未来」とは 野口悠紀雄 特集 最新記事 書籍オンライン編集部から 「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週] 見逃し配信 勉強ごぶさたの中高年が狙うべき“コスパ最強”資格とは?〈見逃し配信〉 ヘルスデーニュース 「ギャンブル依存」はなぜ起こるか、新研究で分かった欲求を促す「症状」とは 新版 気のきいた短いメールが書ける本 「タメ口」がパワハラ風になったり絵文字で浮いたりしないためのセーフティラインは? 自分だからできる仕事のつくり方 【あなたなら思いつく?】廃業寸前の画材屋を復活させた大ヒット商品とは? 最新記事一覧