中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年9月9日 4:15 会員限定 習近平国家主席が掲げた「共同富裕」で企業や富裕層に寄付を求める「三次分配」は共産党が企業をコントロールする手段になる可能性が高い。企業や富裕層が戦々恐々となる理由は十分ある。 続きを読む 関連記事 中国・習近平の目指す「格差解消」が、最大のチャイナリスクを招く理由 真壁昭夫 米欧日のコロナ「経済回復格差」、原因はワクチンだけではない 吉川雅幸 中国株が大幅下落!経済を「窒息」させかねない習近平の企業締め付け強化 真壁昭夫 めざとい富裕層の相続対策で今、100万円級「不動産小口化商品」がアツい理由 荒巻善宏 特集 最新記事 見逃し配信 タイミーさんが「立ち食いそば屋」で知った人手不足の実情…店員の高齢化、店長はフル稼働〈見逃し配信〉 Lifestyle Analysis 「歩道を走る自転車に反則金」で逆に事故が激増する!? ウーバー配達員が警鐘を鳴らす「青切符導入」の“大きすぎる代償”【違反行為と反則金の一覧表】 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 上司が「こりゃ出世するな」と思う若手にある“3つの特徴”とは? 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 【嫌な人あるある】「いつも他人を見下している人」が言いがちな頭の悪い口癖・ワースト1 グラフィックニュース 「味方にナメられる人」と「本当の味方が集まる人」の決定的な違い 最新記事一覧