中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2021年9月9日 4:15 会員限定 習近平国家主席が掲げた「共同富裕」で企業や富裕層に寄付を求める「三次分配」は共産党が企業をコントロールする手段になる可能性が高い。企業や富裕層が戦々恐々となる理由は十分ある。 続きを読む 関連記事 中国・習近平の目指す「格差解消」が、最大のチャイナリスクを招く理由 真壁昭夫 米欧日のコロナ「経済回復格差」、原因はワクチンだけではない 吉川雅幸 中国株が大幅下落!経済を「窒息」させかねない習近平の企業締め付け強化 真壁昭夫 めざとい富裕層の相続対策で今、100万円級「不動産小口化商品」がアツい理由 荒巻善宏 特集 最新記事 EXPERT 一流はいかにして一流になったのか? キーボードを打つ手にも「一流の感覚」は宿る なぜ、あなたのチームは疲れているのか? 生産性のために「おしゃべり禁止」にしたリーダーの“悲惨な末路”とは? リーダーの仮面 社員として超優秀でも、管理職には向かない人の特徴とは? ゆるストイック 「つねに心が安定している人」がやっていること・ベスト1 なぜ、あの人の文章は感じがいいのか? 忙しい相手に「返信ください」はNG。感じのいい人は返事が欲しいとき、なんと書く? 最新記事一覧