13人の合議制については、大河ドラマでなじみのある方も多いだろう。本書『鎌倉殿と13人の合議制』は、著者の独自の視点を交えながら、13人の合議制が生まれた背景やその後の北条氏の台頭について詳しく解説している。平易な文章で理解しやすく、読み進めやすい。13人の合議制について把握することで、大河ドラマを観ている方は、より深く楽しむことができるだろう。そうでなくても、鎌倉から始まる武家社会において、その最初の段階に作り上げられた時代背景は、知っておいて損はないはずだ。
続きを読む「鎌倉殿の13人」をより楽しめる!武士のパワーゲームの舞台“合議制”を考察
『鎌倉殿と13人の合議制』
最新記事
ニュース3面鏡
「冬だけじゃないの?」夏に発症する「うつ病」、危険のサインと予防法とは【専門医が解説】
CAR and DRIVER 注目カー・ファイル
え、3085万円なのにお手頃!?メルセデスAMG GT 63S Eパフォーマンス・クーペ、F1技術で圧巻のパフォーマンスを実現【試乗記】
大人の言い換え力検定
そりゃマナー違反だろ…エレベーターのボタンを鍵の先で押す部下をとがめる、うまい言い方
続・続朝ドライフ
まさか!蘭子(河合優実)と八木(妻夫木聡)に恋の予感?「一生恋愛しない」女とニヒルな男に共通する“ある過去”
ニュースな本
「インドが独裁ロシアと縁を切れない理由」を偏差値70の中高一貫校受験生はどう解く?