企業物価「41年ぶり」2桁%伸び、原材料価格高騰の“破壊的効果”はこれから 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2022年6月2日 4:15 会員限定 資源価格などの高騰は最終財にもかなり価格転嫁されているが、今回の物価上昇の問題は原材料価格の高騰率が極めて高いので転嫁がわずかでも不十分だと企業収益が圧迫されることだ。打撃が懸念されるのはこれからだ。 続きを読む 関連記事 「悪い円安」が値上げラッシュに追い打ち、日本経済が実力不足に陥った真相 真壁昭夫 原材料高騰が「安いニッポン」を直撃、企業が生き残るための付加価値戦略 八尾麻理 資源価格が急上昇したときに、企業が安易に飛びついてはいけない取引とは 新村直弘 ウクライナ侵攻で高まる「デフレ圧力」、日本経済が資源高騰の抵抗力を高める方策 長井滋人 特集 最新記事 酒井真弓のDX最前線 「なんて曖昧な指示を…」アクセンチュアのコンサルが、AIを“同僚”にして初めて気付いたこととは? あなたの知らない富裕層の世界 年収500万円でも資産1億!あなたの隣にいるかもしれない“隠れ富裕層”の生態 ニュースな本 「ちょっと血が出ただけだから…」歯周病を放置した人を待ち受ける「怖い病気」 ニュースな本 理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ〈再配信〉 すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす 「手を抜く人」と「常に頑張る人」最後に勝つのはどっち? まさかの結果に 最新記事一覧